






ドライブクレイジー
プレイヤーは何者かに追われています。 ビルの1階を通り抜けたり、ビルからビルへジャンプしたり、ビルの壁を駆け抜けたり、街灯や木を破壊して敵から逃げたりすることができます。
みんなのドライブクレイジーの評価・レビュー一覧

戦魂
04月11日
軽トラックに乗って色んな所を爆走し、ぶっ壊せるものは何でも壊していく破壊系レースゲーム。
ステージごとに目標がありながらも、基本は「勢いでなんとかする」ノリで突き進む、完全に頭のネジが外れたカオス系アクションになっている。
■ 良かった点
軽トラックで突撃!:自分の愛車(?)はまさかの軽トラ。だけどスピンや壁走りで物を壊したり、ニトロを使って火を噴くようなスピードでかっ飛ばし、建物や車、標識までも吹っ飛ばす様は、意味不明なほど気持ちいい。
爽快な破壊とギャグ設定の融合:宇宙人に襲われながら、逃げるように色んなステージを爆走。軽トラが破壊されない様に逃げつつも、障害物をギリギリまでぶっ壊してゴールを目指していくというテンポが絶妙で、ノンストップで遊べる。
ニトロダッシュがクセになる:ニトロで一気に加速して障害物に突っ込む感覚は最高。ただし使いすぎるとダメージが蓄積するというリスク付き。
■ 気になった点
壊せない壁が意外と多い:大きな建物や構造物など、一部のオブジェクトは破壊不可で、うっかり突っ込むとダメージを受けてしまう。勢い任せで走るゲームなのに、ちょっとブレーキをかけられる感はある。
勢いゲーの宿命:初見の衝撃と笑いは強烈だけど、2周目以降はテンション維持がやや難しい。お祭り感を一度で満喫するタイプ。
■ 総評
軽トラで爆走し、宇宙人の攻撃をかわしながら様々な物を破壊する。そんな“どうかしてる”設定を、全力のスピードと爽快感で突き抜けたゲームになっていました。
繰り返しのプレイには向かない感じはしましたが、強烈な一発ネタとして、配信で遊んだり、友達とわいわい笑いながら遊ぶには最高。カオスゲーが好きな人には間違いなくオススメ!

zero
01月28日
どんな滅茶苦茶な運転しても全肯定で許してくれるレースゲーム。
掟破りの運転どころか法も物理法則もぶち破った運転で建物なぎ倒したり人を引いても取り合えず全肯定で褒めてくれる。軽トラでF-ZERO並みの速度で追突してもゲームオーバーになることもドライバーが死ぬこともなく、道を逸れて山を登ったり下ったりした挙句、世界の裏側に侵入してもリスポーンさせてくれる辺りインディゲームとして面構えが違う。そんな滅茶苦茶は許しつつタイムは計測しているのでレースゲームであることに疑いはない。
ゲームの合間に入るムービーはPS初期のようなシュールなテイストを醸し出している。
ド派手にコースアウトして詰まってもちゃんと遊ばせてくれる良ゲー、かつバカゲー。

yoshi-hcr32-4dr
2024年09月13日
UEVRを使えばVRでプレイ出来ます!!
日本だわ
風景が日本だわ
これだけで高得点!!
日本人が作る日本と海外の方が作る日本の風景は違いは何なんでしょうね
WRCの日本ステージより日本だわ

Oshamori_YT
2024年05月27日
まず最初に、めっちゃ面白いです!
操作感はシンプルかつ爽快感があります
久々に大はしゃぎしながらプレイしましたね!
まだ早期アクセスではありますが、文句なしのオススメです!

NORA_GUNSO
2024年05月05日
以前、この作品が体験版としてリリースされていた時、非常に楽しかったのですが、クラウドファンディングにお金を使えるような年齢でなかったため、先行投資ができず非常に残念でした。しかし、今回steamで配信され、ようやくお金を払うことができるのでとてもうれしく思います。
下手な文章ですが読んでくださった方はありがとうございました。

えちょ
2023年08月13日
[h1]走れ走れ、軽トラック[/h1]
[hr][/hr]
皆さんがおっしゃられている通り豪快に、あるいは軽快に軽トラックで走り抜けるゲームです。
通してクリアするだけならば周回要素もほぼなくそれほど時間はかかりません。
深く考えず、あるがままを受け入れて楽しむ、そんなゲームです。
このようなゲームをしたいというのであればオススメでしょう。
レースゲームというよりはアクションゲームに近いため、そういうのを求める方にはあまりオススメできません。
以下、現時点での不満点
・タイムアタックの記録にversionを表示してほしい。
(ステージに調整/修正が入っているので今のVersionで出せるタイムなのかわからない)
・fpsを下げると動きががたがたになる。30fpsにすると顕著。
衝突判定もそれにつられて変化してそう。

yakisobaじゃぱん
2023年08月07日
軽トラで走って壊してヒャッハーするゲームかと思ったら
ステージギミックは避けやすくスピーディな感じで気持ち良かったけど、敵の存在がとにかく鬱陶しい。
ボスはなおさら面倒くさいだけでした。
軽トラで壁走りして障害物壊しながら楽しい気持ちいいぃぃぃ!するゲームじゃなかった、PVはもっと面白そうに感じたけど。
カメラぐりぐり動くから酔う人は酔うと思う。私は酔いやすい質なので辛かったわ。
とにかく雑魚敵とボスが鬱陶しくて面倒でそれだけでオススメできないです。
もっと気持ちよく遊べるのかと思いましたが・・・。

べるじゃマン(Berujaman)
2023年08月05日
軽トラが基本的に高性能で壊れないのでストレス発散に最適。
水の上だろうが、壁だろうが走り、森林の中進んでも大丈夫なのが凄い。
何も考えずストーリーを楽しみ、巨大生物とかに体当たりして楽しんで終わるかと思ったのに、
いざ、タイムにこだわろうと思うと急にテクニカルになってくるのが楽しい。
「ここ田んぼのあぜ道抜けた方が速い」「ドリフト中に看板にぶつければ曲がれる」
「アクセル少し緩めて手前の土手で飛んで、山に斜めに突っ込んで少し右で抜けないと家に当たる」
これで『タイムを速くする』ゲームなのが凄い。
やりこみ勢でてきたら盛り上がりそう。

President
2023年08月02日
[h1]日本が誇るライトウェイトミッドシップスポーツの真髄[/h1]
愛嬌のあるフォルムに余裕のある積載量、バランスに長けたボディ剛性は屈指のコーナリング性能を誇り、
58psを発生するスーパーチャージャー搭載の水冷直列4気筒SOHCエンジンは俊敏な加速と軽快な走りを実現する。
農家に愛され、日本人に愛され、仕事のみならず走りにも妥協を許さない、今なお世界を魅了してやまない一台である(カーグ◯フィックTV 古◯徹氏風に)
アーケード寄りの挙動&爽快感とテンポの良さを重視したバランスとなっており、基本的に気持ち良く走れる。ステージクリア制だが時間制限は無し。
敵の攻撃以外ではダメージを食らわないため、オーバースピードで壁に激突しようが川に落ちようが問題なし。寧ろ路上の一般車や標識、障害物等を弾き飛ばす事でポイントが入り、タイムとは別にポイントのオンラインランキングもあるため、ストイックにタイムを縮めるも良し、破壊活動に勤しむも良しというRUNABOUTを彷彿とさせる自由度の高さがウリ。
被ダメに関してもゲージが無くなった時点でゲームオーバーにはならずその場で即復活するためタイムにもさほど影響しない。悪く言えば緊張感が無いとも言えるが、アーリーアクセス故の今だけの限定仕様なのかは不明。
気持ち良く走れる一方でサイドを引いた際の横滑りはややオーバーで、横を向いたまま外壁にぶつかるか停止直前まで減速したところでグリップを取り戻して前進するパターンが多く、リッジやアウトラン2のようなオンザレールドリフトは不可。
とはいえ、事前にきちんと減速すればしっかり曲がれるバランスにはなっているのでアーケード寄りながらもちょっぴりリアルな感じも残している印象。
ステージの尺、コースの雰囲気、ギミックはどれも良い塩梅。ギミックはそこまで種類が多いとは言えないが、アーリーアクセスながらも全体のボリュームと価格を考えれば及第点。
また、サウンド周りもしっかりサラウンド対応しているため、後方からミサイルが飛んできて爆発した際などはきちんとリアスピーカーから音が鳴る。ゲーム内容と相俟って臨場感UPに一役買っている。
現状これといった不満点は無いが、欲を言えばリプレイ機能とレースも出来れば…といったところか。
とはいえ、前者はギミックがあったりカメラワークの設定等々時間も労力も必要だろうし、後者はそもそもが軽トララリー出場という背景があるのでコンセプト的に…??
[strike]現時点で目立ったバグ等は無いものの、ステージ8の読込み時にFatal Errorが出てゲームが強制終了する事があった。
こちらはゲーム内設定にてフレームレートを60fpsに変更することで解決。おま環かもしれない。(RTX3080、G-SYNC対応ゲーミングモニタ(180Hz)使用)[/strike]
※2023/08/04追記:上記症状はVer.0.10.5にて改善。迅速なアップデートに感謝。
取り留めもなく長々と書いてしまったが、アーリーアクセスでも充分楽しい内容&今後の完成が非常に楽しみという事でオススメに一票。
色々と万能すぎて会話もこなせちゃうカーナビと、やたらと自身の腰と尻を心配する[strike] カーナビあるからあんまり役に立たない [/strike]コドラと共にキミも爆走してみないか。

Frapan
2023年08月02日
1913年、アメリカのオハイオ州で生まれたピックアップトラック。最初は貨物運搬車両として農場などで使われていたが、1950年代に入ると洗練されたデザインの車両が次々発売され、自家用車として選ばれ始めた。
フロンティアスピリッツが残る地域では「西部開拓時代のシンボルであった馬を彷彿とさせる」として、ピックアップトラックに乗ること自体がステータスになっていたという。
その人気はかのSF映画バック・トゥ・ザ・フューチャーでも主人公が憧れる車として登場するほどだ。
ランニングコストが乗用車より安い、税制面で優遇されている、メーカーからのキャッシュバックも豊富と経済面でも優れるピックアップトラックは多くのアメリカ人に選ばれ、アメリカを代表する車種と言っていいだろう。
一方、日本でもよく見かける軽トラックは日本版ピックアップトラックのような車種。
日本の狭い道路や入り組んだ住宅街でも難なく走り抜けられるサイズでありながら、貨物の運搬や移動手段、改装を施して様々な用途に特化する事も可能……と、日本人の生活に欠かせない存在となっている。
そんな軽トラがレースに使われないはずもなく、20XX年では「軽トララリー」というモータースポーツが大人気。国民の誰もが知る大人気イベントだが、このドライブクレイジーはそんな軽トララリーを題材にしたレースゲームだ。
山中の田んぼや小川、点在する一戸建てを走り抜けていくスピード感とスリルはよく再現されている。
ただしゲーム的要素が多く含まれているため、純粋なラリー要素は少ない。正直な話、真面目にラリーをするのは最初だけだ。
それ以降は住宅街や都市部、地下鉄、さらには崩壊するビルをくぐり抜けていくなどかなりはっちゃけたコースばかり。
さらには宇宙人(!)の送り込むロボットを避けたり破壊したり……とかなり奇想天外な展開が続く。
荒れた路面をねじ伏せるように走り抜ける軽トララリーを求めるなら他のゲームをあたった方がいいだろう。
(なぜか軽トララリーのゲームはこの作品以外に存在しないが……)
とは言え軽トラ特有の頑強さを活かしたパワフルな走りや、実際のラリーでも見られるガードレールや看板を吹き飛ばす要素はしっかり押さえられているので、ゲーム性を重視したものと認識して遊べば十分満足できる完成度。
現在は早期アクセスだが追加ステージのアナウンスもあるので、軽トララリーファンなら買っておこう。

takora
2023年08月02日
日本が舞台の単なる軽トラレースゲームかと思って説明も読まずに買ったらだいぶ(良い方に)違ってた。コース途中で破壊されてもスタート地点からやり直しにならずそのまま続けられるのが便利。コースから外れても走っていればだいたい元に戻れる。これで千円以下は安いので超おすすめ。早期アクセスのせいか1~13ステージのうちまだ抜けている部分が結構ある。Steam Deckでも普通に動作している、と思ったがdeckでステージ10は最初のロードでエラーが出て落ちるのでそれ以上進行不可だった。デスクトップPCでは最後までプレイ出来たので、そのクリア済みのデータをクラウド同期すればDeckでもステージ10、13が正常にロード出来るようになった。

さねちよ
2023年08月02日
[h1] 頭からっぽにして駆け抜けろ [/h1]
前へ前へ。
障害物?人垣?林?知るかっ、前へ、とにかく前へ突っ走るんだ。
・・・というレースゲームというよりパニックアクションゲームかな。
テクニックを駆使する、と言っても、難しい操作は必要ない。
知恵と勇気と遊び心で乗り切れといったかんじ。
ただまだEAなので今後追加されていく要素に期待。
1000円を切る価格で初期リリースのボリュームでも十分遊べる。
[u] 以下、やや気になった部分 [/u]
①1ステージが変に長い気がする
長すぎるほどではないけど、ちょうどいい長さではないように自分は感じた。
②進路の急変更に対して不親切
不親切で良い気もするけど、特に倒壊したビルの隙間をすり抜けるところが、「え?どうすんの?これ?あ、片輪走行か」とワンテンポ遅れて、急に塞がれた進路に対する対処で戸惑うことがある。
あとどこと限定するのは難しいけど、急変更過ぎてナビゲーションが分かりにくい箇所も散見される。
③視点変更欲しいかなぁ
私、ドライブ系ゲームは極力コクピットビューでやりたい人なので、そういうこと。
④車種追加して欲しいw
軽トラも色々あるわけでなんか性能差とか、アクセサリ的に見栄えが変わるものとかそういうのあるとコレクション要素があって楽しいかもって思った。
基本的な部分では既に完成度が高いコンセプトがしっかりしたゲームなので、肩肘張らない爽快系ドライブゲームしたい人にはオススメの作品。

YoukiHimuro
2023年08月01日
結構おもしろい。
軽トラならざるドリフトや壁走り、障害物を吹き飛ばすなどなんでもあり。
アーリーアクセス時で920円、少なくとも値段以上には楽しめる。
アップデートでステージが追加されているとのことでボリューム不足はないだろう。
1ステージがかなり長め、田舎道を走っていたと思ったら都会に入ったりビルが崩れていくなどの演出もある。
ステージが長いのはいいことだが、敵を倒す手段が体当たりくらいしかないからか流石に長時間プレイすると飽きは感じる。
レースゲームではなくステージを走破するゲームなのでそのへんの好みはあるだろう。

Hideckie
2023年08月01日
謎の宇宙人の襲来から生き延びるにはただ走るのみ
そう、軽トラならね!
軽トラにフィーチャーしたレースゲーム
操作性はカジュアルよりで難しいことはなく
ブッ飛んだストーリー見ながら楽しくプレイできる
こだわるならタイム、ポイント、もしくは両方狙ってやり込むのもよし
オンラインにランキングが出るのでモチベ上がります
全13ステージ(2023/8/1)、色々なギミックが凝らされたコースを
アクション要素多めで走り抜けます
グラフィックは美麗とは言えないもののスッキリしていてゲーム性に
合っており雑さは感じません。逆に綺麗すぎると合わない気がする(笑)
スローになる撃破演出などカジュアルな操作性と相まって映画的なカッケェ走りを
簡単にできて、もっと上手にやろう(魅せよう)と思わせる作りが上手い
軽トラがモチーフ、導入がアレ、レース中のやりとり、コース毎に異なる妙なギミック
バカゲーに分類される要素大盛りですが、レース(タイムアタック)ゲームとして
アクションゲームとしても、しっかり作られていて非常に面白く仕上がってます

Sugary noe
2023年08月01日
峠や街中、のどかな田園を舞台に軽トラで縦横無尽の逃走劇。
ゴールにたどり着くまでの分岐やショートカットを探すのが楽しい~。
お行儀よく走ってる場合じゃない!
ステージ10から13に飛んだので何事かと思ったら
後からステージが追加されていくみたい。
シュールなストーリーも気になるし、完成が待ち遠しい。
それに巨大生物も倒せずにゴールしてしまったので
いろいろやり込みが出来そう。実績も欲しいな。
デモの時にX360ceを使って無理やりハンコンで遊んだら
(ゲーム性的に無茶とは知りつつ)やたら楽しかったので
標準で対応してくれないかと期待してます……!