







Day of Infamy
Insurgency の作成者は、成功を収めた FPS プラットフォームの次回作として Day of Infamy を発表します。第二次世界大戦での戦術的な近接戦闘を幅広いマルチプレイヤーおよび協力プレイのシナリオでフィーチャーした Day of Infamy は、非常に激しいチームワークでやりがいのある体験です。
みんなのDay of Infamyの評価・レビュー一覧

Tsunpi
2022年11月15日
MP40とかM1ガーランドとかボルトアクションライフル使いたい人向け
基本コープを遊んでる。たまにやりたくなる。インサージェンシーサンドストームより面白いと感じる場面もある。
結構即死ゲーなので緊張感があって良い。
攻撃と防衛があるが、防衛は理不尽な爆撃で即死するので建物内に芋ってマシンガンで来る敵をハメて倒すのが安定のク◯ゲー
まぁ防衛が楽しいコープゲー知らないので作るのは難しいだろうが(r6s、インサージェンシー、これ)
攻撃は普通に楽しい。ゴールデンタイムの西海岸サーバーならPing200ほどだが8人集まって遊べる(過疎ゲーあるある)。
あえてボルトアクション使ったりすると楽しい。

Kyabe2(JP)
2021年01月12日
今、JKの間で流行っていると話題に
1位Day of Infamy
2位フォートナイト
3位PUBG
(某ゲームジャーナリストの後日談より)

Remles
2019年06月08日
[h1]Day of Infamy[/h1]
エンジョイ勢かつ近代史が好きな私からいくつかレビュー。
このゲームはCSやCOD、BFなどとは少し違う第二次世界大戦を題材としたファーストパーソン・シューティングです。
目次 ・DoIの魅力 ~ スキン、サウンド、ゲームプレイ、BOTについて
・リロード、弾倉システム
・HUDについて
・知っておいてほしいこと
・最後に (-結構長いので、”最後に”だけを見て頂いて構いません。)
[h1]DoIの魅力[/h1]
[u]高速戦闘[/u]
[code]短機関銃(MP40, Sten.etc)などは近距離~中距離で被弾すれば一瞬でキルになります。町や遮蔽物の角で敵と鉢合わせした…だなんて普通ですし、流れ弾でさえ即死します。そんなハラハラがまたいいんですね。[/code]
[u]BOT戦も充実[/u]
[code]Insurgency に続いてとても忠実に作られているAIの仲間と共に勝利の日へ歩めます。[h1]初めての方も”Practice”からマップを選んで、AI相手に仕組みや銃の種類・兵科ごとの役割を学びましょう。[/h1] [/code]
[b]マルチプレイで従軍するためには"BattleEye"(チートなどの不正防止のため)というアプリケーションをダウンロードする必要があります。[/b]
※BOT戦・シングルでのプレイでは不要なので、そのままでも大丈夫です。
[u]多彩な声優方のセリフ・響く銃声[/u]
[code]もう一つの魅力として、音声、銃声も興味深いです。それぞれグレネードのピンを抜く「ジャキン」やコッキングの「ガチャッ」、壁に弾丸が被弾したときの「バスッ バスッ ピチューン、カンッ」なども音フェチにはたまらないです。
またそれぞれ陣営によって英語のボイスライン・ドイツ語のボイスラインが用意されています。せっかく一つ一つレコーディングしてくれているので雰囲気を盛り上げたり、仲間とコンタクトを取ったり状況の説明をしましょう。[/code]
[u]兵士のスキン(見た目)[/u]
[code]DoIの楽しみとして、Insurgency などには無かった兵士のリスキンが可能です。例えば、[b]アメリカの第一空挺団、ドイツの第一歩兵師団、イギリスのブラックウォッチ[/b](etc...)を"Join army">”Select unit”で選択するとヘルメットのエンブレムやユニフォームが変化するなど多様です。自分のお墨付き部隊を使ってみましょう。[b]なお、ゲーム内の能力変化・武器の追加などは特にありません。[/b]ストアならどれも200円くらいからと少し高めですが、スチームのコミュニティマーケットからなら最低1円~10円程度で大体のスキンは購入可能です。しかし、降下猟兵団などは人気なため少しお高いので注意です。
[b]スキンはマーケットの方が安いものがある と覚えておいてください。[/b][/code]
[h1]Day of Infamy の HUD(画面表示事項など)[/h1]
[b]・BF、CoDなどと少し違うところの一つであり、このゲームのメーカー特有のHUDが使用されています。(Insurgency シリーズをプレイしたことがあるならわかると思います。)[/b1]
[u]弾倉の表示[/u]
[code]一般的にこのゲームの残弾数の表示は特殊で、残りの弾丸ではなくマガジンの数が表示されます。なので、撃ちつくしたのかあとどれくらいで尽きるのかもわかりません。敵を倒した直後にリロードしても、それが最もよい手段かと言うとそうではないかもしれません。[/code]
[code]150発持っていて、一つのマガジンに30発入っているとする。そして10発撃ったあとにリロードすると150から撃った10発を持ってきますよね。つまり30/290と某ゲームでは表されます。[/code]
( "150" / "30" 10発撃つー> ”150” / "20" = "140" / "30" {リロード済})= 一般的な弾薬メカニズム
[code]一方でDoIのリロードシステムは、それぞれのマガジンを入れ替え交換するだけで中に弾丸をつめこんだりしません。なので、大切なところで残弾の少ないマガジンが周ってきて戦死ー…もあります。 [/code]
(下線の数字は今銃に入っているマガジンです。)
(”30x5{マガジン}" = "30"+"30"+"30"+"30"+"30”
10発打つー> [u]"20"[/u]+"30"+"30"+"30"+"30". )
リロード後 再発砲(10発):("20"+[u]"20"[/u]+"30"+"30"+"30")DoIのリロード・弾倉メカニズム
<基本的にゲーム画面に表示されない物>
・体力、HP ・ミニマップ ・キルログ など
[h1](+直接関係ありませんが、戦死してもキルカメラや敵のステータスが表示されることはありません。)[/h1]
<基本表示される物>
・マガジン数[h1](弾数は表示されず、武器は [strike]30/180[/strike]>6 Mag(azine)などと表示される )[/h1]
・制圧、防衛目標(A,B,Cなど) ・残り時間
イロイロと表示が某ゲームと違います。[b]「これらを気が利かない」と判断するか、「必要最低限の表示によってリアルでプレイできる」と思うか[/b]はあなた次第。
[h1]DoIのステータス[/h1]
[h1]いくつか購入を考えている人に知って欲しいこと[/h1]
[code]・CoD, BFなどと少しずつ違う
・ソビエト(ロシア)、日本、フランス 等は登場しません。
・武器の種類
:人によっては[spoiler]物足りない[/spoiler]と感じるかもしれません。
:Mkb42 いるかな? …いないじゃーん :( と少しがっかりしたりするかもしれないの で、(ワークショップを除く)武器を確認してください。
下記のURLは武器の一覧を載せたコミニュティガイドです。
>https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1193127568< [/code]
[h1]最後に[/h1]
長文だったがために、ここまで見ていただいているかわかりませんが…
このゲームはリアルにリアルを重ねたFPSで、戦争と言う人間最大の罪深いチェスに従軍できます。このゲームを面白いと感じるかどうかはプレイヤー次第です。しかし、[h1]当時の戦争は笑い事でも、ゲームでも遊びでも無かったことを知ってください。[/h1]平和な今だからできることなのです。もちろんキルログはないので、その敵を誰が倒したのかわかりません。自分だったのか、後方で狙撃していた他のプレイヤーなのか、しかしそんなことは問題ではありません。スコアだとかなんとかで左右することではなく、[h1]仲間と協力して立ち向かうことを知って欲しいのです。[/h1]決して独りで突っ込んだり、無謀な突撃はしないでください。[h1]命は一つ、決して戻ってはきません。[/h1]彼らもそうやって20世紀を戦ったのですから。
これもゲームです。飽きてしまうこともあるでしょう。しかしそれは本当に悪いことだとは思いません。このゲームを離れる時、もう一度これを遊んで思ったこと・感じたことを心に刻んで欲しいです。

iamvaultyboy
2018年12月27日
Much Much Better than Battlefield V
This game gave me great experience of WWII
Great graphics, realistic, so much better than Battlefield.
also coop 10/10

53-Ko-San
2018年07月28日
このゲームで初めてFPSを始めました。
coop主体のレビューになります。
普通レベルでも敵のエイムが正確なのに
自分の守備力は生身の人間程度でしかなく、
逃げてる時に足を打たれると数秒間走れなくなるなど、
細部に渡ってリアルです。
敵と打ち合いになったら即、遮蔽取らないと簡単に死にます。
一方できちんと状況を考え、予測して行動し、
その予測が当たれば勝てるので、
負けたときは読みの浅さを素直に反省できるし、
勝った時は爽快感、達成感を味わえます。
敵の動きが複雑なためかこちらのプレイスタイルにもある程度幅があるように感じます。
さっさと前線に出て敵を掃討する、
後方でネチネチと攻めて前線を押し上げる、
気分によってプレイスタイルを変えられるのも良いです。
爆撃がかなり強力で、たまに理不尽な死に方しますが、
そもそも敵のボット自体が強力で理不尽死など茶飯事なので
大して気になりません。
爆撃はオフィサー、マシンガンナー、スナイパーのいる所に降ってくるので、
彼らとの行動を避けるだけても生存率は上がります。
生き抜くにはやはり「考えること」が求められる、ということかと。
戦略性とゲーム性とリアルさのバランスに優れた良いゲームだと思います。

M4
2018年03月04日
元はInsurgencyのMODとして、公開されたスタンドアロン版のリアル系FPSゲーム
Insurgencyと比べると時代設定が古いということもあり2,3発?ぐらいでダウンしてしまう相変わらずのドMゲーです。(Insより少しカジュアルに楽しめる感覚が今回プレイして感じました) 時代設定としては、第二次世界対戦のドイツVS連合軍といった感じで「まぁまぁメジャーっぽいジャンルだね」と思わずPCの前で呟いてしまいましたwww
MODの場合はCoopの際ステージが広くかなり遠くからでも狙えてすぐダウンするのでイララの連続でしたが、今回の場合ステージがかなり繊細に作りこまれていて楽しめるといった感じです。しかし、欠点としてはInsurgencyもそうでしたがバグが多くひどすぎてとても残念です。INSと大きく変わった所はラジオで連絡して空襲を起こせるという所で、INSでは「RPGやばいRPGやばい」と言ってましたが今回は「ラジオやばいラジオやばい」に変わりましたwww メニューの仕様も分かりやすくなり自動でマッチしてくれる機能やAIの頭の良さ声優の数が増えたことそしてWindows以外にもMacやLinuxにも対応しているという所と観てると段々と成長してると感じさせられます。

SWAT Odakyu
2018年02月18日
非常に凝った作りになっていてとても面白いです。ドアを開け閉めして敵の侵入を防いだり、司令官として爆撃要請や機銃掃射要請、弾薬をドロップするなどができるので、まるで本当の戦場にいるかのような臨場感を味わえます。
ロードは長いですが、我慢すれば大丈夫です。
ただ、火炎放射器を放つ時の障害物の判定が少しおかしいので隠れながら放とうとすると手前に当たって自分が燃えるということが少し不満ですが、それ以外は十分に楽しめると思います。
![oto-fu[JP]](https://avatars.steamstatic.com/b0f97c04300d160a8ef97d0a61f505b8cfd53521_full.jpg)
oto-fu[JP]
2017年12月15日
WW2を体感できるハードコアFPS
1,2発で確実に死ねるからラグなんて気にならない、早く照準を合わし引き金を引いたほうの勝ち
PvPにおいて特に重要なのは大隊長と無線兵の立ち回りである
セットになって初めて爆撃、砲撃支援が要求できるのでスタンドプレーを行っていた場合、自身のデス数がとんでもない数字になることを覚悟し祈ろう
[h1]CoDみたいに6発くらっても生きてるような生易しい戦争でないのを体感できる素晴らしいゲームです[/h1]

wiggy
2017年12月11日
第2次大戦を舞台にした陣取り合戦ゲーム
PVEとPVPがあってゲームモードもいくつかある
しかしどれも大したルールの差はない、とにかく陣取り。
オブジェクト破壊などちょっとした任務をこなしきったほうが勝ち
数時間やってるとキャラクターをアンロック
そのキャラクターの内、いくつか売ってしまえば値段分を取り戻せてしまうので
とりあえずそれだけでも問答無用でオススメ、セール時買えば実質タダみたいなもん
ただしアンロックするキャラクターは有限なので後で欲しくなったら買い直すしかない
それ故に相場が安定してるという具合
とりあえずそんなこんなでゲーム内容をちょっとレビュー
バランスは割りとシビアで銃弾数発食らうと即死亡
敵AIはすごいAIM力なのでけっこう難しい
PVEの場合死ぬとリスポンまでしばらくあるので
打たれ弱い人は死にまくりで凹んで続かないかもしれない
兵種はいくつかあるが特殊なのが司令官で空爆要請することができる
一人いれば劇的に戦況が変わるのが面白い
雰囲気はなかなか緊迫した戦場を味わえると思う
空爆がこのゲームの見せ場みたいなもんで目の前で味方がバラバラにされたり
次々とスナイパーに狙われたり慌てて右往左往するのは楽しい
バイポッド立てたマシンガンがこんな恐怖に感じるゲームもなかなかない
ソロで練習もできるがAIが呆れるほどアホで全くルールを理解してないし
ラジオ権を剥奪したり壁に突進しつづけたり金網に絡まって唸ってたり
ありえないほど足を引っ張るので今のところあまり練習にならない
ラジチャで命令すると聞いてくれるらしいがそんな実感は無い、アホすぎる
第2次大戦が舞台ということもあって銃にアイアンサイトしかなかったり(見づらい)
リロードしにくかったりというのはあるがそれにしても操作性は悪い
体の判定がやたらでかく角にすごい引っかかるしADSも持ち替えもおそすぎる
弾が真っすぐ飛ばない等けっこう動かしててストレスは溜まる
柵を乗り越えるモーションとかないし動かす楽しさは皆無と言わざるをえない
容量やグラフィックは大したことないくせにスペックにかかわらずよくカクつく
ロードもめちゃくちゃ長い
感想を並べていくと多少残念感漂うゲームと言う感じだが
ほぼ確実に元は取れるから悪い気はしない
CO-OPに関してはいびられたりしなければけっこう楽しめるはず
セール時に是非

Bird
2017年12月07日
僕の夢はドイツ国防軍の指揮官になることだったので、前線にいる兵士に指示をしたり、急降下爆撃機の要請、支援砲撃の要請、救援物資の要請ができたりと夢がかないました。

Anpan
2017年11月28日
WW2で爆撃やら敵の群れを捌きつつ突撃したり防衛したりするゲームです。
グラフィックは古いしロードも長いですが雰囲気最高だしそういうグラフィックなゲーム故にワークショップでマップやら武器やら追加できるので色々遊べます。

yokuwakaran
2017年11月25日
おもしろいけど現状CTD、テクスチャの乱れなど少し不安定な印象。
人数居ないとゲームにならない。火炎放射器怖い。

Estiji
2017年11月23日
前作のインサージェンシーよりも大幅にAIが強化されており、COOPのやりごたえがあります。
要素も増えており楽しいです

shidenvip
2017年10月16日
リアルでなかなか楽しいです。特に機関銃が強くて楽しい。
味方の残りチケットが0の時に、10人ほどを一人で止める楽しさは凄い。
ただルールが少し難しいので説明しておく。
基本的に占領するゲーム
拠点を取り合うモードと防衛するモードがある
防衛するモードの最終ポイントはリスポーン地点にあるラジオを壊すと勝ち
チケットはウェーブみたいな感じで、時間経過? で一斉にリスポーンする。その時にチケットが減る。
時間経過といったが、他にも生きているプレイヤーがリスポーン地点まで戻ると、時間経過をスキップしてリスポーン出来る。
装備のポイントは5人倒して1ポイント
占領で2ポイント
リスポーン地点まで戻って時間経過をスキップして1ポイント
Q.占領地点に近づけない。 A.もくげーなのでもく炊こう
あと火炎放射器は壁で跳ね返るので、それを考慮しながら戦って見てください

CG52HARUTO
2017年10月13日
シビア、この一言に尽きる。良くも悪くも、だ。ゲームは非常によくできていて、WW2の世界観が感じ取れるし、サウンドも凝っていて砲撃や航空機の通過音などは実際に至近にあるように感じられる。装備もBFのようなご都合的なものではなく、実際によく使われていた名銃が多く出る。しかし、BFやCOD、R6Sなど、比較的サクサクとゲームが進行するゲームが好きな人にはおすすめしづらい。ゲーム内容、プレイモードはよくあるものだが、UIがほぼ無い、クロスヘヤが無い、そしてダメージが他のゲームに比べて非常に高く、まさに「リアル」な難易度設定だ。そのためサクサクとは正反対、プレイヤーのスキルが重要となるため、万人向けとは言えない。しかし、リアルなFPSがやりたい、という人にはこれ以上なくお勧めだ。個人的には非常に楽しめる、文句がなく、これからにも期待している。

HaveBeenOne(はぶ)
2017年10月12日
本当にゴミゲー
AIを賢くしすぎるとストレスがたまる典型的なクソゲー
なぜこんなに評価されてるのか一切理解できないほどストレスの塊のような存在
Insurgencyはとてもよかったのにどうしてこうなった
すぐに返金申請を出そう

Sadogilius
2017年09月11日
[h1]重要[/h1]
最近ゲームがプレイ中にクラッシュするバグが頻繁に起こっています。ゲームで一番盛り上がるところでクラッシュしたりすることに耐えられる方のみ購入をお勧めします。
[h1]レビュー[/h1]
まず良いところを述べておくとWWII時代の色々な武器が楽しめてとても良いです。
最近射撃場が実装されたのでそこで武器の細かな動きやリロードモーションを見て遊ぶだけでも結構楽しいです。
以下気に入らない点です。
距離が離れていると味方のネームタグが出ないので敵か味方かの識別は見た目で判断するが、課金迷彩のようなものをつけている味方がいると普通に敵と間違えて撃ってしまう。
また、普通の迷彩にしておいても茶色と黒の区別も付かないようなバカがたくさんいるので味方に撃たれて死にます。
TABキーやNキーで見れるマップも見にくくて使いづらい。
リアルというよりはただ面倒なだけな気がする。
武器については近距離じゃビミョウの極みのボルトアクションライフル、一発外したら死亡確定のショットガン、近距離最強だけど前線に辿り着く前に死ぬSMG、ほんの端っこであっても壁に当たれば必ず炎が跳ね返ってくる火炎放射器などリアルがゆえに難しい仕上がりになっていて場合によってはすごくストレスがたまる。
スナイパーなども息止めしても大して安定性があがらず頭一個分しか出していない敵などには中々当たらないのでストレスマッハ。(しかも相手の弾は当たる)
実際にプレイしていると、戦闘の感じは目標地点で敵味方入り乱れてごちゃごちゃになるというBFと大して変わらないゲーム性で目新しいものではない上、上記のような武器特性のため上級者じゃないと厳しいです。
実力主義的な要素も多いですが、わりとタイミングなど運も重要な要素なので悪い日はとことん悪い成績をマークしてしまい結構ストレスがたまります。
リアルな要素もあるけどそれは同時に現実と同じクソ面倒くさい要素をゲームの中でもやらなければいけないという意味であることは購入する前に気に留めておくべきでしょう。
若干のリアル要素とハードコア、大勢の味方と前線をあげていく一体感を求めているならケチらずにRising StormかRising Storm 2を買いましょう
今後追加して欲しいものとしてはソ連軍やイタリア軍などです。日本軍も追加されれば喜ぶ人がいそうですね
追記:慣れてきたので偶にやってるんですがセール中だからかチームアタックを楽しむプレイヤーが増えていてクソです

Ichinase Aoi
2017年09月02日
——————/´ ¯/)
—————--/—-/
—————-/—-/
———--/´¯/'--'/´¯`·_
———-/'/--/—-/—--/¨¯\
——--('(———- ¯~/'--')
———\————-'—--/
———-'\'————_-·´
————\———--(

MacxiZ
2017年08月08日
バグ?ゲーム中にデスクトップ戻ると毎回固まります。
とりあえずフリーズが多い。
ゲームとしては悪くないけどまだ人が少ないです。

President TRUMP★★★
2017年08月08日
アジアサーバーがないため すっきり遊べませんでしたが リアル的なゲームです CSGOやBLACK SQUADと違って 遊び方が全然違うと気がします 快感をもたらしたいなら おすすめはしません(;´・ω・)

Spelluser
2017年08月07日
敵を撃つ。敵は死ぬ。生命誕生の時から変わらない、永遠普遍の真理である。
もちろん、いわゆるファーストパーソーンシューティング(FPS)においてもこの真理は変わらず続く。
敵を撃つ。敵は死ぬ。永遠普遍の真理である。
しかるに、この「Day of Infamy」はまさにその真理のみを取り出したゲームと言えよう。
FPSと聞いて血湧き肉躍る銃撃戦を夢見るなんてとんでもない。そんなアホは映画の見過ぎであるから本作を処方箋としよう。
武器は第二次大戦。敵も味方も第二次大戦期の兵士。殺し合いをしないほうがおかしいというものだろう。
敵を撃つ。敵は死ぬ。撃つ。死ぬ。撃つ。死ぬ。しかし本作ではこのやり取りはあまりにも簡素かつ熾烈である。
銃弾一発で(軽い)血しぶきとともに敵は倒れることも多く、銃弾一発の重みが戦車砲並みにでかいのだ(ちなみに乗物は一切登場しない)。
銃器は(ジャムらないという点以外)信用ならなく、トンプソンを30発撃ち尽くしても返しの1発で無情にも即死することがある。
敵を撃つ。敵は死ぬ。敵が撃つ。己は死ぬ。無駄弾を撃ち合ってアドレナリンが沸いて出るとかいう間もなく死ぬのだ。
ここまでしめやかに即死すると、「生は死の延長である」という名言がひしひしと伝わってくる。
また手榴弾は当然のように死を運ぶ。着地音?インジケータ?何を言っているのだ、そんなものは幻覚に決まっ(ダーン!)
火炎放射も「浴びながら撃ち返す」なんてことができるわきゃなく、コンマ数秒浴びれば夏の路上のナメクジのごとくのたうって干からびる。
そして爆撃が容赦なく降り注ぐ。それはもう容赦なく降り注ぎ、建物に篭ろうが死ぬ。そらフライングフォートレスと言われるわけだ。
もちろんPerkなんて怪しげなものはなく、適当な建物にCampして敵を片っ端からぶち殺そうが(COOPでは)許容される。
それと、敵味方のタグが非常に見づらい上に服装でも判別しづらく、だからといって銃を下ろしているとすぐ殺されるため、FFが非常に起きやすい。
どんな些細な事柄も死の予兆として現れる、戦争恐怖症がどういうものかを実感させてくれるゲームと言えよう。
果たして、このゲームはFPSではないことに気がつかれるだろうか。
本作はウォーシミュレーター…というより「WW2の木っ端兵士シミュレーター」なのだ。
そりゃあこんな環境では新兵は片端から「Here you are all equally worthless!(平等に価値がない!)」と言われよう。
しかしこのゲームにはもう一味加えてある。撃って殺し、撃たれて死ぬのは当然ながら、自分の所属するチーム全員
(正確にはプレイヤーが入っている兵士全員)が死んだ時点でチーム内にNPCがどれだけいようとこちらの負けになるのだ。
一応残機のようなシステムはあるのだが、これがいくつあるのかわからない上残機はチームで共有されるためあてにならない。
しかも厄介なことに公式サーバーでは残機はゼロ(一応、拠点を奪取したりREGROUPすれば再復帰できるが)、さらに残機の持ち越しができない。
例えば地点Aを奪取する前に味方が2人死んだとすれば、この2人は直後に蘇生する。だが地点Aを3人で奪取後、地点Aに向かっていた敵防衛隊が味方3人を倒したとする。
この場合の3人は蘇生しない。奪取と同時にリスポンするためだ。つまり常より3人減った状態で地点Bへ行かなければならない!
もちろん自分がぶち殺されたとて「チーム内の生き残ったNPC兵士に再憑依して交戦する」なんて異世界転せ…おとぎ話じみたことはできない。
極論、自分1人しかプレイヤーがいない場合、どんなに周りにNPCがいようが自分が死ぬだけで「チーム内の全員が死にました!」ということで負ける。
厄介なことに敵NPCは射撃体勢に入ると中々のAIM力で凶弾を放ってくるため、残機設定によっては1ゲームの決着までが驚くほど短いときもある。
対NPC戦であるCO-OPですらこれなので、対PC戦であるマルチプレイでは言わずもがな。赤サブレが標榜したリアルとはこういうことかな?
\2k(筆者はセール中に買ったため\1k)の価値はあるか、と言われると難しい。
設計思想や背景がCoD1より軽量かつ強固で、残酷なまでに死にやすく、スポーツFPSとは真逆を行く硬派なゲームなのだ。
爽快感をフレシェット弾のごとく削ぎ落とし、達成感に全振りしたこういうゲームを万人におすすめできるかというとそうとは言えない。
目立つバグやおかしな要素はない。設計思想の混乱もない。万人が理解できるクソゲー要素もない。
「おすすめしません」はまさにこのゲームが戦争野郎による戦争野郎のための戦争ゲームであるからであり、翻言すればSteamレビューの問題点に行き着く。
評価が赤いのはまさに「青くはない」というだけの理由で、面白いと思わせる要素は確実にある。
男たちが泥をかき分け、血しぶきを上げて静かに眠るこのゲーム、ハマる人にはハマるであろう。
なお、これよりまるい形でWW2を追体験させるゲームはBattlestationやHearts of IronがSteam上にある。
上述したとおり本作は万人におすすめできるゲームではないので、まずはYoutubeなどで本作のプレイ動画を見てから購入を検討されたい。
ああ…1つだけ気になることがあった。本作の兵士は足元が甘く、2階から1階に飛び降りた程度で足をくじいて死ぬことがある。
現実に銃器を持って飛び降りたら足をくじくぐらいはあるかもしれないが、初見ではスペランカーを思い出してしまったよ。
後、アジア圏のサーバーがTokyoにしかないせいか、中国人や韓国人が頻繁にTokyoサーバーに来る。
作中の言語が英語オンリーなこともあり、日本人にとっては難易度が高い環境と言っていいだろう。

Bキチ
2017年08月03日
まだ始めたばかりですがIns経験者で、とりあえず体感で書いてきます。大まかな説明はみなさんのクッソわかりやすい神レビューを見てもらうとして、そっちに無かったこと・補足などをしていきます。
・操作感:Insだともっさり気味でよく引っかかったりしてたのが、今作ではちょっとだけカジュアル寄りになっていて軽快な印象。AIM、リーン(傾け)、ほふく、などの大概の動作は従来通りで大体前作と同じ感覚でプレイ出来る。また爆発のときの画面の揺れが大きくなり、視界の曇りが少し減った?
・グラフィック:明らかに向上した。大体のものが作り込みが細かくなっていて、人は兵科ごとに顔が違ったりする。ゴア表現も良くなっていて爆発で手足がちぎれるようになったり、血しぶきが細かくよりリアルになった。エンジンが変わったせいか雰囲気もかなり変わった。
・botのAI:Insのbotは、気づかないと棒立ち・スモークの中だと盲目・こっちが気づいてから攻撃を始めて背後を取られても倒せたりする、などかなりヘボかったが、今作のbotもそうだと勘違いすると痛い目にあう。遠距離からでもヘッショかます・スモーク焚いてても場所を察知して、近接まで使って殺しに来る・投げたグレネードを投げ返してくる・屋内で鉢合わせしたときに先手をとっても撃ち負ける(これはただ単に雑魚いだけw)などなど
・空爆:かなり大きな新要素。officerが双眼鏡で場所と空爆の種類を指定して近くにradiokit持ちがいたらしばらくして行われる。投下地点付近で屋根のない場所にいると死ぬの確定なので合図が聞こえたらみんな一斉に屋内に避難する。迫力がすごくてまるで戦争映画を体験してるみたいな気分になる。かなり重要でやらない人がいたら率先してするべき。システムがRO2にすごい似てるけどこっちのほうがほんとの空爆っぽくて個人的に好き。
・マップ:前作は市街戦で雰囲気も中東の感じだったが、今作はWWⅱのヨーロッパ戦線ということでグラフィックの向上も合わさって景観や雰囲気が一変した。より戦争らしくなり開けた場所での戦闘も増え、RO2により近づいた。
・人口:前作より少し少ないくらい。自動マッチングシステムが追加されたが高pingのとことかにいくのでサーバーブラウザ安定。まだ前作ほどのガチ勢はあまりいないっぽい。

ChocolateMagneto
2017年07月23日
Stukas are overpowered as fuck other wise great game

♠Tabemono(VI-100)
2017年06月29日
ソロ・coopのみプレイ
Insurgencyのcoopにハマっていたのでこちらも購入。
このゲームは雰囲気がとても良く、映画の銃撃戦ごっこが楽しめます。
Insurgencyでは、少人数vs多数というイメージでしたが、Doiは大人数な戦争が楽しめます。
一番いいのは、モードによってはソロでも楽しめるように様々な工夫がされており、めちゃくちゃ楽しめます!
頼りなかった味方AIも今回は、死んでも復活+本当に賢くなっており、スモークをばらまけ!ってラジオで命令すると本当にばらまいてくれました。うれしい
ちょっとしたmodなら、とても作りやすく、反動を大きくしたり、難易度を上げることも可能です。
ソロプレイ用のHardcoremodを作りたい…
映画のかっこいいガンアクションごっこをしたいのならINS
どろどろ戦争ごっこか、スナイパーごっこがしたいならこれ!!!!!!!!!!!