


















Detroit: Become Human
Detroit: become human は、人類とアンドロイドの両方の運命をあなたの手に委ね、機械が人間よりも賢くなった近未来にあなたを連れて行きます。あらゆる選択がゲームの結果に影響を与え、これまでに作成された中で最も複雑に分岐する物語の 1 つとなります。
みんなのDetroit: Become Humanの評価・レビュー一覧

ニ頭波
05月04日
定価で買う価値があるゲーム。セールなら迷わず購入を進めれる作品。
ネタバレを見ると価値が半減するタイプの作品なのでクリアするまで極力情報に触れないように心がけましょう。
やりなおさず1度は通しでクリアするのを推奨、選択ミスったなと後悔するかもしれませんがその分世界観に引き込まれます。
マルチエンディング、分岐は多数、チャプター毎に分岐点や他プレイヤーの選択割合が見れたりして面白い。心理テストのようだ。3人のキャラクターを動かし物語を作っていくゲーム。ある案件を3つの立場(視点)で接する事になり、それぞれの行動がエンディングに大きく影響する。
アクション性は低いのでアクションゲーが苦手な人にも安心(設定でさらに難易度を下げれる)ネタバレしたくないので詳しくレビューが書けないのがもどかしいw

aburamushimushi
05月04日
アンドロイドが普及した世界の割に性能が低すぎる。
特に警備特化型モデルが侵入者を見つけてのんきに警告したり、口をふさいだら叫べなかったりするのならアンドロイドである必要がない。
ワイヤレスで警報を鳴らしたり口を経由せずに話せる能力ぐらい搭載しとけよ。
警備用ドローンにしても地形を計算して妨害に遭わない高度を飛行すべきだし、低空よりも広範囲を監視できて合理的。ドローンならカメラ経由だから近くで監視する必要がないのに低空を飛ぶ理由がない。
人間とアンドロイドの識別方法が簡単に外せて傷の修復機能まである頭のLEDだけ。
アンドロイド同士のやり取りも口頭で古典的だし、技術の進化が遅れている。
アンドロイドにそういう機能を搭載すればタダで対応できるのにビジネスとして風俗が成立しているのも不自然。
着眼点は面白いと思うけど、結局人間をベースにしたストーリーに無理やりアンドロイド要素を追加しただけの気がしてならない。
人種差別の対象をアンドロイドにしただけという印象。

A
04月29日
今までにネタバレを一切踏まずにストアまでたどり着いた貴方は幸運です。
何も知らない1周目の価値が最大瞬間風速のゲームなので、購入予定がある人は実況など一切シャットアウトしてください。
内容
チャプター式で選択により複雑に分岐するSF映画。
アンドロイドが生活に溶け込んだ未来の世界で、『彼らは人なのか物なのか』を問われる。
様々な境遇の三人の主人公たちの行動が複雑に絡み合うストーリー。
キャラクターを操作する探索、選択を迫られる会話パート、とっさのボタン操作、ムービーの構成になっている。
映像、キャラクター、表現含め完成度が高く没入感があります。
1周目では自分の感情に対して素直にどんな結末になろうと諦めないで走りきって欲しいです。
注意点
"映画"ですのでムービー全飛ばしするタイプの人は楽しめない。
あと突然選択を突きつけられるので慣れているコントローラーで遊んでください。

lapis
04月28日
PS5コントローラーに対応しておらずとてもプレイしづらかった。
咄嗟に押すべきボタンがわからないのは不便。
内容は面白いので残念。

aorikanzaki
04月27日
今更ながらプレイ。名作と名高いだけあってさすがに面白かった。ムービーと自分が操作する際の切り替えがシームレスでかなり高い没入感が得られる。急なQTEも没入感を高める一因だろう。圧倒的な分岐も魅力の一つだろう。

HIJACKE.BOY-
04月23日
これはゲームじゃない。プレイする映画です。
しかも「自分で脚本を変えられるタイプの映画」。そして脚本をミスると、めちゃくちゃ後悔するタイプのやつ。
美麗なグラフィックと俳優顔負けの演技、緊張感のあるカメラワークに、ポップコーンを片手に持ちたくなるような洗練されたBGM。まさに"インタラクティブ・シネマ"というジャンルを代表する一作。
登場人物の誰か一人に肩入れした瞬間から、あなたの"プレイヤー"としての正義感が試されます。
誰かを救えば誰かが壊れる。
誰かを守れば誰かが傷つく。
そして誰もが、自分の物語を歩んでいく。
選択肢一つひとつが分岐点。
普段ストーリーゲーはやらないけどめちゃくちゃ没入できます。
選択は、重い。でもそれが人間...。と感じるような名作でした。

AbbieMyLove
04月20日
FFばりに映像美を見させられるだけで終わる映画ゲーかとたかを括っていたが、びっくりするぐらい面白いインタラクティブムービーゲームでした!引き込まれるようなストーリーと音楽、ユーザーに委ねられた選択とその結果をドキドキしながら追いかけるシステム、どれをとっても最高やないですか。これ。2025年春現在プレイしても古さを全く感じない、むしろ最新AAA作品と比較しても見劣りしない最高傑作だと思います。FF16では消化不良の私でもこのゲームでは再度周回したくなる面白さを感じています、おすすめ。

天内 悠
04月20日
まだ初プレイ中ですが、本当に面白い。実況動画を過去に見ていなくて本当によかった。
アンドロイドとは異なる人間特有の葛藤を上手く駆使した選択、程よい難易度のアクション、キャラごとのストーリー、グラフィックなどなど。。。
1つの欠点もなく全てが120点の作品です。
クリア後に自分と何%が同じ選択をしたのか見られる仕様もとても良い。
本当に昔のゲームか?と錯覚するほどでした。

623D
04月04日
没入感◎とんでもなく感情を揺さぶられる神ゲー。
決断の選択にQTEを採用したのはとても良かったと思う。分岐も細かくやり込み要素も深いので長く楽しめそう

tosiwo.60
03月31日
かなりの没入感があり、ストーリーも深く、とても有意義な体験だった。
映像のクオリティがよく、日本語吹替音声も相まって海外のSF映画を見ているような気分だった。物語を楽しむゲームなので、戦略やアクション等の駆け引きの要素は少なめ。ある意味ゲームらしくは無いが、プレイヤーを物語に干渉させることで、ゲームという形式を存分に生かした作品になっている。
少なくとも1回エンディングを見るまでは、攻略情報(特にルート分岐条件)は一切調べずにプレイすることを強く推奨。制限時間のある中で、自分で判断をするからこその臨場感があるため。

Arthur
03月24日
久しぶりにレビューを書こうと思えるゲームに出会いました、本当に面白いゲームです。こういったストーリーを追う系のジャンルは大抵1つのトゥルーエンドとそれ以外のいわゆるバッドエンドにわかりやすく分かれている場合が多く1度トゥルーを見たら、相当のコンプ癖でもない限りそれ以上プレイすることは無いでしょう。このゲームは違います。如何なる選択をした場合も、それによってチャプターがどんな結末になったとしても、その結果が引き継がれ矛盾なく話が進んでいくという可能性と奥深さにあふれたゲームです。このゲームを始めてプレイした時、エンディングまでの道のりはそれぞれです。何をトゥルーエンドとし、何をバッドエンドとするかは個人で別れるかと思います。そこもこのゲームの面白いところだと思っています。あの時あれをしたから、逆にしなかったから、こうなったのかと後々のチャプターで自分の選択の影響があるのが"映画に入り込んでる"感があって特に評価したいポイントです。画面も非常に綺麗で、画質はもちろんカメラワークや世界観の作りこみも良くできていて、繰り返し見ることになるムービーパートも何度見ても飽きない映画のような出来です。もしまだプレイしたことも、このゲームをどこかで見たこともないのなら、あなたは幸せです。是非ともこのゲームについて何も調べずに、”"あなたの"”Detroit: Become Humanのエンディングを見てみるべきです。

フラリーナ愛護団体
03月22日
大昔は実況を見て満足してました。
しかし最近このゲームをプレイする配信を見てなんだか無償にやりたくなったので購入しました。
名シーンや迷シーンを堪能しつつ平和ルートを完走
ハンコナ成分を存分に摂取出来たので大満足です。
開けろ!デトロイト市警だ!

toomanysnags
03月20日
キャラクターの行動を選んでいくわけですが、アンドロイドになりきってプレイするとよいでしょう。途中で心情的に選べないことが来た時に、人間らしさとは何かを実感できるゲームです。奥深い!

Iliss
03月19日
RTX5090で起動しませんでした
グラボを認識してないっぽいです(GPU使用率1%~3%くらいだったので内蔵GPUを使用している?)

karokaro
03月18日
海外ドラマや映画の主人公の選択に介入するような感覚のゲームです
分岐が細かく、チェックポイントの間隔が数十分おきでやり直しが容易ではないので、その分選択肢やQTEに緊張感や重みがあります