











Donut Dodo
1983 年に長く失われていたアーケード ゲームが今日復活するとしたら、それは Donut Dodo でしょう。これは、黄金時代の古典的な 2D プラットフォーマーで、非常にタフで、家族全員で楽しめるゲームです。ハイスコアテーブルでトップになる準備はできていますか?
みんなのDonut Dodoの評価・レビュー一覧

takeaki
02月09日
ステージ上にあるドーナツを全て集め、最後に大きなドーナツを取ってステージクリアというシンプルなゲーム。
ハシゴやロープに触ると調整が利かずに一気に移動したり、触るとミスになりそうな燃えてるオイル缶は通過できるなど、微妙なボタンの掛け違いがあちこちに見受けられました。
ボーナスステージもストレスとの戦いで、ゲームをなにか勘違いしているとしか思えなかったです。

NolthernLime
2024年06月26日
イチオシ!
現代風レトロな1画面アーケードゲーム
らしさは残しつつもストレスなく遊べるようチューンされている
移動とジャンプのみで敵を避け、🍩を全て入手すると1面クリア
BGMもSEも挙動もカラーリングも全部イケイケで気持ち良い!!
スコアかタイムか、エクステンド・ランキング狙いの気持ちよさも味わえる!
君もドーナツ・ドド中毒にならないか?

PointZero
2023年12月10日
はるか太古のゲーセンの遊び心地をリファインしたゲーム。必要なものは何もかも理解し尊重したうえで現代でも遊べるようにいろいろ改良してあるので、当時のゲームをそのまま遊ぶより楽しいと思う。
しかしGoto Roboto とかと言い、これ本当に誰がお客なんだ? わたしみたいなジジィがメインターゲットなのか? バイク人口の推移みたいな感じなのか?

Crookshanks
2023年06月30日
やってる事はナムコ風ポパイ+ドンキーコング。
音楽が最高すぎる。稼ごうとすると結構難易度は高い。
サウンドを聴くためだけに購入する価値がある。
セールで364円。買え!
[h1]7/10[/h1]

nana
2023年05月14日
いわゆるドンキーコングスタイルのレトロアクション。
音楽がノリノリで楽しい。操作性もよし。
1つ1つはそこまで難しくないのだが、通しで全5ステージ×2周(2周目は難易度上昇)をクリアしないといけない。これがなかなか難しい。絶妙なバランス調整。
ステージ数自体は少なめの周回想定のボリューム。
いろんなステージに挑戦してドンドン進みたい人は注意。

nyanko
2023年04月29日
昔のアーケードゲームを彷彿とさせるゲーム
小さいドーナツを全て取り大きいドーナツを取るとクリア
便器みたいな敵キャラや大きい火の玉はジャンプできないので注意
繰り返しプレイすれば徐々にコツ掴めてクリアできる
ノリノリのBGMが熱い
レトロゲーマー(おっさんゲーマー)ホイホイ

noki_f
2023年01月26日
話題になっている通り曲がとにかく良いですが、ゲームバランスも大変優れていると思います。
いわゆる『ドンキーコング』や『マリオブラザーズ』などに代表されるファミコンライクのシステムですが、主人公の操作感はとても素直で概ね思った通りに動いてくれます。ジャンプのラグや空中制動の違和感は感じません。
難易度も絶妙で、ルールとしては「画面内のドーナッツを全部所得してから巨大ドーナッツに触れるとクリア」となるわけですが、ドーナッツを全て取得するだけならばかなり簡単にクリアできます。
しかしハイスコアを狙いだすと途端に難しくなります。ドーナッツを1個取ると画面内のランダムなドーナッツが点滅しだしてこれを連続で取ることでスコアが加速度的に跳ね上がるのですが、どのドーナッツが光るかは毎回ランダムなため、隣のドーナッツが光る時もあれば一番遠いドーナッツが光ることもあって時には運も絡んできます。
コンボを狙って丁寧に光るドーナッツを取りに行くか、クリア重視で手近なドーナッツを取れるだけ取ってしまうか、残りライフや状況に合わせてプレイスタイルを見極める遊びもあるのでとても面白いです。
1プレイ時間もそこまで長くなくて気軽に遊べるので、ファミコンライクなゲームが好きな人、曲を聞いてビビっと来た人は買って損はないと思います。

Rlyeh
2023年01月24日
[h1]1プレイの重みを思い出せ![/h1]
日本語未対応(言語依存度低)
コントローラー対応
80年代アーケードゲームスタイルなので
コンティニューなんかない!頑張れ!
という方針のゲーム
システム的にはジャンプと移動のみで解決していく
光るドーナツを連続で取ればハイスコアが取れるが
迂回する事が増えるので死のリスクも高まる
BGMがクールで非常にかっこいい!
そしてプレイしていくとジワジワ上手くなるのがわかる
良いゲームである
レトロスタイルアクションが好きな人には
ハチャメチャにオススメしたい!
[code]
Steamキュレーターで紹介しました
[URL=https://store.steampowered.com/curator/41056472/]「3D酔いでもゲームがしたい」[/URL] [URL=https://twitter.com/_Rlyeh]Twitter[/URL]
毎日更新してます!
[/code]

和尚
2023年01月24日
ヘッドホン(イヤホンでも可)から流れる大音量のBGMで、ハイになりながらドーナツを集めるゲーム。
画面の点滅演出はオプションで消せるので、何時間でもトべるぞ。

kapikapimanzyu
2023年01月20日
とにかく曲がカッコイイ!
ステージ数はそう多くない(5ステージ+ボーナス&難易度上昇)が、難易度が全体的に高めでリプレイ性はある。
ハイスコアなど極めていくとかなりやりこめそうなゲーム(ランキングボードあり)。
一見レトロなアーケードゲームだが、音や演出、ゲーム性なんかは昨今のインディーゲーらしく遊べる。
ところどころ嫌らしい失敗どころがあり(迫ってくるトイレや微妙な角度で当たるトゲ)魔界村なんかに近い感じかも。

Spread Bomb
2023年01月01日
[quote=]Steamキュレーターでも紹介 - [b][url=https://store.steampowered.com/curator/34218308-Game-19XX/]Game-19XX[/url][/b]
スクショ・動画付レビュー(外部サイト) - [b][url=https://note.com/spread_bomb/n/ne06b4cb473f3]note[/url][/b][/quote]
https://youtu.be/pWFajc_xZXE
ゲームセンターの店内には、あらゆるゲームの音が入り交じっている。その中で際立って聞こえる軽快なメロディのゲーム。その内容は「敵を避けて画面のドーナツを全て取ればクリア」とシンプルだ。
プレイすると、キャラクターのコミカルな動き、攻略には常に追いかけてくる敵のパターンを見極めてルートを探る、そんなアクション要素。観覧車やワープドアなどステージごとに見せる様々な仕掛け、全てが楽しい。
コンティニューはない、だから1コインでどこまで進めるかが勝負。最初のステージでミスをしないように、でもあえて危険を冒して高得点を取りに行く。
何度もミスしながら繰り返しプレイを続け、自分の攻略パターンを作って先に進み、ハイスコアに到達する喜びを得る。
それが、80~90年代にゲームセンターで味わった、アーケードゲームの感覚。
本作『Donut Dodo』は過去の再現だけではなく、当時の「プレイ感覚」を思い出させてくれるゲームだ。
音楽は主旋律を高い音で特徴的なメロディで奏でるという、ゲームセンターの中で聞こえやすくする当時の作られ方と同じ。敵は常に追いかけてくるなど殺しにかかってくるが、行動パターンを把握すれば誘導できる。ゲームセンターのスコアランキングや全国集計の1位を狙うように、ネットランキング機能が搭載されている。
ゲームの中にあるあらゆる要素が当時のリスペクトを思わせる。アーケードゲームの感覚があるのはそのためだ。
当時のゲームセンターを味わった人なら、それを思い出すように。味わったことがない人なら、当時の空気を知ってもらい、楽しめると思う。

ninespider
2022年07月02日
シンプルかつ質実剛健。そしてなにより面白い。
美味しんぼで例えるなら先行の山岡士郎が出してきたソウルライクローグライトメトロイドヴァニアに対する海原雄山の回答がDonut Dodoである。
美味しんぼに例えたことで余計分かりづらくなったので改めてゲーム内容を説明するとDonut Dodoは固定画面のジャンプアクション+ドットイートゲーム。敵をかわしつつステージに点在するドーナツを回収し最後に巨大ドーナツに飛びつけばステージクリア。至って単純だ。
初プレイでは意味がわからぬままゲームオーバーになって首をかしげる事になるかもしれない。このゲームはシビアな面があり、そもそもデフォルトがイージー設定。イージーをクリア(全5ステージ×2周)しないとノーマルをプレイする事ができない。コンティニュー等はない。
こう聞くと「そういうのはちょっと……」と敬遠する人もいると思う。しかしこのゲームはフェアだ。敵は一定のアルゴリズムで動くので理不尽な死はないし初見では面食らうようなステージギミックも上手く活用すればプレイヤーに有利になるようにできている。
では何が難しいかと言うと画面全体を見なければならない点だろう。周囲にいる敵キャラは当然として画面の左右の端はワープゾーンのように繋がっているのでプレイヤーの周囲だけを見ていればOKというわけではない。そして点滅するドーナツを順番に回収すると高得点というシステム。スコアによるエクステンドがあるゲームなのでこれは重要な要素だ。次に光るドーナツはどれなのか目で追う必要がある。更にドーナツを奪った張本人であるドードーもただの背景ではない。あの手この手でゲームに横槍を入れてくる。大混乱である。そしてそれが楽しい!
レトロゲームっぽさは画面を見れば一目瞭然だろうがキャラクターの操作感は古臭くない。思いのほか移動は早いし、いにしえの固定画面ゲームではあまりなかった「ジャンプでハシゴに飛びつく事ができる」というのも地味ながら良い要素だと思う。レトロゲームをリスペクトをしつつ現代のゲームとしての遊びやすさも考慮されている。
ステージ毎に変わる音楽も魅力のひとつだ。特にステージ1のBGMが軽快なのでゲームオーバーになってもついついリトライしてしまう。これには音楽の力というものを見せつけられた思いだ。
とにかくシンプルで楽しい。最初に言った事に戻ってしまうがそれに尽きる。自分の上達がわかりやすいのも良い。値段も手ごろなので是非遊んでほしい。

地獄変
2022年06月05日
パックマンでマリオブラザーズでドンキーコングな感じのアレ。
70年代~80年代のアーケードゲームやファミコンを彷彿とさせるレトロテイストのアクションである。ノリノリのBGMは遊んでいてとても聞き心地が良い。
ルールは簡単で画面内にあるドーナツをすべて取得後、ドンキーコングもとい鳥の近くに出現する巨大なドーナツを取ればステージクリア。エクステンドは恐らくスコアエクステンドの方式で相応にスコアを稼いでいれば割とぽこぽこ残機が増える。
スコアに関しては一つ目の任意のドーナツを取ると他のドーナツのうちランダムで一つが光りだすのでそれを取ると通常のドーナツよりスコアが多く加算される。そしてまた残っているうちのドーナツのいずれかが光るのでそれを取ると先ほどのドーナツよりさらに多く加算、という連鎖方式なので光っているドーナツを連続で取り続けることで連鎖的にスコアも上がっていく。
一方でボーナススコアも用意されており、こちらはステージ開始からRPGのスリップダメージのごとく減っていき、早くクリアすればするほどボーナススコアが多く得られる。なので理想を言えば光ったドーナツを取りながらスピードクリアも目指したいが光ったドーナツを取りにあちこちへ行くと必然的に時間がかかってしまうので残念ながら両立は不可能。
なおスコア稼ぎに関してはボーナススコア狙いより光るドーナツの連鎖スコア狙いのほうが多く稼げるが、ステージ内に長く居続ける都合上、ミスのリスクを背負うことになるので「リスクを承知でエクステンドとハイスコア狙いで光るドーナツを狙う」か「速攻クリアでボーナススコアを得つつミスのリスクを減らして進む」の二通りの攻略が楽しめると言っていい。これをステージ構成と自分の腕前に合わせてどのように攻略していくのか自分自身で選べるのが楽しい。ここは簡単だから光るドーナツを狙ってスコアを稼ごう、ここは敵の攻撃がえぐいからクリア優先で先へ進もう、といった具合に。
ステージ数については全5ステージの2周で合計10ステージプレイできるようになっている。
初期の難易度「イージーーミディアム」においては最初の5ステージがイージーで2周目の5ステージがミディアムといった扱いと思われる。
ちなみに難易度は高めでイージーですら最初の1-1から殺しに来ている。これについては「ジャンプで越えられる敵とそうでない敵の区別」「横ロープ、縦ロープ、梯子等のギミックの仕組み」といったゲームの仕様が把握できていないため、体感的に難易度が高く感じられるだけで、何回かプレイしてコツが掴めるようになると追従性の快適な操作と相まって気持ちよく進めるようになる心地よいゲームデザインになっている。
要するに、だ。
ごちゃごちゃとあれこれ言ったがレトロテイストの強い2Dアクションが好きならどうぞという作品である。ドンキーコングやマリオブラザーズが好きならきっと刺さる。

syunmal
2022年06月04日
ゲーム本体は数ステージを2周するだけで終わりです。速攻ゲーですね。
面クリ型ゲームにも見えるのでそっちのイメージで手を出すとがっかりするかも。
ただBGMが圧倒的に良かった。この手のBGMでずっと流していたいのは久々で、曲にお布施な感じで手を出すなら良いんじゃないかな。
ステージもっと追加されたら化けそうな気はします。

neqlol
2022年06月03日
曲がくっそいい!
easyでもクリアできない!!
点数取ろうとしたらめっちゃ死ぬ!!!
とにかくクリアしたろとかたっぱしからとってもしぬ!!!!
でもやめらんないんだけど~~~
そんな感じです