Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
88

Eco

エコの世界に入りましょう。何千もの成長する植物や動物が生き生きと暮らす、完全にシミュレートされた生態系です。あなたのあらゆる行動が周囲の世界に影響を与える環境を構築し、収穫し、そこからリソースを取得します。差し迫った隕石の衝突により、地球規模の破滅が脅かされます。途中で世界を破壊せずに世界を救うことができるでしょうか?

2018年2月6日
協力プレイ, マルチプレイヤー, シングルプレイヤー

みんなのEcoの評価・レビュー一覧

tukisita

tukisita Steam

2024年11月28日

Eco へのレビュー
5

私のやりたかったマイクラがここにある。

v11.1シングル仕様5日間制限(たぶん実質6倍速?)で約77時間くらいでクリア出来たことを報告します。

ゲームの内容については、他の人がいっぱい書いてくれているのでそっち読んでください。
公開サーバーは魔境なので、初めての人はシングルで一通り触れてみるのをお勧めするよ。
身内限定サーバーで就ける職業数を制限して遊ぶのが一番ベターに面白い気がするよ。
とりあえずで経済やるとギスギスするかもしれないから、そこは考えて遊んでね。

Unkonow

Unkonow Steam

2024年10月25日

Eco へのレビュー
5

このゲームを一言で表すならば、「とことん不便を詰め込んだリアルなマイクラ」です。
やれることが多いですが、基本マルチで他プレイヤーとの協力が ほぼ必須な点で評価が分かれるでしょう。
***   ***

スタートダッシュだったり事前知識も重要ですが、最も大事なのは一緒にプレイするお友達を用意することです。

[h2] 一緒にプレイするお友達を用意することです。 [/h2]
[strike] 大事な事なので二回言いました [/strike]
はじめは色々なサーバーにお邪魔してゲームの仕様をふんわり理解し、
慣れてきたら「次のサーバーではコレをやりたいなあ」とテーマを決めて遊ぶのがいいんじゃないでしょうか。

ゲームの特徴として職業スキルツリーが存在し、職業によってパッシブ効果・作成可能なアイテムが異なります。
一つの例として、「採掘」の職業は石を掘るのに便利なパッシブ効果があったり、
「裁縫」の職業に就くと 効果の付いた衣服や専用の家具が作成可能になる といった感じです。

職業習得には時間のコストが必要なため 1人ですべての職業を担うのは実質不可能であり、
そこで必然的にプレイヤー間での交流・物流が生まれます。
国家関連の仕様 ( 近所のプレイヤーとチーム作成&専用ルール作成 ) や
掲示板( ゲーム内アイテム ) を用いた労働の依頼 、
通貨の発行 ( MOD等で初めから専用通貨が存在する場合もある ) といった プレイヤー間の交流を促す要素も多々存在します。
***   ***

はじめは やれる事が多くて楽しいですが、しばらく遊んでいると 不満点も多く出てきます。
全部書くとレシートになってしまうので 1つだけ 挙げるならば

[h3] 「プレイヤーが中盤以降ほぼ残らない」 [/h3]

これが一番の問題かなあと思っています。あくまでも野良での話ではありますが。

暇人の私の体感としては、
初日をピークとするならば5日目で5割が脱落、そこから更に人数が減っていき
2,3週間目には1~2割、片手で数えられる人数しか残らない状況が多々あります。

プレイヤーとの交流を求めるならば 人口の多さ=面白さに直結しますから、それに依存するゲームでこの現象は致命的です。
要因は民度だったり物流が機能していなかったり……色々とあるんでしょうが
引退の連鎖で何らかのジョブのログイン人数が0になって何日か停滞・詰みが更に連鎖して引退……
が一番多いケースに思えます。
あとは大体のプレイヤーが自己完結するようスキルツリーを進めるので、
不人気職が蔑ろにされて詰むパターンもちょくちょく。

これが正解という訳ではありませんが 、そういうのに嫌気がさして
適当な野良サーバー([b] 運営してくださる方本当にありがとうございます [/b])で軽く遊んで
都合が合う時に 身内で短期用の少人数サーバーを作って遊ぶ、みたいな感じで 今は 楽しんでいます。
このゲームから流通の要素を抜いたら「工業用MODいれた超絶不便でストレスがかかるマイクラ」と化しますが、リアル調のグラフィックという点である程度の差別化はできるんじゃないでしょうか。

Lucky

Lucky Steam

2024年09月21日

Eco へのレビュー
5

まだ初めて16時間ですが、、、
環境のバランスやスキルツリーなど、
かなりコンテンツが豊富なゲームだと思います。

確かに、マインクラフトに経済性やスキル、政治、環境問題、協力などバランスよく組み合わせた感じだと思います。

スキル取得に専門性があります。

シングルプレイでもよかったのですが、フレンドまたは誰かがいる世界で
プレイができた方が楽しいと思います。

延長コード

延長コード Steam

2024年03月08日

Eco へのレビュー
5

最初の3時間はマイクラのノリでできたけど、職業決めたら協力プレイ必須なことに気が付きました。
20×20マスの畑15階層分ほどを耕して種を植える時間はとても虚無を感じました。でも作業は嫌いじゃないので楽しめました。

自分は最初の職業が採集だったので、鯖が出来て少し経った世界では雑草刈ってレベル上げくらいしかすることがありませんでした。
しかもカロリー消費するから食べ物を得るために狩りをして、そのために木を切って弓矢を作ってだけどその過程でもカロリーが要るから、食べ物が普及するまではとても大変でした。高所に拠点を構えたのもよくなかったです、交通が最悪なので手押し車での運搬や交流があまりできませんでした。

あと自分がいなくてもおそらく地球は救われたと思います。

Sturkey

Sturkey Steam

2024年02月15日

Eco へのレビュー
5

人口の多い市の範囲外に住み着きながら、その市に汚水処理や道路敷設などの公共事業の必要性を訴え費用を押し付け、市内での貨幣の統一と税法の導入を推し、公共事業に必要な資材を押し売りして血税を絞り取った。
10/10

地球は救った。

meganu1216

meganu1216 Steam

2024年02月02日

Eco へのレビュー
5

[h1] ECO…検索で引っかからないよ!以外文句なし[/h1]
身内鯖で隕石を撃ち落とした時点でのレビュー
[hr][/hr]
ボクセルの世界で石器時代から文明を発達させていき、リアル30日後に降ってくる隕石を撃ち落とすのが目標
ソロでも遊べるがマルチで遊ぶことを想定されている
デフォルト設定、10人強の身内のみサーバーで丁度いいバランスだった
細かすぎる経済システム「Economy」、環境問題「Ecology」が特徴

基本的にこの世界では何かに特化して作業することになる
一人であれもこれも…とはいかず、マルチならではの協力が必須になっている
スキルブックをクラフトして職業を解放し、リアル時間経過で貯まる経験値で星を取得、職業に星を使うと晴れてその職に就くことが出来る
ややこしいが要するに廃人プレイしても一人だけ先の時代に進むことは出来ず、リアル時間経過がどうしても必要になるため皆で足並みを揃えやすい
ただこの時間経過経験値にはボーナスがある
家と食事だ

家は家具によってボーナスポイントが得られる
部屋によって役割があり、かまどを置けばその部屋はキッチンになる
以降キッチンに則したものを置くとポイントが増えていくという感じ
ポイントを意識するとリビングやバスルームが自然に出来ていき「らしい」家になる
あまりこういうゲームで建築が好きでない人ほどありがたいシステムだ

食事はこのゲームの根幹を支えているといってもいい
どんな作業をするにも、何なら歩いているだけでもスタミナを消費する
どんな高いところから落ちても死ぬことはないがスタミナがないと何も出来ず実質の死と変わりない
カロリーは何を食べても摂取出来るが、栄養バランスはそうはいかない
ビタミン炭水化物脂肪タンパク質があり、全ての食べ物にこれが設定されている
経験値ボーナスはこれらのバランスがいいこと、一日に食べた品目が多いこと、好みのものを食べること等で増加する
好みのものというのが面白く、キャラが生成されたときに自動で食の好みが決定され、野菜は苦手だけど肉は好き等々食べた時のリアクションが変わる
全ての食事に手に持ったときのグラフィック、食べるモーションが用意されていたりととにかく食周りの拘りが凄まじい…最高

基本的に他プレイヤーとは貨幣で取引するが、初期には貨幣が存在しない
代わりに各々は自身の仮想通貨を無限に所持しているため、それらを使って物々交換をする
少し時代が進むと需要の高い商品を出している人の通貨が幅を利かせるようになり、他の人もその通貨を使うようになる
流通の少ない通貨は淘汰され、より強い通貨のみが生き残る
30日を通してこのような弱肉強食は必ず生まれるが、自分が儲けることが目的ではないのがこのゲームの難しいところ
文明の発展という共通目的がある以上、如何に物流を円滑にするかが重要となる
その手助けになるのが行政システムだ
選挙によって市長を決め、税を定めたり法律を制定することが出来る
in率によって待遇を変えたり、切り株を残すと罰金(切り株が残っている場所には木が生えてこない)等々
税収で道路の舗装を依頼したりと雇用を生むことにも繋がり、市長の手腕によるところは大きい

環境問題は様々だが工業関連の汚染が大きい
ゴミ問題もあり、どんなものもゴミ箱に入れれば消える…なんてことはなくどんどん溢れていく
野良サーバーだとカートにゴミを詰めて海に投棄する…というリアルな隠蔽まであるようで恐ろしい
CO2が増えると温暖化が進み、海面が上昇する
CIVならまだしもサンドボックスで堤防が必要になるなんて…たまらん…

全体を通して言えるのは、ここまで各プレイヤーの需要と供給が上手く回り、一つの世界として完成しているのが本当に素晴らしい
MMOの生産職のみを凝縮したような体験
30日という区切りがあるためガッツリプレイしてもMMOほど重くないのもポイント
ゲーム内VCがあり、歩いているだけで井戸端会議の声が聞こえたりする町の居心地は最高によく、メタバースとして隕石を撃墜した後も住み続ける人が多いのも納得
現状職業による需要バランスに偏りがあるとはいえ、頻繁にアップデートがあるため今後にも期待出来る
ある程度の人数を揃えてサーバーを建てる必要があり敷居は高いが、滅茶苦茶おススメ

Homunculus

Homunculus Steam

2023年12月29日

Eco へのレビュー
5

何もかもがめんどくさいマイクラ
神ゲーではある。

BK201

BK201 Steam

2023年04月18日

Eco へのレビュー
3

レビュー中には日本語化されたと記載があるため購入。いざプレイしてみると部分的に日本語された程度でほぼ英語。何が日本語化されましただよ?ほとんどが英語じゃんか・・。

まず冒頭のoption設定も英語と日本語が混じってる感じだったし、チュートリアルのメッセージはほぼ英語でした。一部だけ日本語化されてますが、ほぼ英語だと言っていい(開発途中だから、一部がとかいうレベルではない。中途半端すぎる)。レビューには日本語化されたとか書いてる人がいるけど、ほとんどが英語なので誤解を生むため、評価変えるべき・・。

英語がわからないと、PCOTとか使って翻訳しながらプレイすることになるので注意。英語が苦手な人、翻訳しながらやるのが苦痛な人は辞めた方がいい。

わりと英語の文章が多く、いちいち翻訳しながらプレイするのもめんどくさくなったので、返金依頼しました。操作性もあんまりよくないし、キャラデザも細かく変更できないみたいだし、あんまり好きじゃない感じだった。これやるならマイクラやった方がまだいいわ・・。経済機能も一人じゃあんまり意味なさそうだし、野良でも経済機能が破綻してるっぽいし、なのでおすすめはできない。

Violet@DQN

Violet@DQN Steam

2022年01月04日

Eco へのレビュー
5

神ゲー。
ガチ神ゲー。
Game of the year

15人以上で友達とやれ。

Parmezan

Parmezan Steam

2021年12月22日

Eco へのレビュー
3

bad

フラジール

フラジール Steam

2021年12月12日

Eco へのレビュー
5

現在伐採した原木を斧で加工できないバグに襲われています
助言お願いします(´・ω・`)

Ryner Lute (ライナ)

Ryner Lute (ライナ) Steam

2021年11月04日

Eco へのレビュー
5

Steam で対応言語のところの日本語にチェックは入ってないですが、言語の選択肢の中には日本語があります。
ただ、メニューとかは日本語になるんですが、英語が残る感じですね。完全な日本語じゃないです。

石の斧を使っている段階から、レーザー砲を作れるまでに発展させて、惑星の周りを回っているでかい隕石を撃破するのが目的です。

そのためには、専門スキルを開放してレベルをあげていく必要があるのですが、専門スキルを開放するには★を集める必要があり、★は経験値を貯めることでゲットできますが、経験値を貯めるためには、家を作って、ベットルーム、バスルーム、一般、キッチンなどの部屋をつくっておきます。
そうすると食事効果と合わせて、合計で経験値が入るようになります。

建物を作る建材はティア1 から4まであって、数字の高いほうが中に家具を置いたときの数値が高くなるのと、工場の作業台の種類によってティアが決められていて、決められたティア以上の部屋に置かないと機能しないというのもあるので、ティアの高い建材が作れるようになったら率先して変えていくのが良いです。

経験値は時間とともに入るので、ログインしている必要はないのですが、普通に始めるとゲームの終了とともに世界もセーブされて終わってしまうので、ログインしている間しか経験値が入らないことになるので、サーバーを建てる事をオススメします。 そうすれば、キャラクターはログインしていなくても勝手に経験値が溜まっていくので、他のゲームで遊んだりできます。

色んなものを作る過程で、鉄(砂漠地帯) と 銅(雪山) と 金 (ツンドラ)は地下深くほっていく必要があり、掘れる場所のバイオームが決まっているので、拠点とする場所の選定は重要になります。 最初に作れるようになる電力は、機械式電力で水車で発電するので、水辺が必要ですので川や池や海の近くがいいですし、水を汲み上げる必要のある機材もあるので、いずれにせよ水辺の近くが重要になります。あと原油の採掘も同じで、マップでオイルフィールドの白い場所から算出できるのですが、ここも拠点から遠すぎると運ぶのが大変になります。
乗り物も最初は木を燃やした熱を利用する蒸気式カートになるので、燃料となる木が取れることも重要です。

あと、最初からマルチを想定しているようで、建物へのアクセスは誰ができるのかといったアクセス権の設定があったり、かなりマルチを意識した作りになっています。

まだアーリーアクセス中ですが、じっくりサバイバル クラフトを楽しめるゲームです。

AMRAAM

AMRAAM Steam

2021年08月09日

Eco へのレビュー
5

購入以来ずっと「すげー面白いゲームだけど野良鯖だと仁義なき経済戦争になっちゃうのがちょっとな・・・」と思っていたのですが、ある日英語のレビューに「設定変えればフレンドと少人数でもプレイできるよ」とあるのを見たので、色々試してみました。

その結果、以下のような設定・ルールにすると、少人数のフレンドとでも快適にプレイできるのかなーという感じがしています。

・Host a World の設定で「NO COLLABORATION」を選ぶ(この設定だと一人でできることが多くなって、少人数でも問題なくなる)

・さらにお好みに応じて、

 Craft Resource Multiplier(必要な素材の量)を0.2~0.25ぐらいに
 Craft Time Multiplier (製作所要時間)を0.2~0.25ぐらいに

 それぞれ下げることでさらに快適に

・下記のページに管理者コマンド(チートコマンド)の一覧が書いてあるので、必要に応じて使ってしまいましょう

 https://wiki.play.eco/en/Chat_Commands

 このうち、プレイヤーレベルを上げることで新たなスキルの取得を可能にする「/skills levelupuser」のコマンドは(チートではありますが)少人数で快適にプレイするには必須ではと思います。下手するとレベルアップに日単位の時間がかかるゲームなので・・・

 これをやるとフードやハウジングによるレベルアップ速度増加の要素は空気化しますが、採掘とクラフトの要素は残るので、まだまだ全然楽しいと思います。

 自主的に職業の縛りとか作れば、役割分担も十分楽しめますしね。

 そのほか、テレポートなど便利なコマンドもあるので、お好みに応じて解禁したり縛りにしたりするといいと思います。まあさすがに、研究スキップ系やアイテム出現系のコマンドは縛りにした方がいいと思いますが・・・

 あ、それと設定とは全然別の話なんですが、Biomeによって掘れる鉱石が違うのは要注意です(チュートリアルであんま言ってなかった気がする)。鉄は砂漠、銅は寒冷地、レンガの材料はWetlandなど、適宜Wiki等で確認しましょう。

 まとめると、野良鯖は本当に仁義なき経済戦争なので人を選びそうですが、設定をしっかりいじれば少人数でも遊べるので、一緒に遊ぶフレンドがいるなら十分オススメできると思います。

bunch

bunch Steam

2021年07月10日

Eco へのレビュー
3

ECOという名前しかないため検索難易度が非常に高い。
ECOで検索しても違うゲームが大いに出てくるし、ecologyのECOが出てくることもあり、非常に不親切。もう少し名前に特徴を付けてほしい。

敵が出てこない代わりに現実時間30日後に隕石が降ってきて世界が滅亡するのを防ぐというコンセプトのマインフラフト。
採掘、料理、栽培などの職業があり、それぞれ専門的に作業を行いワールドに参加しているほかのプレイヤーと協力して世界を救うのがゲームの目的。

良い点?
プレイヤーキャラクターには敵という敵が存在せず長時間水に潜っていても高所から落下しても倒木につぶされても絶対に死なない超人

土地主張することで他人にいたずらされない領域を確保しながら自分の家を建てたり農場を展開するなどできる

悪い点
参加者全員が協力してくれるというわけではなく、強力する気が全く見られない人や、そもそも邪魔することを目的としている人も存在する。

自分が広げようとしているところを他人に取られると詰む。
引っ越すことも可能だが相当な労力と時間を要するためサバを乗り換えるほうが早いというのが現状。

ユーザーとサバ管理次第とはいえもう少しこの辺を何とかしてもらいたいところ。
配信者が参加者を募って固定メンバーで協力してプレイしないと攻略できないといっても過言ではない。

hayasyu

hayasyu Steam

2021年07月01日

Eco へのレビュー
5

[h1]これほど面倒くさく、面白いゲームは中々ない! しかし買うのは悩みどころ![/h1]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
R3.7.10更新      

150時間ほど公式サーバーでプレイした感想を書きたいと思います
結論から書きますと、ECOがエゴになっている為開発者が望んでいる
ゲームにはなってないです! 

評価はあまりオススメしない!でお願いします!
I don't recommend buying!

公式サーバーをプレイしていましたが、5日目くらいからだんだん活気がなくなります
(特に他の公式サーバーが開始される際など)私自身の感想としては
最初は製品が売れたり買えたりして、土地も余っている為、
新しいプレイヤーがくるのですが
だんだんと土地が無くなり、製品もグループが大量に安く売ってくる為
売れなくなります
さらにグループが、そのお金をため込んで使わなくなるため
経済がまわらなくなり、その結果飽きたプレイヤーがやめていき
必要な製品がないので、何もできなくなり、グループもやめるので
今まで安くなってた製品が無くなり…といった具合です

また30日の間で技術を上げなくてはいけないのですが
製品を作らないとレベルが上がらないのです
これが途中から入ってきたプレイヤーには結構きついです
なぜかというと、最新の製品は売れるのですが
その製品を作るのはレベルが上がらないと作れません
なので売れない古い製品を作り続けないといけません
だいたい2日ほど…それをしている間に
どんどんと新しい技術、商品が出来てしまうため
追いつくのは結構大変です

そうなると製品を買うしかないのですが
お金が必要になります、お金を持ってるのは大型グループなのですが
彼らは安い値段でのみ素材を買います、なので結構な時間を
グループに素材を提供する奴隷のようなプレイをするしかなくなります
となるとまぁ飽きてほかのゲームしちゃいますよね…

といった感じです、ゲームをプレイするのは人間なので
30日間だけだとしても、富や素材を大量にため込もうとするのは
なかなか面白いですね、そこはうまく現実世界をシミュレートしてると思います
ゲームとしてはまだ調整が必要ですが。

ECO公式ディスコードには各言語ごとのチャンネルがあります
しかし日本語は現在ありません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前々から気になってたゲームですが、今回ついに購入しましたので、レビューします。

まずこのゲームの目的は何もない惑星を開拓して、リアル時間30日後(設定で変更可)に衝突してくる隕石を、プレイヤー達で技術を研究して破壊する事を目的にしています。

なので基本的にマルチプレイを基準としてます
個人的にサーバーを作り、一人や少人数でも出来ますが
たぶん面白さは半減します

マインクラフトをさらに複雑にして、経済システムや、工業、物流
そしてECOというゲームの名前の通り、環境を意識したゲームシステム
コミュニケーション、行政‥となかなか凝っています

経済システムでは、最初は共通の通貨がありません
なので自分が発行したお金を払い、それで物を買ってもらったり
買い取ったりします
また依頼を発注したり、掲示板に貼ってある仕事をすると
お金がもらえたりします、もちろんその仕事は他のプレイヤーが
作成したものです

ここで重要なのはその地域で一番多く取引されているプレイヤーの
お金が共通通貨になりやすい事です
皆ばらばらにお金を使っていると、取引がめんどくさい事がありますし
個々で値段に差が出てきたりします

そのうち影響力のあるプレイヤーがその惑星の政府を
作ることが出来るようになります
行政システムでは、その惑星の法律や税金、
通貨の発行、区画整理
などをすることができます
もちろん政府を作る事を認めるかどうかや
法律、代表の選出すべての事にプレイヤーの投票が
必要となるので、なかなか面白いシステムです
下手な代表を選ぶと、税金を多くとられたり
惑星の開発に制限が付いたりとなかなか奥が深いですね

開発の制限というのは、技術が発展すると
木を効率よく伐採することができ、木の手押しカートが
蒸気機関を使った車両になり、鉄や銅などの採掘も
進みます、鉄を高炉で溶かすと煙が出たり
排水を川に流すと、川が汚染されたりしてしまいます

現実問題でもよく聞くことを、面白くゲームに入れ込んで
あると思います、この汚染は技術が上がるほど高くなり
蒸気機関は内燃機関にかわり、生産工場の煙や
道路を走る車の排気ガス、などが問題になってくるようです

しかし技術力を上げないと、惑星を隕石から守れませんし
かといって環境を重視していると、隕石が衝突してしまい
ゲームオーバーになってしまいます
そのバランスをうまくとりながら、環境と技術力を
守り上げていくのがこのゲームの面白いところなのでは
ないでしょうか?

またこのゲームは専門技術があり、プレイヤーは
【狩猟・調理・農業・石工・大工・裁縫・技術者・鍛冶】
の基本的な8つのスキルとさらにそのスキルの専門スキル
数十種類を覚えることができます

スキルポイントを獲得するのは結構大変なので
一人でなんでもできるようになるのは難しいです
(スキルに関してもサーバー設定でいじれます)

なので他のプレイヤーとの協力が不可欠となってきます
例えば【大工】が、木のカートを作ろうとすると
車輪が必要となり、その車輪を作れるのは【技術者】の
スキルを持ったプレイヤーのみ
といった具合です

とりあえず浅くでありますが基本的にはこんなゲームです
もっと調べると奥が深く、私もまだ知らないシステムもあります

[h2]私の個人的な感想[/h2]

ここからはこれほど面白いのになぜまだ買うのは悩みどころなのか?
という話を書こうと思います
完全に私の個人的な意見です

説明させて頂いたように面白いゲームなのですが、まだアーリーアクセス
です、これからどんどん変わるかもしれません
そして、このゲーム気にはなっているけど…
買うほどではなぁ…って人多いと思います
その理由の一つは値段ではないでしょうか?通常3000円
サマーセールで買いましたがそれでも、2600円もします
2600円あったらほかに絶対面白いゲームが2本は買えます!

あとストア画面では日本語化されていないと書いてありますが
一応日本語化されています、が‥‥ほんの一部のみです(一部以下かも?)
グーグル翻訳が大活躍しますが、行政や税金のシステムは
結構複雑でなかなか良く分からないです

また日本サーバーも、現時点ではないと思われます
そして大体が海外のプレイヤーなので共通語はもちろん英語です
商品のやり取りはショップを比較的簡単に出すことができるので
特に困らないですが、コミュケーションがなかなかとりにくいのが
難点です、あとボイスチャットが使えます…なので
いきなり話しかけられるとちょっと聞き取れないです

あとは…批判的な内容かもですが
このゲームは30日が終わるとすべてリセットされてスキルも家もすべて
無くなり、また新しい惑星で一から始めるので
それが苦になってしまう方はやめておいた方がいいかもしれません

またサーバーリストで現在のサーバーの経過時間が見れますが
なるべく1日目の惑星で始めた方が良いです
なぜかというと、取得できる土地が無くなります
土地の権利書というもので土地を取得するのですが
(サーバーによりますが)スキルを覚えると増やせます
なので開始から日にちが経つごとに土地が無くなっていきます
良い場所からなくなっていくので、残っている土地が山の山頂で
何もできないという事になりかねません
(そのために家賃を払い、家を借りられるシステムもあるそうですが
もちろん英語での交渉が必要ですし、ちょっと良く分からないです)

あとこのゲーム食事が結構大切です、いい食事をとれば
その分スキルの上昇率が高くなります、拾った食材ばかり
食べていると、スキルがなかなか上がりません
ログアウトしている間にも、その食事の率で
経験値がもらえます、なのでシェフが結構重要です

しかしシェフがいても料理を作って、販売してくれる
とは限りませんし、値段高‥‥という事も

またすべての行動・クラフトをすると空腹度があがります
空腹になってしまうと、クラフトする事もできなくなるので
下手に空腹のときに穴に落ちたりすると、シャベルが使えず
詰みます。

かならず食事を定期的にとるようにしましょう

色々とありますが、マルチプレイだからこその面白さとカオス
少人数の見知った人間だけならスムーズにいくのに…
と思いますが、たまにうまく見知らぬ人間と協力できた時の
面白さ、自分の商品が売れたときの喜びや
道路を作ったら、そのうちそこが幹線道路になったり…
横の家が木を伐採しまくって、ムカついたり
前の家が土地をすべて拡張してきて、ムカついたり
グループで延々と開発している連中は、こちらが石器時代を
過ごしている時に、2日目で蒸気機関になっていて
これ見よがしに蒸気車両を乗り回し、シヴィライゼーションかよ・・・って思ったり
商品を買い占められ、より高い値段で転売されていたり
ごみをこっちの敷地に不法投棄されていたり…
と人間性を垣間見れます

日本人はなかなかいませんが、日本人で集まって
町を作れたら面白そうですね
マルチのサーバーで共通通貨【円】をぜひ作ってみたい
そんな妄想をしながらプレイしています

値段の高いゲームですが、機会があったらぜひプレイしてみてはどうでしょうか?
人を選ぶゲームなので、youtubeに日本の方のプレイ動画などあるので
視聴してから、購入する事をお勧めします!

Alphado

Alphado Steam

2021年01月14日

Eco へのレビュー
5

時間制限があり、協力が必要なので、プレイヤー数がある程度いれば、マルチプレイの楽しさが十分に得られるものの、
少数でプレイするのは現実的ではないので、フレンド間で同時に始めるのが良いでしょう。
英語が話せればサーバーに飛び込みで参加することもできますが、コミュニケーションが主な要素と言えるため、英語力の要求値はかなり高めです。

まのろ

まのろ Steam

2020年02月25日

Eco へのレビュー
3

面白いシステムはたくさんあるんだけど
欠陥仕様が多すぎて結局のところバランスが崩壊してるくそげー
欠陥仕様を除けば、それなりに楽しめるとは思います
おすすめしません[早期アクセス ver0.9]

GlobeFish

GlobeFish Steam

2020年02月04日

Eco へのレビュー
3

以前ならおすすめしていましたが、現状では全くおすすめできません。

このゲームは交流、経済、環境に焦点を当てたサンドボックス形式のサバイバル?ゲームです。
敵もHPも存在しませんが、空腹状態になると経験値がほとんど入らなくなり、ほとんどのアクションもできなくなります。

交流については、参加者で選挙を行ってリーダーを決めたり、法律を決めてゲーム内行動に制限を加えたりできます。(環境保護のために伐採に制限をかけるなど)しかし、国内外問わずあまり活用はされていないようです。見るのは、伐採したら切り株を処理しないと罰金をとりますよ!とかくらいです。

経済については、個人が生産したものを自分で商店を建てて販売できます。自分のスキル構成次第で、家具などは生産できなかったり、生産に莫大な資源が必要だったりするので、スキルを持っている人から購入するのは必須です。サーバー内に生産可能な人が1人しかいなかった場合に、その人が商品をものすごく高額でしか売らないと、そこで生産がストップしたり、別の誰かがスキルをとって安く販売を始めたりするのは経済の縮図のようで面白いです。
あるサーバーでは、1人しか料理人がおらず、その人が木や石を買取して料理を販売していたのですが、あまりに高額な設定のため(料理を食べて得られる満腹度より、買取品を入手するためのアクションで消費する満腹度の方が多いくらい)プレイヤーはまともに労働することすらできずにサーバー自体が停滞してしまいました笑
上手く経済を回せないと進行が停滞するので、こういった点は上手くできていると思います。

環境については、環境破壊がーとか色々書いてありますが、ぶっちゃけほとんど機能していません。動物は植生依存で発生するので、ほぼ絶滅なんてしません。大気汚染と汚染物質で周辺の植物が枯れますが、ワールド全体を汚染するのは非常に大変です。CO2の排出量で海面上昇がありますが、よほどの排出量じゃない限り、ほとんど植物が吸収してしまい、ワールドに影響を与えるような事態にはなりません。ただ、もし海面上昇が発生した場合は、海面の上昇の描写でサーバーが非常に重くなり、プレイ困難になります。そういった意味では、海面上昇が発生した時点でゲームオーバーなのかもしれませんね。
環境破壊で一番の問題は、一部の植物の絶滅です。これはプレイヤーが農業をせずに採取ばかりに頼った場合に起きやすいです(元々ワールドにほぼ生えていない場合もあります)。ある程度は代替料理があるのでなんとかなるのですが、農業の開発に必要な植物が早々に絶滅などすると、非常にきついです(おそらく中盤あたりでご飯がほぼ初期料理の焼き魚と焦げ肉だけになります)。

サバイバル要素はやや薄く、敵やHPなどの概念はなく、空腹状態になると、経験値の取得倍率が激減したり、アクション自体ができなくなったりするくらいです。狩りもできるのですが、反撃などはないので、逃げる動物をひたすら追いかけて弓矢で射る程度です。一応、森林地帯に逃げ込まれると、プレイヤーだけは草に足を取られて移動が遅くなるので逃げられたりしますし、ヘッドショットでダメージ2倍になったりもしますし、ヤギ?は角に当てるとカーン!という小気味いい音を出して矢を弾いてきたりもします(ダメージはありません)。

クラフト関係については、スキルレベルによっては生産時間も消費素材も大きく変わるので、経済の要素と絡み合って上手く機能していると思います。スキルレベル最大の人とスキルなしの人では、時間も素材も5倍必要になります。中間素材でも同じことが起こるわけで、高度な製品をスキルなしで生産するのは現実的ではありません。そのため、サーバー内でしっかりした経済が構築されるかどうかが遊びやすさに直結します。なんでもできるスーパーマンには基本的になれません(数ヶ月かければなれます)。また建材にもレベルがあり、高度な製品を生産する作業台を機能させるには、高レベルな建材を使わなければならず、ずっと洞穴生活みたいなことはできないのもいいと思います。

ここまで長々と書きましたが、読んでくださった方はおすすめじゃん!って感じるかもしれません。要素だけ見るとたしかにおもしろい要素は多いのです。しかし、「現状では」おすすめできないのは以下の理由です。

簡単に言うと、必要な労働量が莫大なのです。

まず、前述のクラフト関係にも出てきましたが、スキルレベルが低いと必要素材が大量になります。効率化するためにはスキルが関係する製品を生産する必要があるのですが、当然最初は非常に低い効率で生産していかなければなりません。これが高度なスキルの製品になると、中間素材も複数になるため、最終生産品はまさに労働力と購入費の塊と評せるような代物になります。
また、原材料の採取と運搬も非常に手間です。まず前提として、土や砂は1度に運搬できるのは(掘り起こしたままなら)1つです。石や木は20個ずつです。これを毎回採取地から拠点に運搬するのは骨なので、運搬用のカートがあるのですが、これもまた積載量が少ない!1マスの段差も登れないから道路が必要!と非常に大変です。特に、鉱石は現在はバイオーム毎に埋蔵されているものが決まっています。そのため、工業製品を作るには寒帯、砂漠、草原、熱帯から鉱石を集めなければなりません。お察しの通り、世界を股にかけて収集することになります。徒歩(カート)で。
これらの要素が絡み合い、ゲームをクリアするためだけでも莫大な労働量になります。もちろんですが、ストアにある動画にあるような機械を生産するのも非常に、非常に大変です。ましてや販売されるかというと、それはもう何百時間掘らないといけないのかわかりませんので、期待しないほうがいいでしょう(この仕様になってからはどこのサーバーでも販売されているのを見たことがないです)。
この仕様が緩和されない限り、ライトユーザーはおろか、俗に言う廃人プレイヤーにもおすすめはできません。

Balalaika0604

Balalaika0604 Steam

2020年01月11日

Eco へのレビュー
3

このゲームをやって仲良かったメンバーと対立して。ディスコード内でBANされるほどに荒れまくったヤバいゲームです。

正直こんなゲームやりたくなかった。時間だけが無駄に過ぎていった。

貧富の差。職業格差。奴隷労働。頑張ったやつだけが損をする。

Felix

Felix Steam

2019年11月15日

Eco へのレビュー
5

ist cool

TMZ

TMZ Steam

2019年11月14日

Eco へのレビュー
3

80-90分ほどのプレイですが、面白そうな気はしますが、非常にハードで一人では辛そう、かといって人に買わせてまで誘えるゲーム化と言えばそれも違う。
プレイする人を選ぶゲームで、経済等複数人向けのゲーム。満足にプレイすることが難しそうで、お勧めしない、にしました。
もちろん本レビューに異論も認めます。

Kirisame

Kirisame Steam

2019年06月30日

Eco へのレビュー
5

他の方も散々書いているけど、工業と環境と経済のあるサンドボックスゲーム。
30日後の隕石衝突までに、それを破壊するための設備を作るのが目的。
あらゆる行動に手間がかかるので、多人数で分担して作業をしないといけない。
また、システム的な拘束力のある法律を投票で決めることで、環境破壊や土地の所有権などに制限をかけたりも出来る。

まだ日本での知名度が低いため日本人向けサーバーが[b]ない[/b](あっても多分プライベート)のと、一応日本語化されているものの未翻訳箇所がまだ多いので注意。
ただ、アイテムの販売は設備を作成すれば無人販売できるし、難解なシステムもあまりないので英語に抵抗がなければ十分にプレイできるはず。

だから買おう。そして友人知人に布教しよう。

nyookki

nyookki Steam

2019年06月29日

Eco へのレビュー
5

買おう買おう

だる~いげみ

だる~いげみ Steam

2019年03月17日

Eco へのレビュー
5

物凄く遠回りな環境シミュレーションサバイバルゲーム。
単刀直入に言うと、恐らく自分の知る限りのサバイバルゲームの中では最も“面倒くさくて回りくどい”ゲームと言える。
マイクラで1時間で済むような作業が4倍掛かる。例えるなら、スコップで1ブロック分の土を掘ると、どっかに土を放てからまた掘るという一連の動作が必要と考えれば、その回りくどさとリアリティー性が垣間見えるのではないだろうか?

クラフトの幅を広げていくには、まずレシピブックの制作が必要。
そしてそのレシピブックを制作する上で必要な材料がなかなかにエグイく、たっぷりと資材を集めなければならない。
鉄の延棒1つつくるのに、鉄鉱石を20個集めないといけないとか要求材料が普通にキツイ。
みんなで材料を集めて、レシピ本を作って、作ったレシピ本からレシピを人数分配布して、それからまた次のステップへ進めていくという流れのゲーム。
誰かが専門的ななにかをするロールプレイというより、プレイヤー全員で材料集めして必要なものをどんどん作っていく感じ。

みんなで道路作ったり、農業したり、環境と向き合いつつ様々なアイテムをクラフトしたり、建築したり、テーマは楽しいし面白い。

面白いけど、一人でプレイするにはしんどい。
自由にワールド設定できるようにしてほしい。
開発には頑張って欲しいゲーム。

Mig-104

Mig-104 Steam

2018年11月26日

Eco へのレビュー
5

役割分担しないと辛い。
独り占めされると辛い。
夢の島作らないと辛い。
お腹が減って穴に落ちると辛い。。。

でも、うまくやればとても楽しい。

potes

potes Steam

2018年11月23日

Eco へのレビュー
5

いわゆるマインクラフトを代表とするサンドボックスゲームです。
他のゲームと違うところは乱開発をすると環境が悪化し、資源が減少してしまうところです。
とはいえ、今の所、あえて環境破壊しようとしてもそうそう簡単に動物を絶滅させたり、野山を荒野にするほどの破壊活動はできませんのでそこまで気にしなくても大丈夫です。(できなくはないですが、かなりの労力が必要です)
逆に言えば、そこが特徴なのに割とゆるいのでそこはもったいないと思います。

Marius003

Marius003 Steam

2018年04月13日

Eco へのレビュー
5

レビューにも書いてないので調べれば日本語化できると思ってたのですが、方法が分かりません。ご存知の方は教えていただけませんか?

Dominix

Dominix Steam

2018年03月13日

Eco へのレビュー
5

工業化と政府と経済MODが最初から入ってるminecraftのようなゲーム
ゲームの最終目標は30日(現実のサーバー可動時間)で地球に落下する隕石の衝突を、生態系を犠牲に文明レベルを上げて阻止するというもの
・経済システムは他のプレイヤーと貨幣を使ってアイテムトレードまたはお店(無人)を出しアイテム売買
契約ボードに自分に所有権がある土地の畑の作物を収穫させて対価として貨幣をを支払ったりできます
・政府システムはプレイヤーの投票で選出されたプレイヤーが、法律を提出し全プレイヤー参加の直接民主主義による投票で可決されたら施行されます(特定地域に政府の許可なく建物を立ててはいけないなど)

内容としては木の実を食べたり動物をウホウホ追いかける原始時代から始まり、生態系を犠牲にして文明を底上げすることができますが、その際排出する環境汚染物質は生態系(植物や動物)を傷つけます。
作業するときは必ず空腹ゲージを消費しますので、動植物が全く育たない不毛の大地になり食べるものがなくなると何も作業ができなくなるのでゆるやかに詰みます

遅くても30日毎にリセットされるのでその都度新規プレイヤーが入りやすいゲームでもありますし、その都度新しいMODを入れることもしやすいでしょう

-----------------追記---------------
現実の時間経過依存でスキルポイントを取得し、各職業に特化したスキルにポイント消費してそれらに内包されるサブスキルを取得していく形になります(鍛冶→精錬.製鉄)(農業→製粉.採集)など
サーバーの設定で小.中.大人数向けに特化スキルを取得する毎に必要スキルポイント倍数が上昇させることができるので、スタートダッシュを決めて廃プレイしたとしてもアイテムを作るものが揃わず、他のプレイヤーがある程度育つまで待つ必要があります
サーバーが稼働して3日までは崖に穴掘ったレベルで5日目くらいで木か石の豆腐ハウスに住み始める程度

食事のバランスと木材が非常に重要な立ち位置になるので
(序盤から最終盤まで食事と木材を無限に使っても足らないほど)文明の最先端を行くのは他のプレイヤーに任せて、農業と食事スキルを伸ばして広大な植林と畑を運営,し、無限の木材と良い食事を売り対価に文明の利器を購入してもいいでしょう
そもそも調理スキルがないと火で炙っただけど簡単な料理すらつくれないのですから

musuka

musuka Steam

2018年03月02日

Eco へのレビュー
5

こいつは、とんだ時間泥棒だ!

ECOをやり始めると、止まりません。
英語がちんぷんかんぷんでも、単語をグーグル先生に訳してもらいながらでも遊びたくなるゲームです。
先の人たちが解説してくれていますが、環境シミュレーター要素が強いクラフトゲームです。
サバイバル要素はオマケ的なもの。
なんせ、ゾンビは出ません、オオカミは出ますが、襲ってきません。水中でも24時間呼吸できますw
唯一のゲームオーバーは巨大隕石の落下ですが、それすらも隕石落下後の荒廃した世界で生活できますw
ただ、リソースが全滅するので荒廃した世界を歩くしかできないので、ゲームになりませんがw

さて、このゲームの悩みどころは、スキル系統をどう納めていくかが鍵です。
農業、木工、石工などメインスキルがたくさんあり、その中にサブスキルがさらにあります。
サブスキルは1ポイントほどで取得できますが、メインスキルはそれなりのポイントを求められます。

到底一人では納めきれません。

そこで!
人とのコミュニケーション!

自分では取るのが難しいスキルも、人から教えてもらったり、書いとったりできます。
あと、それぞれの専門分野を決めて、分業できると素敵です。

さらに、鯖内での掲示板や、ゲーム時に自動生成される鯖のWebで交流できます。
住人同士で鯖内のルール作りもできるようです。

日本鯖も有志の方が若干稼働してくださってますので、そこで遊ぶのが無難かもw

兎にも角にも、オープニング然り、ゲーム中もすごく癒されるので、それだけでも購入の価値はありかと。

うっそうとした森林が木の間伐によりどう育成を助けるのか、環境破壊が生態系にどう影響を及ぼすか・・・
そういった実験もできますので、そういうことに興味がある方もお勧めです。

まぁ、何もわからなくとも無心で木を切って石を集めるゲームとしても面白いですからw
文明の発達と自然の調和をめざしてがんばりましょう♪

AICHUN

AICHUN Steam

2018年02月28日

Eco へのレビュー
5

発売当初やってましたが、最近やってみるとずいぶん変わってたので
レビューし直しです!

2週間で75時間ほどプレイ。
中は日本語化といいつつ、説明等はほとんどが英語です。
カメラアプリなどを使って翻訳しつつ、ショベルカーや整地系の乗り物まで出来ました。

前とは違い、サーバーをホストで作るのも簡単になっていて
サーバー設定も基本的には簡単な翻訳で理解できます。
が、上げたらコストがあがる、など数字をあげると性能が下がるという設定もあるので注意して下さい。

基本的な操作は簡単で、慣れれば問題はないのですが
そもそもの鉱石の説明などは検索してもなかなか出てこず、探すのに苦労しました。
ヒントとして下に書いておきます

[spoiler] 鉄・・・砂漠バイオームの地下 15ブロックほど掘った場所
銅・・・草原バイオーム 地下15ブロックほど掘った場所
金・・・ツンドラバイオーム(雪山) 地下30~40ほど掘った場所
[/spoiler]

あとは、部屋のティアなどもあげないと設置出来ないものも出てきます。
木→レンガ→鉄板→コンクリート

外人さんがたくさんガイドなどでヒントはだしてるのでグーグルで翻訳しつつヒントを探してプレイする事をおすすめします。

意味が分かってしまえば楽しくプレイできるので
英語だからとあきらめずやる人が増えたらうれしいです´ω`)b

Ecoのプレイ動画

Ecoに似ているゲーム