







Eco
エコの世界に入りましょう。何千もの成長する植物や動物が生き生きと暮らす、完全にシミュレートされた生態系です。あなたのあらゆる行動が周囲の世界に影響を与える環境を構築し、収穫し、そこからリソースを取得します。差し迫った隕石の衝突により、地球規模の破滅が脅かされます。途中で世界を破壊せずに世界を救うことができるでしょうか?
みんなのEcoの評価・レビュー一覧

skeykc
2018年02月16日
[b]****************************************************
18.03.29 の ver.7.3.0 βで日本語化されました
****************************************************[/b]
マインクラフト系ボクセルサンドボックスの皮を被ったシミュレーター。
随所随所から、丁寧に作られているなぁと感じました。
[url=http://steamcommunity.com/id/amagayashock/recommended/382310/]Shockさんが書かれたレビュー[/url]がとても秀逸なので購入検討されてる方は是非一読を。
そちらで書かれていない点を挙げてみようかと思います。
経済と流通 (道路インフラ) の概念がゲームに取り入れられているのが個人的にとても面白く感じました。
店舗を簡単に設置出来る他、仕事の受発注 (家を建てて!だったり資材を運んで!だったり) も出来ます。
また単にそういう機能が用意されているだけではなく、ゲーム内のブラウザ (Yキー) で、何処のお店で何が売られているのか/買い取られているのか、どんな仕事が発注されているのか閲覧出来るので、実際に店舗や仕事を活用し易いのが素晴らしい。
そして流通。
資材を効率良く運ぶのにカート (極初期から作成できる手軽な小型人力リアカーから最終的に原付リアカーまで3段階用意されていて、高度なものの方が積載量が多い) が利用出来るのですが、このカート、1段の段差すら乗り越える事が出来ません。
その為道路工事がとても大事になるんですね。バイオームや場所によって算出される資材-木や石炭、鉄や金-が結構バラける傾向にある様なので、ある程度広い範囲に人がバラける必要もあり、各資材の産地毎の離れたコミュニティ同士で楽に取引を行うのに、交易路を開通する必要があるんです。道路を引くことに、景観や迷子防止以外の重要な意味があります。
これを面倒くさいと取るか面白いと取るかは人それぞれだと思いますが、私はこのリアルさにとてもロマンを感じ面白く思いました。
ミクロ視点でSimCityを遊んでいる感覚に近いです。
余談ですがデフォルト設定のままだと木を増やすのにとても時間と労力が掛かります。
木が減る事で温暖化が進みやすくなり、砂漠化が進み、更に木を増やす事が困難となるのですが、建築や道具作成の資材で伐採される他、前述した経済活動の為の道路インフラ工事でも伐採する必要が出てきます。
「生態系のシミュレート」がこのゲームの最大の売りだと私は思っていますが、それを活かす為の工夫が随所に取り入れられていて本当良く出来てるなぁ、と感心してしまいました。
マルチプレイでこそ活きる要素について書きましたが、シングルプレイも十分面白いと思います。
0.7.1.2 beta現在シングルプレイ用の調整も入り始めたので、リアル寄り故に出てくる手間を楽しみながらまったりと別世界での生活を満喫出来ます。
例えばMinecraft等と比べると手軽ではなく、またArk等と比べると刺激の少ないゲームではありますが、早期リリース開始の段階でしっかりとゲームメカニクスが出来上がっている素晴らしいゲームだと感じました。
---
[b]追記: 2018/03/16[/b]
現状、ゲームのほぼ全ての設定を簡単に変更する事が出来ます。
『Mod』フォルダ内にアイテムやスキルの挙動が書かれたC#のソースファイルが入っており、ゲームを起動した段階でそれがコンパイルされます。
レシピの追加や変更、スキル取得条件の変更等は数値の書き換え等でかなり簡単に行う事ができ、更にソースの理解が深まれば機能追加も行えます。(3Dオブジェクトやゲーム中のアイコン等の画像を作成するにはUnityが必要となります)
最近ちょっとした機能を追加したくてModdingを始めましたが、ベースになるファイルをコピペ、新規アイテムとしてソースコード変更、ゲームが巧く起動しなければソースコードを見直し、起動したら動作確認をする…というトライ&エラーで少しずつ機能追加が出来るので、プログラミング初心者ですがとてもやりやすいです。