





Unbound: Worlds Apart
Unbound は、雰囲気のある 2D パズル プラットフォーマーで、主人公のソリが魔法のポータルを呼び出して、自分の世界を襲った大惨事について詳しく知るために、さまざまな現実の間を移動できます。特定のポータル内では、キャラクターまたは世界要素の物理的特性が変化する可能性があり、新しいゲームプレイの可能性が提供されます。 Unbound の芸術的アプローチは、ゲーム体験に新鮮な見た目と感触を与えることを目的として、漫画風のスタイルで表現された暗いおとぎ話として要約できます。好奇心と探究心は全体の雰囲気に影響を与え、プレイヤーをさらに夢中にさせます。
みんなのUnbound: Worlds Apartの評価・レビュー一覧

Licca
2024年05月04日
やり応えのある高難易度アクションでしたがOriシリーズで鍛えられていたので何とかクリアできました。
体力ゲージがなく即死するのでラスボス戦がかなりきつかったです。
総合的には楽しいのでOriが好きな方におすすめです。
追記:本編終了後に2つの試練もクリアしましたがこちらは休みなく正確なアクションを求められるためストレスしかなく疲れるのでおススメしません。

Prism
2024年04月21日
[h1]災害難民となった少年が厄災に立ち向かい危険地帯を駆け抜ける高難易度硬派メトロイドヴァニア[/h1]
可愛らしい主人公ソリーの見た目に反し、シナリオ、音楽、世界観、そしてゲーム難易度がシリアスで硬派。特に、世界観の描写が丁寧と感じました。
メインシナリオは、いきなり故郷を焼かれなんとか逃げてきたソリー君がなんやかんや惨劇に立ち向かう話ですが、収集要素(村人捜索)もこなして道中の人々の話をちゃんと聞けば大惨事の原因だったり世界観がおおよそわかります。
ソリー(プレイヤー)が開いたポータルから姿を見せる他の世界の背景も丁寧に描かれており、複数の世界というゲームのテーマに説得力を持たせていたと思います。余裕があればポータルを開きまくって、通常の表世界だけでなくポータル内の裏世界もじっくり観察してみていただきたい。
難易度は他所のゲームに比べると高めでやりごたえがありますが、察しが極端に悪かったりアクションが極端に苦手でもないかぎり、頑張ればなんとかなります。あと、最初はごく普通のか弱い子どものソリーも、道中の強化([spoiler]壁キック,二段ジャンプ,空中ダッシュ[/spoiler])を通じてネズミ返し構造や大穴も無視するSASUKEも真っ青なパルクール(?)を見せてくれるまでに頼もしくなるので、難しい村人(収集要素)は後回しにするのも一つの手です。

cHeeSy
2023年12月23日
周囲に不思議な変化を起こす円形の「バブル」を操る2Dパズルプラットフォーマー。
本ゲームの特徴であるこのバブルは環境に対して様々な変化を起こすことができ、例えば上下の重力を反転させたり、障害物となるオブジェクトを消す、などがあり、これを利用することで一見したところ進めそうにない進路もパズル的な発想で切り開くことができる。またダッシュやダブルジャンプなどの2Dゲームでは一般的なアクションもあり、トグル操作によるバブルの切り替えとそれにより発生する特殊な環境の変化を基本アクションに絡ませながらキャラクターを操るのはかなり複雑な思考と操作が必要になってくる。そのうえキャラクターがどの状況であれ一撃で死んでしまうこともあり、何度も死にながら一つ一つ障害を越えていく場面に遭遇することも多く、ゲーム全体のアクションの難易度は高く設定されている。
キャラクターは攻撃手段を持たないので敵を倒すようなアクションはボス戦を除いては無く、基本的に複雑な地形をアクションとパズルで乗り越えていくことがゲームプレイの中心となる。そのためかキャラクターを強化するようなオプションはなく、ゲームシステムは比較的シンプルにまとまっている。ゲームを通してバブルのもつ効果は複数あり、エリアによってコロコロ変わっていくので飽きることなく最後までプレイできる。エンディングを見るだけなら5時間ほどでクリア可能だがチャレンジングなアクションを成功させることで発見できるコレクタブルもあるので、本編だけでは満足できないやり込み派の人も楽しめるのではないか。難しいアクションや死にゲーは好きだが、複雑なシステムや収集要素に追われることが嫌な人にはちょうどいい作品。

tongu
2023年07月05日
アクション好きな人にはわりと物足りない難易度
低評価の理由は後述の実績に関して
□特徴
・全編ほぼプラットフォームのみのけっこう単調で易しめのアクション
・ポータルON/OFFを素早く切り替えての攻略がメインだけども、あまり難儀な操作は要求されない
・バトル要素は3発(じゃないやつもいるけど)なんかぶつけると倒せるボス戦が数種類、そのボスたちもあまり変化はなく、マリオで例えるならラリー・モートン・ウェンディぐらいの違い。3発で沈むところといいもはやマリオ。
・道中覚えるアクションは二段ジャンプ・ダッシュ+α と少なめでシンプル
□全実績解除したい人には超重要
ラスボスのいるなんか暗いエリア(地名忘れました)の奥に進む前にもろもろ終わらせておきましょう。ボスエリアに入ると二度と引き返せなくなりますからね!ラスボス戦も終わってから「あ、今のがラスボスだったのか…」というぐらいの淡白さ!そうなるともう実績に関してはあきらめるかもう一週始めるしか無さげ。
そう。ボスと刃を交える遥か前には私は死んでいたのです。

pero
2023年06月26日
7時間ほどでコンプリート、アクションパズルです。
アクションパズルですが、『アクション8:2パズル』くらいに圧倒的にアクション寄りです。
-------------------------------------------------------------------------------------
難易度設定が全体的に高く、コンプリートする場合なかなかのアクション難易度の構成を解かされます。
ですが操作性がバツグンに良く、ギミックも個性的で全体的に面白い、リトライ性も1秒でそのギミックの前に戻してくれるため最後までストレスフリーで楽しめました
攻撃アクションが無いですがボス戦もシステムを生かしたものがちゃんとあるので戦闘狂もご安心。
----------------------------------------------------------------------------------------
レビューを見ると難易度の方面で評価を下げている方が多いようですが、ロックマンゼロ辺りの難易度で慣れている方なら問題ないと思います。
2Dアクション好きには非常におすすめしたいなと感じる一作でした。

blackspiritatelier
2023年03月21日
こんなにイライラするゲームはありません. これは最初のゲームです. ゲームプレイは他の高難易度ゲームほど楽しくて充実していません.

RegoGames
2022年04月18日
プレイ時間7時間ほどで全実績解除済み。
アクション+謎解き、ときどき理不尽な死。
最後まで飽きることなく楽しくプレイできました。
こういったメトロヴァニア系のゲームにあまり慣れていない人でも楽しくプレイできると思いますので、おすすめです。

Lukaka
2022年03月19日
プレイしていてとても気持ちの良い上質のプラットフォーマー。
メトロイドヴァニア要素もあるにはあるが、本質的にはCelesteのようなステージクリア型のジャンプアクションに近い。「ポータル」という主人公の周囲にだけ特殊効果を及ぼすトグル型の能力があり、効用がステージによってもギミックによっても変わってくるため、どう使いながら先に進むのかと考えさせるパズル要素もかなりふんだんに含まれている。即死ゲームだがリスポーンがほぼその場からでペナルティもまったくないため、目の前の障害をどうやって抜けるのかに集中できる。
ただでさえ映像がかなり美しいゲームなのに、加えて「ポータル」が別世界への穴を一時的に開くという設定なので、ポータル効果範囲内だけ別世界の光景が映し出されることになる。よくよく考えると全ステージで倍の背景を用意しているわけでとんでもない手間がかかっていることがわかる。視認性向上のためだけなら他にいくらでも手段があったろうに、映像美への作者のこだわりが感じられる。

caorenqi
2022年02月05日
ポータルを開いて異次元世界を出現させ、ギミックを攻略していくアクションパズル・メトロイドヴァニア。
たとえば向こうの足場に跳び移りたいが届かないというとき、ポータルを開くと途中の足場が出現する……一方、魔物の攻撃が激烈になったりする。ポータルを開いたり閉じたり開いたり閉じたりして道をこじあけて進んでいく。また、ポータルを開く場所も重要になる。一歩手前か? 一歩先か?
魔物を攻撃する手段は大抵の場面で無い、回避して進んでいくのが基本。
死にやすく再挑戦しやすい設計。場所によっては非常に凶悪な難度であるが、死んでも直前から再挑戦できるようになっており、何度も繰り返すうちに希望が見えてくる。突破できたときの喜びはひとしお。
ストーリーの見せ方も秀逸で、ステージ各所にいる「行方知れずの村人」と接触すると意味不明瞭なテキストの断片を聞かせてもらえる。それを全部集めて読むと主人公とラスボスの由来が分かるようになっている。村人は攻略ルートを外れた、難度の高い場所にいて、いい感じのやりこみ要素になっている。
わたしはノーマルエンドまでに8時間、村人集め・エクストラマップ攻略してのトゥルーエンドまでで13時間ほどかかった。エクストラマップのうちでも「第一の試練」はゲーム中随一の難度で、まあ死ぬ、死ぬ。第二の試練はそこまででもないんだが……しかしどうにかなるので楽しい。

pontama
2021年11月11日
雑魚との戦闘がない分アクションはかなりシビア
ミス=死ですが道中リスポンはすぐ近くでできるのでその辺は快適
成功時の爽快感よりもストレス溜まってだめでした

mijukichi-yuduki
2021年09月26日
要求アクションはかなり高めです。序盤でHollow Knightの森エリア(トゲが沢山の所)程度の難易度です。
Ori and the Will of the Wispsの開発チームのゲームですかね?
ゴール(?)にもワープポイントを設置すべきゲームでした。そこは不満です。帰るまでが遠足なんですね。
もう一つの世界(恐らく滅んだ並行世界)を開く能力を使い、仕掛けを反転させたりしてパズルを解いていきます。パズルゲーが好きな人にオススメです。
向こう側の世界では敵が凶悪になったりしてるので安心はできません(人類が滅んだ設定?)。
土地によって向こう側の世界に起こる現象が異なり、パズルの解き方が変わってきます。
ボスもパズル方式で、攻撃に当たったらアウトなのでそれなりに難しいです。
SSDにインストールしても初回のロードが結構長いことが気になりました。(読み飛ばせる会話も少し長い)
また、この開発チームの悪い所として、行くべき場所への行き方が解り難いんです。

akiyagi37
2021年09月15日
DEMO版で懸念点だった日本語訳も製品版では自然な日本語になっていて感情移入しやすかった。
よく死ぬゲームではあるけれど自動セーブポイントで頻繁にセーブされテンポよく再開できるため
集中力を保ったまま何度もチャレンジできる。
価格の割にはストーリーもしっかり作られておりグラフィックもきれいなのでかなり満足した。
アクション苦手な人にはちょっと難易度は高めかもしれない。
追記 全実績解除に18.5時間。結構沼っていたので
アクションが得意な人なら半分程度の時間でできそう。

machiya
2021年08月18日
自分の周囲にポータルを展開させて、ステージを進めていくアクションゲーム
展開されるポータルの範囲内は異なる世界となり、敵が石に変わったり・重力が反転したり・小さくなったりなど、ポータルの種類によって起きる現象が変わってくる。ライフは無く敵や障害物にやられると死んでしまい、チェックポイントからやり直しになります。ただ極端に遠くに戻されるという事はないため、やり直しも行いやすいです。
ポータル能力によってステージ上のパズルを解いていくゲーム性、ゲームの世界観や音楽、主人公ソリーの可愛さ等、お勧めできるゲームです。
気になった点
・アクションの難易度が高く、ポータルを展開して→閉じて→また展開してその中でジャンプやダッシュのアクションを組み合わせていかないといけないので、ハマってしまうとストレスが溜まる。
・ステージを進める毎に扉を開けるためにキノコを集めてこい、エレベーターを起動させるために幾つかの個所にあるスイッチを起動させて来い等ミッションが有るのですが、そのミッションがお使いをさせられている感じが強くストーリと今一つ嚙み合っていないように思います。

ts001
2021年08月10日
アクション難易度は高め。7~9時間程で全クリできると思われる。
とても面白かった。グラフィックや雰囲気も良い。
難しいがリトライがしやすいのでトライ・アンド・エラーを何回か繰り返せば然程ストレスなく進める。
oriとかホロウナイトが楽しめた人は楽しめると思う。

ぶぎー
2021年08月08日
"ポータル"を呼び出しながら進むアクションパズルプラットフォーマー。
ステージが一個一個独立しておらず、つながった一つのマップになっていて、
メトロイドヴァニア的な探索要素も少しだけ入っていますが、
ルート選択で悩むようなことはありません。ほぼほぼ一本道のゲームです。
ところで、ポータルと聞くと、
青とオレンジの二点間を繋げる例のアレをイメージする人が多そうですが、
このゲームのポータルは自分の周囲に異世界を顕現させる形で働きます。
そして、どういう異世界が呼び出されるかは、場所によって完全に固定されています。
例えばオブジェクトの状態を切り替えたり、重力を反転させたり、時を止めたり。
どういう異世界と繋がるかによって能力が脈絡なく変わるので統一感はなく、
個々の効果はどこかで見たことがあるようなものばかりです。
つまりこのゲームは、独創的なワンアイディアを
突き詰めて作られたパズルゲームではありません。
じゃあこれどういうゲームかというと、
プレイ感覚としては『アイワナ』や『Super Meat Boy』のような、
いわゆる死にゲー系プラットフォーマーというのが一番適切です。
アクションパズルと一口で言ってもアクションとパズルの比率は色々なわけですが、
このゲームはぶっちゃけアクション9:パズル1です。
進み方そのもので悩むような場面は、ゲーム全体を通しても片手の指で足ります。
むしろ、進み方は分かるけど実現する操作が難しいという場面がほとんどで、
地形を踏破するアクションゲームとしての側面が非常に強いです。
そう考えてみると、リトライポイントはかなり細かく設置されていて、
死亡時の復活もめちゃくちゃ早いので、死にゲーとしての快適さは十分です。
プレイ時間は、真っ直ぐストーリーを駆け抜けるだけなら7時間程度です。
ただ、真EDにたどり着くために必要な脇道の部分に
アクションとしてもパズルとしても難易度の高いステージが配置されているので、
ここを楽しまないのでは、このゲームを遊ぶ意味がありません。
フルコンプする場合の所要時間はアクションの腕なんかにもよりますが、
それでも10時間くらいかと思います。
難易度高目の死にゲー系アクションであって、
頭を使うパズルゲームではないということを承知の上で買うのであれば、
期待通りの楽しさが得られるでしょう。

tikurin
2021年08月05日
demo版と比べるとグラフィックやポータルアクションが増え、やりがいのあるものになっていました。
リス地はかなりの頻度で更新されるため復帰が楽になっています。ただ難易度がやや高いため回数こなして進んでいく形になることが多いです。
クリア済みですが探索範囲が少なめで、やりこみ要素が少ないのが残念な点です。
世界観がダーク調でポータルアクションが多用されるため好みで左右されやすいかなと思います。
ハマる人はハマる、万人受けはあまりしない作品です。

y-kotti
2021年07月31日
ポータルを使ったアクションはかなりいいと思いましたし、
正直面白そうと思いました。
ですが、ポータルを切り替えなければいけない回数が多すぎて酔ってしまいます。
アスレチックもイライラ棒に近く、難易度によらず疲れるといった状況で、
これ以上プレイできそうにないです…
そこらへんが改善しそうなら再度挑戦したいですが、
しばらくはプレイはやめておこうかなといった感じです。

DNNK
2021年07月29日
メトロイドヴァニアというよりかは
ポータルによるギミックを楽しむ
感じになっています。
まだ序盤しかプレイしていませんが
死んでしまってもリトライポイントが近くにあるので
何度かトライすればクリア出来る難易度になっています。
ポータルの操作(呼び出し)と死にゲーが苦手な方には
ちょっと・・・💦