Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Dragonkin: The Banished

ドラゴンによって荒廃した世界で、ソロまたはマルチプレイヤーで 4 人のヒーローとしてプレイし、敵の大群と戦い、独自の Ancestral Grid システムで構築を適応させ、都市を改善し、それを友達と共有します。

みんなのDragonkin: The Banishedの評価・レビュー一覧

omochi

omochi Steam

04月20日

Dragonkin: The Banished へのレビュー
5

人におすすめできるかと言われると現状は(ここ重要)責任は負えないかなという感じです

しかし個人的には今の段階でも楽しいです
Steamコミュニティでは春アプデの情報が公開されていますが(日付はまだ未定)
クラフト要素の追加やビルドの保存など、より面白くなる内容が載っています

現状、胸を張ってオススメはできないけど、今後をチェックしておいて欲しい作品です

以下はLV35/50まで遊んだ人のレビューです

最初にやってて気になるところを書きます

エンドゲームの1クエストがかなり長いです
個人的に短いものをポンポンとやっていきたいのですが、それとは真逆になっています
いくつかの目標が連なっていて、それをこなすことでクエストクリアへと繋がるのですが
その目標がいくつあるのか表記されていません。なので

「この目標時間掛かったな、そろそろクリアになったかな?」
と思ったところに目標のおかわりが出てきて「長ぁ~~~」となってしまいます
その感情の動きはいいものではありません

短くなりすぎてもドロップの喜びみたいなものが薄れるので難しいところですが
とりあえずクエストクリアへの目標数の記載と、ダンジョンのクリアは目標3つ分とする、のような緩和処置は欲しいです

Dragonkinはこういうハクスラです↓

・難易度あり
現状11段階あり、恐らく最初から全開放されていたと思います
もちろんゲーム中に変更可能です。難易度上昇に比例してドロップ率などが良くなります

・日本語訳◎
違和感なく読めます。
翻訳サイト的な感じかと思っていたらとてもしっかりしてました

・ダークファンタジーではありません
実際のところこのゲームのジャンルが何なのかはわかっていないのですが
やってて暗い雰囲気は感じませんでした
陽気か?と聞かれるともちろんそんなことはないのですが、話す人々が悲観的、疲弊しているということは無かったです
比較的明るいと言っていいと思います。個人的には王道と感じました
マップ的にも暗い場所はそんなにありません。ダンジョンくらいかな?それも目視は容易です

・(現状)ビルドの幅はそこまで広くない?
これはどういうことかというと

まずユニーク装備というものがないので拾った装備を軸にしてビルドを組むということは出来ません
装備は主にステータス更新です。ただスキルのエネルギー事情が厳しいのでアフィックスはとても重要だと思います

次にパッシブです。レベル上昇で貰えるポイントを振り分けることでパッシブ効果を得られますが
振り分け先が4系統、それぞれに5段階という感じで、それがキャラクターとペットのワームリングそれぞれにあります
そこまで深くありません、かつ劇的なもの(数値的にも)でもないので軸にはならないかなと

装備もシンプル、パッシブもシンプル。
となるとこのゲームのビルドはどのあたりが楽しいんですかね?
となると思いますがそれはもう「アンセストラル・グリッド」というシステムがほぼ全てを担っています

これからこのゲームの面白いところ「アンセストラル・グリッド」について話しますが
ビルドの幅はそこまで広くない?という問いへの私の答えは「シンプルで奥が深い」です

・アンセストラル・グリッド
↑↑↑のゲーム紹介にあるスクリーンショットのうち、パズルのようなものがアンセストラル・グリッドです

このパズルに使用するピース(フラグメント、以降欠片と書きます)はドロップ品です
それぞれにスキルや、スキルへのパッシブ効果(ダメージアップからエネルギー消費削減、投射物+…etc)が付与されており、欠片をグリッドにはめ込むことで効果を発揮します

注意点として、スキルの欠片ははめ込むだけで即使用できますが
パッシブの欠片には効果を発揮するためのルールがあります

1 スキルと同じキーワードを持つこと

他のゲームで言うところのタグです。スキルとパッシブはそれぞれキーワードを持っており、それが合致しないと効果を発揮しません

2 スキルの欠片に隣接していないと効果を発揮しない

パッシブの欠片はグリッドにはめ込めば全てのスキルに適用される、というものではありません
『付与したい』スキルに隣接させることでそのスキルにだけ効果を発揮します
もちろん全ての隣接したスキルに適応されるので、有用なパッシブの欠片には複数のスキルを繋げたいところです

3 パッシブの欠片には効果を発揮するための要求ポイントがある

例えば、スキル使用後一時的に移動速度が速くなるという『スピードパッシブの欠片』があります

こちらには1、3、15、30、というポイントの段階が設定されており
1ポイントあれば歩行速度は6%上昇し、3ポイントあれば12%上昇するというように効果量が増えていきます

というかポイントってなに?という話ですが

↑↑の方で欠片はドロップ品ということを書きましたが、パッシブの欠片に関してはレア度が存在します
そのレア度によってコモンは1、アンコモンは2、レアは3…という風にポイントが付与されています
欠片を組み合わせてより上位の効果を狙っていきます

・スクリーンショットのグリッドは広いですがこれは全開放されたものになります
ゲーム開始時はもっと小さくてレベル上昇とともに徐々に解放されていきます(詳細は省きますが街の施設でも拡張できます)

その小さなグリッドで大きな効果を得ようとすると
キーワードが同じような複数のスキルを近づけ、その間に有用なパッシブ効果を隣接させて、なおかつポイント条件を達成するというものになります。結構考えます

ちなみに欠片は1マスだけのものではなくスクショのグリッドの左下、右下を見てもらえれば分かりますが
4つのものや5つのものがくっ付いて1つのかたまりになっているものがあります

このかたまりはどういう考え方をするかというと、複数のパッシブ効果を持つ『1つ』の欠片と捉えます
つまり、このかたまりをスキルにつなぐと『1つで欠片5つ分』のパッシブポイントを得られます(キーワードが合致すればですが)
スキルに隣接した欠片しか効果を発揮しない、というルール上『大きな1つの欠片』はポイントを稼ぐ上でとても重要になります

また、スキルの欠片に4つのパッシブの欠片がくっ付いているかたまりというようなも存在しています

このかたまりも同じく『大きな1つの欠片』という捉え方なので
かたまりのどこかにパッシブの欠片がくっ付けば
その効果は欠片内のスキルまで届きます

スキルの欠片が大きいほどパッシブ効果の受け手としては良いのですがグリッドスペース問題もあるので
それは他との兼ね合いです。かなり考えます

ワームリングスキルの欠片というのもあります。これは5つまで装備できます。
キーワードに合致したスキルに隣接させるとペットのワームリングが攻撃もしくはサポートしてくれます
このワームリングスキルにはパッシブ効果も付与できます。大きな欠片もあります。も~~~~考えます

けど実際やってみると難しくありません
こねくり回しはしますがその試行錯誤がこのゲームのハマるところだと思います。

ドロップの楽しさはというとそれはもちろん欠片から得られます

大きな欠片の話をしましたがその構成内容はランダムです
それぞれのレア度もパッシブ効果もそして形もです。
欠片をグリッドにはめる時、回転させたりすることはできません、ドロップした状態のままです
なので構成するパッシブ効果はいいけど形が合わなくてうまいこといかないことがあります
それがスパイスになって良いものが出てきたときはしっかりとテンションがあがります

こういった仕様上、欠片は捨てずに持っておいた方が良いのですが
現状は所持可能数が少なくてすぐにパンクしてしまいます

しかし、春のアップデートで欠片用の倉庫が追加されるということでその問題は解決しそうです

ビルドの全てを保存する要素も追加されます(グリッド、装備、パッシブ振り等)
新しいスキルでやってみようと思うといったんグリッドを分解しないといけなかったのでとても助かります

装備品にスキル付きの大きな欠片を移植してグリッド外からスキルにポイントを付与できるクラフト要素なども追加されます
1つのスキルを魔改造できたりしそうで楽しみです

つまり今後をチェックしておいて欲しい作品です

dixirian

dixirian Steam

03月18日

Dragonkin: The Banished へのレビュー
5

まず、プロローグは飛ばせるので飛ばしましょう。
つまらないので
レベル30まではレジェンダリー落ちません。
それまではどうせレアしか落ちないので、スキルを8連結目指しましょう
8連結させるには、なるべく最初から3個とか4個繋がったやつ同士繋げるといいです。
30からはレジェンダリー出るようになって楽しくなってきます。
とにかくレベルあげが強くなる近道であり、ある意味盆栽ゲーです。
エンドコンテンツがちょっと少ないし単調かな
今後のアプデに期待します。
ハクスラですぐに欲しいアイテム揃えて秒で飽きちゃうって人にはお勧めします。

freetimeking

freetimeking Steam

03月13日

Dragonkin: The Banished へのレビュー
3

25/03/14時点の感想です。

とりあえず10時間ちょいプレイ、レベルはまだ20ちょいです。
おすすめしてる人のレビューの通りに30過ぎてやりこめばスキルカスタム性も含めて面白くなりそうなポテンシャルは感じるのですが・・・

地味に効果音や動きがしょぼいのは値段も安いしまだ良い。
ストリの導線が判りにくい、クエがちょいちょいフラグミスするのか詰んで入りなおしたりもまぁEAだしいい。
でもUIがやや判りにくい。
そして特にきついマイナスポイントは

【レベル15くらい~30くらいまでがかなり虚無】
メインストリ的なのがひと段落したら今までいったMAPを難易度や条件設定されて再度回ったりするんですが
類似ゲーに比べて、1MAPが無駄に広く、カスタムが本格的にできないLv20前後とかは地味だしレアもでない虚無機関がだるすぎる。

【スキルを設定するアイテムの整理がくそだるい】
スキルパズルするためのパーツが実際このゲームのキモではあると思うのですが、そこそこぽろぽろ落ちるんですが、スキル用のインベントリにぎっちり詰まって拾っていくんですよ。
でもスキルソートもできなければ、2個以上つながってるかどうかもちょっとわかりにくく、スキル設定のために入れ替えるにもグダグダに時間かかる。
装備はまぁまだ要らないものもわかりやすいしサクッと捨てても売ってもいいけどスキルはそうもいかないのでほんとにだるい。
形によってつけられるかどうかも影響するのでやや大きめだったり良い組み合わせのものは残しておかなきゃいけないしで色々と圧迫していくし、1つでも隙間があるとそこに拾った要らないゴミとかが入り込んでいく…。
せっかくの推しシステムだけどストレスの方が多く感じてしまった。

【明らかに使えない仕様のスキルがある】
魔法使いキャラでやってましたが、チェインライトニングといえば大体のゲーマーは判ると思うんですけど
4回反射する電撃攻撃とかあるんですよ
これが敵が目の前に2匹いたとして、2匹に2回づつ当たるのを当然期待するじゃないですか?
他の敵が居ない場面ならまだしも、割と毎度、自分や自分の召喚物なんかに反射してきてカスダメージで終わるんですよ
1回限りのスキル強化のシステムにしても、4回反射が7回になるとか、ビームが追加で1本増えて1周するとか、前方直線範囲攻撃が2つ発射されるようになると思えば、斜め前に出るようになって正面が空白になるとか、とりあえず付け足してみましたみたいな仕様が多くてなんとも微妙。

などなど、良いところにたどり着く前に悪いところが目立ちすぎてしまう。
とりあえず虚無期間を何とかした上で、いろいろと不便なのとさすがに無意味過ぎる仕様を改善できればまだ再起できそうなポテンシャルはあるのでアプデに期待はしていますが現時点ではオススメしにくいです。

knowledge7p

knowledge7p Steam

03月13日

Dragonkin: The Banished へのレビュー
5

ゲームの売りであるアンセストラルグリッドは面白いです。

ただ、Diabloライクのだるいところであるストーリー終わった~さあトレハンすっぞ~!とエンドコンテンツに入っても、ストーリーの焼き増しのようなことを延々とやらされる。
しかも行ったり来たりを繰り返さなきゃいけないので、これはもう一生ストーリーをやっているようなもの。
この点はEAのうちに見直してほしい。

でもボロクソに言うほど悪くはないです。
アプデに期待してます。

mizuho

mizuho Steam

03月10日

Dragonkin: The Banished へのレビュー
5

私の環境では起動エラー、カクツキはありませんでした。
エラー落ちも今のところなしでディアブロ4やPOE2より安定しています。
ドロップは頻繁に更新できます。
レアはレベル20、レジェンダリは30からドロップします。
デスペナなしでダメージは減ったままなので強敵でも倒せます。
コントローラとマウスがD4のように同時に使えるのがいいです。
値段も手頃でD4やPOE2とは違う面白さがあるのでシーズンの隙間に遊ぶのは良いと思います。
クエストの!マークが見にくいので色をつけるなどして見やすくしてほしい。

Dragonkin: The Banished へのレビュー
3

完全新作ハクスラということもあり、今のところ個人的には楽しんでいます。
が、ほかの方にオススメできるかというと…。
まず、2000円以上取る割にはボリュームがめっちゃ薄いです。
POE2のアーリーで言うとAct1しかないような。最後には迫力だけ一人前のクッソ弱いボスが待ってます。
その後は延々とエンドコンテンツをやることになるわけですが
装備が全部レアになってやっと楽になるくらいのバランスです。この辺は悪くないバランスかも。(内容はともかく…)
肝心のスキルシステムですが、人によっては新鮮に感じられると思います。
私はアンディセンバーやってたので仕組みは結構すぐ理解できました。あと装備が1クラス1種類しかなさそうなのがちょっと寂しいかな。
総じて言うともうちょっとボリュームアップしてから購入すべきなんではないかなと。

funta004

funta004 Steam

03月09日

Dragonkin: The Banished へのレビュー
5

好き嫌いが分かれ、レベル30から面白くなるゲーム。

最初は味の無いガムみたいなゲームですが、レベル30に到達すると急に味がしてきます。
ドロップするレアリティはレベルによって制限があり、レジェンダリーがドロップするのはレベル30以降になってからです。それまではショボいレアリティのアイテムばっかりドロップします。
レベル30ぐらいになると街のアップデートもレベル10ぐらいになるので、補助バフを色々割り振れるようになり、上の難易度にも挑戦できるようになり、レベルも上がりやすくなります。ビルドもタイルの面積が増え、色々オプションが付けれるようになり、幅が出てきます。

人を選ぶ部分は、ビルドシステムの部分で、他のハクスラゲーならビルドを丸パクリできるのですが、このゲームはスキルをパズルのように置いて決めるため、自分である程度タイルを集めて、設置場所を考える必要があります。簡単にビルドを構築したい人は煩わしさを感じるはずです。
あとは、レベル30まで修行僧のように黙々とできるかどうかです。僕は25時間ぐらいプレイしてレベル30に到達できました。

レベル30に到達するまでは、退屈なゲーム体験をしてたのですが、レベル30以降はとても楽しめています。賛否両論の評価も序盤のゲーム体験によるものだと思います。バグがまだあるのですが許容できる範囲です。オススメできるかどうかはビルドのパズルの部分がクセが強くちょっと難しいです。

aabbccrau

aabbccrau Steam

03月08日

Dragonkin: The Banished へのレビュー
5

・現在レベル35
レベル30を超えた時点でレジェンダリーがいくつも落ちるようになりました
レジェ装備にはモンハンの外せない装飾品のようなものが付いています
レジェは最高レアではありません

騎士職でストーリーをクリアしエンドコンテンツを何回か遊んだところまで
・レベルや難易度でドロップするレアリティが上昇していくタイプのハクスラ
・戦闘やスキルピースを自由に埋めてスキルをカスタマイズしていくのは楽しい
・エンドコンテンツで行ったり来たりを繰り返す事が多いのが面倒なので今後のアプデに期待
・ストーリーは最初からスキップしてエンドコンテンツから遊んでも問題無し(ただし説明ほぼ無しなのでメニューからガイドを読むのを推奨)
・火力とHPと経験値補正と移動速度が正義。アーマーやブロックを上げても即溶けます

kumabachi

kumabachi Steam

03月08日

Dragonkin: The Banished へのレビュー
5

思ったほど悪くはありません。
これから徐々に良くなって行く要素もありますし、しっかり仕様を理解すれば面白くなります。
(アーリーアクセスの初期なので、やれる事は少ないです)
デスペナは微々たるものなので気にしなくていいです、復活しましょう。
レアドロップはレベルを上げないと全くでないので、最初は修行になると思います。
現段階では、近接職の方が使いやすくお勧めです。

KRAFT

KRAFT Steam

03月07日

Dragonkin: The Banished へのレビュー
3

いままでやったハクスラゲーの中で最底辺

・グラフィックは古臭いのにVRAMをやたら食う
・スキルが使ってて面白くないスキルだらけ
・MAPが無駄に広い、敵は斑
・落ちるアイテムの99%がコモン、マジック以上なんてほぼ落ちない
・ヒットエフェクトやヒット音がないので、爽快感がない
・ストーリーが全然頭にはいってこない

細かい不満点もまだまだあるが、大きい不満点はこの通り
アーリーアクセス以前にゲームデザインから変えないと無理かも
返金ももうできないので、ライブラリの肥やし

Dragonkin: The Banished へのレビュー
3

1時間ほどプレイしたのち返金しました。
序盤での評価となり、エンドコンテンツ等は未プレイです。

以降の記載は、ほぼ文句のみとなりますが、購入を検討する方はぜひ見てほしいです。
結論、買わないほうがいいです。

・爽快感
 ないです。敵にスキルがヒットした際のヒット音もショボく、敵を倒している感覚は皆無です。
 PoE、Diablo、ラスエポ等、諸々のハクスラはプレイしていますが、ワースト1といっても過言ではない出来。
 これはアーリーアクセスを理由にしていい部分ではない。

・ゲーム全体のグラフィック
 2025年のゲームではない。あえて現状のデザインにしているのであれば、ユーザに伝わっていない。
 単純に「10年以上前のグラフィック」って印象しかない。

・音関連
 アイテムのドロップ音もなければ、スキルのヒット音もショボい、レベルアップ時の音もない(私が聞こえてないだけ?)
 爽快感が無い理由の1つだと思いますが、理解できないです。

・マップについて
 マップを見渡すシーンについて、存在理由がわからない。「何の時間?」これだけでした。
 無駄に広い。クエストで必要なアイテムがドロップしてもミニマップに表示されない。

・アイテムフィルター
 アイテムフィルターがないのはしょうがないかもですが、ドロップアイテムのアイコンがあまりにもショボい。
 素材と装備でさすがに色分けや大きさ分けをしないと何拾ってるのかわからないレベル。
 クエストに必要なキーアイテムくらい色分けしたほうがいいです。

以上、良い部分の記載が難しいですが、強いて言えばスキルの組み立て部分かなって思いますが、アンディセンバーの二番煎じ。
おわり。

Satopon

Satopon Steam

03月06日

Dragonkin: The Banished へのレビュー
3

まず最初にざっくり言ってしまうと超劣化版Diablo3です。
アーリーが明けるまで待つか、そもそも存在を忘れてしまうのが吉です。

エンドコンテンツは基本的にダンジョン周回になりますが、まずこのダンジョンが余りにもクソです。
Diablo3のNRのほぼ丸パクリなんですが、ストレスフリーで周回出来るあちらと違ってあらゆる方面からこちらにストレスを与えてきます。

マップで敵を倒してゲージを溜め、100%まで溜まるとボス部屋へのポータルが開くと言うものなのですが
まず第一に広く無駄に分岐の多い一つマップでやらされる都合上、敵を探して進んでいると頻繁に行き止まり→来た道を戻って別の分岐へ→行き止まり…を繰り返します。(初期のPoEやDiablo4でも散々プレイヤーから嫌われた「バックトラック」と言うやつですね。)

そしてボス部屋に辿り着いたらボスを倒して終わり…と思いきや何故か床から生えてくるAoEを避けながら一定時間雑魚を倒し続ける謎の時間が始まります。
その後ようやくボスが現れ、倒せば報酬が入った箱が出て終了なのですが、この報酬がビックリする程美味しくありません。
難易度を2つ程上げMF+67%の状態ですら最低レア度であるコモン装備が2~3個落ちるだけな事がほとんどです。

そして仮に運よくレジェ装備が手に入ったとして、ユニークな効果は付いていません。
決まった効果が得られるポイントが付与されているだけなので、レジェを拾ったからと言って劇的に強くなったりはしません。
基本的に落ちるアイテムの強さの上限は自分のレベル依存なので、レベルカンストしてからが装備厳選の始まりなタイプですね。

その肝心のレベルですがこれがまた中々上がりません。
20を超えた辺りから鈍化を感じ、前述したクソみたいなダンジョンを難易度を2つ程上げて4~5周してようやく1レベル上がるかどうかと言ったところです。

他にも突進モブの攻撃がマルチヒットして即死したり、自爆モブの攻撃がやけに広く痛かったり、遠距離モブが頻繁にブリンクを使い逃げたりとまだまだ伝えきれない程ストレス要素が色々あるのですが、ここまでにしておこうと思います。

現状この様な感じですので再三になりますが、アーリー明けまで待つか存在を忘れる事をオススメします。

しゅく

しゅく Steam

03月06日

Dragonkin: The Banished へのレビュー
3

最適化ができていないのか、かなりカクついたね。
ほぼ海外のレビューだけど、ゲームが起動しなかったりクラッシュしてる人もいるみたい。
まともに動作しないタイプの早期アクセスと見て良いでしょう。
本作の購入は今後のアプデとレビューの様子を見てからの方が良いね。

Dragonkin: The Banishedに似ているゲーム