





Factory Engineer
Factory Engineer は、生産ラインを構築して製品を生産し、お金を稼ぐことで巨大な自動化された工場を構築する工場シミュレーション ゲームです。 シンプルな製品から始めて、お金を稼ぎ、テクノロジーを解放してから、最も洗練された製品を作成してください。
みんなのFactory Engineerの評価・レビュー一覧

fiinion_es-03
2017年06月26日
ライン作りゲーム……面白そうかな? と思って、評価が低いのを知りつつセールで購入したのですが……。
しかし、細かいところでストレスの溜まる作りで、序盤で投げ出しました。
例えば、コンベアをつなぐのに、1マスずつ向きを指示してやらなきゃならないとか。
連続して設置したらつながるようにして欲しかった……。
あと、設置した機械類は移動することはできず、1マスずらすにも一旦撤去して再度メニューを開いて設置し直さなきゃならないとか。
上位生産物を解禁するのに必要な研究ポイントがえらく多いとか……。
グラフィックがショボいとかBGMが単調とかは我慢するつもりだったのですが……。
残念ながら、お勧めできるゲームではありませんでした。

股間丸出し
2017年06月26日
Factorioの簡易版だと思ってプレイすると結構「あれ?」ってなります。
Factorioから
生産機械を作成するための深いTierの消費リソース、定期的なNPCからのハラス、資源枯渇の為強制的に拡張を余儀なくされるゲームデザイン
を抜いて
予め決められた歪な形をした飛び地のマップに(Factorio基準なら離れた島がたくさんあるマップ)、お金という最上位リソース
を追加すると大体これです。
Big Pharma (http://store.steampowered.com/app/344850/) の簡易版だと思ってプレイすると「お?」ってなります。
Big Pharmaから
市場の動きと、ライン作りで複雑なパラメータを抜くと大体これです。
実際プレイしてみると薄味のFactorioをやっている感じになってきます。
1円でもプラスになるラインを組んだら放置、気が向いたら研究して新しいライン作るとなってしまいゲームにアクション性は一切なくなります。
金さえあればなんとかなってしまうので後はご自由にという感じです。
今のところどちらの代替品でもなく、かといって何かこれと言った要素も無いので上記の2つのゲームの方が完成度高いし…となってしまいました。

Ichirou Kawashima
2017年03月24日
簡略化されたFactorioといった感があり、敵の攻撃などの要素がないので遊びやすい。
Factorioは悪くないけれど拡張を強いられたり敵の妨害がストレス、という人にはお勧めできる。
ただまだ若干コンテンツに対して価格の割高感があるのが難点か。セール時ならぜひ。