Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
55

Exile's End

「古典的なコモドール 64/Amiga アクション アドベンチャー ゲームを日本が取り入れたものです。メトロイドヴァニアではありません。知恵と武器を使って古代の秘密を発見し、救いを手に入れましょう。日本のコンソール ゲーム界のレジェンドによるアートと音楽。 『Exile's End』は、『Flashback』や『Another World』などの 90 年代初頭のアクション アドベンチャー PC ゲームへのオマージュですが、日本的な雰囲気が漂っています。ゲームの核となるのはオーストラリアのゲーム メーカー Magnetic Realms で、アート、カットシーン、音楽は日本の 8 ビットおよび 16 ビット時代のレジェンドが提供しています。 80 年代の SF 映画やアニメからテーマの影響を受けており、ゲームプレイは古典的な Amiga や Commodore 64 アクション アドベンチャーから影響を受けています。 - 山岸啓司の音楽 (Ninja Gaidendo NES、Tecmo Bowl、Captain Tsubasa) - シークレット オブ マナ、ファーストキス ストーリー、マザー 3 などのスタッフによるアート! - OPUS (Half-Minute Hero) による NES スタイルのカットシーン

みんなのExile's Endの評価・レビュー一覧

ネイティー_NEET

ネイティー_NEET Steam

2017年01月16日

Exile's End へのレビュー
3

白髪と白い髭がシブいカッコイイおっさんを操作して
ある惑星を調べていた研究施設から連絡が無くなったから探索しに行くアクションゲーム

紹介文に「NOT Metroidvania」って書いてますけど、PV通りのめっちゃメトロイドヴァニアです
むしろ後半は悪魔城ドラキュラも入ってきます。
ストーリー的には映画のエイリアン、プレデターなんかオマージュしてる展開が多く
英語が分からなくても雰囲気で話は理解できる

アクションがかなり単調で敵の種類も少ないので早めに飽きが来る
ボリュームも英語が分からない俺でも5時間程度でクリアできるので短いのが分かる

何が一番ダメか?って聞かれると、ボス戦が面白くないので山場を迎えた感じが無い
ソレでいて話がどっかで見た映画のオマージュなので次にどうなるんだ?って事も無く
ゲーム全体に抑揚が無く淡々と進んで面白さがとても薄い

一応二種類のエンディングがあるが別にストーリーに大きな変化があるわけでもないので拍子抜け

もしそれでもやってみたい!って方に注意して欲しいのは
「暗闇にものすごい分かりにくい壊れるカべあるよ」「マグネットビームで扉のレバー動かせるよ」「水の入ったツボ壊せるよ」と言うのを覚えといてください

良い所?言ってなかったけ
1つくらいあります。研究所の博士のマジキチスマイルが素晴らしいです!

Exile's Endに似ているゲーム