









Construction Simulator 2015
Construction Simulator 2015 では、Liebherr、Still、MAN が高品質の 3D グラフィックスで作成した 15 台のリアルな建設機械を操作します。現実的な機械で家の基礎を掘削したり、巨大なコンクリート ポンプで工場の壁パネルにコンクリートを流し込んだり、移動式クレーンで巨大な屋根トラスを設置して手の安定性をテストしたりできます。現実的なコントロールのおかげで、SAE コントロールを使用して 2 つのジョイスティックで掘削機を操縦することができ、実際の建設現場で作業しているかのように感じることができます。 さまざまな町、野原、さらには高速道路までを備えた、広大で自由にナビゲート可能な世界を探索してください。成長し続けるモータープールには、さまざまな新しい課題が見つかります。建設機械ディーラーで新車を購入する前に試乗したり、整備工場で修理を受けたり、地元の市役所で一般入札を行ったりできます。あなたが成功すれば、さらに大規模で高収入の仕事や、さらに多くの可能性を秘めたさまざまなオフィスが手招きされるでしょう。 友達がいると仕事はさらに楽しくなります。建設も例外ではありません。マルチプレイヤー モードで友達と一緒に車両を操作し、一緒に建設ミッションを完了したり、広大なゲーム世界でただ遊んだりできます。 最大 4 人のワーカーがマルチプレイヤー ゲームに参加できます。ゲームを開いたプレイヤーはホストとして協力ゲームで他のプレイヤーと共有する建設会社を運営する主導的な役割を果たします。 1 つのゲームで、協力して建設タスクを完了できます。複数の掘削機を使って一緒に穴を掘り、他のプレイヤーが掘削した材料を砂利工場に運びます。高度なゲームでは、一度に最大 3 つの建設現場で作業し、建設会社から実際にお金を集め始めることができます。 150 以上の異なるミッションで 200 の作業ステージをこなすだけでは十分ではありませんか? Construction Simulator 2015 には、自分の車両や建設現場をゲームに統合する機会がたくさんあります。開発者独自の構築キットを使用して、独自の世界を形成し、独自のゲーム コンテンツを作成できます。 もちろん、Steamworks やファン サイトを通じて、より幅広いファンのコミュニティと MOD を共有することもできます。このようにして、プレイヤーの巨大なコミュニティは、ユーザーが作成した無限の多様なコンテンツにアクセスできます。 MOD の世界への参入障壁は特に高いわけではありません。実際に必要なのは、3ds max や Maya などの 3D グラフィックス プログラムと、無料版の Unity3D だけです。
みんなのConstruction Simulator 2015の評価・レビュー一覧

Griffon
2023年10月01日
建機操作は癖になる。最初は複雑操作に戸惑いながらも気が付けば同時に操作をしている自分がいる。多少気になる部分はありますが、ある程度は許容範囲内かな、だって楽しいから。次作品が出ています。

Lord Disward
2022年09月23日
セールで買いました。街中への引っ越しパートまで終了。日本語もナンチャッテ翻訳じゃなくて普通に日本語しています。
運転時のカメラ操作とウィンカー操作がETS2タイプじゃないので運転めっちゃやりにくい。バックホーの掘削作業もいまいち分かりにくいですが適当にガチャガチャ掘っていれば終わるのであんま苦にならなかった。
ゲームとしては致命的な問題やエラーなく難易度も高くないので入門建機シミュレーターゲームとして楽しめるのでお勧め。
途中で進捗困ってもyoutubeに実況動画バンバンあるので参考になるし。
マルチもできるらしいので協力作業したい人にもいいかもね。
建機が大好きな人は問題ないけど自分みたいにそこまで好きじゃないけどゲーム的にちょっと興味ある人は上記のように操作にいろいろクセあるので買うとき注意してね。やっぱセールがベストかな。
![[JP]あっこ](https://avatars.steamstatic.com/ce6c1ded094e1cceda930765e95c57d3ceac7c3d_full.jpg)
[JP]あっこ
2021年04月10日
6年ぶりに遊ぼうと思ったら日本語版が出たの?
当時日本語版はなく遊んでいたけど当時のバージョンの日本人ユーザに日本語化アップデートはないですか?
ないですか、そうですか…かなすい。また暫く積みますかね。

Kintsuba
2020年06月07日
建機!建機!建機!
たまに暴走する物理演算や作業感溢れる苦行も、建機への愛があれば乗り切れるはず!
どうしようもなく嫌になったら友達に送り付けてマルチプレイしよう!
プレイが楽になることは特にないけど、苦行をシェアすることで精神的に楽になるよ!
[strike]最終的に作業員に任せた方が効率良くクリアできるようになるのはどうかと思いました。[/strike]

Yulica
2020年05月17日
このゲーム好きな人ごめんなさい。
面白くない訳では無いんだけど、以下の理由でちょっとお奨めまでは出来ません。
1)やれることがすぐにフルコンプ
制限要素がLV(経験値)、収入だけの上
経験値はLV20、収入(重機購入)は300万もあれば、
一通り揃ってしまうので、大きな現場を10もこなせば
殆どの要素が揃ってしまい、あとは同じ事の繰り返しです。
2)繊細な操作は出来ない
工事現場をぼーっと見てるのって結構好きなんですが(苦笑)
日本のユンボ(シャベル)やクレーンのオペレータさん見てるみたいな
神業芸や、糸を針に通すような操作はクリアに不要だし、
かつ、しようと思っても出来ません。
日本のシャベルだと、先に玉掛けしての微妙な操作とか
先にアンカー付けての石割とかまでしてますが、
ああいうのは出来ません。
同じく地下の配管工事とかで、きっちり長方形に綺麗に
掘削したり、パイプに傷を付けないような微妙な操作とかも
無理です。
クレーンもそうで、
ビルに打ち込んだパイプに、補助も無しに
玉掛けさん要らないんじゃねと思うほどの神業とか
ああいうのも無理です。
シャベルだったら、もうバケットの1升分ずれてるんじゃない?
くらいの適当さで、土を適当に掘ってれば、
どんどん進行バーが進んでいってクリア出来てしまいます。
ビルや家の工事でも
資材運搬、重機運搬、クレーンで資材移動程度の側面しか
自分は出来ずに、ただ段階が進むと勝手に家とビルが
出来上がっていく感じです。
アメリカとかヨーロッパの建築業者ってそういうものなんですかね。
要は、ゼネコン(は大袈裟にしても、建築請負業者)にはなれても
大工さんや、左官屋さん、鳶さん、内装業者さん、
電装さん、塗装さん、いずれにもなれません。
思ってたのと全然違いました(汗)
そこら辺やりたい人は、家のリフォームゲーム(名前忘れたw)とか
買った方が良いですね。
3)重機やトラックの種類が少ない
ずばり、重機、トラックはMANしか無いです(笑)
SCANIAも、日野も、三菱も、VOLVOも、ルノーも
ヤンマーもありません。
各種別(大型クレーンとか、ミキサーとか)1機種
それもMANしか無いです(笑)
4)大雑把すぎる
操作系の2)でも触れましたが、
大雑把すぎます。
操作も大雑把ですが、物の扱いとかも大雑把で
例えば、土砂とか、断熱材ならともかく、
大型発電機とか、屋根材とか、
明らかに落としたら壊れるだろうみたいなものを
がんがんビルや道路、コンクリートにぶつけながら設置しても
何のペナルティもありません、
しかも壊れません、超頑丈!!(笑)
なんならガラスを、大型タワークレーンの最上限高度天辺から
落としたって割れません!
すげーなにその超硬化ガラス、
私の家にも欲しい!(笑)
■総合
と言うわけで、かなーーーーーり大味、大雑把です。
あーこれじゃあ、ハリケーンによる
風共鳴や、共振でハープ橋が壊れても不思議じゃ無いわ!
と納得出来る、素晴らしいゲーム!!

Mithra
2020年05月16日
重機の運転をしてみたいと思い購入しましたが、作業の大半が建築材料の運搬です
つまらない作業は従業員に任せられますが、ほとんどがそれなのでやるところがありません
追記:ショベルカーでもっと掘りたいと思った人はGold Rush: The Gameというゲームをお勧めします
あっちは重機の操作性もよく、気の済むまで掘れます

K.K_logizer
2019年12月24日
goooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooood
niceeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
おすすめ

mm4651
2019年12月22日
次作のCS2は子供向きのイメージとなってしまったが、本作は非常に渋くて大人向け。
最初は運搬作業の繰り返しが多い印象を抱くと思うが、そこを乗り越えればひたすら楽しく、まさに時間泥棒で、毎日夜中までやってしまう魅力がある。
これこそ、最高の建築シミュ。

UTSUMI
2019年12月01日
なぜ建設作業ゲームに足を踏み出したのか…
目を閉じて、街を見つめる
立ち止まったまま、街を歩いてみる
誰かのためではなく
自分のためでもなく
何かひとつ、この街に残したい
私がこの街で生きた証を
この街の道が私の歩んできた道です

at5030708
2019年09月21日
作業ゲーだけどシビアさがめんどいので序盤で嫌になる。続かない。自由なクリエイトはできないので注意。

Splend@蓮根の穴あけ職人
2019年08月23日
プレイする上でいくつか予め知っておくと楽になる要素があります。
これさえ押さえておけばかなり楽しめるかと思います。逆に知らないとかなりつらい。
・始めは全作業を自分でやらねばなりませんが、従業員を雇えるようになると面倒な物資の搬送などを任せられる上に時短にもなるのでだいぶ楽になります。
・現場監督を雇うと、一度に複数のオファーを受けられるため、自分でやりたい工程だけチェックして、やりたくない面倒な部分は全部従業員に押し付ける事も出来ます。
・某トラックシミュレータ―と違って交通違反はありません。乗り物の故障や破損もありません。ガンガン飛ばしましょう。

二一三
2018年11月26日
現場監督と言うよりは、個人会社の何でも屋。
普通に面白いけど、代り映えのしないMAPで家や施設などの建てる場所が決まっていて飽きてくる。
セール時に買うのがよさげ。

ravendx3939
2018年11月11日
重機よりも質量のある土方で重機を吹き飛ばして遊べるゲームです。
いや普通にやっても面白いけどね

aerostar11945
2018年08月16日
コントローラー差した途端に正常に動かなくなった。まともにプレイできなかった。

HollandDream
2018年05月19日
建設系シミュレーションゲームの中ではコレが一番いい出来なんじゃないですかね。
ゲームだから距離感が掴みにくい(FarmingSimulatorでスコーピオンキングを使ったことがある人なら分かると思う)そのせいで実車よりも操作が難しい…特にフォークリフトの運転席視点ではは自分の車両のツメすら見えないのも相まってきつい。
細かな不満点はあるもののおすすめするに値する王道シミュレーターである。

SPILIT R
2018年05月04日
まず、リアリティの欠片もありません。すべてゲーム的挙動をするし、ゲーム内のAIは頭が悪すぎて、困ります。建築作業は飛ばされてしまうところだってあるし、いろいろと残念です。殆ど資材運搬で終わってしまうことも多いです。建機シミュレーターというよりは、建材運搬シミュレーター、の名が似合うような気がしました。

sgt.otaku30
2018年01月11日
これは最高に楽しい建設シュミレーターですね。操作に慣れれば後は思う存分楽しむだけ!今のところクレーン付きの平床トレーラーだけど園芸からカワラ,モルタル,アスファルトetc... 運ぶのが楽しくて仕方ないね :D パワーショベルをトレーラーに乗せるのも凄く楽しいしトラックで砂利を乗せて現場まで運搬して降ろすの最高です。"早くクレーンが欲しいよ"

takahon 3.52
2017年11月28日
刺激・達成感・感動などありませんが……プレイしてしまいますw。
お勧めにしていますが、
重機を使った単なる「作業ゲーム」なので、ほとんどの人にはお勧めしません。
*時間も掛かり反復作業が多いので、退屈に感じると思います
古いゲームですが、一度重機で遊んでみたいという方にはお勧めします。
![Perorinn[JPN]](https://avatars.steamstatic.com/0f8ed4ef55741f57126bfae6831048afb7001d0f_full.jpg)
Perorinn[JPN]
2017年10月25日
この様なSimulator系ゲームの主なものと言えばTrain SimulatorであったりEuro Truck Simulator(American Truck Simulator)などの有名タイトルなどなどあるが中には変な所を突いて来るシミュレーションゲームも...
さてその変な所を突いたゲームがこのConstruction Simulator 2015である。
内容は色々な建物の建設。貨物品の輸送などなど...
建物の建設といっても一軒家からマンション、オフィスビルや風力発電所。橋の建設まで
一軒家や中位までのアパート的な物なら一人で十分だがマンションやオフィスビル、そして橋の建設は一人でやると中々時間がかかり疲労感が半端ない
なのでこのゲームにはマルチ機能があり最大4名(鯖主を含め)まで協力プレイすることが出来る。
この様なニッチなゲームに手を出した事が無い方は是非如何でしょうか?
(追記:製品版なのにバグとマルチ時挙動が安定しない事があります)

naturallucky
2017年10月20日
ある意味おバカゲーだった。
重機の動きのシミュレートは、細かくて面白い。
リセット機能もあるし、経営で詰まってやり直すこともない。
画面上にショートカットキーや、タスクが表示されているので親切。
ただ物理法則的なシミュレーションが皆無に近いので
ショベルカーのやった感が再現されていないし
トレーラーの運転はあまりどうでもいい感じの仕上がり。
ダンプよりユーザのほうが100倍重い動作をしたりするので
なんだかな―という感じ。
フォークリフトやショベルカーを操作するのは面白いと思ったが
10回、20回それを続けるような人は買いかも。