











Echo Point Nova
満足のいく一人称視点の戦闘と古典的なアドベンチャー ゲームが融合しました。シングルプレイヤーとオンライン協力プレイを備えています。 Severed Steel の作成者による。
みんなのEcho Point Novaの評価・レビュー一覧

pakkan
05月05日
次のポイントを調整してくださるととても嬉しいです!
・音声ボリューム設定をもっと細かく調整したい。
飛び回ってる映像を睡眠導入用の動画として作成したく、銃声は抑えられるのですが、ランチャーやグレネードの爆発音は変更できません。
・画面の明るさをゲーム内で設定したい。(明るすぎる)
・ホバーボードの非表示化が欲しい。使用中かどうか、UIか別のアプローチで判断できるとすごく良い。
唯一無二の感じでとても楽しいです。
TitanFallやDoomEternalなどの立体的なFPS好きなら結構おすすめです。
ただ意外な点として、
やはりビッグタイトルと比較してグラフィックが軽く、全体的にボンヤリしています。
そのため景観の違いがあまりなく、そのせいで酔いやすかったり、マップに対しての飽きは一瞬で来ます。
もしこれがA級タイトル並にマップ(テクスチャ)が作り込まれていたら、
1万円でも余裕で買います。これの為にPCもグレードアップします。
ホバーボードとグラップルで移動してるだけで神ゲーです。
操作感は唯一無二で中毒性があり、夢に出てきそうな感じでGood。
ドローンの高速移動系動画が好きな人は、映像を見てるだけで癒やされます。
戦闘は「おまけか?」レベルでプチプチ感がありますが、
武器収納でリロードされる点はDoomEternalのクイックスワップのようでGood。
私はリロードボタンもマッピングしてません。
散らかったレビューになってしまいましたが、
中毒性があり、とても楽しいゲームです。

Kantouzin
04月12日
[h1]爽快の向こう側 × 空という箱庭 × FPS[/h1]
[h2]🟩長所[/h2]
[list]
[*]空を駆け巡る圧倒的な爽快さ (これに尽きる)
[*]チュートリアルで爽快さの核となるアクションが全て解禁される
[*]リトライが楽
[*]収集要素の網羅がしやすい (地図上で状況確認可)
[/list]
[h2]🟥短所[/h2]
[list]
[*]次にどこへ向かうべきかわかり難い箇所があった
[/list]
[h2]⭐総評[/h2]
[list]
[*]👍️オススメします
[*]全ては爽快感のために、とにかくその1点に洗練された作品
[/list]

udhi_sankaku
04月09日
シングルプレイにおいては、爽快感がありとても楽しいです。特長は他の方のレビューをお読みください。
空中でマップを開こうとするとリスポーンされるバグとか、爆発等でえぐれた地形にグラップリングで体をめり込ませるとスタックしてリスポーンされるバグとかありますが、まだ許容範囲です。
ただしcoopにおいては、バグが多すぎてとてもやれたものではありません。
プレイヤー間でのアイテムの同期エラーによる進捗がずれる(遺物を他プレイヤーは拾っているが自分は出現せず詰む)
全員で同期するべきアイテム設置による地形変化が同期されない
チームを解散してホストが再ログインしないと地形が修復されず、ほぼ攻略不可能な状態になるボス
移動するボスの座標同期によりむちゃくちゃガクガクしてロクに狙えない敵
地形が溶岩になっていると復活プレイヤーのリスポーン処理が正常に行われず、殲滅ミッションが終わるまで行動不能になるバグ
…など未完成を疑う上にストーリーを進めている間は仕様なのか判断に困ることも多く、おすすめできません。
ちなみに、難しいと感じる方は [spoiler] 爆発武器あるいは爆発弾を装備し、全力で走りながら爆殺するのが一番簡単な気がします [/spoiler] ぬるいと感じる上手い方は武器やオプションで調整するのがよいかと。

yurugina
03月17日
とにかく機動性に全振りのオープンワールドFPSです
速度が早すぎて敵が見えない弾が当たらない...のはスローモーションとエイムでなんとかしましょう
ただ飛び回ったり走り回ったりするだけで面白い神ゲー
P.S.
- ホバーボードは設定からトグルにしないと小指が死ぬぞ
- スキャン初めてないのに敵が湧いてる...そんなときは殲滅しよう
- 緑色のオーブ(アジリティオーブ)は集めていくと良いことがあるよ

Splend@蓮根の穴あけ職人
03月15日
面白い部分と、理不尽すぎて腹が立つ部分の両方を感じました。
アクション面は素晴らしく、慣れれば操作してるだけで楽しい部類。
なぜ帽子を集めなければならないのか意味が良く分からないけど、スキルスロットの上限が上がっていくのと、各スキルがユニークで使ってて面白いです。
個人的にマーケットガーデナーの「爆風や風で吹っ飛ばされてる間、ダメージ3倍」が好きです。自分のロケランやグレネードの爆風、敵が配置したジャンプサークル等で上に跳ね上がってる間の攻撃が全部3倍ダメージは気持ちよすぎる。
半面、ひどいのはボス戦で、雑魚の無限湧き&雑魚配置しすぎ&背後に即リポップして撃ってくるのでクリアリングの意味が無く、しかもこちらはHPがライフ制なのでごり押しも出来ません。固定砲台でHP2つ持ってかれるらしく、ライフ10あっても5発喰らったら即最初からやり直し。てか背後から攻撃されすぎて常に後ろ向きで歩けと?
例えるならアーマードコア6の初期の頃のバルテウス戦を思い出すダルさです。(お分かりいただけるだろうか。)アプデで「雑魚はリポップ後3秒間は攻撃しなくなりました」って書いてますが嘘っぱちで、相変わらず沸いた瞬間撃ってくる始末。
ボス戦に関して言えば雑魚の無限湧きさえなくなれば普通に面白いステージだと思うので、それだけ直して頂けたら最高。

takokurage
03月13日
久々にしっかり面白いなと感じれるゲームに出会えました
爽快感のあるfpsを楽しみたい方にはかなりおすすめできます。

awatya
03月12日
Echo Point Nova。それは、あるインディースタジオから発表された稀代のソロ/マルチFPSと言える。
その良いところ・悪いところをインディーゲー愛好家の自分から一つ、まとめさせてもらおうと思う。
[h1]良いところ[/h1]
このゲームの良いところは何と言っても「圧倒的な爽快感」である。
では、その爽快感はどこから生み出されているのか。
まず、他の方もおっしゃっているように「アイテムの早期入手」である。便利が故に、他の似たゲームでは序盤終了~中盤程度に回されがちなホバーボードやグラップルと言った格段に機動力を上昇させるアイテムを、チュートリアル、もしくはそこにほど近い部分でぽんぽんと渡してくれる。
以降は空島の如き浮島をこれらで移動していくのだが、まあ楽しい。過剰なまでの空中制御とグラップルの引き戻し力、そしてあらゆる壁面を滑り抜けるホバーボードが合わさると、「これ以上加速したら死ぬかも」という不安感を完全に消し去ってくれる。明後日の方向に飛び出してしまっても、落ち着いて切り返すだけで戻れることもあるほどだ。グラップルも合わせれば、基本的に戻れない場所はない。
さらに、それ以外の部分でも「プレイヤーが苦と感じる部分」を徹底的に削り去っている。
雲を掴めるグラップルは、見栄えをゴテゴテさせすぎずに食いつける部分を増やしている。それと同時に、「ここからこう行ってくださいね。でないと先に進めませんよ」とゲーム側に従わされる言いようのない気持ち悪さを消し去ってくれている。バーストアサルトライフルやリボルバーは、クリックしただけ弾が出てほぼフルオートに近い状態にまでなる。そして、ホバーを使っていようがグラップルを使っていようが「行動はほとんど阻害されない」のである。
おわかりいただけるだろうか。グラップルを使っていても、リロードができる。射撃ができる。これはFPSプレイヤーにとって革命と言えるだろう。
「歯ごたえ」と「駆け抜ける爽快感」というこの二点は大抵の場合、競合してしまう。そうして、大手のゲーム会社ではそれらを丹念に吟味し、バランスよいゲームプレイを提供してくれる。
しかし「爽快感」に全振りした場合どうなるのか――その意外な満足度を示してくれたという点においても、EPNは大したゲームだと感じた。
[h1]悪いところ[/h1]
次に悪いところ。
まず、グラフィックが非常にチープである。特に、スタート地点の見た目はさながら10年……いや、それ以上前とも感じさせる作りと言っても過言ではない。もちろん解像度は相応に高いのであるが……。一度外に飛び出して動き回っていればほとんど気にならないものの、最初だけはかなり不安感が湧き出てしまう。
次に、誘導の不親切さと要素の噛み合わなさ。本作は地形破壊(それもサクサク!)を爽快感溢れるゲームプレイに組み合わせているのだが、如何せん慣れない序盤ではそれを活用させて進ませる部分が特に分かりづらい。
きちんと「壁をぶっ壊せる」ということを念頭に置けていれば問題はないのだが、この手のFPSではどうしても「地形を壊せる」ということが抜け落ちてしまう。少なくとも、筆者はそう感じた。ただ目的地にピンを置くだけではなく、もう少し丁寧に誘導してくれてもよかったのでは……そう感じる。
さらに、この破壊がクセモノ。調子に乗ってハンマーを振り回していると、地面まで掘って穴を開け真っ逆さま……なんてことがたまに。
0ペナで落下死から復帰できる本作では大したことではないのだが、これだけテンポと爽快感に溢れているとたったそれだけのことがなにか重いことかのように感じてしまう。
しかし、やはり破壊自体はサクサクと行えて煩わしさは全くないうえに、誘導が不親切というのは何もこのゲームに限ったことではない。洋ゲーあるあるである。そこに目をつむれるのなら、まったくもって問題ないといった程度の欠点だ。
[h1]総評[/h1]
本作は前述の通り、「気持ちよさ・爽快感」に焦点を当てまくったゲームである。歯ごたえも煩わしさも削り、まるで素麺を口の中にチュルチュルと流し込まれるがごとき作品とは、果たして面白いのか――
答えは「面白い」。それに尽きる。当然、他のFPS作品とはまた異なったベクトルの面白さであり、これを受け付けないという人もいるだろう。
しかし、何も考えずに「うっひょおおおお!!きんもちぃ~~!!!重厚な設定とか歯ごたえとかいらねェんだよォーッ!俺は戦うのが好きなんじゃない!勝つのが好きなんだァ~~ッ!!」……そんな気持ちでゲームをやりたい時は、ゲーマーなら誰しもあるはずだ。
そんなニーズにピッタリハマる本作。決してお安くはないが、応援のつもりも兼ねて手にとってみることをオススメしたい。

siorin_nora℠
02月03日
何が面白いのかさっぱり分からない。
だだっ広い世界に放り出されて「はいどうぞ」ってゲーム。
なんで浮島だらけの世界でタレットや銃持った兵士が襲って来るんですかね?
僕には合いませんでした。バイバイ。

Bertengkar
01月24日
Overall a decent game.
Few gripes I have.
1, Weapon balancing is not there.
Revolver is too op compared to other weapons.
All weapons have very similar ballistics but differs ever so slightly, it's guaranteed to mess up your trajectory prediction.
Comparing Scout with 50, 50 is obviously more powerful due to being late-game supposedly. But it's placed in a rather accessible scan spot, so that it's actually early-game weapon. Explosive scout is way harder to earn and it's kinda meh. So 95% of the weapons are never touched again by the players due to how inferior these weapons are compared to the good early game weapons.
2, Nightmare enemies are just the normal AI with excess HP and Damage.
They are not making the game fun at all. I'd rather fight sped up foes or horde of weak enemies than MMO-RPG style tanks. The problem with nightmare enemies is that, it's as if the enemies are supposed to be attacked by the best weapons or the abilities that cause explosions. Explosion and hook disables enemy for a moment, but the playstyle gets extremely boring due to the targets being stationary/motionless. The machine guns can't even deal a decent amount of damage. I believe the DPS of Revolver is way higher than that of the SMGs. I like to ram against enemies while blasting my guns, but the nightmare enemies just tank two third of the whole magazine, which is super frustrating.
3, Agility of the player gets too buffed by the moment you finish the game. It makes it hard to utilize the terrain, you can just stay airborne the whole time without touching the floor. And that's not a good game design. I don't care "You can see, they are suggesting the playstyle, lava floor is the example", my arse.
4, After the workshop update, the registration for triggering the rocket boost doesn't feel the same.

clock9700
01月19日
自由に飛び回って撃ちまくる、それだけでこれだけ楽しいのかと。
グラップルはもちろん多段ジャンプに疑似バニーホップ。更に設置型のジャンプ台などとにかく移動が楽しいです。
島々をめぐってそこにいる敵を倒して、スキルや武器を入手しながら進んでちょこちょこいるボスと遊んでいく。
進んでいくにつれて自身のプレイスキルもシステム的にできることも広がり、この距離は飛べないだろう…という不可能だと思っていたことが案外行けてしまうのが非常に楽しい。(落ちるときはたまひゅんものですが)
死んでもすぐにやり直せるカジュアルさとなんだかんだ油断するとやられる難易度が上手い具合でストレスと解放のバランスが取れてます。
敵の集団を倒したら何かしらの報酬があるというのがとてもいいです。新しい武器が出てきたときにはわくわくしますね。
とてもおすすめですが、酔う人はすぐに酔うと思うので厳しいかもしれません… 特にラスボス前は普段からFPSをやっていてもちょっと気持ち悪い感覚がしました。
総じて地に足がつける安心感と地面よりも少し上を高速で飛び回る楽しさが味わえる、良いゲームだと思います。

AQA
01月06日
自分は今日がテストで、このゲームが面白すぎて学校休みました
このゲーム
10/10
自分のテスト
0/100
追記:追加でメルティングポイント3周100%クリアして今日のアプデで追加されたローグモードをクリアしたので追記
3時間ほどやればクリアできますがかなり面白いのでやることをお勧めします。
簡単にクリアする方法↓
[spoiler](xpオーブの位置が普通のやつと同じなので、記憶すれば簡単にローグレベルを上げれる、最後のスキャンは弾丸無限がおそらく100%出てくるのでそれが出るまでオートsgとrpg、7レべにある 壁でサーフするとアモが回復するやつで耐えるとクリアできます)[/spoiler]
ここからレビューです↓
1周目でメルティングポイント(このゲームでの最高難易度)で全実績解除したのでレビューします
[h1][結論]fps好きなら買わないと100%損をするのゲーム[/h1]
自分はtitanfall2やdoom等のfpsゲーがかなり好きで、titanfall2では全実績解除をするほどには好きです。そしてこのゲームはそれらを凝縮して更にスピード感をエッセンスとして付け足したようなゲームです。
そしてdemoはプレイしていないのですが、レビューを読む限り結構できるらしいのでやってみるのもよいかと
(これが好きなら更にスピード感が増していたこの会社の前の作品である「severed steel」もおすすめですがこちらはかなり酔いやすいアクションを多用するためdemoをプレイしてから検討された方がよいかと)
[h2]内容[/h2]
そこまで長くはないのですが馬鹿みたいにおもろいです。武器の種類も20種ありsevered steelとは打って変わりオープンワールド型のゲームとなっておりスタイリッシュなアクションを途切れずに行うことが可能です。
[h2]神ゲーだと思った点[/h2]
壁走り、グラップル、空中ジャンプ、スローモーション、字面だけでも神ゲーだとが分かっていたにもかかわらずそれを超えてくるほどの面白さでした。
[h2]ちょっとだるいなと思った点[/h2]
ほとんどないのですが強いて言うならば何故かクソほど重くなる時がたまにあることと、クリアした後の調査のやつが追加されるのだがアホほど難しいやつがたまにあることですかね
[h1]総評[/h1]
これ読んでるならこのゲーム気になってるってことだろfpsが好きならこんなの読んでねぇで買えって絶対後悔しないから
そしてfpsが好きでない人もdemoで遊んでみて楽しいと思ったら買ってクリアしたらあなたはfpsを好きになります
のでぜひ買いましょう

menmamenmamenmamenmamenmame
2024年12月31日
taitanfall3が2000円で買えるとは思いませんでした
2024's best game

ひゅぺり
2024年12月04日
圧倒的ストレスフリー
心地よいBGMに解放感のあるマップ
グラップリングフックと多段ジャンプ、反り立つ壁をも昇るホバーボードを利用して
爽快感満点の立体ガンアクションが楽しめます
各地にファストトラベル用のポイントがあり移動も快適
死んでも特にデメリットが無いので気軽に挑戦的なプレイができます
因みにオートエイムモードもあるのでエイムが強くなくても楽しめます
最高におススメです

aibogoukazaru
2024年11月21日
一言でいえば移動の疾走感に全振りしたようなゲーム。ホバーボード、グラップリング、連続ジャンプ。あらゆるゲームに登場するであろう要素を最初から使うことができる。このゲームは点々とある浮島を移動していくことになるが、スピードを出して飛び出せば思った以上の距離まで飛んで行けることに驚くだろう。たとえ落ちても直前にいた場所まですぐ戻る親切設計。
高速で移動しながら敵に弾を当てられるかと思うかもしれないが、
スキルで時間をゆっくりにすることができる。 [spoiler] (デフォルトだと何度も使えはしないが、後述するゲーム内設定を変更すればいつでも使えるようになる) [/spoiler]
使える武器も結構多く、敵にドンピシャで弾が命中したときは最高に気持ちがいい。トレーラーにあるように地上を歩きながらでもいいが、エイムが案外いいのか敵の弾が結構当たる。移動しながらでも当てやすくなるようなゲーム内設定があるのでいじるのは全然あり。欠点を挙げるとすれば似たような敵を倒し続けることになるため進むにつれて物足りなく感じるとこ、視点が激しく動くので人によっては酔うこと。その時は酔い止め飲んで続きをやろう。
ステージを飛び回るのが好きな人、〇パイダーマンのゲーム、某FPSのグラップルが好きという人はぜひプレイしてみてほしい。

jan kili
2024年10月29日
If you like movement shooters you should play this game. This is one of the handful of games I've booted up after 100%-ing just because I wanted to play it more

yatuha_hibiki
2024年10月12日
ソロで最初から最後まで最高難易度で全実績解除クリアしました。
スピード早く動き回れるのが爽快で、思い通り動けないとかもなくちゃんと動けていたら死ぬ要素は比較的少ないと思います。
ストーリーはほぼない感じですが、短いながらもとても楽しめました。
おすすめ度 9.8/10

Sup
2024年10月08日
無限スライディング・無限壁走り・多段ジャンプ・CDが無いに等しいフック
「こんな移動出来たら良いなあ」が詰まっているありそうでなかったゲーム(他にたくさんあったらそーりー)
武器の性能も素直に纏まっていて純粋に高速移動しながら撃つことにフォーカスされている
自由自在に高速移動できるので爽快感はあるのだが作り込みが非常に甘くシステムを活かしているとは言い難い
難易度が低い
三段階中の一番高い難易度、全アシスト無効、スロー不使用でも特に詰まることなくクリア
クリア後に縛り要素が解放されるとはいえあくまで難易度ではなく縛り
キャラコンやエイムに自信がある人は少し物足りなくなるかもしれない
ボリュームが少ない
大抵の人はメインストーリーは10時間かからず終わると思われる
バリエーション不足
これに尽きる
縦横無尽に飛べるにも関わらず戦闘はほぼ地上戦
もちろんプレイヤーは高低差を利用して飛び回るのだが飛行する敵が余りにも少ないので撃つのは地上ばかり
ドローンを背負って飛ぶ歩兵もいるが上空から攻撃するのではなくプレイヤーに近づくアルゴリズムなので基本的にずっと低空飛行
雑魚敵でまともに上空から攻撃してくるのは大型航空機のみ
三次元戦闘と言えるのはラスボス戦だけだが何故かボスの中で圧倒的に難易度が低い
ボス戦もラスボス含め三回しかないが全て同じパターン
ネタバレになってしまうけど大型兵器に乗り込み砲台と敵兵を掻い潜り各パーツを破壊する仕組み
正直ボス戦と言うより「高速移動する足場での雑魚戦」の方が正しいと感じる
単一の大型や高速移動するボスが欲しかった
時間制限やタイムアタックが無い
このシステムでタイムアタックないってマジ?
障害物を避けながらスイッチを起動していくステージはあるけど普通は(制限は緩くしたとしても)時間制限付くよね…
何もないだだっ広い平原があるなどお世辞にも作り込まれているとは言えない
アーリーアクセスかと思ってショップを再確認しちゃう程
ヴァンサバやstsみたいに無制限の三次元高速移動という新しい流行を作り出せるポテンシャルはあったと思うけど現状は残念ながら彼ら程のゲームパワーを発揮できていない
でも楽しかったし現状はオンリーワンのプレイフィールなのでおすすめはどうかと言われたら「する」
アップデートか模倣作来ないかなあ

Nanigashi
2024年10月05日
Titanfallのウォールランやグラップルがさらに強力になってきて帰ってきた感じ
超高速でオープンワールドを駆け巡ろう
ちなみに構えてない武器は自動リロードされるらしいので積極的に持ち替えましょう

-Example-
2024年10月04日
超高速で移動できてウォールランも可能で無限に使えちゃうホバーボードと
着地するだけで使用回数が回復しちゃうグラップルフックで
マップを縦横無尽に駆け回って
雑魚ども相手に一騎当千をかましてやろう
敵の弾も自分の弾も思ったより当たるから気をつけろよな

YAwaraKAi
2024年10月03日
severed steel譲りのスピード感で三半規管を焼いて、3D酔いに乗って Floating Door氏の透明感あるアンビエント楽曲、ドライで爽やかなグラフィックを直に浴びて禅に浸ろう

69
2024年10月03日
[h1]滑って 跳んで 掴んで 撃つ[/h1]
[b]
・シンプルな操作でスタイリッシュガンアクション
・ずっと空中にいられるしずっとホバーボードで滑っていられる
・弾速が遅いから命中するかはプレイヤースキル
[/b]
[spoiler]酔い止めは用意しろよ。飛ぶぞ。[/spoiler]