






City Car Driving
City Car Driving は、現実的な自動車運転シミュレーターです。このゲームは、実際の環境に最も近い環境に飛び込み、さまざまな交通状況での車の運転の基本的なスキルを習得するのに役立ちます。
みんなのCity Car Drivingの評価・レビュー一覧

keipassat02
2020年07月18日
ゲームを開き、スタートしようとするとエラーが出て始められない。
10回ほどアンインストールとインストールを繰り返し、modも消しsteamのクラウドとの連携も切ったのにも関わらずできない。スタートできたと思いきや車がぐちゃぐちゃ。

IKDDISK
2020年07月13日
なかなか面白いです。
ハンドルコントローラーG29+シフターでプレイしてます。なので、ハンドルコントローラー利用でのレビューになります。
普段オートマ車に乗っています。時々マニュアル車を運転する夢を見るほどマニュアル車を運転したかったのですが、現実世界で運転する勇気がありませんでした。そんな折にこのゲームをセールで買い、ついに念願かなったという感じです。
半クラッチ失敗でエンストしたり、ギアダウンしないと急な坂を上がれなかったりとリアルで楽しいです。
ゲーム性に関してですが、基本的に日本国外の交通ルールかつ判定がシビアということもあり、慣れないうちは理不尽なクソゲー感があります。
しかし、これは教習ゲームなので何が不味かったか振り返り、改めるという事を繰り返すと中々楽しいシミュレーターになります。
例えば、「都内試験」のラウンドアバウトは、当初は意味分からずゲームオーバーになる度に発狂ものでしたが、「出口は三番目」と指定されたら、二車線目以上で進入し、出る直前くらいで一車線目に進路変更して出ると違反無しででられます。「出口は一番目」の場合は一車線で進入し、車線変更せずそのまま出れば良いです。
外国の運転ルールを勉強してると思えばハマってくるゲームです。

0tukaisute
2020年06月11日
クソゲー
AIがおバカで幅1台分の対面通行で詰まったり、交通ルールがわかりづらく知らない間に減点される。
そういう要素も相まって、非常に難しい。
ETS2やScania Truck Driving Simulatorなどがぬるく感じるほど。
操作もシートベルト装着から始まって、エンジン始動、クラッチ切ってギア入れて…と細かな作業が要求される。
その上30分ほどかかるステージが、速度違反一発で終了、やり直しになる。
以下オーストラリアの序盤について。
都内試験(市内試験)は近代地域の左上の旗の位置から始まる。
私も二つ目のラウンドアバウトの違反条件がよくわからなかったので、ゲームフォルダ>data>config>rules>en_AU.iniのラウンドアバウトのところを適当に編集して違反が出ないようにした。
制限は標識が無ければ一般道は50km/h、高速は110km/hのよう。
あとオートマはブレーキを押しながらじゃないとギアがPから変わらない。
VRについて。
今のところvalve indexは未対応なので注意。
(追記:オプションで出力デバイスを設定した後、キャリアなり自由運転なりで始めてロードし終えて運転するところまで行くとVRにも表示されました)
最後に。
初心者やペーパーの練習にはお勧めしない。理不尽で運転が嫌になるからw
実車は慣れればもう少し簡単です。

hide_ma
2020年05月03日
街を自由にただ走り回りたいだけだったんですが、難しすぎて全く動かせませんでした。
スタート地点の駐車場から出ようとしても操作が難しい上に次々と他の車が入ってくる。
視界の調整もよくわからないので周りが見れない。
あげく1cmも動けず、エンジンふかしてたら何故かぶつけられた……
意味がわからない。
結局エンジンかけて車を動かくことが出来ずにアンインストールしました。
しばらく積んでたので返金も出来ず。
覚えたら動かせるんでしょうけど、そんな時間はありません。
時間がたっぷりあってシュミレータ環境がしっかりしてる人以外は手を出したらダメですね。

そうだ群馬に行こう
2019年09月14日
教習所の復習に使っていますが、判定が厳しすぎて、キャリアがクリアーできない。
練習にはいいのですが、どこがどのように違反したかわからないので対策がとれないのが難点です。
またお世話になります。ラウンドアバウトマッテローヨ
引用 ありがとうございます
Blue_Walker 2020年8月11日 23時32分
あと,みんなのレビューを観覧していたら誰かのレビューの返信に開発陣からの返信があってそれにはこう書いてありました。
なんかやはり 2番目のラウンドアバウトはその車線に対応した車線から退出するらしく,ラウンドアバウトに入るときは1番左側の車線に入って1番左の車線からその車線に対応した車線から退出する といいと書いていました。
上記の情報は開発陣からなので間違いなくその通りにすれば合格できるでしょう

goka0607
2019年09月09日
面白い。面白いけど市内試験がどうしてもクリアできません。二番目のラウンドアバウトから出るところで必ず「禁止方向への通行」を理由に失格にされます。周りの車が通過している箇所と同じ場所を通っているのに失格にされます。合格のラインを緩くするか、どう通るのが正解なのか示すか、何かしらアップデートで改善をお願いします。
折角面白いのに残念です。

andotatsuya
2019年08月28日
実際の町を走っているようで楽しいです。ペーパードライバーの人は実際の運転練習にもなります。左側走行可能ですし日本語にも対応しています。自由走行しようとするとエラーが出る場合は設定で解像度や画質などを下げるとうまく動作するようになります。

Re1zly
2019年08月02日
もう少し挙動がリアルだったらいいのかなーと思うゲーム
これの画質アップ版、挙動が良くなったのがあればプレイしたい

kouki
2019年06月02日
自由運転のときは何も問題はないですが問題はキャリアモードです。キャリアモードの市内試験はとても判定が厳しくとてもクリアできません。もう少し判定を甘くするか、ポイントを増やしてください。よろしくおねがいします

ibu.2525gtr
2019年02月06日
ハンコンでプレイしましたが、特定の車でプレイしようとすると、ブレーキ踏んでるのに、車が勝手に進んだりとか、車が止まりません。
バージョンが上がったからでしょうか?
運営もどうにかしてほしいです。
あまりオススメ出来ません。

kairi_nismo_er34
2018年11月23日
街を走る分にはとても面白いしMODも充実してる!
ただキャリアモードのドライバー候補の市内試験が難しすぎてずっとやってるがなかなかクリア出来ずに 諦めモード、、 もう少し易しくできないかな。。

hikakintveveryday1106
2018年09月30日
ダウンロードをし、プレイをしようとしたらエラーが出ました。アンインストールをしてインストールしても、またエラー画面が出ました。パソコンによって違うかもしれませんが。。

amdkuma
2018年07月01日
運転の練習には全然なりませんが、息抜きに良いバカゲーです
アップデートもきちんとされていますので文句ありません
もっとこういうゲームは増えてほしい

haze
2017年09月16日
ギアの入りが悪すぎる
G29を使ってプレイしてますが、なかなかギアが入らなくてイラついてます。 音もワンパターンすぎてつまらない。 音質もゴミ もう少し改善してほしい。

bancyou
2017年06月18日
まだ一時間程度しかプレイしてないので、ドライブシミュレータとしての詳細な評価は避けますが、
VR環境でのプレイに関して注意喚起をしておきますと、
2017年6月18日現在、テキストのみならずHUDそのものがヘッドセット内には表示されません。
そのためシフター付きのハンコンでもないと現在のギアが何速なのか見失いがちになります。
まぁバイクだってほとんどは今何速かなんて表示されないですし、慣れちゃえばなんてことはないのかもしれませんが・・・
ストアの掲示板によれば現在対応中のようなのでVR前提の人はその完了を待つほうが賢明と思われます。
しかし、さわりだけですがプレイ感としては、
教習所のシミュレータは全部これに置き換えればいいんじゃねぇかレベルに感じたので、
お勧めにしておきます。

Reverso
2017年05月23日
自動車教習自体はいいが判定が厳しすぎる。
さすがに駐車教習中に切り返しやブレーキで停車しようとするだけで失敗扱いはひどいでしょ。

cdowhjh
2017年04月30日
version1.5.4がリリースされました。とりあえず1.5.0以降のMODなら(自動車情報のテキストファイルをxml化してconfig\user_carsフォルダに入れguiフォルダのhomeフォルダの名前をccdへ書き替えてあげて1.5.3以降の仕様に準じさせる手間はありますが)問題なく動くようです。キャリアに新しいミッションが追加されたりドイツルールの追加等細かい追加要素はありますが、新しいマップも車の追加もなくゲーム自体には大きく変化したと実感する事は少ないです。
ただ、プレイ以外の面ではかなり大きな変更がなされています。まずは開始画面の選択の中に統計データという項目の追加です。今までもプロファイルの項目で違反点数の総得点を確認する事が出来ましたが、今回のバージョンからはいつどういう理由でいくら罰則点を食らったのか細かくログを確認できるようになりました。事由運転時で0ptだとその時の天気や交通状況も確認する事ができます。安全運転に磨きが掛かりますね。
そして、設定特にキーボードやコントローラーの入力設定が1.5.3以前のものから仕様が変更され、1.5.3以前に設定したのは無効となり再度設定をしないといけません。設定できる基本の項目は以前と変わらないですが、詳細設定という項目が加わり「加減速の単/二方向制御の設定とアクセル、ブレーキ、クラッチ及びステアリングの動作や反動の設定」が出来る他、ウインカーの自動戻しと自動クラッチの項目がこちらの方へ移っています。
後はワークショップから追加したmodでもABSが設定できるようになったところでしょうか。ゲーム自体の変化はそんなところのようです。
ただ、同じ車で同じコントローラーでも以前よりブレーキの利きが鈍くなっていたりステアリングの同期が鈍く回りにくくなったりと運転し辛くなった印象があるので、詳細設定で細かく調整するか車の方の設定数値を弄るかした方が良いのかなと個人的に思います。キーボードやジョイスティックよりに操作性を寄せてきたんだと思いますが、ハンコンだと曲がらないい止まらないで結構にスリリングなドライブを体験できます。

adin1031
2017年04月08日
Runtime Erro で実行することすらできなかった。
一日それだけ調べたが原因知れず・・。
結局一回も遊べず返金してもらった。
楽しみにしてたのに・・。非常に残念。

Noob
2017年02月12日
なかなか、リアルで面白いと思います。
ただ、ゲームパッド キーボード向けではありません。本格的なドライブを楽しみたい場合はハンドルコントローラーを購入したほうがいいと思います。
MODなどもあり自分が好きな車で運転できるところもいいと思いました。
オンラインなどもあればもっといいゲームになると思います 今後のアップデートを期待します。

Barry357
2017年02月03日
[h1]つべの暴走系プレイ動画を見て購入[/h1]
動作に関しては最低環境の条件を満たしていれば高画質設定で問題なく動作します
ゲームの起動でMZ80並に待たされる様な事は自分の環境ではありませんでした
ミッションをプレイしていると交通規制の判定が極めて曖昧で、速度制限やラウンドアバウトを中心に理不尽な減点を食らう事が度々あります(左側通行のオセアニア設定でプレイすると不具合が出るようです!右側通行なら比較的マシな判定です)
具体的には100km制限の標識が出ているのにHUD上5~60kmの速度で減点されたり(標識は数字のみだけどHUD速度計にはkmphと出るのでkmh単位なのかmph単位なのかがハッキリしない)ラウンドアバウト3つ目の出口へ向かう為に第3車線へ進入するも出口でウインカー判定が反映されなかったり、後続車の無い合流なのに何故か進路妨害判定を食らったり等々
シミュレーションがタグ付けされてるけど、シミュレータにしては色々と詰めが甘い
箱○コンでプレイしていますが、アナログスティックの遊びでグラやステアリングが敏感に反応して表示・動作と常にぷるぷるしてるのもアレな感じです(挙動に関してはコントローラーの設定項目で調整可能です)
AvtoVAZ・UAZ・GAZ・KAMAZ等の旧東側メカが好きなので購入しましたが、今の仕上がりのままであれば約3千円のプライスは高いかも知れません(個人的には今のところSpintiresを推奨しますがアップデートに期待します)

ゆいちゃん♥
2017年01月27日
動作がとにかくとにかく重い・・・・・・
ゲーム内容は最高なんだけど、ゲームパッド向きの操作性ではないよ ハンドルの遊び多いから
まあ、MP3ラジオ位つけてほしいな このゲーム
どうしても、やりたいという方は、SSD推奨いたします。
フツーにロードだけで15分とかへーきで待たせるゲームだし

umashika123
2017年01月14日
これはすごいというか、実にめんどくさいドライビングシミュレーターだ。最初の発進からしてつまづいてしまった。とりあえず動かすためのメモを記しておく。
最初にコントローラのタイプを設定する。手元ではXBOXのコントローラを使っているが、デフォルトではキーボード操作のみになっていて使えない。まず「操作」オプションで、「アクセル」を選んでダブルクリックし紫になったことを確認してから、右トリガーを1~2秒引く(ちょっと時間がかかるみたい)。次は「ブレーキ」を選んで左トリガーを割り当てる。で同様にして、「左に」(スティック左)、「右に」(スティック右)、「次のギア」(Bボタンあたりか)、「前のギア」(Aボタン?)などと、各機能を逐一割り当てる。必要なキーを全部やること。あと、ステアリング操作などがデフォルトではシビアすぎると思うので、「一般」の中にある「ステアリングの直進性」などの設定も適宜緩和すること。
下に「自動クラッチ」というチェックボックスがあるが、これはいわゆる「AT車(オートマ車)」にするためのものではない。「クラッチ」ペダルをいちいち踏まなくてもギアチェンジできるようにするためのオプションだ。実車で言うと、いわゆる「クラッチレスマニュアルシフト車」とか「2ペダルマニュアル車」「セミオートマチックのMT車」のように操作するためのもの(個人的には、今乗っている車がそんなミッションなので、実に感慨深いが)。日本には少ないが、ヨーロッパには多い(ATよりも安いからか)。これがオフだと、いちいちクラッチを踏んでから(デフォルトはTキーを押してから)でないと、シフトアップ/ダウン/リバースに入れられない。シフトが完全自動の、いわゆるAT車はないようだ。シフトは必ずいちいち手動でアップ/ダウンすること。
「一般」設定の中に「車内から見る曲がる側への視界」という(変な訳の)オプションがあるが、これはオフにするといいと思う。デフォルトのオンのままだと、ハンドルを切った方向へ視点が自動的に追従し、激しく酔ってしまう。VRデバイスを持ってない人はオフでいいと思うが、まぁお好みで。
キー設定が済んだら早速発進してみよう。といいたいが、これも大変だ。さすがリアルドライビングシミュレーターだ。
まずEキーを押してエンジンをかける。次いでRギアに入れて、さらにSpaceを押してパーキングブレーキを解除する。でアクセルを踏めばやっと発進する。スピードが乗ってきたらシフトアップして、カーブや停止線が近づいてきたり、人がいたりしたら、ブレーキ踏んで、さらにシフトダウンして(ブリッピングもやってくるが、とても遅い)、、、、、実車に乗ったことない人は大変だと思う。がんばってくれたまえ(これを極めたからと言って、車の免許が簡単に取れるようになるとは思えないが)。
以上、簡単な入門でした。他に何ができるのか、どんなとこが走れるのかはまだやってないので不明。そのうち気が向いたら追記します。
実車のドライブが好きな人にはおすすめです。が、リアルすぎて面倒なだけかも。もう少し「ドライブを楽しみたい」というなら、他のゲーム、例えばEuro Truck Simulatorなんかがおすすめか。