











Endless Dungeon
Endless Dungeon は、受賞歴のある Endless ユニバースを舞台にしたローグライト タクティカル アクション ゲームです。難破したヒーローのチームを結成し、長い間放棄されていた宇宙ステーションに突入し、モンスターの終わりのない波からクリスタルを守ります... さもなければ、挑戦して死んで、リロードされて、もう一度挑戦してください。
みんなのEndless Dungeonの評価・レビュー一覧

Grease Under Bunny
2023年10月21日
シンプルでシビア。ハードでもソフトでもあるプレイ難易度。ある程度は習熟を要するものの、またある程度のストーリー進度まではレベルを上げてスキルとアビリティだけで通すことも可能。シビアなゲーム体験に爽快感、キャラへの愛着と、どこからでも進めやすい度量の深いゲーム。

muchi.
2023年10月21日
アップデートでキャラクターをアンロックする方法が楽になりました。
ホストがキャラを解放している場合は解放しているキャラと一緒に1階層クリアすると解放されます。
一緒に遊んでくれるフレンドがいるならとても楽しい。
ソロかマルチかで評価は割れそう。
〇
・音楽もマップの雰囲気も良い。
・敵は巣のある部屋の扉を開けると出て来る以外に、研究や扉を開ける等のアクションをするとミニマップの上の心電図のようなものが「danger」になりwaveが始まる。
・キャラもアビリティに個性があり楽しい。
・1周3時間程度だが、ホストが途中セーブすればそこから再開できる。
×
・マルチはボスのHPが見えなかったり、攻撃モーションが見えない等不具合が多々ある。
・銃の種類が気持ち少なく感じるが、この辺はアンロック方式なのか今後追加されていくのか?
△
・タレット任せにしておくと、透明無敵状態の敵がちょこちょこすり抜けていくので人によると思うが個人的には面倒。
・タレットのバランス。

kk
2023年10月21日
とても面白い。
ネガティブなレビューの多くはまだこのゲームを理解してないだけの人が多そうに感じる。
ローグライク、タワーディフェンス、ツインスティックシューターなどが好きな人にはおすすめ。
基本的に難易度は高いので難しすぎると感じる人は難易度を下げるのをおすすめします。

hamaou
2023年10月21日
初プレイの際は、悪いことは言わないからイージーから始めましょう。
ここの開発の言うノーマルは他のゲームでいうところのベリーハードです。

Myu
2023年10月20日
ゲーム自体はまあまあ面白い
というかゲーム性に関しては前作とほぼ変わらん
マルチに関してはチームワーク感があっておすすめできるが
でもソロプレイヤーとなると話が変わってくる
なぜというとAIが馬鹿だからだ
攻撃されてるのに回避行動をしない
同じ部屋のあっち側にいるのに、こっち側のコア(やられたらゲームオーバーするやつ)が攻撃されようが一切応援に来ない
挙げたらきりがない
ゲーム性は悪くないのでアプデで改善できれば心置きなくおすすめできると思う

Sizuken san
2023年10月20日
学習曲線がかなり厳しいタワーディフェンス系シューター。
最初から覚えることが多い上に、ゲーム中でやるべきことが多い。
1面で求められるのは、
・マップ内に散らばった複数のジェネレータとボットを
・マップ内の複数箇所から出現する敵の攻撃から守り
・マップを探索してボットの移動先を発見したら
・ボットとジェネレータを同時に護衛しながら移動先まで進む
という作業。
字面だけだと「タワーディフェンスに探索要素とかペイロードルールが足された感じかな?まあ行けるんじゃない?」となりそうだが、いやいや、これに以下のような要素が掛け算されるとどうだろう。
・マップは一本道ではなく、複数の部屋が相互に繋がっている
・敵の侵攻ルートは事前に通知されない
・ボットの移動ルートも事前に通知されない
・建築物はデフォルト1種類
・建築物を増やすためには3種のリソースを管理して適切に「研究」(※建築物の種類を増やすアクション)が必要
・「研究」するとウェーブが始まる
この条件下で、適切に防衛できる建築方法を考えるというのはかなり難しい作業に感じた。
実際のところ、敵の強さはそれなりに調整されており、1面で負けることはないだろう。だが、そうだとわかるのはクリアした時の話だ。初回プレイ中に難易度なんか予測できないのだから、パンクしている頭をフル回転で必死に防衛を考えなきゃあいけない。
しかもこのゲーム、マップを歩き回っていると不意打ちでウェーブが始まることがある。マジかよ。
俺は初心者、君は1面。さすがにゆっくり落ち着いて考える暇くらいくれないか…?最初は操作の練習だってしたいし…。
そう。操作といえば、このゲームはシューターなので、自キャラの操作もしなきゃいけない。
自キャラはウェーブ中にこんなことができる。
・メイン武器での射撃
・サブ武器への切り替えと使用
・アビリティの使用
・ウルトの使用
・回復
・建築
・建築物の修理
・ボットの近くにワープ
・仲間キャラへの指示(待機・移動)
・ボットへの指示(待機・移動)
繰り返しになるのだが、これ、1面からやらされるのだ。全部。
残念ながら私という人間は、これを1面から理解してサクッとこなせるほど賢くはないんです。
というか、このゲームに学習曲線という概念はないのか…!?
Steamのアカウントを作って早20年、初めて「思っていたのと違う」で返金申請させていただきました。
60分しかプレイしてないのにすっかり疲れちゃったよ。。。。

amuro206
2023年10月20日
永遠のクソがクソすぎるのでネタばれします。
ボス前室と次室は、確定でクリスタルポッド部屋ではキャラが弱体化&タレットが設置できず、隣接する部屋で迎撃しなければなりません。(しかも、モノリスによっては持続ダメージでタレットはすぐゴミ)3方向3属性の雑魚敵沸きで(正面攻撃無効雑魚や超長遠距離クソミサイルボッツも沸く)、これでもかとリソースを消費させてきます。永遠のクソボスは高耐久、複数回出現、範囲攻撃、停電攻撃(ここまでダストを温存していないとキツイ)、というクソっぷり。そして、瓦礫がクソ邪魔。また、ポッドを複数回移動させないと進めないようなエリアになってます。(クソめんどくさい)
それをクリアしても、永遠のクソはまた沸きます。クソ耐久、クソ範囲攻撃、全種類のクソ雑魚敵召喚、全タレットが常にダメージ受けてまともに機能しない(今までの強化は?)操作キャラに移動速度、攻撃弱体化のステージデバフ(今までのry)移動速度が落ちたせいで味方NPCもゴミになり、チャージ武器や射程が無い武器を持たすとゴミ以下、クソの理不尽のてんこ盛り。
永遠のクソを倒そう
キャラは できれば3人PT解放、レベルで知能が上がるキャラ(タレット回復役)とヘビーは必須、回復キャラがいた方が楽だが、モップ君がいれば永遠のクソを含め、ほとんどの敵はスキルで羽目〇しができる。
つまりヘビーでタレットが設置できて、リソースGを回復できる(破壊されたら無効)最強のコムラッドがいれば大抵なんとかなる。
武器は射程があり、2種属性あればでOK。(NPCは属性とDPSで武器を持ち換えてしまう?ので注意。射程が短い武器だとダメージが入りやすい)
優先リソースは、フード(キャラの強化優先)、インダストリー、サイエンスの順
タレットはデコイと回復のレベル3があればOK。攻撃タレットは射程がある適当な2種属性(レベル3にすれば、なお良し。後半の闇属性の敵は、1種類の属性無効にするのでタレットと武器は2種属性にすること)余ったサイエンスは上記のタレットをレベル3にするためのガチャ。デコイと回復セットで、知能キャラで走り回って回復殴っていれば大抵なんとかなる。(防衛、シャード回収、ポッド移動つまり全部)
永遠のクソ前室
クリスタルポッドを複数回移動させないと前に進めないが、デコイと回復で何とかなる。デバフがかかるが、最初のクリスタルポッド部屋を迎撃部屋にすればクリアしやすい。
永遠のクソ次室
この時点で、インダストリーは100~200、ダストが10個なければキツイ。
クリスタルポッド部屋はタレットが設置できず、操作キャラにも重いデバフがかかるので(この階層とポッド部屋だけ)、タレットが多く設置できる隣接部屋で防衛しよう。インダストリーに余裕があれば、迎撃できる部屋を増やそう。
迎撃部屋にNPCを配置し、マップを常に監視、知能キャラで走りry、停電したらダストで復旧。サポートをしていれば勝手に終わる。
永遠のクソ最終
部屋に入ると、クリスタルポッドが設置次第戦闘なので、すばやく移動しデコイ&回復、攻撃タレットを設置しよう。幸い?タレットは5~6個しか設置できないので、インダストリーは50前後?あればいい。デコイに雑魚を集めて攻撃タレットで排除。知能キャラで走りry、サポートしry。モップ君のスキルで永遠のクソを攻撃タレットの前で足止めしよう、ゴミ掃除だ!
最後に、このゲームには愛がある。製作者、プレイヤー、ゲーム。みんなに乾杯!

asaツ
2023年10月20日
面白いですがとてもむずかしい
イージーでも難しい
最近多発してやられたら一部以外損失するゲームだが
一度のプレイが長いので終わったときの損失が圧倒的に他よりでかい
維持できる成長要素もあるのでマシにはなっていくが難しい

badassbadass
2023年10月20日
めっちゃおもろい ソロでボスの時に仲間の被弾が気になる時はついてくんなって指示するとまあまあ避けてくれます。
ただバグママってボスの時は素直に拠点防衛させて、自分一人で討伐した方がいい(DPSの高い武器を忘れずに!)
協力プレイ?俺にも戦友(とも)が居ればな……。
[hr][/hr]
2023/10/23追記
[h1] 賛否両論に惑わされるな![/h1]
俺は日々下がっていくこのゲームの好評割合に我慢できねえ!!
ついには賛否両論になってしまった…。
こんなに面白いのに?納得できねえよ…。
実際のところ、この評価の理由はマルチを期待して買ったけど思ってたのと違うって人が多いということなんだろう。
正直、マルチでホストと参加側で進行が共有されないってのは擁護できないとは思う。
もう令和だからね…。
しかし、この仕様に関しては公式から改善するとの声明が出ています。(いつになるかは知らんが)
マッチング自体は結構ちゃんとしてるぜ!日本サーバーで部屋がゼロとかでも、自分でホストして待ってると割と人が入ってくる。自ら明かりを灯す精神が大事なのかもしれねえ…。
じゃあソロはどうなんだという話ですが、仲間のAIはそこまで頭良くないです。
結構ここが叩かれてる。けど、めっちゃバカと言われるとそれは違う。
ボスの範囲攻撃はちゃんと避けるように動いてくれる(被弾しないとは言ってない)し、敵に合わせて手持ちの武器も切り替えてくれる。アクティブスキルは使うキャラと使わないキャラで結構分かれるな…。
なんにせよ、ちゃんと指示すればまあまあ働いてくれます。ボス戦とかでついて来いって指示のままだと被弾しまくるから、叩いてる人はそこを気付いてないのかもしれない。
パッと見、叩きやすい要素が目立ってはいます。しかしそんなのは些細な問題だと思う。このゲームでしか味わえない体験、そういう完成度の高さは間違いなくあると断言できます。
山のような敵に対して、孤軍奮闘する感覚は純粋に脳汁が出るのです…。
最初やってみてよくわからずに死んだとしても諦めるな!ここはエンドレスダンジョン!死は前提だ!何度でも立ち上がれ!
あとラスボスが強すぎてクソだという意見がありますが、第三層を探索してると段々弱体化していきます。頑張って!

Y-MAX
2023年10月20日
ソロとマルチでは遊び方が全然変わります
ソロは味方のAIへの指示や動きに不満を感じることがしばしば
マルチで知らない人と適当に遊んだり、フレと遊べばすごく盛り上がります
探索中の緊張とクリスタルを護衛しながらの戦闘はアドレナリンでまくりで非常にテンポよく飽きさせないローグライトなゲームでした
粗は目立ちますが、今後のアプデが楽しみな作品です

大谷翔平
2023年10月19日
クローズベータから遊んだが山ほどある問題を全部残したままタイムオーバーでリリースされたゲーム。
オンラインマルチが今まで見たゲームで最もひどい仕様、まず誰も遊んでないのでマッチングすることはないが部屋の人数が埋まるまで何もすることがなくロビーを歩くだけ。
マッチング大気中にダンジョンにはいれればまだ遊びながら待てるのだが自前で遊ぶ人を集めれないアジアの豚はロビーの空気を吸うだけで満足できると思われたのだろう。
ならばソロでと思っても脳死AIはついてくるかぼったちなので後半のきつい展開になればタダの足手まとい。
期待を裏切らない19世紀に作られたような稚拙なゲーム。

るかに
2023年10月19日
普通に面白い。
ただ、マルチがマッチングしにくいから途中参加可能にするとか、もう少しマッチしやすいシステムが欲しかった。

佐藤
2023年10月19日
最初何が何だかわからないが、やっていくうちに戦略がはまったり、コミュニケーションが取れなくてもうまく動けていいCOOPができたりするととっても楽しいゲームだった!
近年まれにみるハマるゲームかもしれない!
FPS・バトロワ・MOBA・MMOなど殺伐としたゲームに飽きたそこのあなた!返品してもいい、少し触れてみてほしい!譲り合いの精神がそこに待っている!
楽しくて時間が無くなるゲームなので気を付けて!!

鳩D
2023年10月19日
2023年11月21日 "おすすめ"から"おすすめしない"に変更
これは20日のアップデートで行われたナーフ祭りが原因だ。
全体的にヒーローが強力だったので、タレットの有用性を増すためにヒーローの弱体化、武器の弱体化、タレットの強化が行われた。
しかしヒーロー側の弱体に対してタレットの強化が地味で、ヒーロー側の火力を10%削ってタレットを10%強化は設置コストやカバー範囲などを考えても見合っていない。
そもそもタレットのバランスが悪く、属性ダメージを与えるものが軒並み息をしていなかった。
中には信じられないほど強力なものもあったが、使われていないのは基本的に役に立たないからだ。
そういう細かい調整をせずに一律10%のダメージ強化はどうなのだ。
しかも設置コストがあげられた物がある。信じられない。
強化をもらったヒーローもいるが、与ダメージ低下をカバーできるような強化ではないのでつらい。
そもそも強化をもらったヒーローも、もれなく弱体をくらっている。
完全にお亡くなりになったヒーローもいる。
メインで使っていたのでつらい……非常につらい。
確かにタレット不要なのはどうかと思わなくもなかったが、今作は見下ろしシューティングだ。
プレイヤーが直接操作するものを弱体化したら、おもしろくなくなることは想像に難くないだろう。
まあ評価を変えた一番の理由は、開発に遊び方をおしつけられたことが非常におもしろくなかったからだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※2023年11月20日より前の"おすすめ"していた時の評価
ソロパートのみの評価になる。
前作であるダンジョンオブジエンドレスを進化させた作品が本作となる。
[b] "ローグライク" "タワーディフェンス" "資材管理" [/b]の3つの要素を混ぜたゲームである。
この3つが好きなプレイヤーはすぐに気づくかもしれないが、それぞれ単独でも中毒性を持っているゲームジャンルなのに、それらがいい塩梅で融合されたシリーズの持つ中毒性は恐ろしいものに仕上がっている。
前作は2Dだったが、今作は3Dの見下ろし型シューティングに進化している。
スキルやULTを絡めながら敵をさばいていくのは前作になかった爽快感だ。
とはいえアクション要素は控えめで、回避はなし。
基本的に移動と射撃方向だけ気をつけていればいい。
資材は3つあり、それぞれが防衛設備の建造や研究、キャラクターの強化にアイテム購入など。用途がそれぞれ2つずつ容易されている。
階層ごとにどれを増やして、どれを節約するか。
何を建て、何を研究するか。
ランダム要素と資源管理に頭を悩ませている時間が非常に楽しい。
そして散財する瞬間はとても気持ちいい。
ソロプレイは1人で3人のヒーローを交代しながら操作する事ができるので、それぞれ異なる役割のヒーローを状況に応じて使い分けるのも楽しい。
協力プレイは資材の運用を相談しながら進めることになるだろうから、ソロよりもプレイ時間が伸びるだろうが、非常に楽しそうだ。
値段の割に要素が少なく感じてしまうところはあるが、リプレイ性があるので損をしたとはあまり感じないだろう。
そんな中毒性のあるゲームを友だちと遊ぶのは非常に楽しいと思う。
もちろんおひとり様でも存分に楽しめる。
[b] "ローグライク" "タワーディフェンス" "資材管理" [/b]の要素が好きなプレイヤーはぜひ買ってみてはいかがだろうか。

neruko
2023年10月19日
やっぱりソロよりマルチが面白い!
マルチでようやくノーマルクリアできました。
VC以外だとエモートしかありませんが、野良でもそんなに困ることはありません。
みんな譲り合い精神を持ってます、自分だけ強化していく人は1回しか見てません。。
ただ、1プレイが長くなりがち(3~4時間)で時間に余裕を持ってプレイすべきです。
クラッシュと進行不可は1回づつありましたが、基本安定してると思います。
ボスやギミックがちょっと意地悪なのが玉にキズですね、ソロだとかなりしんどい( ˘•ω•˘ )
TD好きなら楽しめるのではないかと。10点満点中ソロなら7点、マルチなら8点くらい。

FISHMAN
2023年10月19日
[h1][b]一人でも、みんなでも。[/b][/h1]
[h1][b]資源にお部屋に頭を悩ませ[/b][/h1]
[h1][b]悩み飽きたらぶっ放せ![/b][/h1]
[h2]どんなゲーム?[/h2]
前作「[url=https://store.steampowered.com/app/249050/Dungeon_of_the_ENDLESS/]Dungeon of the Endress[/url]」の続編。
続編と言ってもアクション要素に様々な味変を引っ提げて帰ってきた進化版だ。
大まかなジャンルとしては「タワーディフェンス」と「ローグライク」そして「ペイロード」である所は変わらない。
そこに「斜め見下ろし式シューティング」が足されたもの、と言うのが分かりやすいかもしれない。
※ペイロード……ガチヤグラでも可。目標物を運搬し、目的地に押し込むゲームモード。
[h2]大まかなゲームの流れ[/h2]
タワーディフェンスの時とペイロードの時がある。それらをローグライクが彩っている。
道中で見つかるアイテム、防衛用タレット、部屋の構造などはランダム。ここがローグライク。
クリスタルを安置し、防衛用タレットなどを並べ、次の目的地を探してドアを開け、新エリアを開拓するのがタワーディフェンス。
クリスタルを割られないようにタレットを設置し、経路に気を配りながらドアを開ける。
時には部屋からスポーンしてきたり、ウェーブ状に襲撃してくる敵の群れを退ける必要もある。
そんな苦労を乗り越え、目的地が見つかったら?ペイロードの時間だ。
クリスタルは安置されていたフィールドから、目的地までよちよちと歩き始める。
こやつを護衛し、現地まで無事に送り届けてやるまでが1エリアクリアまでのお仕事になる。
[h2]面白いポイント[/h2]
一人でやってもパーティメンバーを自由にコントロールできるので、それなりに面白い。
が、やはり真骨頂は友達と遊ぶ時だろう。
1つのタレット設置に全員で悩むのはなかなかない。戦術的オブジェクトでもないのに悩む。そのタレットを道中アンロックするのに、どのタレットをアンロックするかでまた悩む。
貴重な食料を誰に使ってレベルアップするかで悩む。本当は自分を強化したいけど自分の強化が弱すぎるので遠慮したくなる!でも強化したい!
こうしたらいいんじゃないか、ああしたらいいんじゃないか。会議は踊る、されど勝手にゲームは進む。
[b]時間がたつと敵襲撃ウェーブが来るぞ!急げ![/b]
一人で悩んでも楽しいのだけれども。やっぱり誰かいた方が楽しいだろう。
[h2]前作プレイヤー向けの説明[/h2]
・キャラクターを操作し、照準まで自分で操作する様になりました。
・アクティブスキルにアルティメットスキルを搭載しました。アグレッシブに動け!
・コアは必ずしも脱出時に動かすわけではなくなりました。
ダストを掘ったり別拠点に移動したり、仕事は色々あります。
・武器やキャラクターを周回プレイやクエスト達成で強化できるようになりました。
・マップの種類と繋がりが分かりやすくなりました。次のエリアに備えて武器を用意したり……。
・ボスが追加されました。タレット置けない部屋に出てきたりするので、育成がものを言う感じ。
[h2]マルチプレイ・セーブデータについて[/h2]
既に他の方のレビューにて触れられているが、マルチプレイでは部屋主にしか進行度がセーブされない。オンラインで出会った他人と遊んでいるプレイヤーだと、プレイ体験が自分の進捗と一致せずモヤモヤする事が多いかもしれない。
手っ取り早く解決するには、気の合う仲間と一緒に購入して、誰かのセーブデータに固めて遊んでしまうか、ローテーションを組んで交互にホストを代わる事だろう。
一人でやっても面白いことは面白いし、ゲーム内のコンテンツ解放は難易度に依存しない(はず)。一番簡単なモードで遊んでいてもいいのだ。
[h2]総評[/h2]
ローカライズが大変丁寧。昨今の洋ゲーのような変な翻訳にはまだ当たっていない。
ゲームとしての完成度も初動にしてはそこそこ高く、個人的には満足。
アップデートやDLCで更にキャラクターや装備が追加されれば、もう何も言うことはない。
前作が安価かつキャラクターやタレット量が豊富だっただけに、今作はやや少なく、経験者はちょっと物足りなく思うかもしれない。もしかしたら追加があるかもしれないので、気長に待とうと思う。
=====下記ネタバレ=====
[spoiler] 最終面周りがちょっと……ボスのHPバーが表示されない等のバグの多さ、こっちはカッツカツなのに相手はアホみたいなHPの多さ、かつこっちをワンパンしてくるという調整頭おかしいんじゃないかの塊 [/spoiler]
[spoiler] 難易度はノーマルより一段下のイージーでやったんですけどね[/spoiler]
[spoiler] やってやれなくはないのだが、ボス戦だけで30分近くかかった。道中非常に楽しいのだが、ラスボス戦だけ完全に別ゲ―化するのは何なんだ……[/spoiler]