Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
40

Clicker: Mining Simulator

このゲームでは、採掘の世界にエキサイティングな没入感を味わうことができます。暗号通貨を獲得し、それを売却した後は、為替レートに従って、より好きな通貨を選択し、農場を改善するための機器を購入することができます。

PC
2018年1月18日
シングルプレイヤー

みんなのClicker: Mining Simulatorの評価・レビュー一覧

Momizi_256

Momizi_256 Steam

2022年03月24日

Clicker: Mining Simulator へのレビュー
3

全実績解除しましたけどガチでおもんないです
これ買おうとしてる人は今すぐ考え直してください
これ買うなら100円でうまい棒買う方が1兆倍いいです

KotoNe

KotoNe Steam

2018年07月05日

Clicker: Mining Simulator へのレビュー
3

全実績解除したのでレビュー
よくあるクリッカー系ゲームだが、自動で増えることはないので自らクリックをするしかない。

仮想通貨をクリックして掘って、その時の相場で売却しグラボをアップグレードしていくのが主な流れです。

仮想通貨には5種類あり、右側に売ってるグラボによって掘れる仮想通貨が変わるので、新しく別の仮想通貨を掘るには
新しい種類のグラボを買っていくしかない

売却価格は10秒ごとに変動しています

ゲームを終了しても保存されておらずいちから始まるので誤って落とした際
最初から始めるのは苦痛でしかなく、全実績解除には時間がかかりそうだ

正直言って面白くはない

Mr. Grumpy

Mr. Grumpy Steam

2018年01月20日

Clicker: Mining Simulator へのレビュー
3

Mining(採掘)と名は付いているが集めるのは電子マネーでアップグレードするのはグラボという、よくわからないクリッカー。
クリッカーとして必要最低限の要素しかなく「1ドル取るようなゲームか?」と思わなくもないが、そこはまあ目をつぶるとして、所持金の上限がたったの9億9999万9999なのが痛い。
実績取得と各グラボ’(クリックするボタン)ごとに取得できる電子マネーが違う関係上、最低グレードのグラボから順番に攻略していくことになるが、1つ目が終わるまえにその上限に到達してしまう。
これがどういうことかというと、上位のグラボだと簡単に上限に達してしまうので、低い相場でも売らざるを得ないタイミングが訪れる。
クリッカーという数増やし玩具で数増やしの妥協を強いる仕様になっており、非常にストレスが貯まる。
しかも、「溜め込んだコインを売ると所持金が0になる」というバグが結構な確率で発生するという致命的な問題もある。
独自要素で面白いと思えるのは電子マネーの相場が数秒毎に変動し、売るタイミングも見ておく必要があることくらい。
そもそもアップグレードのまとめ買いができず、たぶん開発者はクリッカーはクリックすることが楽しいゲームだと勘違いしているんじゃないかな。
誰かにギフトで貰ったとかタダで配ってたとかでもなければやる必要はない。

TuxedoSwit

TuxedoSwit Steam

2018年01月19日

Clicker: Mining Simulator へのレビュー
5

年末年始に出てきた仮想通貨採掘系クリッカーゲームの中では一番まともだと思います。

どうして「まとも」なのか
・実績が最初からある
・マクロをただ単に使っても実績解除ができないこと

これだけで「まとも」になるんだから今までがどれだけひどかったか・・・・・

そしてこのゲームだけの要素は
「相場が数秒おきに動くこと」です。
ある程度の上限はあるものの、初見で始めたらいつ売るかというところがキモとなるでしょう。

ー画面説明ー
左側のボックス:現在の売値
左上のボックス:所持金
左下のボタン:進行状況のリセット
下のピッケル:クリックすると(×所持ボード数)で増える
下の数字:所持ボード数
上のボックス:各通貨の売りボタン
右の数字ボックス:ボードの価格
右のイラストボックス:クリックするとボードが購入できる
右上の数字:各通貨の現在の所有数
右下の数字:各通貨の今まで売った数

Clicker: Mining Simulatorに似ているゲーム