




Deep Rock Galactic: Season 2 - Rival Escalation
ライバルが新しい通信機器を設置しているので、これをシャットダウンする必要があります。まったく新しいライバル シグナル シーズン イベントでは、タイマーが切れて全体が致死的なエネルギー爆発を放つ前に、ライバル コミュニケーション ルーターの動作を中断し、そのアンテナ ノードをハッキングしてシャットダウンする必要があります。ルーター内に保存されているデータ セルを取得するには、タイミングと精度が非常に重要です。
みんなのDeep Rock Galactic: Season 2 - Rival Escalationの評価・レビュー一覧

Librom6479
2024年08月04日
[h3]さすがにソロじゃ無理[/h3]
ひとりでも遊べると聞いてやってみましたが、不可能ではないにしてもかなり厳しいです。
良くも悪くもこのゲームは4キャラそれぞれのバランスがびっくりするほど均等に整えられてるので、明るさをスカウトが確保、ドリラーが道をつくり、ジップラインによる運搬や火力をガンナーが、エンジニアがタレットでの支援や足場の確保を担って4キャラが協力しないと面倒な部分がかなり目立ちます。
ソロ限定で付いてきてくれるドローンはかなり優秀で、攻撃も高所の採掘もパイプ増設の作業も簡単に指示できますが、こいつが手伝ってくれてもなおキツイ。
長さ3、複雑さ3のマップをひとりで挑むと軽く1時間以上彷徨うことになります。
批判的なレビューではありますが、上記の意見はマルチでやれば解決する問題です。
野良でも知り合いでも他人と協力することで面白くなる秀逸なゲームでしょう。
個人的な不満点はディープスキャン任務が二度とやりたくないクソ任務であることだけです。
左上のレーダーで対象との距離とY軸が同じか確認することができますが、レーダーがぶれまくってるせいで距離が分かりづらい。
さらにいえば任務対象のアイコンが探している白い結晶ではなく、対象に取り付ける機械のアイコンであるため、何を探しているのか分からないのが致命的。
対象の超至近距離の土は白くなっていますが、何を探しているのか分からないとなんのヒントにもなりません。
なんなら土の色が変わっている範囲が狭すぎる。
エイリアンの卵くらい広い範囲を変化させてくれないとやってられません。
強いて言えば最後にジェットブーツで飛んでいけるのは楽しい。
[h3]追記[/h3]
modぶちこんだらソロでも余裕になりました。
てかmod抜きじゃやってられない。偉大なる制作者の皆様に心から感謝します。
ナイトラ40で補給を呼べる、フレアの個数を増やしたうえで回復を早める、鉱物の発光が強調される、金を一発で採掘できる、オーバーヒートのゲージを照準の位置に表示、MULEとBOSCOの速度を上げる、懐中電灯の範囲を上げる、リロード速度上昇、ドリルドーザーの燃料の採掘距離と速度の上昇、ディープスキャンのクリスタルを探しやすくするmodは必須です。
上記のmodを入れたおかげで、ソロでのストレスがゼロになりました。
なんなら指令の声とアイコンをブルアカのユウカに、MULEの声をミクにしてから私はこのゲームに夢中になってます。
modの導入はグラセフやモンハンに比べたら超が付くほど簡単なので、私のようなマルチ恐怖症の方はぜひ試してみてください。
というかマルチであってもダウンした味方や補給から光の柱が出るmodは必要だと思います。
けどそれはそれとしてディープスキャンはクソ。
現地精錬や妨害工作で異常に高低差のあるマップになるのもクソ。
サブ目標の化石とハエはもっとクソ。天井に生成されるのも飛び回る目標を追いかかけるのもストレスしか溜まらない。
斜面に補給を呼ぶと地面を素通りして消えてしまうことがあるのもイラつきますね。予め補給を呼ぶ場所は掘って平にしておかないといけません。
加えて、個人的な主観ではありますが、マップを選ぶ際に「放射線管理区域」「虚ろの大樹」「密集バイオゾーン」はできることなら避けた方がいいと思います。
[list][*]「放射線管理区域」は名前からも分かる通り、マップ中に笑えないくらいダメージをくらう緑色の結晶があり、ツルハシや爆弾やガンナーの武器で壊さないと無力化できません。
絶妙にツルハシが届かない天井に生えていると処理するのが非常に面倒です。
[*]「虚ろの大樹」はそこら中に茨が生えており、攻撃すると引っ込んで一定時間後にまた伸びる茨と、プレイヤーに向けて攻撃してくる茨が生えてます。
両方とも壊すことができますが、攻撃してくる茨は一発でシールドを破るくらいのダメージを与えてくるので大変危険です。
[*]「密集バイオゾーン」は特に危険なオブジェクトがあるわけではないですが、時折途方もないほど広い空間が生成されます。この広さが個人的に一番厄介で、スカウトかMODでジップラインの角度や使い勝手を改善したガンナーでないとまともに攻略できないくらいに広いです。[/list]

k23night
2024年07月11日
日本人プレイヤーが少ない以外は最高峰とも言えるPvE
ルートシューターと違いこっちは素材を集めて武器を改造していく系。
一回昇進(レベルキャップ開放)をして武器の性能を変える『オーバークロック』を集めだすと更なる沼にハマれます。
あとは…中華勢多いねんな。。チーターこそほぼいないものの忌避感が無ければ文句なしでおススメです。
日本でももっと流行って♥
流行れ(豹変)
イケてる汚っさんを作るゲームでもある
とりあえず髭を生やしましょう 話はそれからだ

狐戌也くろん_Vtuber
2024年06月21日
史上最高峰のCOOPゲー。
危険な星、惑星ホクシーズを舞台に安全性などクソくらえな超危険企業、Deep Rock Galactic社に雇われたドワーフとして各地で採掘などをするゲーム。
ランダム生成されたフィールドに降り立ち、虫の大群と戦い、その中で鉱石を持ち帰り、より立派な、偉大なる鉱夫を目指すのが目的である。
プレイヤーはそれぞれ出来ることが異なる4つのクラスから選択し、そこから武器やスキルのカスタマイズが出来るため、ビルドの選択肢が非常に広い。
このゲームは非常にチームでの協力が大切であり、出来ればマルチプレイで遊ぶことを推奨したい。なにより、一緒にプレイするメンバーが増えるほど報酬が増える仕組みのため、公式のマルチプレイを推奨していると考えられる。
しかし、一緒に遊ぶ友達もいないし、知らない人とはちょっと怖い……と考えるドワーフも安心してほしい。1人プレイ時には様々な作業を補佐してくれるロボットが随伴してくれるため、自分に合ったプレイスタイルで遊ぼう。
本作は戦闘に関係ない所にも力が入っており、特にそれが顕著な部分はスキンである。
本作はコスチューム、コスチュームの色、武器の見た目、頭装備……など様々な装飾品があるが、髭に関しては公式の熱量の高さを感じずにはいられない。
顎ひげ、口ひげ、それに頬ひげまでカスタマイズでき、それらをいじっているだけで気分はもはや一流のドワーフである。
Deep Rock Galactic社はいつでも君の入社を待ち望んでいる。君も共に戦おう!!

uni
2024年06月17日
うん いいゲームですよ! 皆様もやってみてはいかかでしょうか?面白いと思いますよ!
私は ゆっくりまったり ゲームを進めていますから また チームの皆様にお会いできましたら 幸いです。
デープロックストーン!!ヤー!

Umeboshi
2024年05月24日
非常に面白い。
オーバークロックを全て手に入れてからが本番だと言えるが、全て入手には時間がかかる。
またMODで5人以上~数十人参加や、めちゃくちゃ敵が大量に湧く部屋などがあったりするが、息抜きに楽しめる。やりすぎるとクラッシュするのは御愛嬌。
次のシーズンが待ち遠しい

Ruinstarbucks
2024年05月08日
Ghost Ship GamesのDeep Rock Galacticですね。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
楽しいゲームです。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
レビューが「圧倒的に好評」なのも納得できます。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
DRG社に入社したドワーフが、自分がブラック企業に就職してしまったと勘違いするところからはじまり、それから何だかんだあるゲームです。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
それはドワーフがわちゃわちゃしているco-opFPSです。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
この会社はホワイトです。Vキーを押して「Rock And Stone!!」と叫んでおけば言語の壁があろうとコミュニケーションが取れます。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
マップは毎回ランダム生成され、マップで飽きることはありません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
ソロでやるのはかなり大変ですが、ボスコというドローンが手伝ってくれるので、ソロのドワーフも安心です。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
マルチは時間帯によりますが、今でも人はいます。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
かなり中毒性が高く、また時間もかかるので、時間があるときにプレイしたいですね。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
ハマる人はガッツリハマるし、合わない人はどうやっても合わないタイプのゲームです。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
とりあえずノリでやってみてはいかがでしょうか?私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。
私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。私もプレイしたことがありますが、まったくハマっておりません。

DeTeMotor
2024年05月03日
ハア~ シュガーも無ェ シールド無ェ ナイトラそれほど残って無ェ
ライトも無ェ タレット無ェ 核を撃たれてぶーるぶる
船降りで ロボ連れで 10分ちょっとで滑落死
重力無ェ 酸素も無ェ 脱出前にキルされる
俺らこんな星いやだ 俺らこんな星いやだ
DDへ出るだ
DDへ出だなら 空コア貯めで
イベントやって立ち去るだ

botesmith
2024年04月05日
「オーバークロック全収集」と一番実績の取得に時間のかかりそうな「4つのクラスすべてをゴールドにする」をほぼ同時に達成して約400時間でした。
経験値2倍ミッションなどで達成時間は変わると思いますが、取得の目安になれば幸いです。
次のアップデートでオーバークロックが新たに追加されるみたいなのでもっと遊べるね!やった!

TOTO3
2024年04月04日
ソロの感想なので、マルチの場合は違うのかもしれないが、マジでバランスがおかしい。ソロでは絶対おすすめしない。てか飽きるしゲーム内の仕様にも呆れるのでやめとけと言っておく。あと自分が一番納得できていないことを誰も指摘していないことが異様に気になったのでこのことについて指摘しておく。
このゲームの嫌いなところは、鉱石回収するまではいいとして、そのあと帰還するためドロップポットまでの示してくれるルートがまともなルートじゃないこと。(ドロップポッドが到着する場所は5分以内に行ける場所でランダムで、5分間のカウントダウンでそれ以内に到達しないとダメ。ちゃんとしたルートを示してくれれば楽しめるのに。)
コミュニティでもこれ指摘してる人がいるけど、誰も問題に感じてないのが不思議。それもひどいが、指摘しているプレイヤーのスキルや考え方の問題だと言い出す始末・・。ゲーム内の仕様である帰還ルートに不備があって指摘してるのに、「ゲームの仕様は問題じゃない、お前のスキルや考え方がおかしい」って・・じゃあその帰還ルートはなんのためにあるの?存在する意味がないよな・・。初見殺しの罠ってこと?ひどくね?修正しろよって思うのが普通じゃないか?
・目的の鉱石を回収後、さっさと帰るためにドロップポッドを呼ぶんだけど、そのドロップポットまでのルートがかなりの問題あり。
示されているルートは高低差無視し、プレイヤーはどうやっても登れない。または狭すぎて進めないなんてことは当たり前。そのくせ敵は無限湧き。通常の襲撃では出てこないような強い奴も湧いてくる始末。(一応ルートがなくてもドロップポットの位置はわかるようにはなってるが、大抵の人は示された帰還ルートに従わないと戻るのは無理だと思う、初見でランダム生成の洞窟の構造を覚えられるわけがないしな・・。)
・ルートもひどいが、穴が狭くていけないし、敵は無限で色々おかしい。
やるたびにこのルートのひどさと仕様に呆れる・・。あとちょっとなのに変なところにドロップポッドがあって乗り込めないで(敵が多すぎて穴掘れないから進めない)敵が来て死ぬ・・。狭すぎ進めないから穴掘ろうとしても敵が無限湧きで進めなくて死ぬの繰り返し。その場でリスポーンしてもリスキル・・。呆れてもうやる気無くした。
ひどかったのが、どう見ても穴掘らないと進めないほどの狭い穴をルートが示していて、その先にポッドがあり、ほっとしたのもつかの間、大型のモンスターが襲撃してきて、穴掘りたくても掘れない、倒したくても簡単に倒せず、時間は過ぎるし死ぬはで絶望した。
(これ、2つ目のミッションの話。チュートリアル後の2つ目のミッションでこれだよ?バランスもおかしいし、仕様もおかしい、こんなんで楽しめって無理があるんだが・・。)
・ただでさえ狭くて高低差の激しい洞窟の中、なんとかつるはしで掘り進んで進むゲームなのに、この高低差無視の通行不可ルートを示すコンテナロボットマジでヤバい。
コンテナロボットは帰還できるようになったらボタンを押すことで、帰還ルートを教えてくれるのだが、こいつは洞窟の中がどんだけ高低差あろうが狭かろうが無理やり壁をよじ登って進めるヤバい奴。そのせいで、まともなルートを教えてくれない。ゴリ押しして進めるからってこっちのことはお構いなしで無理やりなルートを示す。
コミュニティスレッドでは「示されているルート通りに進まなくていい、ポッドを呼ぶ前に採掘しながら戻る道を確保しながら進め」とか言ってるけど、ただでさえマップが糞過ぎて迷いやすくて見にくいからマップは正直当てにできないし、どっちが戻りか、奥かなんてわからないし、マップ見てもわからない。(地面に落ちてる投げるライトの残骸を見れば、来た方向はだいたいわかるが、高低差があるとどこに正解のルートがあるかわからず同じ道をぐるぐる回ることになるので道がわからなくなりやすい。そうなるとライトの残骸だけでは方向確認は無理。)
・プレイヤーに優しくないゲームの仕様
示してくるルートは最短ルート(高低差で通常は移動不可の狭いルートすぎてプレイヤーへの一切の配慮無し。)しか作れないから、どっちにしろプレイヤーに優しくない作りになってる。なんのためも帰還ルートなんだろうな・・最短ルートじゃなくていいから、せめて人が通れるルートを示してくれれば文句ないんだが・・。コミュニティで指摘しているということは開発も見ているはずなのだが、開発は動いていない様子。対応は期待できない。
・ランダム生成だけど自由度は低い。
洞窟はステージ毎にランダム生成っぽいけど、ある程度道順は決まってて、壁が土になっているルートが次の空洞への順路になってるので、そこを掘って進み、また土の壁を見つけてそれを掘り進み、奥へ進むのが流れ。正直、自由度は低い。宝石や鉱石類も土の先の空洞にしかないため、例えば順路以外の方向や、その辺の壁を掘り進めても目的の宝石はそうした壁の中にはないため、掘る意味がない。(マイクラみたいななんの変哲もない場所に鉱石やあるようなことはない。)
・マップスキャナが見にくいのが致命的。
マップスキャナ(線・曲線で洞窟の空洞の大きさなどを表現する仕様のため見にくい。)は貧弱で、わかりにくく、洞窟内で何度も迷子になりやすい。(どっちが奥か、最初の空洞かもわからない。)途中で襲撃が来るたびに移動が中断され、さらに迷子が加速する。好きな場所を掘って進むみたいなのを期待すると肩透かし食らうゲームなので、そういう人はやらない方がいい。
正直時間かかる割に楽しめないのでおすすめできないです。

岬
2024年03月30日
とても楽しいゲームです。プレイヤーの最高のコミュニティの 1 つがあり、ゲームプレイは本当に優れています。開発者は常に新しいコンテンツとアップデートを提供しており、DLC は非常に安価です。Ghost Ship Games のさらなるゲームやコンテンツを楽しみにしています。
DRG は大好きです。

Sup
2024年03月28日
名作と言い切れるCOOP
収集するアイテムはすぐ集めきってしまうしスキン以外の装備は滅多に追加されないけどただ遊んでいるだけで楽しい
ゲーム性としては4クラスが存在しやれることがはっきり分かれているのでそれぞれの協力が必要になります
以下大雑把な役割
ドリラー
穴掘りによるショートカットの作成、特にミッション終了後の帰還時にこれができると他のクラスは助かります
↑とほぼ同じですがスカウト以外のクラスの為の上昇ルートの作成(大抵のケースでは後述するガンナーのジップラインより優れています)
液体燃料収集ミッションではパイプを通すルートの作成
整地して味方が戦えるスペースを確保する(定石以外の場所で即興でやるのはそこそこ慣れが必要なのでこちらを求められることは余り無いです)
掘るゲームなので当然といえば当然なのですが華形、上手いドリラーは光ります
エンジニア
掘るための足場がない高所にある鉱物などに足場の作成
回収作戦の防衛時には忌避剤を利用した敵の進行ルートの限定
崖際など戦うための足場が無いところでは床の拡張、穴だらけの場合は塞ぐ(こちらもドリラーと同じく慣れが必要なのでできなくても問題ないかと)
スカウト
エンジニアが足場を作成した高所の鉱物の採集
地上や近場の鉱物は基本的に他のクラスに任せて大丈夫、他にやることいっぱいあるので
特にサブ目標の収集はスカウト次第となる場面が多いので優先
各部屋でのフレアによる視界の確保
弾数に余裕がるので撃ちまくって大丈夫、開始時ドロップポッドから降りて即撃ったり大部屋で離れている味方の為に撃てたりすると出来るやつ感が出ます
液体燃料収集ミッションではドリラーがより早く行動に移れるよう源泉の特定(慣れが以下略)
ガンナー
岩場に引っかかって入口付近が宙に浮いているドロップポッドなど高所且つ周囲に壁がなくドリラーではルートが作成できない場所へジップラインを張る
基本的に高所への移動はよりスピードが速く敵の攻撃による落下の危険性もないドリラーの採掘の方が優れています
鉱床爆破イベントで鉱床が爆薬より低い場所にある場合ジップラインで素早く運べるようにする(レアケース、慣れが云々)
ぶっちゃけいなくても特に困らないクラスで大抵4枠目はガンナーが空いてます(不遇だネ)
覚えることが多そうですが実際にやってみるとハードルは低くほとんど直感でやれます
このハードルの低さもDRGの魅力の一つです
味方がピンを差す場合は大抵他のクラスに何かを求めているのでそれが自分のクラスに向けられているのかを素早く察せるかがキモになります
[spoiler] 自分のクラスにしかできないということは逆に言うと味方の要請に気付けず優先度の低いことばかりやっているとホストに蹴られる原因になります [/spoiler]
非常に楽しいゲームなのでお勧めです