















エンパイア オブ シン
Romero Games と Paradox Interactive が開発した戦略ゲーム Empire of Sin は、1920 年代の禁酒法時代のシカゴの冷酷な犯罪地下世界の中心にあなたを置きます。 喧騒し、魅了し、威圧して山の頂上に到達し、そこに留まるために必要なことは何でもするのはあなた次第です。このキャラクター主導のノワール風のゲームでは、プレイヤーは組織犯罪の陰湿な暗部で舞台裏で働きながら、激動の 20 年代の華やかさと魅力を少しだけ体験することができます。
みんなのエンパイア オブ シンの評価・レビュー一覧

Irisviel
04月27日
[b]ブライアン・デ・パルマのアンタッチャブルが昔から大好き(中でもアンディ・ガルシア推し)[/b]なので、シカゴ禁酒法時代、しかもパラドックスが開発に絡んでいるというこのゲームも、勇んでやってみました。
ですが結果として、初回プレイの途中で、もう飽きが来ました…
良好な要素:
・遭遇戦が結構楽しい
メインストリートで敵対勢力に出会った際や、裏路地でバンディッツに鉢合わせした際など、歩いていた(走っていた)配置で、いきなりタクティカル戦闘に入ります。
後衛タイプが無防備な位置でいきなり集中砲火を受けたり…など、アクシデントから挽回する楽しさがあります。
・日本語入力システムがまとも
日本語表記だけでなく、入力にも対応している洋ゲーはあるが、まともに入力出来ない・文字化けする(パラドゲーあるある)というケースは多い。
このゲームは、その辺しっかり作られていたので、好印象でした。
ダメダメな要素:
・各地域・各施設の個性が全く無い。
折角の日本語入力でまともな名前(売春宿の店名等)を付けられるのに、(他のコメントにもあるが)支配下施設の量が山となる終盤では、もう番号管理することに。
・屋内MAPのバリエーションが少ない。
・ネームド配下が少な過ぎ。
「配下同士の関係性もある」と謳われているが、有って無いレベルのチープさ。
・いくら警察の好感度を上げても、手入れは避けられない。
・定点防衛にmob人数をMAXまで割り振っても、敵に狙われた施設は陥落する。防ぎたいならば、自らが手勢率いて赴くしかない。
・部下に地域を委任しても、まともに運営しない。
など、他多数…
一応パラドゲ-の流れを組んでいるので、アップデートで化けるのをずっと待っていたのですが、くだらないDLCの後は完全に放置状態となっているので、マイナス評価以外あり得なくなりました。

LBRT
2022年01月29日
ボス1人から始まり、最終的にはシカゴ全領域を占領
できるほどの大勢力ギャングを作り上げていくのが目的。
管理する項目が多く、お酒、物件、ギャング構成員、武器、ライバルギャングとの交渉等
を幅広に対応していく必要があります。最初は難しいですが、慣れればサクサクできます。
戦闘に関しては運ゲーなところもありますが、スキルやアイテム、立ち位置や
キャラの特性を考慮し、ターン毎に戦闘を進めていきます。
・・・
最高難易度までクリア済みですが、6週目ぐらいから陣地占領の作業ゲーだという事に気付き一気に冷めてしまいました。
せめてすべてのボスでクリアして終わろうと思っていましたが、戦闘→物件増やす→戦闘…の繰り返しで、モチベーションを保てず挫折。
ただし、禁酒法時代の裏世界の雰囲気や、服装や武器、街並みについては
とても魅力的で、セールで1000円だったら買ったほうが良いでしょう。おすすめです。
・・・
最近の大型アップデートにより、地区ごとの管理が必要になりました。
今までは街全体で客数や酒の在庫の管理をしていましたが、
今は地区単位で警察の手入れや、店の売り上げ、酒の在庫管理等をする必要があるので
より奥深いシステムになりました。
また、全体的に武器の取引レートが下がったので
ギャング間の交渉も慎重に行う必要があります。
ギャング抗争がシビアになったので、1ゲームクリアするのに
かなり時間がかかりそうです。しかし、緻密に領土を拡大していくのは楽しいですね。

HUNTER.jp
2021年10月04日
登場人物で唯一知っていたアルフォンス・カポネでプレイ。
マフィアを操作してアメリカのシカゴの裏社会を牛耳ればゲーム終了となる。
禁酒法時代の裏社会経営シミュレーションのようなものを期待していたが、実際は敵対するマフィアや悪党が住み着いてる建物を占領して居酒屋を経営するゲーム。
経営といえるのは居酒屋や売春宿、カジノに投資するぐらい。構成員もボタン一つで増えるのでいまいち経営をしている感じが出ない。
前半はシカゴでのし上がっていく感じがして面白かったが、ある程度進むと経営も戦闘も作業に感じる。
ゲームの根本のシステムが面白くさせることを考えていないのが残念。

yoshio
2021年06月18日
セーフハウスの襲撃と自動戦闘でサクサク進む。の割には、管理すべき施設は多すぎ。でも、管理するのは親分(プレイヤー)がひとり。子分にセーフハウスを任せられるけど、任せているのはセーフハウスだけ。あとの施設は、数で抵抗する(またはあっさり押し切られる)モブキャラを置けるだけ。
だいたい襲撃を受けたと報告が出ても、どこの店だかこちらが把握できない。そりゃ、店の名前を管理番号にしちゃえば管理はしやすかろうけど味気なかろう。酒場8号店とかでもいいけど、いくらなんでもね。
子分にある程度シマを任せられれればまた違うかもしれないけど、持てる子分も有限だし。しかも、痴情のもつれで同士討ちをするし。仕方ないので新規採用をするとスパイ疑惑でリンチをしようって提案してくれるし。この辺は、面白いと思うかうっとうしいと思うかは好みだろうな。
ある程度の規模になれば、店の管理というか投資を街単位とか種別単位とかで委任できればとか、子分がもっと個性的だったらとかもっとたくさん従えられたらとか思うけど、最初の立ち上げのファミリーがそんなに大きくないうちは楽しいです。それが規模が大きくなっても同じ状況で管理をしていくってのはなかなかです。
あとは、外交で傘下に置くってのができればまた違うのかなと、共存するか叩き潰すしかなくて不可侵協定やら保護協定やら結んでいた相手でも最後は、セーフハウスの前で、協定の破棄と宣戦布告を宣言して押し込み惨殺するって、そういう時代背景なのかもしれないけど、それもどうなんだろう。
勧められるかというと好みの分かれるところだろうなと、現在のバージョンでということであれば、外交の充実と経営のマネージメントが充実すればもっといいのにというところです。

coronechang
2021年05月28日
総評:ゲームにまで忙しさを求める方ならおススメ
やることは多いけれども色んな奇策が試せる土壌があり、非常にストテラジーとして完成度が高いです。
キャラを育てる要素は比較的薄い。どちらかというと全体に気を配りながら敵対勢力と自分のリソースを
推し量りながら忙しくあれやこれをするゲームです。
なので結構忙しいです。
戦闘自体はターン製ですのでじっくり考えながら一手一手模索できます。
ストテラジーパートの方がとても忙しいゲームです。
後はチュートリアルが少々不親切だけど、やれることが非常に多いので忙しいゲームが好きな方は是非。

matsu
2021年05月07日
まあまあというところですかね…。
ところで、Brothelを「下宿屋」と訳したのはどこのバカだよ。ハートのアイコンが怪しいとは思っていたけどさ。

リモートデスクトップ
2021年03月28日
バグが多すぎる
敵の4回行動など不可解な点があったりするなど、不愉快
あとはちょいちょい行動不能になって強制シャットダウンするしかなくなる。

patriot
2021年03月04日
開発途中かな?バグも多いしミスを誘発させることも多い。というのも、バグで倒した敵が復活したりそもそも会話もできないこともある。ミスの誘発はコントローラで操作中は建物に入る瞬間に選択肢のコマンドが出たり監視のコマンド選択時に味方のいるラインにいるとそもそもキャンセルされたり、マウス操作時は選択範囲が狭すぎてうざい。正直買って後悔。流石SEGAって感じの出来。あとそもそもこれゲームの種類違くね?絶対ただのRPG

Simpapa
2021年02月03日
リリース日に購入しプレイしましたがあまりオススメできません。
最初の会話も長く謎ですがその後もよくわからない状態
敵が襲ってくるとこちらの雑魚を毎回操作するのが面倒です。オートで動かしてほしい。
そして敵のリーダーも自分の武器を交換してくれたりと意味不明
陣地取りでも本拠点落とすだけの作業ゲームになります。

otasukeshingo
2020年12月10日
現状ではお勧めできるレベルではないかな
スト-リ- 市民の影に潜むマフィアを期待していたのでコレジャナイ感が半端ない
戦闘 操作が煩雑なのに内容は作業感が強い
AI おバカすぎる
今後のアップで-トに期待

Vimo
2020年12月09日
総評ーーー現時点では間違いなく駄作の部類に入る
・遊び方はギャングのボスとして一大勢力を築き、最終的には敵対勢力一掃して街を裏から牛耳ること
・背景(禁酒法時代のシカゴ)とキャラクターに魅入られて、更にクルセイダーキングスが良かったこともあり思わず買ってしまったがはっきり全然面白くないです、間違いなく後悔します
・面白くない理由
→ギャングなのに主な収入源がお酒とカジノしかないため、経済システムがよく言えばシンプルですが悪く言えば単調で「ギャングなのに酒しか売らないんかい!」って突っ込みたくなる。しかも現時点で作れる建物は数種類しかなく経済・街づくり・育成がやることなさすぎる
→バトルは敵対勢力と遭遇すると街角・店の中で随時始まる、ここはよかったのですが、内容はまさかのターン制、しかもボスはとてつもなく強いため装備次第で一人で何十人倒してもまったく問題ない。手下はいらないじゃん、ボスって一体なんだ!多少強くなっても無双できたらだめじゃん…100人での大抗争はなくでもせめてギャングらしく30人程度のバトルは欲しいですね
→一応ほかのボスと弱小勢力、また警察とも外交ができるのですか、正直あんまり意味感じていませんでした。相手を支配することができず、邪魔するもの全員処刑するしかないのでどの道殺すしかないです。で、強い構成員を3人くらい連れて敵対ボスのセーフハウスを襲撃するだけで簡単に終わります。外交システムも作り直したほうがいいじゃないかな…
→まあ総じてやることが少なすぎて底が浅い、直ぐに飽きて興味をなくしました、せっかくいいテーマなのに内容が薄すぎた

SHICAMILI
2020年12月09日
現状は大味で、物足りない。これにつきるかと。
禁酒法が施行されている時代のアメリカのシカゴで自身の組織を大きくしていくゲーム。
シカゴ中のライバルギャングのボスを全て亡き者にすれば勝利です。
■私のプレイ実績
使用キャラクターを替えて3周
最高難易度[ボス]をクリア済み
※2020/12/9現在
■経営シミュレーションとして・・・
経営シミュレーションとタグ付いている通り、酒造所、闇酒場や売春宿を経営し
それらの店に投資することでグレードを伸ばしたり、ライバルのギャングボスとも提携することでもメリットが得られる仕組みがあるのですが・・・
敵対組織の店に手下を連れて乗り込んで護衛を排除してしまえば乗っ取れるので
これを繰り返すだけで資金問題は解決。「経営」をする必要性があまりないですね。
■戦闘面について
また、戦闘面では超能力が無いXCOMといった感じで、それ自体はとても面白くできていますが
XCOMのように、ストーリーが進むにつれて敵が強くなったり、種類が増えるわけでは無いので
自身の組織を強化すればするほど、攻略可能な対象が増えるといった状況になります。
ライバルのギャングボスも例外ではないので、一人倒せれば残りのボスも全部倒せるといった具合なのですが
手下が6~7入ればギャングボスを倒すことは最高難易度でも可能ですので、クリアに必要な戦力の上限は高くありません。
■雇える手下について
組織を大きくして資金に余裕ができれば手下を雇うことが可能で
手下は個性が違う数十人の中から、条件を満たした者を選ぶことができます。
ターン制の戦闘システムなので手数が増える手下の増員は単純にメリットが大きいゲームなので
必要な人材をよく選ぶことが重要になってきます。
手下同士の関係性はよくできており、親友や恋人、またはいがみ合っている関係が戦闘面に影響をおよぼします。
手下固有のクエストもあるので、いろいろと雇ってみると良いかもしれません。
■バグについて
私が経験したバグですが、進行不可になるものが散見されましたので、こまめなセーブをお勧めします。
今後のアップデートなどでバグが解消されていくことを期待します。
・クエスト開始や終了のフラグを立てるキャラクターがMAPのどこにも存在しない
・店を襲撃するも、防衛側のキャラクターがMAP外に移動し、攻撃ができない
・行動を指定するも、行動が開始されず操作が効かなくなる
■物足りない・・・
資金力を強化するには他店を襲撃するのが一番であり、ライバルギャングボスが倒せる程の戦力を獲得できさえすれば
ゲーム内で最強の戦力を有していることとなり、後はボスの本拠地を見つけて襲撃を繰り返せばクリアといった具合で
戦闘以外の要素はほとんど重要でないといった具合です。
経営、手下同士の人間関係、他のギャングとの提携や敵対など、あらゆる要素が用意されており
各要素の品質は決して悪くないのですが、バランス調整がうまくいっておらず大味になってしまっているのも痛い。
せめて戦力が大きくなるにつれてデメリットも大きくなるようにしてほしいところ・・・
そのため、操作量は多いが、すべきことや、考える事はさして多くないといった感じで
どうしても物足りなさを感じざる負えないというのが現状です。
パラドさんなんで、今後大幅なゲーム内容の変更もあると思います。
現状はいまいちですが、しばらく見守っていきたい作品ですね。

sousousou1978
2020年12月06日
12月7日現在
設定やキャラクターは魅力があり面白いと思うが、とてもお勧めは出来ない。
メインサブクエスト含めて突然進行が不能になるバグが複数存在する。
クエストのクリア条件をクリアしたにも関わらず未クリア状態におかれる。
・敵を倒せで、最後の敵が重症になった場合、倒した事にならない事がある。
・アイテムを取り返せで敵を倒したのにキーアイテムがドロップしないor渡した筈なのに
取り返した事にならない
ギャグみたいな仕様もある。
相手ギャングを見つけたら取引を持ち掛けよう、すると相手ギャングが保有している武器が商品として提示されている、かなり強い武器も多い。
ついでにそのギャングと戦争になった時武器を買っておくと相手は拳銃で対応してくるというい弱体化が図れる。
新しいDLCを販売する前にまず商品として成立させてほしい。
以上お勧め出来ない理由でした。

SenNo
2020年12月06日
バグが多く途中から何で敵対関係なのかがよく分からなく、
敵対関係になると相手の拠点攻めが多すぎて、
攻めようにも操作が追い付かなくて面倒。
雰囲気はいいので今後のアプデに期待しています。

agi10
2020年12月06日
2021/02/20 更新
前よりはマシになったが例によって自信をもってお勧めできない。
■現状残っている不具合
・戦闘関連の不具合はほぼ修正されたが、敵側の爆発物投擲だけ視線が遮られていてもお構いなし。
・路上の箱を開けるとフリーズする場合がある。
・酒の消費や備蓄がマイナスになり、生産しても備蓄が増えずに酒の需要を満たせず売り上げが激減する。
・定期注文をキャンセルしてもキャンセルしたことにならず、そのまま永久に残る。
・殲滅された勢力の定期注文が残りっぱなしになっていてキャンセルできない。
・クエストに設定された建物に入れない場合がある。(ドノヴァンのイェールを倒しに行くクエストなど)
■現状の不満
・敵勢力のセーフハウスが隠された状態でゲーム開始するが、時間経過とともに判明するので意味が薄い。スパイを潜り込ませないとわからない、などのほうがいいのでは?
・キルチェインが強すぎる。キャラビルドがマシンガン+キルチェインで無双一択なのはどうなんだ。
■前より評価している部分
・建物を右クリックしてメニューから移動を選べばどこにでも移動できる機能がタクシーと自分のセーフハウスだけに限定されたため戦争時の移動や待機位置に戦術的な意味が生まれた。
=====================================
今の所お勧めできない。
[strike]
まずとにかくバグが多い。銃を構えたモーションのまま固まる、入った建物から出るときに違うエリアに飛ばされる、室内戦闘の際に部屋の外に敵がPOPして倒せない、敵が離れたところにいる別の敵を回復できる、などなど。
[/strike]
次に手下について
好きな手下を雇うことができないのがストレス。強い味方はそれだけ金がかかるのは理解できるが、このキャラ雇える時にはほとんどゲームの最終盤ですよね、なのはちょっと頂けない。雇う際の一時金を7万はともかく悪名600って...それとも慣れればそのぐらい余裕なんだろうか。
更に手下同士が恋愛関係(相手はランダムっぽい)になるのはまぁいいとして三角関係からの殺し合いに発展する要素いる?
徐々に関係性が発展していく様子もなくいきなり恋愛関係!いきなり三角関係!殺し合いになる直前に警告が出るのがまだ救いだが一々引き離して片方を幹部などにして顔合わせないようにするのがストレス。
[strike]
戦略が不要。敵のボスがいるセーフハウスを右クリックして車で移動し、建物の外にいるモブを倒して建物の中のボスを殺せば相手のシマがそっくりそのまま手に入るのを繰り返せばいいだけ。
[/strike]
戦闘に第3勢力(特に暴漢)が勝手に乱入してくるのがウザい。建物前にいる敵勢力にケンカを売ると建物の裏に何人かいる暴漢が戦闘エリア内にいる判定になり、そいつらを片付けに何ターンもかけて移動するのが超面倒。警察も影が薄いお邪魔キャラで邪魔、ほかの勢力の雑魚がただウロウロしてるのも邪魔、第3・第4勢力が勝手に戦闘を始めて命中率の低い雑魚同士が延々10ターンぐらい撃ち合ってるのをただ監視で見てるだけという戦闘もストレス。せめて敵の移動はクリックか何かでスキップできるようにしてくれ。
あと自分のシマに敵が殴りこんできたときの戦闘は自動で終わらせる選択肢がほしい。2発しか装弾できないソードオフショットガン持った味方2名と敵4人。お互い命中率が20~30%みたいな戦闘が延々続くとこれがゲームで楽しむためにプレイしているという事が信じられなくなる、マジで。
翻訳も一言いいたい。全年齢版を意識してるのかどうかわからないが「下宿」は無いだろ...ベッドしかない部屋で下着姿のねーちゃんうろうろしてるのに「下宿」ってなんだ。
禁酒法時代のギャングをモチーフにしたゲームは好きだし、このゲームにも面白い部分はあるが今の所楽しむためには色々縛ったり効率とは反対の雰囲気重視でプレイしなければ楽しめない。
重要な戦闘の前にはセーブしておくことをお勧めします。
# 12/13追記
相変わらず部屋の外にポップする敵が出てロードしなおさなければならなくなる本作だが、いくつかゲームを楽しく遊ぶためのtips的なものを見つけたので追記
■再序盤は自分で建物を作らないほうがいい
再序盤は金がなく、放置された建物を占拠して自分で店を始めるのが非常にキツイ。だが弱小勢力(ボスがいない水色であらわされる勢力)を襲ってそれらが経営している店を奪えば開店資金0で勢力を拡大できる。弱小勢力は2~3店舗しか持たない上に向こうからは(今の所)攻めてこないので簡単に殲滅できるだろう。但しボスのいる勢力に近い店は後回しか無視したほうがいい。好感度が下がる。
■金が貯まったら店ではなく武器を買え
武器を買え、と言ってもブラックマーケットからではない。他のボスが持っているユニークやエピックの武器を金で交換するのだ。医師にスナイパーライフルを、殺し屋にサブマシンガンのユニークやエピックを持たせるとかなりゲームが楽になる。1万あるなら店舗に使うよりユニーク武器代にあてたほうがいい。
■警察の好感度はプラスに保て
定期的に賄賂を贈って警察との有効度をプラスに保っていると路上で戦闘になった際に警察勢力は味方として参戦するので(敵対されるより)マシな状況になる。警察と敵対した場合には本来の敵勢力だけ叩いて逃げろ、警官を殺すと後々非常に面倒な状況に追い込まれる。敵勢力の建物前にいる敵を襲う際に警官が周りをウロウロして手が出せない状況とはサヨナラできるとかなりストレスが減るのでオススメ。
■セーフハウスは襲うな
ボスのセーフハウスを襲って相手の勢力を一飲みにすれば非常に楽だが、ゲームとしてつまらないのでお勧めしない。2~3店舗襲って向こうが泣きついてきたら手打ちにしたほうが結果的に長く、そして面白く遊べる。敵ボスが言う通り「お互いに協力したほうがお互いにとって利益になる」だ。
■タクシーについて
各エリア1~2か所に配置されているタクシーは移動開始地点のタクシーではなく移動したいエリア(つまり目的地)のタクシーをクリックすることでその位置に移動できる。わかりずらいわ!!

lovedeluxe5
2020年12月05日
2021 2/13追記
パッチ1.03がアップデートされたので、メイベル・ライリーでクリアするまでプレイ。
クエスト不進行バグは遭遇せず、キャラクターの動作がおかしくなったのはクリアまでに2回。
1.03でボスのセーフハウスが隠れている仕様に変更になりましたが、普通にプレイをしていけば、部下がセーフハウスを発見しましたと勝手に報告してきます。
COMも単純で、戦線布告をすぐにしてくるので、陣取りゲームや駆け引きなど戦略性皆無でセーフハウスに突撃して終了に出来ます。あとはその繰り返しで、地域を少しずつ発展させたり、どこの店舗を強化しようかとか、そういった楽しみは全くありません。
雇える部下の条件が厳しく、キャラクター事のスキルも被りが多いので、クリア後にまたプレイしようという気に中々なれないです。この惨状からDLCでどれだけ挽回できるのかに興味があります。
Empire of Sin - Premium Edition 7200円を購入して
ゴールディ・ガノーを通常難易度でクリアしたので感想。
1回目プレイ時は10時間ほどプレイしてCOMの襲撃ラッシュにあい戦闘が面倒になったので最初からやり直し。
2回目プレイ時に簡単な攻略方法を見つけたので、それを繰り返してとりあえずクリア。
現状はキャラクターの動作が固まるバグが多く発生します。(ゲームは進行可能)
一見、近接攻撃は銃で撃ったほうが早いので役に立たないように思われますが、毒出血を付与できるグレードの高い武器を移動力が6~8ある構成員が使う場合は、遮蔽物裏に隠れていて銃撃が出来ない相手に対して一気に距離を詰めて、殺傷できるので中盤以降は大活躍でした。
簡単な攻略方法でゲームを進行すると経営も駆け引きもなく、ただ戦闘を繰り返すだけの作業になるので、DLCなどでゲームが劇的に変わる期待を持ちながら、簡単な攻略方法を使用せずに、XCOMのアイアンマンモードのような縛りで、当分遊ぶ予定です。
(今後のDLCとアップデートに期待しておすすめにしています)

piyoist
2020年12月05日
面白い要素がゼロの超カジュアルゲームです。
ひたすら単調な戦闘をして、お店を増やしていくだけです。有名なゲームデザイナーが開発して、Paradox Interactiveから発売されているにも関わらず、スマホゲーム未満の単調で底の浅いゲーム性に驚かされました。最近広告がやたら出てくるスマホゲーム「おねがい社長」に戦闘シーンを足した程度と思ってもらえばいいかと…。
戦闘はXCOM2の仕組みを採用してますが、そもそもXCOM2の戦闘が単純すぎてあまり良いものではないと思っていましたが、このゲームではさらに単純化されており、狭い場所で戦うので、ひたすら撃ち合うだけのものになってしまっています。
なぜギャングゲームってつまらないものが多いんでしょうね。経営と戦闘だけでは面白いものにならないのは自明であり、もっとRPGやアドベンチャーの要素を多くするとかしなければいけないのは、作る前からわかりきっていたはずです。
Paradox Interactiveがこれを出したのには本当にがっかりです。なんだかんだいって信頼してる会社だったので。

chiyen
2020年12月03日
a DOOM game in the disguise of XCOM.
Chaotic and out of the Earth item prices.
(e.g: baseball bats are VERY expensive, for game balance)
Mixing XCOM turn base tactics with dungeon RPG unique/rare/uncommon weapon, in which unique weapons are over powered.
Once you get unique weapons, you will know that this game is:
a DOOM game in the disguise of XCOM.
Just mow down all things that coming to you.

masuyan6319
2020年12月03日
個人的には嫌いではないけど、このゲームをギャングX経営たまに抗争バトルというイメージで買ったはずなのに、バトルばっかりしてる気が・・・
ていうかバトル主体だったらXCOMやった方が面白いのでそういうジャンルで進めていくようであればこのゲームを買う事はお薦めしないです。

5a
2020年12月03日
XCOMの戦闘partををつまらなくして、XCOMの戦術partをつまらなくして、全体的に簡単にしたのがこのゲームって感じ。
パラドゲーは結構やってるけども、アプデでめちゃくちゃ変わる作品っていっても、そもそも最初から面白いのがアプデで更に洗練されていくのはいいけど、これはどうかなぁ。
とりあえずBrenda Romeroが手掛けた作品は今度から発売前には買わないことにした。

stump_war
2020年12月03日
日本語レビューが無いので私の所感を書きます。
結論から申し上げますと、迷っているな買うべきではないです。
理由は以下の通り。
バグのオンパレード。
1.モーション中に止まる(クラッシュではなく文字通り止まる)。
2.もし襲撃が同時に起きると最初こそ操作できるも、マップ移行で止まる。
3.UIには何故か同じ特殊コマンドが4つも並ぶ。特定のショットガンを使うと命中率100%で必ず当たらない。知らない間に投擲スロットにショットガンが装備されている...ect
4.戦闘中に時々キャラが別の場所にワープする。
10時間程度のプレイですが、すでに3回ほどこれらのバグでリセットしてます。
恐らくこのゲームを買う人はPS3のゴッドファーザーやMafiaシリーズのシミュレーションVerくらいに考えていると思いますが、そんなことはありません。内容としてはXCOMのシステムにレベル要素と研究要素を抜いて、申し訳程度にハクスラ要素と経済要素を追加といった感じです。スキルは時間で学習しますし、外交も殆ど役に立ちません。店も選択肢が少なく、もぐりの酒場と蒸留所で埋め、ボーナス用に各種施設(ホテル、下宿、カジノ)を1つ2つで終わりです。
戦略性もユニークキャラを率いて敵の店を車でワープしながら叩くのが基本戦略で、例えばNPCを敵対するファミリーに送り込んで攻略させるとかそんなことは出来ません(敵は出来ます)。主人公自らがPCを率いて叩いて回ります。因みに敵の本拠地に殴り込みに行くと、狭い入り口に密集するように初期配置され、数の暴力と中々手に入らないダイナマイトを投げ込まれて全滅します。おまけにそれを回避してもハンドガンでスナイパーライフル並みのダメ―ジで狙撃されます。
ですので、時間を置いてセールが来たら若しくはアップデートでバグが粗方掃除されてから購入を検討されるのが良いと思います。アプデ次第では非常に面白い作品になると思いますので、その時が来たら改めて私もレビューしたいです。因みに良い点は今のところ思いつきません。

unnsho
2020年12月01日
「オススメ」としていますが、未完成・物足りなさを感じるゲーム
(プレイ時間2時間程度)
パラドックスが関わってるから良ゲーというわけでもない・・・
禁酒法時代のシカゴを舞台に、実在&架空のマフィアのボスを操作し、
街の要所を支配して勢力を強めるという感じのゲーム。
組織の資源・資金管理とXCOMの戦闘システムを組み合わせたゲームで
操作も複雑なものもなく、ハリウッドのマフィア映画やドラマに興味を持った人なら楽しめると思います。
予告編(トレイラー)も良くできていたので期待大でした。
が…
プレイ内容は資源管理→戦闘(ミッション)→資源管理・・・の繰り返しで実質”作業”ですし、
勢力の特徴差別化も特になく(アルカポネの勢力も華僑勢力も事作業内容変わらないし差別化なく、ただスキンが違うだけ)
非常に物足りない印象です。
資源管理やシマの”違法店”の経営要素も特に頭を使う要素もなく、只々店をアップグレードするのみ。HOIのような資源管理を期待しているとガッカリすると思います。
キャンペーンの最終目標は敵組織の排除(殺害)なので、面倒な人は速攻セーフハウス攻めするだけでクリアできます。
CIVのような3Dアニメーション?を使用した対勢力の交渉や会話などがあるのですが、これもあまり重要な要素でもなく、
今のところどの選択肢を選んでも結果といいますか、ゲーム作業内容や結末が大きく変わることもなく残念。
*好みもあるかと思いますが、CGが2011年発売のLAノワール並み(以下)なのは如何なものかと
警察も置物と化しており逮捕とか摘発もまったくされない。
せっかく禁酒法時代という賄賂!暴力!暗殺!という時代背景や、勢力ごとの特性・設定も組みやすいテーマなのだから、もうちょっと掘り下げてもよかったのでは?と思います。
バグも結構報告されており、今後のアプデでの解決を望む。
自分のような「とりあえず暴力で勢力をひき潰す」本拠地単身殴り込みプレイが好きな人は、値下げされてから買うといいかもしれませんが、
HOIのような緻密さを求められる犯罪組織運営ゲームを求めている人は、購入やめたほうがいいと思います。HOIのように数十時間どころか何年もプレイできるゲームではなさそうです。。。
XCOMの宇宙人がイタリア人に変わっただけです。

nariking1017
2020年12月01日
用意された14人のマフィアのボスの一人となり、シカゴの街での支配権を求め、争い、自身の帝国を大きくしていくゲームです。
このゲームでやることは主に3つ。
自信の「マフィアの帝国運営」と「敵派閥との戦闘」、「他の派閥との関係をどうするか?」の3つです。
序盤までですがプレイ動画をあげていますので、興味のある方は参考にしてみてください。
https://youtu.be/cPYsrCppxHo
以降もプレイしていきますので、気になった点は追加していきます。
今のところは下記に書いてありますが、限定的におすすめといったところ。
良い点
マフィアとの交流による外交
X-Comスタイルの戦闘システム
これぞマフィアといった音楽と街並み
悪い点
頭の弱いCPU
敵の種類が少ないため戦闘が単調になりがち
バグあり
自分的にはかなり期待していたゲームですが、期待よりやや↓といったところ。
ただ個人的には好きな題材とジャンルですので、自分と同じような好みの方なら遊んでみるのもいいかと思います。
そうじゃない方は、パッチやDLでの修正、改良を期待したいところです。
ちなみに海外の方の低評価の多くはバグと戦闘の単調さ、AIのバカさ加減によるもののようです。