






Dust to the End
核戦争は人類の文明を終わらせましたが、私たちの心の中にある悪を根絶することはできませんでした。戦い、取引、交渉、襲撃など、荒野で生き残るために必要なことはすべて行います。戦争、残虐行為、飢餓、奴隷制度によって引き裂かれた壊れた世界で生き残るためには、冷酷であると同時に賢くなければなりません。
みんなのDust to the Endの評価・レビュー一覧

LongPeace
2022年05月23日
ワークショップに日本語化Modがあるので利用をおすすめします。
2022年8月5日追記
祝!公式日本語化
日本語化Modを利用していた方はサブスクライブを解除してプロパティの言語を日本語に設定すると公式の日本語になります。

tarosuke
2021年05月28日
全体的にはプラウザゲームのキャラバニーア2(?)とほぼ同じもの。
本作品が公式の続編かどうかは知らないが、
個人的には、前作の方が、家畜を引き連れる遊牧民スタイルから自動車隊商に発展させる楽しみがあった。
アニー(?)ちゃんが、かわいい。

1D6+1
2021年04月03日
クリアしたので不満点も書く
・オートバトルの判定が厳しく、通常攻撃で勝てる相手に敗北する
・戦闘がやや冗長、演出カットとスピードアップが欲しいところ
・バンカーを探索してもトリンケット位しか目玉アイテムがない
(それすら運が悪いと入手できない)
------------------------------------------------------------------------------------
核戦争、放射能、ミュータント、放浪、クラフト、交易。
このワードに惹かれる人は是非。
シンプルなゲームだけど、愛してる!
(現実の核戦争や戦争は反対だ)

Stormy Saxophone
2021年03月30日
世紀末的な世界で交易したり仕事をこなしたりするゲーム
マップ移動はBattle Brothersみたいな感じ
盗賊やらクリーチャーもうろついてて接触したらバトル
そこら中にアイテムも落ちてたりする
まだ序盤なせいか交易は割とぬるい
ただ食料と水の消費量が多いので補充が結構めんどい
街に入ったら自動で指定数まで補充してくれるようなシステムがあればよかった
クラフト要素や装備品の強化要素もあり
英語に関してはCapture2Textがあればプレイには問題なさそうな感じだけど
日本語化の予定はないんだろうか…
とりあえず1000円以下だし買って損はしないと思います

gana
2021年01月06日
金髪の女の子と二人でモンスターやヒャッハー達と闘いながら交易していく。(傭兵雇うこともできます)
町の顔役のお願い事を聞いて町との関係を上げると良い交易品がアンロックされます。
他にもストーリを進めると
・自分の拠点を手に入れられる(改築したり町で労働者を買って働かせます。)
・町のギルドでシェアを争う
アプデで交易品を材料に新しい交易品を製造できるようになったみたいです。
まだまだ理解できてないところも多いですが面白いです。
食糧と水はMapで目的地をクリックすると必要量が表示されるけど多めがいい、敵避けたり砂嵐に遭遇すると足りなくなります。

cola
2020年10月04日
どういうゲーム?
>FallOUTしちゃった世界でキャラバンで交易する。
主人公は地下シェルターで生活している一般人。
ある日レイダーが地下シェルターに侵入してきたぞ!
住人は誘拐、殺害されていくなかで主人公はなんとか生き残る。
しかし外に出た彼を待ち受けていたのはあたり一面の砂漠。
敢え無く倒れてしまった。
ここまでがオープニング。
以下ほんへ(ダイジェスト
拾われた村で村長から
「拾って助けたから働いてくれ。具体的には交易して稼いだお金をくれ。それがないと村滅びる」
村の雇われ傭兵のイケメン黒人爺さんから基本的な交易ルールを教えてもらいながら道中メインクエストをこなしていく。
まだプレイ時間は少ないので感じた面白さとダメなところを上げる。
・楽しいところ
ー交易たのしい、ただしマイクロがかなり多い。具体的には食料と水の管理(後述
ー乗り物乗って交易の効率加速が気持ちいい。
ー戦闘は今のところぬるい、ただし命中率がスパロボ並みに信用できない、命中率上げ優先必須。
・ダメなところ
ー食料と水の管理がめんどい
旅するには食料と水が必須なんだけど、これの購入がいちいち数を指定して買わなければならない。
指定数一括補給が欲しい。
ゲームクリアしたらまた追加します