











Echo Point Nova
満足のいく一人称視点の戦闘と古典的なアドベンチャー ゲームが融合しました。シングルプレイヤーとオンライン協力プレイを備えています。 Severed Steel の作成者による。
みんなのEcho Point Novaの評価・レビュー一覧

Via
2024年09月27日
ストアのムービーではDOOM + Titanfall + Tony Hawk's Pro Skaterというメディア評が引用されてますが、お前のようなDOOMやTFがあるか。…といいますか割と何にも当てはまらないプレイ感で、オープンワールドパルクールFPS、ついでに地形破壊もできるよというこのマッシュアップはかなり新しく、可能性を感じます。もちろん本作自体、面白いです。
強いて挙げるとマップ構造は往年のGrow Homeシリーズを思い出しましたが、探索ゲームと高速FPSではそれ以外が大違いですしね。
・パルクール部分はシンプルに「壁も自由に走れスタミナ管理もない高性能ダッシュをプレイヤーが持ってる」と見てしまえば良く、フックの方は多少慣れがいる(角度を考えないと壁に突っ込んで速度を失う)ものの、どちらも素直な挙動でプレイ開始して10分もすればだいたい思ったように動ける感じです。
空中制御によるリカバリーも相当効き、そもそも奈落に落ちても直近の足場で復帰するのでペナルティらしいペナルティは無し。
・敵にも自分にも即着武器がなく、弾速は全体的にやや遅め。敵の動きは機敏かつ、なかなかクレバーなため(生意気にも敵もホバーボードや後述の特殊能力の一部を使う個体がいる)偏差撃ちが大事になってきますが、このあたりの調整が優れているのか、高速で横スライドしつつ空を飛ぶ相手を狙うといった状況下でも直感的に気持ち良く当たってくれます。
最高難易度の終盤でも敵に堅すぎる印象はなく、ガンプレイの爽快さは本作の見どころの一つでしょうね。
・武器はピストル・SMG・アサルトライフル・スナイパーライフル・グレ(ロケ)ランの各カテゴリに3つ前後。正直ここがもっと大量で武器コレクション的要素があればEPNは[b]世界を獲ってた[/b]と思いますが、とはいえ少なくて寂しいわけでもない塩梅。
草原から巨大樹、遺跡や基地内部など様々な地形があり、ひとつのロケーションでも交戦距離が目まぐるしく変わる・変えられるため、初期武器的なピストルを除くと全てに使い分ける理由があり、このあたりも良く出来ています(ピストルもそれ自体は十分強いです)。
・代わりにスキルが多数存在し、これをオープンワールド的に集めていく感じ。寄り道しつつメインストーリークリアで13時間、その時点で未取得スキルが半分以上残っていました。同作者のSevered Steelが3時間でちょっと短いと言われていたことを考えると大幅なボリュームアップと言えそうです。
・ストーリーに従って解放される特殊能力が1枠あり、個人的にそういう要素はFPSにおいて邪魔だなぁと感じがちな性質なのですが、本作のそれはうまく戦闘に溶け込んでいて使いやすいですね。
・インディー作品としても10年ほど前を思わせるざっくりめの映像やUI、アリーナ型ミッションの条件が「湧く敵を一定数倒す」なので不得意な場所に敢えて行かずともクリアできる(だから簡単すぎるというわけではないですが)、メインストーリー中はスキル上限量が増える方が早いので取捨選択する必要がない(まあ全部付けられるので有難いといえば有難いです)など、ラフであったり惜しいところも見受けられるものの、総じてゲームの快感を損なうほどではなく、納得性の高いゲームとして成立していると思います。
- 特にビジュアル面はバイオームごとの特色や各建物の趣きなど、雰囲気がとても出ています。澄みわたった青空の下、広大な花畑をホバーボード同士で疾駆して撃ち合う…なんて絵になりすぎですね。
というわけでEPNからしか得られない養分に興味がある方はぜひ。

れあん
2024年09月25日
まだプレイして30分くらいですがApexなどGhostRunner等のようなエキサイティングな動き等壁走り、スローモーションと色々詰め込まれたゲームであり かなりの期待のあるゲームです。特にグラフィックの作りがよく 多分マップの広さを考えた低ポリゴンにされており結構サクサク動けます。このゲームでかなりApexでも活用できるスキルを得ることも出来 反射神経を鍛えることは間違いありません 一応オンラインプレイもありますがまだ試していません。是非エキサイティングなゲーム好きには一度プレイしてもらいたいです。

Almond
2024年09月24日
Titanfallとかが好きなら多分気に入ると思います。
デモがあるのでまずはそっちをプレイしてから購入を検討するのが良いと思う。
【追記】
自分は8時間弱で全実績コンプリートしました。ボリュームは少なめだと思います。
追加コンテンツもあるらしいです。

When do you do?Is now.
2024年09月24日
最&高
なのだが万人向けではない。
謎の惑星に不時着した主人公が惑星を探索しながら
スキルや武器を手に入れていき脱出を目指す。
基本、マップにはほとんど敵は配置されていないが、時折存在するスキャン装置をスキャンすることによって
周囲に敵が発生し、それを一定数倒すとご褒美にスキルや武器が手に入るという仕組み。
スケボーや鉤縄を使っての移動は気持ちよく、慣れれば大概の高所や離島にも行ける。
武器はピストルやアサルト、グレネードなど基本揃っており同じ系統で複数存在する。
また、同じ銃で敵を倒し続けるとサイトやサプレッサーなどアップデート出来る。
敵味方のスピードが速く一応、スキルでパレットタイムもあるが毎回使えるわけではないし、
通常AIMでは狙いにくい時も多々ある。かといって止まって撃っても敵AIMはそれなりに良く
ロケランなどを容赦なく撃ち込んでくるので、簡単にダメージを受けてしまう。故にやはり動き回る必要がある。
スペックが低かったり、ディスプレイが60hzの人の場合、狙いにくいと思われるので万人向けではない。
しかし、移動、戦闘共にスポーツ系FPS全開の爽快感はこのゲームならではだと思うし、
探索する楽しさは間違いなくあるのでこれ系が好きならばおすすめ出来る。というより買い。
また、主に敵遭遇で流れる音楽はSevered steelに続いて名曲ぞろいなのでそれも大きなプラス。
MomentumやEagleはようつべのFloating Door氏のチャンネルで幾度聞いたか分からない。
眼精疲労には気を付けられたし。
迷っているならデモをDLして
「あの浮かんでる島にどうやって行くんだよ…」
と思っていたのが
「今度はあの島に飛んでみるか」
と思えるようになる頃にはこのゲームを買うかどうか判断できるはず。