




Euro Truck Simulator 2: Scandinavia
Euro Truck Simulator 2 のこれまでで最大かつ最もエキサイティングな DLC の準備をしましょう。この拡張マップにはスウェーデン、ノルウェー、デンマークが含まれており、これらの美しい北欧 3 か国を巡る、何マイルにもわたる風光明媚な道路や数多くのランドマークが含まれています。新しいフェリー ターミナルでは、フェリーに直接乗って沿岸都市にアクセスできるほか、ドイツ北部、ポーランド、英国の港への新しい航路を利用することもできます。ストックホルム、マルメ、ヨーテボリ、オスロ、スタヴァンゲル、ベルゲン、ケーベンハウン、オールボー、エスビャウなど、スカンジナビアの 27 の都市を訪れましょう。
みんなのEuro Truck Simulator 2: Scandinaviaの評価・レビュー一覧

Mayoiga-Station
2024年02月13日
景色は奇麗だし、高緯度ゆえ夜中も真っ暗にならないので、
序盤の金策のため何も景色が見えない漆黒の深夜を走らされる苦痛が軽減されるので
道をよく間違わない方にならお勧めします。
私はよく道を間違うので、、、道を間違えて数百キロ、次のインターチェンジまで同じ高速を往復させられたのですが、
途中の山地に小さな町とインターチェンジが再現されているのに「 × × × 」でブロックされてて入れませんでした。
このゲームの地理デフォルメの代償として、道を間違うと数百キロの鬱ドライブになるのは仕方ないと思ってきましたが「わざとかよ!」と腹立たしく思いました。
道を間違えてたどり着いた港町に人材派遣会社とかトラック販売店とか有れば怒りも沈静化するのですが、その辺のバランスが下手なゲームです。
「ただ貨物トラックを運転するだけ」の地味なゲームだから保険として「毒要素」を盛り込むのだと思いますが、このゲームのペーソスはユーザーをイラつかせる事も多々あると思います(→ベースゲームの「トピずれの荒らしレビュー」の多さ)。
日本製の「電車を運転するだけのゲーム」の第1作は、急ブレーキを掛けたときサラリーマンや女子高生ギャルが悲鳴をあげたり、パ〇ツ丸見えでずっこける(古の平成時代・・・)のですが、ミスをしてもプレーヤーが馬鹿にされている嫌な気持ちには全くならないので、地味なゲームに毒を盛り込むセンスは『電車でGO!』のほうが上手だと感じました。

brother.kumako
2021年03月09日
Steamアカウントをまだ持っていなかった数年前、本体とGoing Eastのゴールデンパックで遊んでいいた頃、新鮮さを求めて本マップを追加しようかどうか迷ったことがあった。本体と遜色ない価格にもかかわらず、走行可能地域が半島南部だけだったことに不満をもったからだ。Steam実績があるのならと、この度他のマップと合わせてセール中に購入したのだが、該当する実績を解除し、大体の地域を走り終えた今、改めて思う。
[h1]2000円の価値はなく、当時買わなくて正解だった[/h1]
と。
特徴的な地形はよく出来ている。険しい山々と、これらに囲まれた湖沼の風景は美しい。高所を通る橋、長いトンネルやランドマーク的なトンネル内ロータリーなど、ETS2内でも個性的なマップだ。しかし、トラックから降りられないETS2では、自由な観光めぐりを苦手とする。運転中にプレイを一時停止し、各地風景を背景にした画面のスクショをコレクションしているのならいいが、運転に重きを置いているだけなら、過ぎ去る風景は単なる通過点に過ぎない。そもそも、事故のリスクが高まる脇見はしないだろう。
道路環境に関しては、比較的新しいマップでは多少なりとも改善されているが、初期にあたるこのマップは本体部分とあまり変わらない。対向車が80km/hで走ってくるのに、信号機さえなく、複数車線をまたいで左折しなければならない交差点。路側帯がほとんどなく、ガードレールが車体ぎりぎりに迫るインターチェンジの出口。加速区間が全くと言っていいほどないレーン合流部等、ETS2独自(架空)の道路環境がここでも健在だ。
この価格で限定的な範囲しか追加できないのでは、コストパフォーマンスは悪い。しかも、迂回イベントをオンにしてプレイしているのなら、各都市間のルートがほぼ1本しかないこのマップでは、迂回が引き返し強制を意味する。様々な工夫で自分なりの遊び方を会得したプレーヤーならまだしも、初心者が気安く手を伸ばすようなDLCではないと思う。

KEYAKI JPN
2019年02月14日
ETS2本体をダウンロードしてから1年ほど経ったクリスマスセールでこちらのDLCを購入しました。
個人的に北欧が好きなのでレビューは特に読まず購入したのですが、大体他の皆さんと感想は同じです。バニラマップに飽きかけていたのでかなりいいタイミングで購入できたと思います。バニラマップを走り尽くした方でも新鮮な気持ちで走ることができることと思います。
北欧なんて行ったこともない私が知ってるはずもないのですが、北欧独特の空気感を感じる大変素敵なDLCかと思います。

Massa-Ba
2018年09月13日
[h1]2024.6.8追記
Nordic Horizonsの発表に伴い、大幅加筆・修正しました。[/h1]
Wikipediaによるとスカンジナビアとは“ヨーロッパ北部のスカンディナヴィア半島周辺の地域”との事でした。しかし本商品はベルゲン以南、半島の僅か1/5の範囲しか収録しない、名称詐欺も甚だしい内容。顧客に嘘を吐くなど問題外。早速大幅減点入ります。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3263340124
・デンマーク
コペンハーゲンが狭くショボすぎる。首都の癖に進入路が高速道路E-20の20番出口一箇所とかあり得ませんし、そことは似ても似つかない構造に改変されています。オーレンスリンク(海底トンネル)手前にある国際空港や鉄道駅は影も形もない。一体どこなのここは?
隣の19番出口と間違えた?でも並走している筈の鉄道がないし、南は封鎖され抜けられない。市街地も全然違いますね。荷受場になっているIKEAはこの界隈にはありません。恐らく20km西のタストルプ店を引っ張ってきたのでしょう。明らかな捏造です。
もっと西の27番にしておけば郊外で大型店舗もありますし、外縁を通り北のヘルシンゲアまで伸ばしてヘルシンボリへの航路を増やせました。もう少し考えて物を作りましょうよ。
第3都市オーデンセも50番出口の筋一本のみで、やはり似せる気なし。北東・南西のループが消え、交差する9号線は車線を半分以下に削減。ここも南に伸ばせばゲッサー方面の船着き場に行けたのにアッサリ打ち切られています。
どうやらICはテンプレを適当に使い回しているようで、現実に寄せている方が少数派。実地と見比べると齟齬が出るわ出るわ…一々指摘するとキリがないのでこれくらいにしておきます。
ユトランド半島の西にも道を這わせているものの、道中には何もなく遠回りで敢えて走る理由がない。標識には11号線とありましたが、だとすればホルステブロー・ストルーアの街がないのはおかしい。特に中心街を突っ切る後者は避けようがない筈です。
内陸部には道すら通っておらず完全なる空白。シルケボー、ヘアニングと一応人口5万の街は複数あるんだけどなぁ?盲腸線とはいえ、そこと繋がる15号線とのICを置いたのなら最後までやり切りなさいよ。
北端のフェリー港、ヒッツハルス・フレゼリクスハウンを分断。ノルウェー西部と東方を結ぶ仕事ではここで船を乗り継ぐと大幅なショートカットになるのに、途切れている所為でオールボーまで南下させられ不便。無論、現実では35号線で結ばれています。
これら北の港町を圧迫するオールボーを実装し、東海岸で余裕があり人口も倍以上の第2都市オーフスはリストラする謎采配。荷受場5、休憩所2、修理工場完備と首都より充実した設備でイギリスとの航路もあるエスビャウは、何故か拠点にできない準都市扱い。はぁ?
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3263340792
・スウェーデン
エレブルーはガレージがある北地区とイケアがある南地区が分断されていて、荷受けと給油の為に高速を経由しなければいけない。勿論現実ではちゃんと繋がっていますが、市街地を突っ切るルートは面倒臭かったようで省かれました。プロ意識がないなぁ(-_-)
エーランド島に行かせないのなら対岸のカルマル(人口3.5万)は要らないよね?その東にあるスウェーデン最大の島、ゴットランド島も未収録。これより遥かに狭いコルス島やサルデーニャ島を再現しながら、こちらをカットするのは筋が通らない。手抜きと看做し大幅減点。
ノルシェーピンを捨ててリンシェーピンを選んだ理由がよくわからないですね。北のエレブルー、南のカルマルへはそちらの方が高規格な道路で結ばれているし、線形も素直。脳死で人口が多い方を選んだでしょ?弛んでるね。減点。
ヨーテボリ・エレブルー・オスロの三角地帯、ベーネル湖周辺は寂しい限り。ヨンショーピンと東海岸の間には道路すらなく、ユトランド半島と同様に空白地帯と化していました。
エレブルーの西に61・63号線と交差するICを立て続けに配置。ここにはカールスタッド(人口6.7万)の街がある筈ですが、まばらに建物のアセットが置かれているだけでどこにも行けません。こんな中途半端な事しかやらないのなら無い方がマシ。邪魔です。
ヘルシンボリの北にも79番出口の残骸を意味もなく設置。これを75番にしておけば19号線と繋げられました。その19号線もE-22との交差地点で打ち切り。そのまま北進したらベクショーに行けますけど?
航路が全然足りない。コペンハーゲン・ヘルシンボリ、ゲッサー・オーデンセ。どちらも余白があり後発品ではどうでもいい渡し船まで収録している以上、できないとは言わせない。サボりと看做し三度大幅減点入ります。
・ノルウェー
3か国の中で最も扱いが酷い。スウェーデン16、デンマーク6、この国はたったの4つしか街がない。人口8万人を超えるドランメンは背景、フレドリクスタ・シーエンは消滅。スウェーデンではそれ以下のベクショー・カルマルを収録しながらこれらを省くのは絶対におかしい。
縮尺が小さすぎるのと、オスロ・ヨーテボリが肥大化して収めるスペースがなくなった事でカットしたのでしょう。お宅らの甘いプランニングが招いた歪みですから、シッカリ減点させてもらいます。
スタヴァンゲル・ベルゲンは内陸の13号線を行く遠回りなルートしかない。現実ではフィヨルドをトンネル・橋・フェリーで渡る面白い行程があり、ルート検索でもこちらが推奨されます。何故ハイライトになり得るスポットを没にしたのか?理解不能ですね。
E-18号線は滅茶苦茶。グレランドのSAは何故か進入禁止。本線なのに45番出口で降ろされる。本来は当然直進で降りた先がラルビク市街です。北から交差・合流し港まで行く40号線がなく、南には謎の山が聳え立ち通せんぼと共通項がまるでない。何を見て作ったのかな?
以降も意味不明な片側一車線の険道を延々走らされます。トンネルに挟まれた桁橋は立地からしてグレンランド橋でしょうが、ここは斜張橋なんですよ。わざわざ収録しておいて輪郭すら似せないとはどういう事なのか?
次は52番出口…の筈ですがランプがなく出られません。代わりに料金所が配置され、更に行くと車線が増えまたゲート。これはおかしい。ノルウェーはリモート決済が普及し、我々がよく知る有人料金所は徹底的に駆逐されているのです。
前者は2010年まで遡っても存在せずデタラメ確定。後者はクリスチャンサンから40km未満・バロッドブルーア以東・北に入り江という条件に合致する91番出口だけ。しかし痕跡すら見つかりませんでした。
発売日までに撤去された料金所が残ったまま。オスロ近郊、E-6のアビルソは2008年、E-18のサンデは2013年、E-39のリンダルは遅くとも2014年8月、E-134のフロッグンは同年秋に完全無人化されています。
ベルゲンの東、ヴァラヴィクトンネルを抜けた先にも置いていますけど、それもガセ。ハルダンゲル橋の料金収受は南のブ・トンネル内で行われ、2013年夏の開通当初から自動決済です。ダウト!
存在する物を省き、ありもしない物を勝手に追加。リアル系シムが一番やっちゃいけない事でしょ。現地人が見たら噴飯物の大嘘を吐いて“圧倒的好評”とは笑える。知識がなく疑念も持たず調べようともしない間抜けな客ばかりで、さぞかしチョロい商売でしょうな(^^;)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3263340891
・総評
どうにも身が入っていない雰囲気から懸念していましたが、補完版のリリースが発表されました。やっぱりわざと手を抜いていたんだね…朴訥なチェコの小企業もちょっと売れたら舞い上がって、今や[url=https://steamcommunity.com/profiles/76561198446861902/recommended/2362300/]DTG[/url]やバンナムのような不良企業の仲間入りか。結構な事だ(´д`)
発売からもう9年。クリスチャンサンの玄関口、バロッドブルーアの架け替えを始め、拡幅・改修が進みかなり様変わりしていますがアップデートの気配はなし。バニラのマップばかり弄り回して有料DLCを放置する不思議な会社なので、当面はこのままでしょう。
クオリティの低さは言わずもがな。これをスルーして他のマップDLCを導入しても何ら支障はないですし、どうせまた補完版との抱き合わせをやるでしょうから無理して買う必要はないですよ。舐めた商売をするならこちらも徹底的に買い叩いてやればいいのです。10点。
[b]※誹謗中傷と運営の怠慢によりコメント欄は閉鎖されました※[/b]

soukun0621
2018年08月05日
ダブルストレーラーはスカンジでしか出ないのと走行会参加となると必須とあって購入 景色もバニラマップと違い田舎が多く奇麗で、ダブルストレーラもとても楽しめます

Kamonanban
2018年02月27日
本体・Going Eastと比べて景観が各段に良いです。陸続きの大陸と比べ、山や海等の自然環境が豊富です。山岳部の高地は岩肌が細かく描かれた山々と湖との景観が映え、傾斜やカーブの面白い長いトンネルがあり、トンネル内にランプや円形交差点があったりします。沿岸部では特徴的な大きな橋々やフェリーの停泊した港、コンテナ港等に作り込みの細かさが感じられます。建物も全体的に細かく描かれており、北欧特有の家並みや名所・名跡も見られます。
貨物も海産物や農産物、家畜など、この地方特有の物が流通しています。VolvoとScaniaの工場があり、トラックを貨物として運べます。High Power CargoパックDLCがあればヨットをマリーナ発着で運べます。
追加される実績には、解除の難しいものがあります。採石場への配送は2社7ヶ所が対象で、敷地が狭いのに加えて平坦ではないためデフロックを使う必要があり、高馬力エンジンと駆動輪の多い登坂力・重量貨物運搬力のあるトラックでないと動けなくなってしまいます。
誤った表記もあり、3箇所のマリーナへのヨット配送は、ヨットである必要はなく、何の貨物でもヨットマークのマリーナに運べばよいです。
以上のようなDLCのため、本体や他のDLCをある程度プレイして飽きた位の方へお勧めできるDLCだと思います。

0229 George
2017年12月04日
何故かマルチプレイヤーのタグがありますが、本DLCを導入してもマルチプレイは出来ませんのでご注意ください。マルチプレイを楽しみたい方は別のソフトウェア(無料)が必要です。
なお、STEAM及び本ゲームを開発したSCS Softwareは関わっていない外部のソフトウェアですので、マルチで不具合が起きた等のトラブルは自分で解決する必要があります。

kyoro.kapibara
2017年02月21日
なかなか配送先に辿り着けません。
他にもマップ拡張DLCはダウンロードしてますが、ぶっちゃけ最初からあるマップと景色など変わらないような気がしていたのに対しこのDLCは格段に景色が違います。
特に西側のKristiansand-Stavanger-Bargen間。
このマップは見逃せません。

x2assaulter
2015年11月06日
無印やGoingEastとは異なる都市構成を緑豊かな道路で繋いだMap拡張DLC第二弾
都市間の移動が無印/GoingEastと比べると長く、油断するとガス欠る。
待望のノンストップ料金所だ、やったぜ!実装記念にオービス付だゾ。
そして運送先の会社にたどり着くも、あのトラメリ以上に [strike]面倒くさい[/strike] 難しい場所も
※以下2022年11月加筆
本体発売から10年が経ち後続の拡張DLCと比べれば野暮ったさは多少あるが、色々と書き連ねたい事が纏まりきらないほどの魅力が沢山ある北欧mapをぜひ体験してほしい。

Hyperonochill__
2015年05月10日
バニラ区間とは違う、田舎っぽい雰囲気がとても良く表現されています。
1.17アップデートで、日差しの表現が非常に綺麗になりましたが、それと非常に相性がよく、道の横に植えられている木々がバニラ区間より多めに植えられていることもあり、木々の間から差す光が非常に幻想的でゆっくり走っていても風景を楽しめて配送先まであっという間に時間が過ぎていきます。
街中の建物も、リメイクや新作がほとんどで今までのETS2とは違った、"生活感"をとても良く感じられる作りになっています。
道が少し狭めなところがほとんどすが(特にラウンドアバウト)、バニラ区間で慣れてきているプレイヤーさんなら、むしろ程よい緊張感があって非常に楽しい道と感じるはずです。
実績等も多く追加されていますが、特にハイパワーカーゴとの組み合わせでしかこなせない実績が多々存在しますので、両方合わせて購入することをおすすめします。
![[JPN]<<CITROËN_P](https://avatars.steamstatic.com/99f2ea9c938ce0cdd66e8f20d88076aa7d823027_full.jpg)
[JPN]<<CITROËN_P
2015年05月08日
一言であらわすと「神DLC」ですね
もう風景がきれいすぎてゲームなのに感動します
海沿いもきれいですが山ももちろんきれいです
ちなみにドライブするのにオススメの時間帯は夕方辺りです
マルチプレイヤーMODを入れるとより楽しめると思いますよ^^