






ドラゴンブレイズ for Nintendo Switch
『ドラゴン ブレイズ』は、2000 年に Psikyo からリリースされた縦スクロール シューティング ゲームです。 2004 年に Psikyo Shooting Collection Vol. 1 の一部として PlayStation 2 に移植されました。 3:ソルディバイド&ドラゴンブレイズのコンピレーション。このゲームは後に、ヨーロッパでは 505 Games によって PS2 向けに単独でリリースされました。
みんなのドラゴンブレイズ for Nintendo Switchの評価・レビュー一覧

LOW SINGLE
05月02日
ファンタジックな世界観と美しいグラフィックだけでプレイしたくなっちゃう。
だが喜ぶのはそこまでであとに残るのは早い弾幕に沈黙する自分だけである…。
とにかく弾を撃たれる前に敵を破壊。
雑魚の弾もボスの弾も等しく早く、即やられちゃうのでパターンをひたすら覚える。
必中必殺の心構えで立ち向かわなければならない。
だが悪いことばかりではなく、ステージが短めなのでパターンを覚えるのも苦にならず攻略しがいがあるボス戦ばかり。
ビビらずにどんどん遊んじゃえ!

woodrow
2024年07月06日
免許ゲー
リアタイで稼働してたの見てたけど。
殺し方がえげつなさすぎて、マジ萎えた。
1999はそこそこ上手い人ついていたけど、さすがにこれじゃね。

Zecchan
2023年04月11日
[h1]ドラぶれ!![/h1]
[h1]★ゲーム内容[/h1]
2000年に彩京よりアーケードで稼動したドラゴンブレイズの移植。
魔王によって蹂躙された世界を救うため4人のドラゴンナイト達が魔王ネビュロスを倒す旅に出るファンタジーSTG。
1周7面でエンディング後に更に難易度が上がった2周目が始まります・・・
モードですがオンラインCOOP、プラクティス、リプレイ、ギャラリーモードは、ありません。
あと追加要素もありません。
新キャラでガンバードのマリオンを入れてほしかった・・・(ドラゴンシュートはポムポムで代用)
ゲーム性は初見殺し多め、高速弾主体のガチガチの覚えゲーです。
4面辺りからパターン通りに動かないとすぐ死にます。
自機の当たり判定は見た目通りなので弾が少しめりこんだら死にます。
ドラゴンに乗っている合体時にドラゴンシュートボタンを押すと前方にドラゴンを飛ばす事が出来ます。
これをドラゴンシュートといい、敵に当てると大ダメージを与える事が出来ます。
固い雑魚やボス戦では必須の攻撃です。
ただし、ドラゴンシュートの飛距離が短いので敵との接近戦になり危険度が上がります。
ショットを敵に撃ちこんでいくと左下のマジックゲージが溜ります。
ゲージがある程度溜まった状態でショットボタンを押したままにすると溜め撃ちのスーパーマジックが撃てます。
スーパーマジックは各キャラ2種類あり、ドラゴン合体時と分離時で攻撃が異なります。
テクニカルボーナス
ボスには弱点のコアがあり、戦闘中に一度だけコアを露出するタイミングがあります。
そこにタイミング良くドラゴンシュートを当てるとボスを即死させる事が出来、テクニカルボーナスを得られます。
決まると爽快感が凄まじいです!
ボスを倒すだけならテクニカルボーナスを狙わないでボムを撃ってからのドラゴンシュートやスーパーマジックでゴリ押しした方が早く楽に倒せます。
キャラは4人居ますが一長一短で飛びぬけた高性能なキャラは居ません。
初心者に使いやすいのはソニアかなと思ってます。
ドラゴンシュートの威力が最低でドラゴンの戻りが遅い(もっさりしてる)のが難点ですが、
ショット火力が高い、ゲージが溜まりやすい、溜め撃ち2種が使いやすくて強力なので、
無理に接近してドラゴンシュートを狙わなくてもある程度戦えるからです。
ボムは横の範囲が狭いですが、無敵時間がかなり長いのでボス戦でボム+ドラゴンシュート連発でゴリ押し出来ます。
STGとしては複雑なシステムで操作が忙しいです。
また初見殺し上等(即死レーザーとか)、特殊な軌道で高速で飛んでくる彩京弾は人を選ぶと思います。
ある程度STG慣れした人向けのゲームだと思います。
初心者の人でもレベル1~2なら問題なく遊べると思います。
[h1]★良かった![/h1]
・ドラゴンを使った多彩な攻撃や戦略性
・テクニカルボーナスの爽快感
・1プレイが短くテンポが良い(彩京STGの特徴)
・覚えれば確実に上達するゲーム性
・やたらと耳に残る前半面ボス戦のBGM
・ソニアのやられボイス
[h1]★気になった・・・ [/h1]
・STGとしては複雑なシステムや忙しい操作 ※客観的に見て
・初見殺し上等、高速で飛んでくる彩京弾 ※客観的に見て
・プラクティスがない
・追加要素やギャラリーモードは入れて欲しかった
[h1]★動画[/h1]
1周クリア動画を貼っておきます。
ソニア
https://youtu.be/MVgdB1lgz-Q
[h1]★総評[/h1]
STGで敵に張り付いてたり敵出現即破壊等の接近戦が好きな人、
ガチガチの覚えゲーが好きな人、彩京のSTGや高難易度STGが好きな人におススメします。
ケイブのSTGや東方などの弾幕系とはゲーム性がかなり違うので注意!

kemu-ri
2023年02月23日
DLCでいいので最近流行りの
巻き戻しと
クイックセーブと
スロー機能
を追加して欲しいです。

GAVEG1981
2022年01月08日
<コントローラが認識されない場合>
ゲームをインストール後、起動したが、XBOX ONEコントローラーが認識されなかった。
問題に対応し、コントローラーで遊べるようになったので、記録として残しておく。調査の結果、どうやら「コントローラーの設定」に問題があるということが分かった。
以下、対応の手順。
「Dragon Blaze」が起動していたら、いったん終了する。Steamの「ライブラリ」の左端、ソフトがタイトル名で一覧となって並んでいる場所にある「Dragon Blaze」を右クリックし、「管理」→「コントローラ設定」を選択する。「コントローラーの画像」が載っているページになるので、中央最下部の「設定を閲覧」を選択する。「コントローラーの設定 - インポート」と書かれているページになるので、「テンプレート」を選択する。「キーボード(WASD)とマウス」と「ゲームパッド」の2つの選択肢が現れるので、「ゲームパッド」を選択する。「プレビュー」と書かれているページになるので、中央最下部の「設定を適応」を選択する。「決定」を押して、ページを閉じる。これでコントローラーは認識されるはずです。お疲れ様でした。(教えてくださった方、ありがとうございました。)
「左アナログスティック」を「十字キー」の代わりとして使いたい場合は、次の項に設定の仕方を載せたので、ご覧ください。
<左アナログスティック」を「十字キーの代わり」として使いたい場合>
「Dragon Blaze」が起動していたら、いったん終了する。Steamの「ライブラリ」にある「Dragon Blaze」を選択する。「プレイ」を左クリック。「Dragon Blaze - Steam」と書かれているウィンドウが現れるので、下部の「Launch Configuration Tool」の選択し、「プレイ」を選択する。「Dragon BlazeSETTING」と書かれているウィンドウが現れるので、上部の項目一覧から「Joystick Settings」選択する。「Player」と書かれているページになるので、「Player 1」と書かれているところの右端の「▼」を左クリックする。使用できる入力機器一覧が現れるので、使用したいコントローラーは選択する。(XBOX ONEコントローラーの場合は、「Controller(XBOX 360 For Windows)」を選択する。)「Key config」の項目が自動で埋まるので、項目内の右端にある「Z Axis」のチェックを左クリックで外す。適用を左クリックし、OKを選択する。ウィンドウが自動で閉じる。これで左アナログスティック」を「十字キーの代わり」として使えるようになるはずです。お疲れ様でした。
<フルスクリーンにしたい、解像度をディスプレイと合わせたい、垂直同期をOFFにしたい場合>
「Dragon Blaze」が起動していたら、いったん終了する。Steamの「ライブラリ」にある「Dragon Blaze」を選択する。「プレイ」を左クリック。「Dragon Blaze - Steam」と書かれているウィンドウが現れるので、下部の「Launch Configuration Tool」の選択し、「プレイ」を選択する。「Dragon BlazeSETTING」と書かれているウィンドウが現れるので、上部の項目一覧から「Display Settings」選択する。フルスクリーンにしたい場合は、左上の「Screen Mode」の項目内の「Full Screen Mode」を選択する。解像度をディスプレイと合わせたい場合は「Resolution」の項目内からディスプレイの解像度を選択する。(FHDの場合は「1920 × 1080」を選択する。)垂直同期をOFFにしたい場合は「Frame」の項目内の「Vsync」のチェックを左クリックで外す。適用を左クリック、OKを選択する。ウィンドウが自動で閉じる。これで上記の問題を解決できるはずです。お疲れ様でした。
<1クレジットあたりの自機の数を変えたい、コンティニューを無制限にしたい、ボタン配置を変えたい、音量を変えたい、表示方向を変えたい、画面フィルターを変えたい、ゲームのUIを変えたい場合>
ゲームを起動し、「オプションメニュー」を表示する。(キーボードの場合は「Escキー」。コントローラーの場合は「ボタン8」。XBOX ONEコントローラーの場合は、MENUボタン――「三」に似たマークのあるボタンを押す。)該当の項目を選択し、変更する。1クレジットあたりの自機の数を変えたい、コンティニューを無制限にしたい場合は「ゲーム設定」。ボタン配置を変えたい場合は「コントローラー設定」。音量を変えたい場合は「サウンド設定」。表示方向を変えたい、画面フィルターを変えたい、ゲームのUIを変えたい場合は、「ディスプレイ設定」。
<ゲームを終了したい場合>
ウィンドウでゲームをしている場合は、右上端の「×」を左クリック。
フルスクリーンでゲームをしている場合は、「オプションメニュー」を表示し、「タイトルに戻る」を選択する。ゲーム起動時の画面に変わるので、「ボタン1」に該当するボタン(キーボードの場合は「Xキー」。XBOX ONEコントローラーの場合は、Aボタン)を2度押し、難易度選択画面に行く。難易度選択画面の下部にある「EXIT」を選択する。「ゲームを終了してWindowsに戻ってもよろしいですか?」と表示されるので「はい」を選択する。
<レビュー>
セール時に624円で購入。
2000年に登場したファンタジーアーケードSTG「Dragon Blaze」のSteam移植。全てのプレイアブルキャラクターが竜に騎乗しているのが特徴の縦STG。「弾幕系」をベースにいわゆる「彩京シューティング」がミックスされている。プレイアブルキャラクター4人。全7面。Steam実績、Steamクラウド対応。
1クレジットあたりの自機の数9、コンテニュー無制限、EASY難易度の「4」でプレイしたみたところ、何度もコンテニューを繰り返しながらも約20分でクリアー(Normalでは最終面のSTAGE7をどうしてもクリアーできなかった)。
全体的に難易度が高く、STG初心者には難しいと思う。ゲームのルール、特殊操作がSTGにしては複雑で初見では苦労すると思うが、理解していくと攻略が明らかに楽になる。竜を突撃させて、プレイアブルキャラクターと分離する「ドラゴンシュート」は射程こそ短いものの強力なので、使い方が分かると楽しい。スルメゲー。ただし極端な覚えゲーでもある。
残念なところは、コントローラーの設定に手間がかかること。設定の関する項目が分断されていて手間がかかること。「Remote Play Together」、「ステージセレクト」、「中断セーブ」、「リワインド機能」がないこと。後半ステージのコンティニューがステージの頭からになること(その場スタートと、頭からを選択できたらうれしかった)。

taka
2021年06月26日
彩京らしいゲームです。全7面。コンテニュー回数と自機数は無限と9機に設定可能。
攻撃はショット、ボム、チャージの3種類。乗機との分離はありますが、R-Typeとは違い、場所は変わらない。
移動速度は全体的に遅め。敵弾は自機狙いではなく、ばらまき。
一つ気に入らないのは、実績に二人でやってクリアしないととれないのが全パターンあること。
友人はどこで売ってますか?

hetyo
2021年02月12日
全キャラALL済み
恐らくsteamで提供されている彩京シューの中で一番忠実に移植されている作品だと思います。
2周目ネビュロス第1形態で処理落ちが全くないというPS2版と同じ問題点を抱えているものの、それ以外で困った部分が見当たらないので基板・PS2版を遊び慣れた方でもほぼ問題なくプレイ出来るでしょう。
※突き詰めた稼ぎが元と遜色ないかどうかは不明
○他の方に指摘されてない部分で個人的に気になった箇所
・クレジットが入らない(クレジット文字での位置合わせが出来ない)
・スコアタモードの場合ネームエントリーが出来ない
・解像度設定が極端(1280の次が1920)なうえにウィンドウの大きさ調整も出来ない
・スタートを押しても曲が止まらず流れっぱなし
・横画面モード時はゲーム画面のみに出来ない(黒幕には出来るがウィンドウ部分が残る)
※縦画面モード時の挙動は未確認
ステセレ等の練習モードが無く万人におすすめ出来る移植内容とは言い難いですが移植度が非常に良好なドラブレがこの価格で入手出来る点は大変素晴らしいと思います。彩京シューをカジュアルに遊ぶ場合やホーム媒体をPCに移そうと考えている人には良い選択肢になる移植です。

lluvia
2021年01月07日
この会社のゲームはテンポが良くて面白いですね。この作品も1ステージの長さが短めなため気軽に遊べて楽しいです。
また、設定で残機数を増やせたり、コンティニュー回数を無限にすることができたりして遊びやすかったところもグッドでした。

denkanob
2020年08月08日
■実績解除率:100%
2000年に彩京からリリースされたアーケード用シューティングゲーム。
歴代の攻撃方法やシステムを踏襲しつつも、より改良が加えられ、遊びやすさ・爽快さが増強されている。
特にドラゴンによる近接攻撃、分離攻撃は本作の特徴の一つで、面白さに直結している。
おなじみ彩京独特の高速&多方向弾も健在で、若干弾幕要素も増えている。
正に彩京シューティングの集大成ともいえる作品。(但し難易度の高さも集大成w)
当方は、当時ゲームセンターでどっぷりやり込み、ゲーム性にもどっぷりハマったこともあり、おススメの作品。
一風変わったゲーム性に是非触れてみて欲しい。
[h1] 移植度[/h1]
[list]
[*]個人の体感になるが、ほぼ完璧。
[*]当方は当時、ゲームセンターでかなり遊びこんだが、操作感・演出・敵の動き・弾の撃ち方等違和感は無かった。よって、当時のファンも安心して遊べると思う。(もしかすると細部の違いはあるかもしれないが、それは詳しい方にお任せ・・)
[*]移植度の高いドラゴンブレイズを提供してくれた点において、まず開発には感謝の意を表したい!
[/list]
[h1]戦略性 [/h1]
[list]
[*]ドラゴンシュート(近接攻撃)、ドラゴン分離攻撃、溜め撃ちと出来ることが多彩で戦略性が高い。
敵は結構硬い上に放っておくと大量の弾を吐き出すことから、これらの多彩な攻撃をどう使い分けるのかを考えるのが非常に楽しいゲームとなっている。
[*]キャラクター毎の性能が特徴的で、それぞれ異なる攻略法を考えるのも、楽しさの一つになっている。
一長一短はあるが、初心者にはボムが使いやすくバランスの良いクエイドや遠隔攻撃が強いソニアがおススメ。ロブ・イアンはかなり尖った性能のため、上級者向きと言える。
[*]ストライカーズ1999から採用されたテクニカルボーナス(一撃でボスを撃破できるシステム)も健在。コアが開くタイミングを見極め、敵の弾を誘導して接近するパターンを構築するのが面白い。コア破壊が苦手であれば、ドラゴンシュート連打で速攻撃破することも可能(ボムは必要になることも多いが)なので、好みによって使い分けることも出来る。
[/list]
[h1] 難易度[/h1]
[list]
[*]設定は7段階あるので、腕前に合わせて楽しむことが出来る。最低難易度にしてもあまり変わらないシリーズもあったが、本作はちゃんと?易しくなっているので安心。
[*]Easy以上の難易度に限れば、彩京シリーズの中でも高め。彩京特有の高速弾に加え、弾の量も多いため敵の処理が遅れると一気に劣勢に立たされ、ボム確定となってしまう。(特に5面以降の弾の多さはヤバい!)
加えて、クエイド以外はボムの範囲が限定的なため、追い込まれてから使っても形勢が逆転しづらい点もつらい所。
[*]これらを凌ぐためには、パターンを覚えて各種攻撃を先手を取って効果的に使う(前に出たり、事前にドラゴンを分離しておく等)必要が出てくる。最初の内は中々うまく立ち回れないが、使いこなせるようになるにつれて、どんどん安定してきて楽しくなってくるので、そこが気に入ればかなりハマると思う。
[*]逆に、気軽に遊びたいという層にはそういった点が煩わしく、敷居が高いと感じさせてしまうかも知れない。
[/list]
[h1] 世界観/サウンド[/h1]
[list]
[*]ファンタジー然とした世界観、敵味方ともに細部までこだわったデザインや設計がとても良い。グラフィックもかなり書き込まれている。
[*]個人的に、「ドラゴン」が出て来るだけでもテンションが上がる!
[*]ステージの雰囲気にマッチしたサウンドも良い。ボス戦も臨場感に溢れていて闘争心を掻き立てられる。(個人的には5~6ボスのサウンドがお気に入り)
[/list]
[h1]気になるところ [/h1]
[list]
[*]彩京STGシリーズ毎度の事だが、リモートプレイに非対応。二人用も面白いので、対応して欲しいところだが、全シリーズ一切対応しないあたり望み薄・・か?
[*]ガンバード2に採用されていた一人で二人用をするモードが無い。二人用の実績も用意されているのだから、こちらにも入れて欲しかった。
オリジナル通りではあるのだが、どの組み合わせでもEDやストーリが殆ど同じなのは残念。(今まで二人用のストーリーにはかなり力を入れていたので、彩京のコダワリはどこに行った?と当時は思ったものです)
[*]オンラインランキングがキャラ別ではない。キャラ毎に稼ぎ効率や攻略のしやすさが全然違うので、キャラ別集計にして欲しかった。
[*]練習に適した機能が何もない。彩京シューティングは、パターン性が強いゲームなので、高ランクでの高速弾や弾幕を思う存分練習できる機能は欲しかった。個人的にはランク調整・パワーアップ調整付きの面セレクトやボスモード、どこでもセーブ・ロードがあればいう事なしだった。
[/list]
[h1] 実績について[/h1]
[list]
[*]割と簡単。
[*]高難易度のノーコンティニュークリアが一見難しそうに見えるが、クリア直前にP2を乱入させれば楽に取得できる(恐らくP2がノーコンティニューでクリアしたと判定されている)。後半面はコンティニューすると最初まで戻されるが、9機設定であればボム使用⇒ドラゴンシュート連打で押し切れると思う。また、確認はしていないが、コンティニュー無限だと解除されないと思われる。(ほかのシリーズもそうだったため)
[*]上記以外では特段難しいものは無い。
[/list]

rickyumbrella
2020年08月03日
ドラゴンをぶつける大攻撃力で敵を粉砕するシステムが非常に気持ちのいい作品なのですが、
難易度が非常に高くガチガチのパターン組んで画面上部に張り付かなくてはまともに進めないようなゲームでした。
以前のPS2移植でも難易度調整があまり機能していなくていくら下げても難しいままでしたが、
今回は難易度下げればちゃんと簡単になってくれるので実力に見合った難易度で破壊の楽しさを味わえます。

awooooo!!
2020年08月03日
カルト的な人気を誇る、かもしれないドラゴンブレイズのSteam移植です。
気合避けがまず通用しない超パターンゲーですが、パターンが完成したときの達人のようなプレイングの味わいは格別です。
Steamにある東方のLunaticをノーミスノーボムクリアした!Crimzon CloverのUnlimitedをクリアした!虫姫さまのウルトラをクリアした!
などを達成し弾幕STGにいくらかの自信を持ってしまった人は本作に挑戦してみましょう。それらとは全く違う地平を見ることができるでしょう。
とはいえ、ボムはかなり撃てますしクリア狙いならば恐ろしく難しいというほどのものではない(抱え落ちしなければの話ですが)。
AC版との明らかな違いとしては、
・7面ボス第1形態のある攻撃(2周目ではカーブするやつ)に処理落ちがない。
という点でしょうか。わりと些細な部分かなと。
PS2版を元にしたのかな?とも思いましたが、ボーナスキャリー出現音がついているので驚きました。
とりあえずコンティニューして思い出しつつ2周しましたが、全く違う攻撃や敵配置があるということはなかったように思います。
記憶にあるパターンも使えなかったものがなかったように思うので、かなりよくできている印象を受けました。2-6なんかも稼ぎパターンで難所が抜けられたので。
少なくとも、普通にクリアするにあたっては問題はないと思います。
Steam版でプレイしてAC版をゲームセンターで見かけた時にプレイしても違和感なく通用する……はず。
それよりも筐体のモニターの大きさや慣れない環境での違いの方を心配をした方がいい。
[h1]機能・その他:[/h1]
・入力遅延を感じる人はLaunch Configuration ToolからVSyncをOFFにしてみましょう。
多少画面がチラつくことになりますが(私の環境ではほぼチラつかない)、入力遅延とどちらがマシかを判断してプレイしてみてください。
・Launch Configuration Toolからキーボード操作で使うキーの設定が可能。同時入力制限で斜め移動ができなくなる場合は、他のキーを割り当てましょう。
・ゲーム設定からコンティニュー回数の設定が可能。0~99、無制限まで。デフォルトが2しかないので、[b]まず最初に99にでも変えておきましょう[/b]。
・ゲーム難易度が選べるので苦手な人でも楽しく遊べる、かも。ただでさえ1週目から難しいゲームなので。
・スコアの表示位置などがデフォルトではAC版と違いますが、設定によりAC版と同じにすることができます。
・画面フィルターでニアレストネイバー?やブラウン管風?などにすることができる。
・リプレイ機能はなし。ゲーム自体は動作が軽い印象なので自分で録画するといいと思います。
・スコアランキングはあるが、全機体ごちゃまぜ。機体別集計はなし。
・効果音が違う。作り直してるのを使っているようですが、少し浮いてるかも。
・トレモ機能はないので、通しプレイしかできない。コンティニューするとステージ最初からの戻り復活だからそれで練習する(ただしパワー・ランクは最低になる)。
[h1]終わりに:[/h1]
・2周クリアを目指すか迷っている人は2周目6面とそのボスのノーミスノーボムプレイ動画を探して見てみる。
このステージにこのゲームの全てが詰まっているので、これに魅力を感じた人は挑戦してみるといいと思います。