












Edge
Edge では、プレイヤーはキューブを直接制御し、ゲームの数十のレベルを転がっていきます。すべてのプリズムを検索し、タイムを向上させるためのショートカットを見つけてください。
みんなのEdgeの評価・レビュー一覧

oraclelion.leolion
2020年12月08日
面クリア型のアクションゲーム。
騙されてはいけない、パズル的要素はほぼない。
初見殺しな要素が序盤から続く。
非常にシビアなクリアランク評価。
おしゃれな見かけに騙されて、カジュアルなゲームと思ってはいけない。
レビューに書かれていた、パズルの基本を抑えているとか、全然共感できない。
アクションと分類されていないのが、ジャンル詐欺としか思えないほど。
そしてアクションだと思ってプレイした場合でも、この価格では到底納得行かないデキ。

ucamRay39
2020年07月14日
懐かしい、、、
昔iPhone版EDGE Extendedで全クリしたのはいい思い出です(S+を取ったとは言ってない)
割と精神が削られる『アクションゲー』です。辛抱強くEdgeを逐一キメていけばいい評価が得られます。
ハマったら時間を忘れてやり続けている時もありますが、全体的に単調なので、途中で割と飽きます()
白黒を基調としているのですが、そこに虹色が所々に入っていて独特の世界観、雰囲気を作り上げています。
BGMが雰囲気にあっていて、たまにやりたくなる中毒性があります、セールで100円ぐらいまで下がったときなどに買っておくといいかもしれないですね。
Bootcampでサントラが売っているので気に入ったら買ってみるといいでしょう。

kanon
2019年04月12日
とりあえず10ステージほどやった感想となります。
ジャンルがパズルだったので謎解き要素メインだと思ったのですが、
謎解き的な要素のないアクションゲームでした。
(この点を見誤り購入する人を減らすため、プレイしてすぐのレビューとなります。)
クリア自体の難易度は何回か挑戦すればできるような感じがしますが、
ギミックの動作などを覚えないといけません。
クリア以外でいうと「如何に早くポイント回収してゴールするか」といった、
タイムアタックがメインの遊び方になると思います。
あと慣れで解決するかもしれませんが、
キューブの動作が若干遅く思い通りの動きができませんでした。
また全ステージをクリアしたらレビューを更新します。

wenright
2017年08月10日
パズルゲーだと思って買ったらアクションゲーだった
パズルらしい謎解き要素はほぼ皆無で、アクション要素が大半を占める。面白くないわけではないが、パズル目的で買ったため思わぬ肩透かしを食らうこととなった。
EDGEというタイトルなだけに、プレイヤーの操作するキューブのEDGE(縁)の部分でブロックを掴めるのが特徴。が、このEDGE判定が結構シビアなのでそこそこ練習が必要。ゴートシミュレーターの前足立ちと言って通じるならば話は早い。
何度も言うようだが面白くないわけではない。しかしこれはアクションゲームだということを肝に銘じておかなければならない。

radian
2017年03月08日
一見パズルゲームっぽいですが、そこまで難解なギミックはないので、実際はアクションゲームです。ただゴールまで到達するだけだと簡単です。
しかし、これがSランクやS+ランクを狙おうと思うとタイム条件がかなり厳しく、正確な操作が要求されます。今度こそSランクだろ!ああ…またAランクだ… orz という感じで、悔しくてまたやってしまいます。後半のステージはかなり長く、ミスしない冷静さと精神力が試されます。
クリア時に他の物体にぶら下がってる時間がedge Timeとして引かれるので、移動物へのぶら下がりを利用すると、より良いタイムを出せます。
ステージ数は結構多い(normal 48+extend 44)ので、じっくり遊べます。
![oto-fu[JP]](https://avatars.steamstatic.com/b0f97c04300d160a8ef97d0a61f505b8cfd53521_full.jpg)
oto-fu[JP]
2016年06月30日
カラフルなキューブを操作し、軽快なBGMを聞きながらゴールを目指すゲーム
キューブの転がる音、操作音、クリア後のBGM、どれも耳に心地いい
ゴールするだけなら簡単だが収集要素、実績を集めようとするとなかなか難しくなってくる
キーボードでも遊ぶことができるがコントローラーで遊んだほうが楽しめる気がします
OSTも無料でついてくるのもポイントが高い

兎訛りの兎
2016年04月10日
一応ノーマルレベルとノーマルレベルのプリズムをコンプリートしたので評価。
(因みに Normal Level 48 問中 Level 47 までクリアーすれば Level 48 をプレイせずともNormal Level コンプリートの実績が解除される)
6/10
良い
カジュアルゲームらしく単純明快、難しい操作は何も無い
悪い
エッジの光っているブロックの仕様が適当過ぎる(ゲームの中心メカニズム)
正立方体のキューブを操作し、七色に輝く小さなプリズムというアイテムを集めながらスタートからゴールに導くゲーム。プレーヤーに出来ることはキューブを転がしながら移動させることと、キューブの「辺」(角と角を結ぶ直線)を使ってバランスをとることで、壁にぶら下がることのみ。それに加えて通常の大きさのキューブでは垂直の壁を登れないが、小さなキューブになるギミックが発動すると、垂直な壁を転がりながら登ることができるようになる。
アクションゲームであり、パズル的な要素はほぼ皆無で、キューブの移動の仕方などもそのお手本がゲーム中にゴースト表示されたりもする。
ゲームパッドでプレイする場合アナログスティックは避けたほうが無難。X-BOXコントローラーならDパッドを使う方をお勧めする。何気にアナログスティックの方がエッジでバランスをとることが難しく、スティックの戻りが甘いと移動入力が暴発する。(移動入力に遊びを持たせていない作りのゲーム)
カジュアルだがそれなりの操作テクニックが要求されるので、程々にやり甲斐があり、ゲームプレイに継続性をもたせている。但し、後半のステージはそれなりのゲームの腕がないとかなりストレスを感じるステージがあり、何度も死んでタイミングを覚えるような所謂、死に覚えゲーム的な側面を持っている。但し、リスタートポイントは豊富なので、リトライは容易に行える。
カジュアルゲームなのにそんなにゲームの腕を要求されるものか?と疑問を持つかもしれないが、Normal Level は全部で 48 Level あり、そのうち Level 46 以降は、プリズムという画面上に散らばる収集アイテムをそれ以前のステージにおいて全て集めてこなければ遊べないようになっている。(ゲーマーを自負している人にとってはトライ&エラーを繰り返せば問題のない要求と難易度だが、カジュアルゲーマーにはどうかな?)それにプリズムはシークレットになっている箇所もあるので、ゴールだけ目指すような遊び方では Normal Level のコンプリートさえさせてもらえない。筆者はテキトーにプレイしていたため、ほとんどのステージをやり直すはめになってしまった。それと、シークレット的な扱いのプリズムは取り逃すと後戻りできない場所に多く配置されているので、取り逃がした場合はステージの頭からやり直しを要求されるトライ&エラーな作りになっていることからも作り手がある程度の腕を要求しているように思われる。
その他に、少しイライラした要素を。ゲームプレイのメカニック上、エッジの光るブロックにプレーヤーキャラクターのキューブが影響を受けやすくなっているようで、プレヤーが意図しない時にその影響を受けて、失敗につながる事がよくありストレスを感じる。この辺りはカジュアルゲームと割り切ってい作っているようで、エッジの光るブロックの仕様というか性能に甘さがあり、それらを利用するシチュエーションでルーズな操作をするとバグに繋がるような時がある。(Normal Level の26 2段組のブロックやNormal Level 41のボタン付きのブロックに顕著)実際にどういったことになるかといえば、フリーズやプレーヤーのキューブがブルブル震えるようなおかしな挙動になりやすい。実はこのエッジの光るブロックを利用したプレイメカニックがこのゲームの肝になっているのだが、その部分がなおざりではプレイヤーのモチベーションにも影響するので、そういったところは手を抜かずに頑張って欲しいと思う。
日本語非対応だが、難しい操作等は一切ないので特に問題になるようなことはないと思う。
因みに、筆者だけかもしれないが、実績の「Microsecond」をアンロックしたが画像が何やらバグっているようだ。

MagicMirrorGo
2016年01月09日
「手軽」
このゲームはこの一言で始まり、この一言で終わる.
操作は簡単、WASD or 方向キーで立方体を転がすだけ.
ディスプレイ一体型のPCはもちろんの事、core2duoレベルのノートでも平気で動く.
時には長ったらしい仕事の電話を片手にコーヒーでも飲みながら.
時には飯・風呂等で抜けたフレンド待ちながら.
しかし、決して片手間でやったとは思えない満足感・充実感.
------------------------------------------------------------------------------
「耳残りの良いBGM」
そして他の方も評価されてる通り、BGMが非常にいいです.
音質はクリアなはずなのに、ファミコンやスーパーファミコン時代の
パズルゲームを思い出すような軽快で耳残りの良いレトロな曲調.
上で述べた満足感の一端は、間違いなくBGMのおかげです.

yuuutu
2015年06月12日
立方体を動かして壁に張り付いたりしながらステージを進んで光るアイテムを集めるゲーム。
ゲーム要素としてはタイム、アイテム、死亡数に応じたランクが出るんだけど、まあ全部のアイテム取るだけで満足するよね。
ところが、アイテムは巧妙に隠されていて普通に進んでは見つけられない位置にあったりするのだ。
でも、見逃したことに気づくのがステージクリア後だったり、
気づいてもちょっとでも先に進んでいたりするとオートセーブのせいで前に戻れなかったりと
非常に歯がゆい思いをする。
操作性も慣性がものすごいので、慣れればやりやすいかもしれないがあまり合わなかったです。
というか結局移動してるだけだ。何が面白いんだろう。

abababababa
2014年07月23日
キューブを転がして小さなキューブを回収しながらゴールに向かう、動画見たままのゲーム
ステージのギミックは"どこかで見たことがある"ものが大半だがパズルのツボはしっかり押さえている
タイムアタックや実績に夢中になれる人にとってはスルメゲーになるのでは
残念なのはBGMが数種類しかなくすぐ飽きてしまう
BGMのバリエーションを増やしクオリティを上げてほしい
そういった意味では定価$7.99は割高感が否めない
空き時間にプレイ出来る軽い作りなので是非スマホでプレイしたい
実はAndroid版が299円でGooglePlayで販売されているので定価で買うのであればAndroid版がよい
ゲームとしてはおすすめだがSteamで定価購入する理由はあまり無いでしょう