







Exorcist: Reviewer of Minds
誰もが、配られたカードの容赦ない不公平に抵抗しなければなりません。ランダムに配布された聖句を使用して、10 人の悪魔の名前を特定します。 5人を救い、影に潜む6番目の脅威を退治しましょう。これは、継続的なギャンブルと判断のコンパクトなゲームです。
みんなのExorcist: Reviewer of Mindsの評価・レビュー一覧

tenndonn321
01月15日
すっごく楽しい。
運でやっぱり左右されるところも大きいけど手持ちのカードでどうやったら相手を祓えるか、どこまで間違えても大丈夫か、など。いろいろ考えながらプレイできるのが良い。

konbu
01月12日
無事に全実績解除できたので感想をば。
道中で手に入れたカードを使って、最大10択の悪魔の名前を絞り込んでいくゲーム。大体2択3択まで絞り込んで、あとは運を天に任せる感じになりがちですが、意外とクリアは安定する不思議。プレミで死んだのを除けば、本当にどうしようもなくて死んだのは1回だけでした。名前を当てるたびにライフを削られるのはきつすぎるのん。。。
上級と最上級で十字架に刻むカードの優先度が変わるのも面白いですね。上級はプロテクションやアークやアンセムなど、ドローを強化するのが大正義ですが、最上級だとどれを刻むのか本当に迷う。
スカラーなんかは本当に弱いと思ってたけど、ろうそくのロジックに気づいてからは初動で早々に消すのはもったいないなと思うようになりましたし、ホームも序盤はなんだかんだで仕事はする。ミラーズくんは本当にいらない子なのでもう少し頑張ってください。
個人的には十字架に刻む方針は以下でプレイしてました。
・未強化でもドローできる系(ミート、アーク、アッシュ、ブラッドなど)は刻まない
・1~2部屋目はいらないのを消すのを優先、アンセムやプロテクションなど強化後は強いけど未強化は微妙なのも優先的に刻みたい
・3部屋目はリドルやファイアなど事故ったときの保険になるカードを刻み安定を狙う
・4~5部屋目は数字を絞り込む系(セブン、ナンバー、ディバイド、ファクション)を刻みドローの質を上げつつ、悪魔の特定を楽にする
運ゲーの皮をかぶったロジックゲーと見せかけてやっぱり運ゲーですが、なんだかんだ楽しいゲームです。マウスだけで操作できますし焦る要素もないので、のんびり寝っ転がりながら、アクションとかで疲れた頭を癒すのにうってつけな作品ですね。

kyuta
2024年07月28日
様々な効果がある聖句を駆使して悪魔の名前を当てる推理ゲームです
出会った悪魔が1~10度の悪魔かを見た目、出身地、聖句による絞り込みを駆使して推理していきます
ボス戦は特に歯ごたえありました
見た目を派手だけど怖い要素は控えめです
ランクによってプレイ時間が長くなるので、中断できたらよかったかも?

ヨン様
2024年07月18日
友人がプレイしているのを見て、面白そうだったので購入しました。
初級・中級を1回ずつクリア、上級を3連祓、最上級は未プレイです。
10体存在する悪魔を見た目や出身地から推測し、名前を当てることで祓うゲームです。
ランダムに割り振られる大罪(パッシブ)や入手できる・封印される聖句(アイテム)がリプレイ性を高めており、論理と運ゲーの塩梅が丁度よく、とても楽しいです。
運が悪いときはあっさりと倒されてしまったり、逆に最初から必須級の聖句が封印されたプレイでも運だけで最後まで戦えてしまったり、プレイのたびに異なるドラマが味わえるのがとても良い。
聖句も強力なものが多く、思わぬところでシナジーを発揮すると嬉しくなります。
もう名前が確定している悪魔にアンセム+を撃ってアークを量産している時間が一番大好きです。
これからもモードの追加や聖句の追加等のアップデートがあることを期待します。
操作がマウス固定かつフルスクリーンモードのみで、両端に判定があるのがちょっぴり億劫なので、ウィンドウモードが実装されるととてもありがたいです。
追記:トロコンしました。ミラーズを十字架に刻んでクリアが一番しんどかったです。
いくらでも遊べるしとってもとっても楽しいのですが長時間遊んでいるとパソコンから異音がしてものすごく発熱するので低クオリティモードを実装してほしいです!何卒!

サラマン
2024年07月15日
ホラー要素がなく、チュートリアルがしっかりしており、[strike] 新作を異様なペースで繰り出す[/strike]727さんとこのゲームの中でも非常にとっつきやすい作品。
悪魔の名前を絞って当てる推理ゲーム。公式公認の運ゲー。
ビデオゲームの運ゲーといえば某お船のソシャゲを思い出すのですが、お祈りが基本のあちらに比べて、こちらは道中にあるアイテムを駆使してその場で運要素を減らせるので気持ちのいい勝利が得やすいです。
縛りプレイを強要される上級も最初に提示される大罪をよく考えて選べば3連勝も難しくはない。
[spoiler] とりあえず裏強欲が凶悪すぎるのでこれでクリアできたら最強名乗っていいんじゃないかな [/spoiler]

Komochi
2024年07月14日
人事を尽くして天命を待つ。
そういった言葉がとても良く似合う論理パズルゲームです。
外見、出身地、階位の情報を判断材料に、悪魔の正体を暴いていくエクソシスト儀式を描いた作品。
唯一の正解を確定的に得られる局面はそう多くなく、一回のプレイ中でも何度も2択や3択の運ゲーに直面します。
ただ、どの局面でリスクを追うのかのタイミング調整はある程度可能な上、運ゲーを外したあとのリカバリ手段もあるのがいい塩梅のバランス調整に感じられました。
作者様の作品の中でも、今回の作品ではシナリオや世界観の開示要素は特に希薄で、その分、論理パズルとしての作り込みに特に力を入れてくださっているように思えます。
最善手を求めて知恵を絞った末、ランダム要素に振り回されるスリルを味わう。
そうしたゲームバランスに面白みを感じられる方にはおすすめできるゲームでした。

saim
2024年07月12日
とにかく楽しいです。
クリックのみでプレイできるので操作が下手な自分にとってはありがたい。
運も大事ですが先を読んで考えることも大事で、それらがうまくかみ合うと気持ちいいです。
暗くてサイケデリックな世界で、ギリギリのギャンブルをしながら、
エクソシストとしての仕事を遂行する。
このゾクゾク感がたまらないです。
みんなでレッツエクソシスト!

tectecてくてく
2024年07月09日
追加された最上級モード裏神討伐までクリア
1~10までの悪魔名簿の中から目の前にいる悪魔の名前を当てて祓うゲーム
操作もルールもシンプルで、チュートリアルもあるのですぐに遊び始められます
名簿には悪魔の名前、外見、出身地が記載されていますが
悪魔は見た目や出身地が同じだったりするのでそのままでは判別不可能
そこで道中拾う特殊効果カードを使い目の前の相手の出身地を聞いたり
名簿の番号聞いたりで候補を絞り名前を当てていきます、時にはわからねえから問答無用で祓うカードも有り
特定しきれず数分の1に賭けるシーンも多く出てきますが
リカバリーの手段もあるので理不尽な運ゲーに仕上がってないのが良いところ
負けても次は行けそうな気がする、とついついリトライしてしまうゲーム性です

erukurein
2024年07月07日
見た目は怖いですが、シンプルな推理ゲームです。
色々な聖句(推理用のヒントカードのようなもの)を使い、悪魔の名前を当て、最後のボスを祓魔(倒す)ゲームです。運も絡むのでリスクを考えながら進めるいいゲームです。

sep
2024年07月07日
上級を何度かクリアした所でレビュー
複数の候補の中から外見や出身地、聖句を使って候補を絞り悪魔の名前を当てていくゲーム。
適当に選んでも当たる時は当たる。運が良いと拍子抜けするほどあっさりクリア出来たりもする。
逆も然りであれこれ聖句使って2択に絞ったけど外れた~とかそもそも良い聖句が全然出ねぇ!!って事も良くある。
と言って単なる運ゲーと言う訳でもなく、運に大きく左右されるがプレイングで良い方向に寄せていけば上級もなんとかクリア出来るかなーという結構絶妙な塩梅。結構慣れて来たとは思うが。中級はよっぽど運が悪く無ければ安定してクリア可能、上級は運が悪いとクリア出来ないくらいな感じ。
なんの聖句を使うか。いや聖句は残しておくか。見た目でまぁまぁ絞れてるしこれなら行けるか・・・?あああああ外れかよおおおお!!
などなど、あれやこれや考えて無事祓魔できた時はかなり気持ち良いです。
論理や確率で頭をこねくり回すのが好きな人は是非。

Maaya
2024年07月06日
2か月間位? 短期間で作ったらしい話を聞いたんだけど、かなり丁寧で質が高く纏まってる良作。
今作も一連の727作品と同一の世界観であり、廃村の前の話らしい。
ゲーム内容はデッキ構築ゲー等、slay the spireをコンパクトにした印象。
ルート選択は無く一本道。
キャラ選択は無い。
デッキのビルドは一つ。
これにより、敵との戦闘時のカード廻しとHP管理に特化した感じになっている。
それでいて、
HPを"大罪"と"小罪"にしている。本体HPとシールドな感じ。
聖句を十字架に刻む事で、強化された聖句を初手で手に入れられる。ただし2ステージ間のみ。
名前を当てる事による、一撃必殺。
等の仕様によって別物の新しいゲームになっている。
チュートリアルから段階を踏んで経験を積んでクリア出来るし、今までの作品の様なやばい怖さも無い。727のゲームのゲームの中で現状もっともお勧め出来るゲーム。
あと、このエクソシストはハゲだと思う。

Shinra.K
2024年07月06日
■総評
70/100
ヒットアンドブローを3Dにして番号を推測する要素にソロモンの悪魔っぽい名前とエクソシズム的な要素をぶちこんだらこうなった。
■良いところ
・充実したチュートリアル
・運ゲー
・アンセムプロテクションさいこー
■悪いところ
・ゲーム内容とボリュームの割にやたらPCスペックを要求するが、オプションで設定変更などができない。
・自動HDRを有効化してると敵が超見づらい

刺杉あいす
2024年07月06日
難易度があがるほど緊張感が増す!!
上級は最高にしびれた!!というのが直感の感想ぉおおお!!!!!
今までに体験したことのないゲームで有意義な時間を過ごすことができました!!!!
ありがとうございます!

たま教授
2024年07月06日
運ゲーと論理パズル要素が上手く活かされていて非常に楽しいゲーム。
大罪によって入手確率も変わるのがまた面白く、時間制限がないからゆっくり思考できるのでどれが一番リスクが少ないか検討できていい。
好きな強化カード(戦法)はアッシュ+&エンジェル+の悪用とかブレス+(中級以上の最終部屋で増殖出来るとボス以外一掃できたりして気持ちいい)とか。
敢えて気になる部分を挙げるとすれば、姿が見えてる悪魔の背後に聖句があると見えづらいって所くらい

rokomoko
2024年07月05日
727 Not Houndさん製作の中では、ルールがとても分かりやすく作られており
それでも尚駄目な時は普通に負ける塩梅がとても面白かったです
今後アプデがあるなら、絶対に姿が見えない奴、出身を絶対に明かさない奴
名前を絶対に明かさない奴等の、クセのある敵を投入して
より難しい難易度でプレイしたいです!!
7/7追記 難易度追加と聞いて早速プレイ
ラスボス戦までに44体倒す条件追加の為、途中まで倒した敵復活の裏大罪付けて
討伐数稼ぎつつ、アイテム揃った頃合いで外し運にも恵まれた事もあり無事撃破
さぁ2週目だと進んだ矢先ブレスとプロテクション封じられて無事撃沈
…これは俄然楽しくなってきたな!!!
私のプレイ環境の問題かもしれませんが
最上位難易度実績解除にバグ有かも?

Dr.K
2024年07月04日
小罪5つもあったのに大罪2つピンポイントに2連荘で打ち抜いたハーゲアル
許さないからなハゲてそうな名前しやがって
臨 兵 闘 者 皆 陣 烈 在 前 !
はーっハーゲアルよハゲろ!

梟谷出羽(Kyogoku Izuha)
2024年07月04日
すごいメタ的に言うと、デッキビルダー推理ゲーム。
ただし雰囲気とテーマをしっかりと持っていて、一ミリもブレることも無く、
且つ随所に考察の余地も用意させる表現等があり、
そして「エクソシズム」に対する高い解像度を持っている。
悪魔の存在やデザイン自体もホラーではあるが、
ゲームの難しさや刻々と迫られるサスペンス性も持ち合わせている。
そしてだらけさせないゲーム内容と高いランダム性に、
そのランダム性をほんのりと制御する戦略性。
1回のプレイが30分ぐらいという単位にも関わらず濃密なプレイができる。
是非皆さんも手に取ってプレイしてみて頂きたい。

ヴィクトル_VT
2024年07月02日
YouTube配信にてプレイさせていただきました!
727Not Houndの作品の中では、チュートリアルもありスッと世界観に入れる印象でプレイしやすかったです。私は割と脳筋タイプなのですが、システムも理解しやすく運ゲーでありながら運の要素をどこまで削れるのかという悪魔との駆け引きが楽しかったですね…!やりこみ要素もありますし、繰り返し楽しめる1作かと…!
配信的にも視聴者さんと相談しながらでも遊べますし、途中から観始めたら何が何やらでシステムや世界観になじめず…という展開になりにくいのではと感じました!
雰囲気をお伝えする意味でも配信アーカイブのURLを残させていただきます→ https://www.youtube.com/live/A9wDP5GVOdk?si=wuuYmziSLS9FyTQM お値段もお手頃なので、是非御自身の手でエクソシスト体験をしていただければと思います~!

Lo
2024年07月01日
運と推理を駆使して悪魔退治!
各部屋で悪魔(最大10体)の名前を特定してぶちのめす。
道中で拾える詠唱呪文を拾い、目の前に現れる悪魔が誰なのか特定していく。
同作者さんの過去作と比べて難易度は低めで、高難易度もそこまで苦労しないと思われる。
時間制限も無くじっくり考えられる万人向け。
-----追記-----
最高難易度が追加されました。
めちゃくちゃ難しかった!

cheph
2024年06月30日
[h1] 運ゲー論理パズル [/h1]
マインスイーパーの最後の2マスのような運ゲーを
リスクテイクしながら延々と択一していくゲーム。
ホラー雰囲気だけどジャンプスケアはないので安心

menoururi
2024年06月29日
上級3連クリア更新。
実況動画で軽く勉強の後、3時間で3つ目の難易度までクリア。
運要素強めとはいえ、理詰めで行けば自分で7割、もっと詰めて8割は勝てる。
Phasmophobiaガチ勢なら特定のためのカードの引きさえゴミじゃなければ簡単だと思う。
等級、出身、姿から悪魔の名前を特定し、祓っていく推理カードゲーム。
グラフィックはちょっと目に痛いかもしれない、壊れたディスプレイのような毒々しい物。
少なくともジャンプスケアはなし。淡々とカードで「であるではない」理詰めで悪魔祓い。
等級、出身、姿のどれか2つがわかってしまえばもうこっちの条件発動カードの餌。
ドアを叩いて悪魔を祓っていくさまはさながら死神のよう。
なんなら即祓いカードやランダム祓いカードまであるので引き次第では最後の取り憑き悪魔しか残ってないまである。
以上と以下、操作ミスによる判断ミス以外は、カードの引き運ぐらいしか負ける要素がない。
所謂運ゲーと公式も言っているらしい、カードの引き運。
腐るとほんとにローラー作戦しかなくなって勝てないはありうる。
そういうときは素直に初期配布のΩでさっさとタイトルに戻っちゃうのもあり。
完全に運次第になったら戻るのもあり。そこまでストレス貯める必要はない。
最後に、現状最高難易度の大車輪かなんかの攻略というか、やっておくと楽になる方法。
最初にデバフのかかる大罪を2枚引くが、これを取り付き悪魔や普通の悪魔、あるいは自ら削るファイアカードで削られ、
リドルという大罪札復活のカードを成立させると、デバフじゃないバフの大罪がもらえる。
うまく行けば最高難易度であっても、デバフは一部カードの廃止以外のデバフ無しで、
なんなら一部カード廃止でぶっちゃけ不要なカードが選定された場合、引きの向上もありすごく簡単になるかもしれない。
自分がクリアしたときはラス面時点で出身暴露+、リドル+を持った上でチェインやらなんやらで悪魔全滅。
しかも最後の4回名前を呼ぶにあたり、むしろ余るくらいのリドル+が引けちゃって、
なんかもう東京フレンドパークのダーツみたいなテンションでルーレットを眺めてた。
リドル+は大罪札どころか小札も完全復活。ルーレットは大罪も運が悪ければ失うが小札のほうが当たりやすい。
あれは可愛そうだった。最後の悪魔。
~更新分の感想というか攻略~
ディバイドという4~8の以内か以外かが強すぎ。
中級上級だと大罪効果以外で基本10体(寝室含む)で、
その上で5体を確定で選択肢から排除できる。(以内なら45678。以外なら1239と10)
さらに+付きを引くか十字架に刻むことで消費無しで発動可能なので、
とりあえず初手ディバで大幅選択肢排除、というか数と姿次第でこれで確定まである。
ブラッド(聖句3つ)とレイン(寝室以外の悪魔をランダムで祓う)
この2枚の小札消費は『小札がないならノーリスク』なので、
回復手段が存在(ライトやファイア+(大罪消費しないで全快)など)かもう小札がないならガンガン使って良い。
なんなら上級だとカード除去がかかってる分、ブラッドでブラッドを引く連チャンがある。
なかなか悪魔にとってひどいことになる。

Rlyeh
2024年06月29日
[h1]悪魔に出身を聞いたりしながら名前あて![/h1]
国産インディー
いつもホラーでジャンプスケアがあるけど
今回ジャンプスケアのジの字も出てこないので
ビックリ忌避勢も安心設計
しかも初心者に優しく丁寧に教えてくれる
チュートリアル付き
チュートリアルやって理解できないということはないので
癖強めだった今までとは大分丸く(?)なっている
聖句を集めて絞り込んでいったり
序盤は見た目でなんとかなったりするので
自分のスタイルに応じてバシバシ進めていくといいと思う
中級編が実質ノーマルでその次は鬼畜縛りプレイモードになるので
ノーマルで遊び慣れてから先のモードに行くことをオススメする
ローグライトとして駆け引きが楽しい
怖さより不気味さの方が成分多めなのでじっくり考えたい人にもいいかも?
聖句の引き(運要素)はどうにもならんこともあるけど
楽しいよ
[code]
Steamキュレーターで紹介しました
[URL=https://store.steampowered.com/curator/41056472/]「3D酔いでもゲームがしたい」[/URL] [URL=https://twitter.com/_Rlyeh]Twitter(X)[/URL]
毎日更新してます!
[/code]

77sorachi
2024年06月29日
727NotHoundさんの世界観や雰囲気はそのままでとても遊びやすいゲームでした。運要素もありつつ手札の効果を考えて切り抜けていくのが楽しくて1周目を最高難易度まで一気に遊んでしまいました。未解除の実績がたくさんあるので連祓記録更新したいです。

polaritia
2024年06月29日
情報が得られるんだか得られないんだか分からない「聖句」を拾い集めて、どいつもこいつも似たような出自の「悪魔」の名前を言い当てる、ローグライト推理ゲーム。
公式で運ゲーと言ってしまうほどに、どうしようもない択一を連続して求められるデザインが特徴。悪魔祓いでギャンブルすな。
極論はまぁ運ゲーで間違いないんですけど、その運ゲーの勝率を出来る限り高めて本命の推理を通す試行錯誤や、聖句同士で発揮するシナジーなど、ローグライト的な「有り合わせのアイテムから逆算する戦略」「必要なリソースの取捨選択」がちゃんと面白くて秀逸です。
ただし勝ち確まで持ち込まない限りは何処まで行っても運ゲー。二択まで絞って外し、大罪1枚・小罪7枚の1/8で大罪を引いて即死…というあまりに儚い負け方をすることも普通にあり得るのが怖いところです。ぶっちゃけ笑える。
そんな運ゲーのなか上級で登場する「裏大罪」が個人的に好き。残機の表現であると同時にパッシブ効果を持っていた大罪が逆にデメリットを持つようになるため、保持しているとデメリットがのしかかり、ダメージなりコストなりで手放すと次からは即死のリスク…というジレンマが楽しめます。これを加味すると輝く聖句もあるので、厳しいように見えて上級が一番バランスよく出来てる気がします。
小粒なゲームながら演出もかっこいい。十字架を掲げるとミシミシと軋みながら生み出される廊下、ゴォーン!というSEが気持ちいい祓魔、そして6体目の悪魔…やってることはシンプルなのにワクワクしながら遊べました。
また実在の宗教っぽさを取り入れたことで、奇怪な雰囲気への取っつきやすさも上がってるんじゃないでしょうか。
言葉のイメージほどゲーム性を放棄しているものではなく、やりがいとままならなさをバランスよく楽しめる秀逸なゲームです。シンプルな設計で時間制限も存在しない、手軽な「どっちか悩む」体験をしよう。運ゲ!

赤月
2024年06月29日
悪魔の名前を当てるというシンプルなゲームだが、そう簡単には教えてくれないので、
聖句(魔法みたいなもの)を駆使して思考していくのが楽しい。
ときには、熟練度だけではどうにもできない場面もあり、なけなしの運を使って一か八かの選択は、外れると日頃の自分の行いを呪います。
操作自体はクリックだけなので高い操作スキルを必要としないし、
ジャンプスケアもないのでホラゲが苦手な方でも遊びやすいです。
かといって全く怖くないわけではなく、独特の色彩と異形の悪魔たち、
最奥の扉の先は精神を不安にさせる727カラーが満載です。
ちょっと気になるならぜひ悪魔祓ってほしいな~

mion
2024年06月29日
[h1]神(悪魔)ゲー[/h1]
[h3]非常にとっつきやすい[/h3]
727 Not Houndさんのシリーズの中ではかなりとっつきやすい。
チュートリアルを一通りやれば、とりあえずルールは分かる。
ホラーのような見た目だが、びっくりするような展開も無いのでホラー苦手な方にもおすすめ!
727 Not Houndさんを初めてプレイする方にもおすすめできる一作。
[h3]ルール[/h3]
1つのゲームモードにつき、祓魔対象(ボス)が居る部屋が6つあり、その全ての部屋の悪魔の名前を言い当てて祓魔するとクリアとなる。
プレイヤーは大罪[+]と免罪符[1~5]を持ってスタートし、大罪が全て無くなるとゲームオーバーとなる。いわゆる残機の代わりとなり、名前を言い当てられなかったりすると通常は免罪符の方から減少する。
画面の下部に表示されている。こんな感じ→[+][+][1][2][3][4][5]
悪魔は1つの部屋に祓魔対象を含めて最大で10人居る。
それぞれの部屋は「廊下」と「寝室」から構成されていて、[b]廊下[/b]には祓魔対象以外の悪魔が、[b]寝室[/b]には祓魔対象が居る。
廊下を進むごとに「聖句」、「悪魔」もしくはその両方が居るエリアに出る。
[b]悪魔[/b]と遭遇すると名前を言い当てるフェーズに入る。
こちらが最初から持っている情報は全悪魔の「見た目」、「出身」、「級位(1~10)」で、目の前の悪魔がその内のどれかを言い当てなくてはいけない。
それらを絞り込むために使用するのが「聖句」となる。
[b]聖句[/b]は悪魔の出身や級位を絞る手段となるほか、こちらの残機を回復するなど様々な効果がある。
何度か廊下を進むと寝室に到達し、寝室でも同じように悪魔の名前を当てたらクリア、外れたら廊下に戻されるの繰り返しとなる。
※ただし、寝室の悪魔は[b]運[/b]でいきなり大罪を奪ってくることがある。
このサイクルを6部屋全部で繰り返すことになる。最後の部屋だけは少し特殊となっているが、そこはプレイしてみて欲しい。
[h3]感想[/h3]
すごく楽しかった。
運ゲーと書いてはいるが、実際は多くの場合自分の実力でダメだったなと分かる部分だった。
中級以降で追加される十字架に聖句を刻むシステムのお陰でかなり運ゲーは減る。
引き継ぎの聖句を選ぶためにわざと寝室でミスって厳選するムーブとかできる。
運ゲーと言えば寝室で予防張った時に限って一発で当たっちゃうとかどちらかというと、上振れた運の方が多かった。
[strike]多くの場合自分の聖句マネジメントが悪い。[/strike]
聖句マネジメントが上手くいってるときに聖句が上振れると、1体目の悪魔の時点で寝室の悪魔以外を滅ぼしきれることもある。
これだからエクソシストはやめらんねぇぜ!

gato
2024年06月28日
[h1]聖句を用いて悪魔の名前を当てていく脳汁ドバドバゲー[/h1]
初級~上級まで全ての難易度をクリア。
聖句とは自分に有利な効果が付与されたものでそれを駆使して悪魔の名前を推理していく。
運が良ければ全難易度2~3時間でクリア可能。
いわゆる運ゲー。
だがただの運ゲーではなく聖句である程度制御できるのが本当に楽しい。
それが上手くいった時の快感はクセになる。
世界観も727ワールド全開で特に最後のエリアのボスと背景は一見の価値あり。
727さんのゲームの中では比較的やりやすいしチュートリアルもしっかりと実装されていてルールが把握しやすい。
なので727さんのゲームが気になっているけど難しいし…
と思っている人は一度やってみてはいかがでしょうか。
きっと全難易度をやり終えた後には脳汁のお風呂に浸かっていることでしょう。

mika
2024年06月28日
[h2] 誰でもお手軽、ちょっと祓魔師体験☆[/h2]
過去の727ゲーから比較すると、割とルールが掴みやすいゲームだと思います。
頭を使いつつも、運で強い手札(聖句)を引き寄せて、コイツはどの悪魔なのか、を当てていくゲームです。
運が悪ければ完全なる勘で当てに行くしかないですが、ライフさえ残っていれば、少し手札を増やして再挑戦しに行けます。
運で勝っていけ!!!!!

xxxxxxmary
2024年06月28日
ランダムに得られる聖句(カード)をうまく組み合わせて、目の前の悪魔(敵)の名前を暴いて倒していくランダムデッキ構築のリプレイアブルゲームです。
ルールが明快ですが、組み合わせを考えているうちにどんどんのめりこんでいきます。
難易度が上がると縛りが増えてきますが、手元の聖句をうまく組み合わせて無双できるようになると気持ちよくて脳汁出てきます。
人にもよりますが、全クリまで2時間前後。遊びやすいのもいいです!