










Crusader Kings III: Royal Court
Crusader Kings III への Royal Court の拡張では、王国や帝国のキャラクターと対話する新しい方法が追加されるだけでなく、ゲームの文化システムに大きな変更が加えられ、より大きなダイナミズムと歴史の流動性が追加されます。
みんなのCrusader Kings III: Royal Courtの評価・レビュー一覧

Rasdinice
2023年08月23日
宝物を探したり、作らせたり、飾ったり、奪ったり。
宮廷を豪華にしたり、美食に拘ったり、言語や衣装に流行を取り入れてみたり。
忠臣を護衛に取り立てたり、道化師を雇ったり、毒味役に暗殺を防がせたり。
遊びの幅が広がるDLCとしてオススメです。

asairon -jp-
2023年05月06日
家宝を集めて飾っていく楽しみがあります。
隣国がいいものもってるから奪いたいなーとか、そういう変なプレー欲求も出ます。
略奪した家宝を取り戻しに来た国をボコボコにして、追加で家宝を略奪して請求権を破棄させる…なんていうジャイアニズムを満たす行為も可能です。
不満点は、①長く続けていると要らない家宝が溜まってくること&それらの修理要求が面倒なこと。
次回アップデートで、お金に変えたりして処分できるようなのでそれに期待します。
②は、一族領主が宝物よこせって煩いこと。断ると評価-60がついて、派閥に入ったりするからこれも面倒…だけど仕方ないかな。

しのぶ
2022年03月31日
外人は公式翻訳されているだけで感謝しろ。
値段が高いとか言ってんな。
そして日本語も追加して欲しい。
DMMとかいう訳の分からないところでなくSteam上で公式にお願い。
今から無理ならVictoria3だけでも。
あっ忘れてた。
DLCについてはいい出来だと思う。
確かにそこそこ値段はするがそれぐらいの価値はあると感じた。
財宝もそうだけど、文化もより遊びごたえを増やしてくれる。

Sgt.Zirai(JP)
2022年02月19日
おまけみたいに書いてある「ハイブリット化」だけで非常におすすめです。
今までだとモンゴルからわざわざビザンツを滅ぼしてもそこの技術を利用するには何百年と待つか祖先の文化を投げすてて帰依するしかなかったわけですが、ハイブリット化で技術を吸収できるのでそうした不自然な待ち時間が無くなります。
ハイブリット化で選べる項目もいろいろあり、クメン人の名前と紋章を保ったまま使う言語や服だけビザンツ化したり、ノルマン人でスカンジナビア半島征服して文化的に先祖返りしたりラテン文化に染まったポーランド人等、ロールプレイの幅が非常に広がります。というか、今までの塗り絵からこうした選択幅を広げてくれるだけでも非常にうれしい。
宮廷のほうはCK2のアーティファクトに3Dつけてランダム生成とイベント増やしましたくらいで特に目新しさは…?DLCの売りとしてビジュアル押し出すのもわかりますが…
あとシーズンパス買ってる身でいうのもなんですが3000円は高い。面白いし3000円でも自分は買うのでいいね押しますけど高い。率直に言って3000円の価値あり!バイナウ!!というものではないです。

Luyins
2022年02月10日
これまでの私は全体的にロイヤル度が低い生活を送っていました。
・王位や帝位に就いても直轄領が1つ多いと暗殺される
・しわしわの老人がピチピチな若者に決闘を挑まれ玉座を失う
・全裸の男から爵位を没収したら暴君扱いを受ける
・妹と寝るくらいしか楽しみがない
そんな私の生活がRoyal Courtを導入したことで劇的にロイヤルになりました。
・屈強な戦士をボディーガードに、妹を給仕役に、デブを毒味役にして暗殺を阻止
・甲冑を纏い、聖剣を手にして聖人の骨のパワーで乱心ものを斬り捨てる
・すごい服を着てうまいものを食う事で格の違いをわからせ反乱を予防
・ピエロが雇える
さらに言語や文化そのものもロイヤルに変わりました。
・異文化が混在する国ではハイブリッド文化を創り徐々に地域を同化させていける
・以前パッ!と変わった文化は、言語・民族・宗教に折り合いをつけていきジワァ…と変わっていく
・宮廷内の言語は臣民にはあまり関係がないようだが、外交や婚姻では影響が出る
・王様が多言語話者だと文化受容の影響を軽減してくれるので、異国の教師を雇おう
ロイヤルなアーティファクトが収集できます。
・実在する(した)聖剣や冠、聖遺物などが世界中にあるもよう
・王宮の格式によって芸術家や学者・冒険者が集まってくる
・彼らに投資することで相続可能な名品やゴミが生み出される
・子供用もある!
ゲームバランス的なところでは、
・王位や帝位の強化(Royal Courtによって爵位とステータスやリソースに差がついている)
・前よりは下剋上しにくいかも(代わりに王様や皇帝は維持費がネックなので長期的な戦争が苦手)
・名声(Prestige)が体感であまり貯まらない(Renownは前より貯まる印象)
・民衆の支持はすぐにマイナスになるので数十年ずっと戦争というのは厳しくなったかも
・バイキング怖い(城が落ちるとアーティファクトぽろっと出る)
目立ったバグはなく、エクスカリバーが2本拾えるだとかカワイイものだけでした。
臣下の陳情を聞くシステムに関しては、名声を支払う割にメリットが少なく、あった場合も効果は大きいものの確率で失敗するなど個人的にはロイヤルさをあまり感じませんでした。
とても大規模かつ入念に作り込まれていて、すごく楽しくなるおススメDLCです。
前の生活水準にはもう戻れません。

juno
2022年02月10日
当時は同じ国でも山を超えればもう全然言葉が違うようなバラバラの時代なのに、普通に共通言語で交渉したり口説いたり罵り合ったりなんかおかしいよなあと思っていたので、言語の概念が加わったのはとてもおもしろい変更点です。
文化システムも大々的に変更されており、オリジナル文化を作って成熟させて世界中に広められますので(ただしとても時間がかかりそう)、ロールプレイが捗りそうです。
装備品や宝物が設定されたので、先祖伝来の由緒ある武器とか、その武器を巡って争う子孫とか、いろいろと妄想できるシーンが増えそうです。
地味に嬉しいのは、紋章を自由に作れるようになったこと。キャラメイク時にいい紋章が出るまで延々とリセットボタンを乱打する必要がなくなります。
これでスターウォーズ銀河帝国やゴールデンバウム王朝、ローエングラム王朝の紋章を使って銀河帝国ごっこもできます。
あとは日本語化MODの中におられる神々に期待してひたすらお祈りするだけです。
2022/2/11追記
すみません、紋章に画像取り込みとかできないようで、完全に自由に作れるわけではなさそうです。上記レビュー内の銀河帝国ごっこはできないかもしれません。

km4sunnho1
2022年02月09日
最初はマイナスレビューだったんだけど、文化の違いによるマイナスは大きいけど宮廷レベルを上げてバランスを取るって事なのかな。宮廷内の人間模様が強化されて、その部分は面白いと思う。しばらくやらないと評価はしづらい気はする。でも選びづらい陳情の時はリロードしちゃうね。

bookopong
2022年02月09日
海外ユーザーからは『値段が高い』という理由で低評価にしているレビューが散見されます。
個人的には13000円払わされたBF2042に比べたらよっぽどリーズナブルだと思いますね。
でも、宮廷の画面はフリーカメラで動かせないのが残念だとおもいます。