Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Construction Simulator 2015

Construction Simulator 2015 では、Liebherr、Still、MAN が高品質の 3D グラフィックスで作成した 15 台のリアルな建設機械を操作します。現実的な機械で家の基礎を掘削したり、巨大なコンクリート ポンプで工場の壁パネルにコンクリートを流し込んだり、移動式クレーンで巨大な屋根トラスを設置して手の安定性をテストしたりできます。現実的なコントロールのおかげで、SAE コントロールを使用して 2 つのジョイスティックで掘削機を操縦することができ、実際の建設現場で作業しているかのように感じることができます。 さまざまな町、野原、さらには高速道路までを備えた、広大で自由にナビゲート可能な世界を探索してください。成長し続けるモータープールには、さまざまな新しい課題が見つかります。建設機械ディーラーで新車を購入する前に試乗したり、整備工場で修理を受けたり、地元の市役所で一般入札を行ったりできます。あなたが成功すれば、さらに大規模で高収入の仕事や、さらに多くの可能性を秘めたさまざまなオフィスが手招きされるでしょう。 友達がいると仕事はさらに楽しくなります。建設も例外ではありません。マルチプレイヤー モードで友達と一緒に車両を操作し、一緒に建設ミッションを完了したり、広大なゲーム世界でただ遊んだりできます。 最大 4 人のワーカーがマルチプレイヤー ゲームに参加できます。ゲームを開いたプレイヤーはホストとして協力ゲームで他のプレイヤーと共有する建設会社を運営する主導的な役割を果たします。 1 つのゲームで、協力して建設タスクを完了できます。複数の掘削機を使って一緒に穴を掘り、他のプレイヤーが掘削した材料を砂利工場に運びます。高度なゲームでは、一度に最大 3 つの建設現場で作業し、建設会社から実際にお金を集め始めることができます。 150 以上の異なるミッションで 200 の作業ステージをこなすだけでは十分ではありませんか? Construction Simulator 2015 には、自分の車両や建設現場をゲームに統合する機会がたくさんあります。開発者独自の構築キットを使用して、独自の世界を形成し、独自のゲーム コンテンツを作成できます。 もちろん、Steamworks やファン サイトを通じて、より幅広いファンのコミュニティと MOD を共有することもできます。このようにして、プレイヤーの巨大なコミュニティは、ユーザーが作成した無限の多様なコンテンツにアクセスできます。 MOD の世界への参入障壁は特に高いわけではありません。実際に必要なのは、3ds max や Maya などの 3D グラフィックス プログラムと、無料版の Unity3D だけです。

みんなのConstruction Simulator 2015の評価・レビュー一覧

ukurere1221

ukurere1221 Steam

2016年12月25日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
3

ゲームが進まなくなるし、2014年に販売されているのに、まだ改善がされない、時間を無駄にするゲーム。

ほんとに、つまらない。

あと、もし黒塗りの高級車に衝突してしまっても、破壊表現、ペナルティーは科せられません。

工事を終えて家路へ向かう工事現場の職人達。 疲れからか、不幸にも黒塗りの高級車に追突してしまう。 後輩をかばいすべての責任を負ったプレイヤーに対し、車の主、TNOKに言い渡された示談の条件とは…。

amacocoa

amacocoa Steam

2016年12月24日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
5

最初のチュートリアルに躓かなければあとはF1などでヒントを参照してプレイすれば楽しいと思います。慣れれば面白いゲームです。

深田詠美

深田詠美 Steam

2016年07月09日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
5

面白い
MP最高!!

ドジっ子天使

ドジっ子天使 Steam

2016年04月02日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
5

とことん土方。徹底的な土方。
とことんまじめに工事体験をしたいという人には
超おすすめ。ただし、別PCに引っ越すと新しいゲームになります
(セーブデータ場所の情報皆無だからです)

BOLT

BOLT Steam

2016年01月09日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
3

This game wasn't really working for me but maybe you will like it I dont know. Is it possible to get my money back if I delete the game?

Construction Simulator 2015 へのレビュー
5

ショベル、ダンプ、クレーンといった重機を操縦して、建設作業を行うゲーム。
建設作業といっても、資材を運んできて目的の場所に置いたら終わりの基本お使い。
ただ、重機の動きや音は凝って作られており、「はたらくくるま」好きにはいいのでは?

マルチプレイが可能で、分担作業で進めていけるところに楽しさがある。<ここ重要
一緒に始めた知人が、「お使いゲー」と愚痴をこぼしていたが、ここ最近毎日プレイしている。意外とハマるゲームかもしれない。

※万人にはおすすめできません。重機を動かすのが好きな人、またはマルチでバカやって遊べる人は、道路標識にトラックがはまっても、ショベルが空を飛んでも笑って許せると思います。

(JP)猫猫マオマオ

(JP)猫猫マオマオ Steam

2015年11月25日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
5

評価を見てみるとあまり良くないのですが、操作さえ覚えてしまえば非常に簡単です。
私は楽しめました。

Construction Simulator 2015 へのレビュー
5

重機等の大きな機械が好きな自分にとってそれらを操縦出来るという良いシミュレーターです。

ただ物理演算の出来が悪いようで非常にふわふわとした挙動になっています。トラック等で高速走行する場合は注意が必要です

dt252427

dt252427 Steam

2015年06月12日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
3

はっきり言って、あなたが建設重機系シミュレータ好きの人だとしてもお勧めできません。
せっかくかけた時間が無駄になる確率が高いです。

車が空飛んだり、あらぬところから出現などの多少のバグはいいけれど、いいだけ時間をかけてゲームをしている途中でフリーズしてそのあとロードしてもゲームに戻れなくなるバグってなに???
いちからやり直せってかww

最近、DLCも出たようだけど、それ以前の問題という感じの作りだった・・・( ´ー`)フゥー...
まずは確実にデバッグをしてから普通に動くようにして販売しようよ・・・これでは詐欺まがいだね…
ほんと、時間の無駄だった・・・

Gayalud-jp

Gayalud-jp Steam

2015年05月29日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
5

こつこつとやる人向きなゲームです。

zero_battle23

zero_battle23 Steam

2015年05月27日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
5

まず操作方法がややこしすぎます。最初の駅から会社にトラックを運転するミッションでも小回りがまったく効きません。次にユンボを積んで現場に向かいユンボを下そうとしても下す事は可能でしたそして視点の切り替わり遅すぎてどうにもなりません。買って損をしました

mazcarcharry

mazcarcharry Steam

2015年01月23日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
3

重機の動きはとてもリアルでよくできていると思う。
しかし、キー設定の変更方法がまったくわからない。また、ジョイスティックの認識がされず操作はデフォルトの設定でしか楽しめない。
せっかく日本語対応は完璧といえるレベルでシュミレーション性も素晴らしいのに操作する上でのシュミレーション性が、うまく設定できないだけで全く楽しめない。
私の努力不足かもしれないが、もしそうだとしても直観的に設定方法が分からないという点においても残念な作りだといえる。
上記の点から、このゲームを不本意ながら「おすすめできない」とした。

トンだ歩く死人

トンだ歩く死人 Steam

2014年12月06日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
3

遅ればせながらやってみました。
他の方のレビューを見て「これは見えてる地雷か」と思いましたが人柱魂で買いました。
後悔しました。これはアプデでしても修正しきれるのって感じ。まだ最初のお仕事しかしてないのに。

[最初のお仕事]
まず駅で上司と合流して、会社にトラックで向かうとこからスタート。
いやおかしいだろ。普通会社からスタートだろ。駅でようこそわが社へさあ仕事しようかってどんなブラックさ。
まあそこは目をつぶってトラックに乗ろう。肝心なのは機械の操作です。
が、これもだめ。GTAとかでなれちゃうと、ハンドルの動きが緩慢すぎて(とくに戻りが)すっごいストレス。
壁にあたろうと車と事故ろうがヒト轢こうがノーリアクションなので「安全運転、いらねえな」ってすぐなります。
カメラの動きも、もうなんてかDIGITもひどいけどそれ以上に不満だらけなので、この時点でなげたくなりました。
具体的に書くと、コントローラーでの操作が不可。コクピットモードでは自動で左右向いてくれるけど動きが遅すぎてストレス。
フォローモードでも動きがついていくのが「右に曲がる→トラック右向く(カメラ位置かわらず)→トラックまっすぐむく→トラック進む、ここでようやくカメラ動いてトラックの後ろにって感じだから、遅い。
右にハンドルきったら右見たいし。んで左も見るだろ。ちゃちゃっと操作できるようにしとけよそんくらい…
あるいはもうとんでもなく離れた位置にするとかしなさいよ開き直ってさ…
あ、アクションモードとバンパーモードってカメラモードは意図不明です。そんなやってないし。
てなかんじで会社着くまでの3分間でだいぶげんなり。ゲーム開始から10分たってないんだけど。
んでトラックで重機を牽引しろと。切り替えし等でトレーラーと連結しますが、ハンドル操作OSEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEんだよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおっ頬ほほほほほほおおおおおおおおおううううううううううううう
ってなる。
牽引してからも「アウトリガを収納してください」ってでるんけど、俺の知ってる「アウトリガ」とちがう…って感じだし…
どこ動いてんのか最初わからんかったし…カメラ動かしづらいから確認すんのも面倒だったし…
やっとこさ牽引スタートしてからもハンドル操作の遅さのせいでツライ。もう重機の運搬姿勢にはつっこまない。これが欧州流なんだろきっとさ。しらん
現場についていざ重機に乗るぜ!ってなったけど、乗って30秒で「これならDIGITのほうがまし」って結論でちゃった。
基本的な重機の動きが…ほとんど研究されてないんじじゃないか…?
左右のキャタピラをそれぞれ逆に回転させる「スピンターン」日本語だと「超信地旋回」するとすごい勢いでクルっと回るけどありえん
こんな勢いで回ったら倒れるっての…キャタピラの移動の感じはDIGITだと「おお、それっぽい」って感じでしたが
このゲームの「コレジャナイ」感はなかなかのものです。でもこれきっと欧州の重機はこうなんだろ。しらんもう。
ブーム、アームの操作もロジクールF310のデフォでは欧州規格(しらんけど)でしたが完全なキーコンフィグがありました。
これは評価。あとキャタピラ以外の動き自体はDIGITみたく「それっぽい」です。
でも排土板(ブルドーザーみたいにするやつ)が飾りになってんのはどういうことだ。
あれめっちゃ便利なんだぞ。DIGITでも「動かせるだけ」って感じだったがそもそも動かないって…
で、まあ掘るんですけど、堀の判定はこっちに軍配かな。
ちゃんとバケットのつめより上だけでほれるので、DIGITみたく「土を吸い込む」ってことはなさげ。でもたまに不可解にほれなかったりするのがストレス。これはバグかな?
しかし指定された範囲の25%くらい掘ったらスキップできます。ぺナルティなしで。なんだそりゃ。
そしたら「掘った穴に管埋めるから買ってきて」って用意しようよ掘ってる間に…
そこシミュレートして「ゲームとして面白くなる」のか考えよう…
せめてゲームの世界では機械の操作に没頭したかったけどたぶんこれは「そういうめんどくさいのも楽しむゲーム」なのかもね
DIGITが「機械の一操縦者」になるゲームならこれは「一人でいろいろやらされるグレー企業の一社員」をやるゲームぽいな
まあ取りにいってフォークリフトのってトラックに載せて現場もどってさあ下ろそうかってなるんですが、
重機で吊る。これはよくあるのでよいのですが
フックそこについてるんかい。ってなったひとコメントよろしく。でもきっとこれが欧州では普通なんですよね。そうなんすよね?
で、トラックから降ろしたらもうOK。設置とかは自動。まあそれはいいわな。
んでそのあと会社戻ってコンテナみたいなの運ぶトラックもってくるんですけど、これの遅さがはんぱない。
時速10kmのリミッターでだいぶ長いこと走らされる。
そのあいだずっと画面下に「これ以上の速度はだせません」みたいなメッセージがちかちかしてるのうっとうしい。
ここで投げました。すみません。
なんかもうこのゲーム、純粋に機械だけ動かしたい私にはストレス要因と突っ込みどころが多すぎてやってらんNEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEんです。以下その他個別要素。

[グラフィック]
これは流石に結構きれい。DIGITよりも機械や背景はこってます、が…
土落としたときがしょぼい。あと人物のグラフィックは「一応選べるようにはしました」って感じ。
ただ当方必要環境ぎりぎりのスペックしかないので、十分にグラフィックを見れてるとはいえません。あしからず。

[操作性]
ほぼ全てにおいて悪いところばっかりです。機械そのもの、カメラワーク全般、
設定画面の見づらさにプラス日本語になりきってないとこもあるしUIはまあちょっとかっこいいけど。
初期のボタン配置も直感的にはつかみづらいです。まあいろんな機械あるみたいだら仕方ないかもしれないけど。

[総評]
機械を動かしてみたいってヒトには絶対オススメできません。
工事の管理とかしてみたいなーってヒトにもオススメできません。だって非現実的すぎるもんやり方。まああれが欧州流なんだろなもういいよ
4千円は現状とっても出せません。
突っ込みどころも多すぎてちょっとしばらくやる気になれません。またちょいちょいやって加筆とかします。良かった探ししなくちゃ…

noritetsu

noritetsu Steam

2014年11月19日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
3

日本語対応でゲームが分かりやすくなりましたが、
緑のトラックの音がバグってませんか?
あと、PCスペックは満たしているのにカクカクしてしまう部分があるような?

snafkin708

snafkin708 Steam

2014年11月19日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
3

まず先立って、自分は予約購入でしたが、当時の価格3980円
現在の価格。2980円?  予約時の方が高いってどういうこと?
販売時に定価を下げたならその分返してほしい。
次に他の人も書いてましたが、販売前は日本語対応だったのに、いざ販売すtると日本語未対応。

本題の作品の中身ですが、 まずカメラワークが悪い。 箱コンを使ってますが、いちいちマウスじゃなきゃカメラアングル変えれないのは面倒です。

次にコントローラーに割り当てたキーが、なぜか毎回初期に戻る。いちいち設定直すのはかなり手間だし腹が立つ。

そして、バック・ホウによる掘削なんですが、自分はバック・ホウの運転手している立場から言わせてもらえば「リアルさの微塵もない」です。 あんなバケツの角度で掘削はしない。 そして、現実的な掘削をしようとすると機械が動かなくなる。 バグなんでしょうかね?
まだやりはじめですが、やり込む値の無いゲームに感じました。

Tsundere

Tsundere Steam

2014年11月19日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
3

予約時は日本語対応とあったがロック解除となった途端サポートから日本語が消えた。
開発元の回答によれば11月28日にリリース出来るかもしれないと言っている。
しかしそのような文言はストア上には一切書かれていなかったように思える。
あたかも製品の発売日に日本語版がプレイ出来るかのように謳って販売していたのは販売サイドの不備だろう。
私なら予約時にその一言が書いてあるかそもそもサポート外だとされていれば予約までしては買わなかった。
更に発売日に値下げするという暴挙に出た。早期購入の方がお買い得であるのが普通であるのにこれでは予約したのが馬鹿らしい。
実際にはその価格設定は誤りだったらしいがその値段で売っているところを目の当たりにしてしまったのだから同じことである、その値段で買った人も大勢いるのだから。
もちろん予約特典はあったが大したものではなく、値下げ額約1000円分の価値はまずない。むしろ特典に1000円払ったのかと思うと割高で買わされた感がある。
なお予約時の値段は4000円であった。それが発売日に定価3000円になり、同時にセールが始まり2600円ほどになったので実質1400円程の損である。

なお執筆中も7%引きのセールが実施されているが、どうしてもこのゲームが欲しいという人でなければセールに釣られて買うことは絶対にお勧めしない。
ひとまずwikiか某掲示板のスレッドが発足するか、日本語版の実装まで待つことを極めて強くお勧めする。

肝心のゲーム内容はそこそこ面白い。
ただ説明が必要最小限しかなく、ちゃんと文章を読まないと指示を正確に理解出来ない場面が多々ある。
場合によっては全く説明がないものもあり、例えば「採石場から地球を持ってこい」と突然言われる。
このゲームでは土砂をEarthと表現しており瞬間的に理解が追いつかなかった。
しかし問題はそこではない、ニュアンスでEarthが土砂を指していることは分かる。
だが土砂の運び方は二種類あり、片方は序盤に解説がされないのだ。
正確には土砂を運ぶための高額なダンプがあり、それを購入しないと片方はチュートリアルが始まらない。
そしてそのダンプがまたダンプらしくない名前と見た目なので買おうという発想に至らないかもしれない、そのままダンプを買う前にその指示が出てしまうと全くやるべきことが分からず詰んでしまう。

ゲームは上司との会話形式で進むので全て英語というのがここで大きな枷となる。
また、一定の操作(アームの操作等)を受け付けなくなったり、固定したパレットが荷台にめり込み取り付け表示しか出なくなり新たなパレットを取り付けることや取り外すことが出来なくなるバグもある。
後者のバグが出た場合タイトル画面に一度戻って復帰すれば無事パレットは全て爆散しているので、全て手作業で積み直す作業が出来る。
この時フォークリフトが到達困難な地点で、且つアームのついていないトラックだと進行不能に陥るのでその時はそのジョブをすっぱり諦めて欲しい、なおそこまでの材料費・建築費は自腹なのでご了承願う。

建築シーンにおいての大体の手順は、指定された地点へ機材を持ち込み、指示された作業(バックホーで掘るなど)を行い、資材を買い付けるなどして集め、現場へ運搬する。
このような工程になるのだが、数あるシミュレーターをプレイしてきて初めてただただ面倒だと感じた。
まだ序盤だからなのかもしれないがどの建築も作業はほぼ同じで単調に感じる。

操作方法は履帯(いわゆるキャタピラ)を左右独立して動かしたり、アームの操作を現実と同じレベルで細かくコントロール出来るので慣れてくるとこれが面白い。
アームの操作は基本的にはWASDキーと矢印キーを使ってコントロールすることになるので始めの内は少し混乱するがすぐ思い通りに動かせるようになる。
しかし掘っている途中ショベルが引っかかったり、移動しながらアームを操作出来ないなど融通が利かないところもある。

マップは非常に広い、まだほとんど開拓出来ていないが全ての建築を終えるには何十時間掛かるのか想像もつかない。
有料ではあるがワープ機能がついているので移動が面倒な場合はショートカット出来るのは便利。
車両の数は15種とこの手のシミュレーターとしてはかなり少なめ。
建築や車両に関してはMODありきな雰囲気を感じる。

最初に書いた件で出鼻を挫かれたせいもあって、いまいち面白さを見いだせていないがストーリーが進んだりMODなどが充実してくればきっと化けると思われる。根気よくプレイしていきたい。

Tsuya[JP]

Tsuya[JP] Steam

2014年11月19日

Construction Simulator 2015 へのレビュー
3

商品ロック解除前は、日本語サポートにチェックがあったが
解除後日本語サポートされていないにチェック(ある意味詐欺に近い)

ゲーム自体は良くできていると思うが視点変更など独特な操作あり。
英語が苦手な方にはお勧めしません、ニュアンスで進められますが・・・・・

2014/11/29 3:02 加筆
日本語対応になっていますが、プロパティに日本語が表示されません
正式対応まで、購入は待ったほうがよい

Construction Simulator 2015に似ているゲーム