


Factory Town: Idle
Factory Town: Idle は、インクリメンタル スタイルのタウン ビルダーです。にぎやかな村を管理して、あなたが離れていても、膨大な種類のアイテムを生産、販売できるようにしましょう。次に、指数関数的に増加するリソースの山を費やして、新しいテクノロジーのロックを解除し、生産を無制限の速度まで高速化します。
みんなのFactory Town: Idleの評価・レビュー一覧

bobe
04月12日
ゲームをしない間スピードアップできるアイテムがたまるので、それがたまるのを待って、それを消費して、また待って、というプレイスタイルでやっています。毎日少しずつ進められるのが楽しいです。

yosio9999
03月22日
おうちを建てて労働者を増やして
労働者を作業に割り当てて
伐採した木を板にして売って
売ったお金で研究して
クエストコインで土地を増やして
おうちを増やして…
次の村を建てて
最初の村から輸出した資材を輸入して…
[b] 無限に遊べる [/b]
買い

zakurofree
03月17日
クリッカー的な放置ゲー。どんどん資源が溜まるので、けっこう忙しめ。
放置ゲーの割には「終わり」が存在するところが個人的には評価点。
40時間くらいあればトロコンできると思う。
セールで結構安くなる(5割切る)ので、
安い時に300円くらいで買えればかなりお得感あると思う。

麺おじ Uncle Noodle
03月10日
50時間ほどプレイしまして実績を全部取りました。疲れましたね。放置できないです。
タウンというか山、平野などの”場所”です。8種類あり、全部50レベルにすると全実績解除です。
タウンごとに足りない素材を輸入し、余っているいるものを輸出しながら相互に補完しあってゴール(全実績解除)を目指します。
セールで安かったし、はまったのでぜひおすすめです。

Damseleng
02月13日
生産量管理だけ一生やり続けるゲーム。放置ゲーだけど増加ペースも早いので後述の倍速機能も使えば20時間程度でフルに楽しめます。
1つの町が軌道に乗ったら次の町へ。でも2個目からは輸送ができるぞ。各町固有の生産物があるぞ。10個の町で需要を満たし続けろ!・・・と効率を追求し続けるのもいいのですが、脳死で生産量を増やせば解決できる緩さもあるので、無心で遊べる懐の広さがあります。
ちなみに非起動時の時間経過で100倍速にできる時間トークンがたまり、100倍にすれば爆速、2倍でケチって消費すれば無限にポチポチできます。
しいて言えば研究の自動受け取り機能が欲しかったかな。
追記 あ り ま し た 。orz

Peach_Lime
02月12日
このゲームは最初こそ作業が多いですが後半は放置がメインとなります。
他のゲームをプレイしつつ空いた時間に少し操作する程度の気軽さでプレイできるのはいいですね。
「自動割り当て」は最初気づかなかったのですがとても便利だったのでおススメします。
全実績を解除したのでレビューします。
プレイし始めた最初の頃はやること多いです。新しいことを始めるとあちこちで資源不足が起こるので増やしたり減らしたりなどの細かい調整がずーっと必要です。永遠と作業する感じになります。放置ゲーは資源が溜まるまでとか建設が終わるまで何も出来ない待ちがあるものだと思ってますが、このゲームは「待たずに手を動かし続けれる」をコンセプトに作られた気がします。なので「30分プレイしたら放置する」などゲーム疲れしないようにプレイヤー側で調整する必要があると思います。
8つのバイオームを全て解放すると「勝利」という実績を出すまで待ちが多くなります。この辺りまでプレイすると一般的な放置ゲーになってくるかなと思います。

otamajackson
01月09日
自分は街づくりやコロニーシミュレーターというジャンルが苦手で、前作の[url=https://store.steampowered.com/app/860890/Factory_Town/?l=japanese]Factory Town[/url]もすぐに投げ出してしまったのですが、今作は最後まで続けることができました。
プレイヤーが出来る事は「数字を減らすか増やすか」という事くらいしかなく単調ですが、逆にそれが良かったのかもしれません。
街のレベルが上がって生産できる物が増えたり、他の町と輸入・輸出してお互いを補い合ったりするのが楽しかったですね。
「こっちをいじるとあっちに支障が出るから…」とかを繰り返している内に、気が付いたら3時間くらいやってたとかはざらなので、そういう意味では危険なゲームです。
『ゲームを閉じていても生産が進む』という事はないのでそこだけ注意ですかね。

Grimm4183
2024年12月02日
手軽に、それでいてやりこんで遊べるのがとてもいいです。
輸入/輸出トークンをONにしたときの自動化がもうちょっと調節しやすかったらなお良かったです

pmodeler
2024年10月27日
全実績解除レビュー
とりま人を増やして人手が足らないところに配置していく
どちらかというと放置ゲー
序盤は資源管理が必要かと思ったが所謂スキル伸ばして
数の暴力でなんとかすればなんとかなる
あぁ人手が欲しい…(リアル)

Marukiya
2024年10月14日
タウンビルダーの必要なところだけを抽出するとこうなってしまうという非常に突き詰められたゲーム。
面白いがシンプルすぎ、若干の虚無感はあるものの最後まで延々とやってしまう魅力がある。

Rap_canghua
2024年09月29日
プレイ時間中は、とにかくやることがありすぎるゲーム。
ひたすらマウスを動かしてクリックしてマウスを動かしてクリックして……を延々続けることになる。
真面目にプレイしようとすればするほど鼻血を吹くレベルで本気で忙しい。
ポイントは幾つかある。ゲーム離席からの再開時に貰えるブーストコインの所持上限のレベルを必ずあげておくこと。少なくとも初期は建設にかかる費用を軽減するスキルを重視すること。常に状況が変化しており最適解が永遠に変化し続けるため、不要あるいは軽視しても良いと判断したスキルランクは容赦なく割り振りを見直すこと。
ブーストコインを貰うために、飯や風呂などの離席時にこまめにセーブ終了するようになってしまったら末期症状。

atouda
2024年09月25日
時間が溶ける放置ゲー
非起動時間に加速ポイントが貯まり、好きなタイミングで何百倍でも好きなスピードで加速できるのが最高に優秀。
------------------
残念なことに、このゲームは人生にとってなんのプラスにもならない。得るものは何一つとしてない。
無意味に時間が溶けるだけ。
右から左に数字を動かしてカチカチクリックするだけのゲームであり、
他にするべきことが人生にはたくさんある。
時間をドブに捨てたい、心が疲れた人におすすめ。
なお現時点で、12.6%がこのゲームの終着点である
全都市レベル50トロフィーを達成している。みな人生が辛いんだと思う。

びーすと
2024年09月23日
放置ゲーとはいうけど常に何かしらやることあって放置する必要がそんなにない
放置よりゲーム落としておいたほうが時間トークンが貯まるので
そのトークンを使用して倍速にすることでさらにやることが常に増える
7日間と30日間起動?以外の実績を解除してしまったが
解除率を見るに自分が効率プレイをしすぎてしまった感がある
と思ったけどこれ総プレイ時間とか起動じゃなくて初回起動日から何日経過って計算か なるほど
とりあえずおもしろかった

(V)・∀・(V)かにぱん。
2024年07月29日
※クリアまで244時間遊びました。
ここで言うクリアとは、画面に「勝利」と表示されるまでです。
そのあともゲーム自体は続けられます。
[h2]ゲームの概要[/h2]
「街作り」のゲームでありながら、作った街の風景を俯瞰で見下ろすようなグラフィックが一切なく、[b]すべては「数字」でのみ認識・管理可能[/b]というすごいゲーム。
今、自分の街になんの建造物が何軒あって、住民が何人いて……というのはすべて数字で表示されるのみで、建物自体や住民の姿形を見ることはできない。
だから、ものすごく「概念」に特化したゲームだと思う。
家を建てるとその数に応じて住民が増え、空いた土地と手隙の住民を収穫やクラフトに割り振ると、経験値と通貨と資源が手に入る。
それによって街のレベルを上げて新たな土地を獲得し、また土地と住民と通貨と資源を活用して、より高度なクラフトを可能にしていくことの繰り返し。
そしてクラフトも当然「概念」上でのみ行う。
街ごとに特産品があり、ある鉱石は砂漠でしか取れなかったり、ある果物は森でしか取れなかったり、というふうにバイオームの概念がある。
そして街同士を交易ラインで結んで、互いの特産品を融通しあいながら、すべての街の発展を目指すのがゲームの目的となる。
商店での商品需要の高さは住民の数に比例し、需要に対しての供給率がそのまま街全体の「幸福度」として表れる。
[h2]このゲームをオススメできる人[/h2]
タイトルにも「Idle」とついている通り、街作りシミュレーションよりも放置ゲーやクリッカー等、[b]“起動していると勝手に進行する”タイプのゲームが好きな人にオススメ[/b]。
区画整理とか「どこに何の建造物を置くか」みたいな要素は全くないので、「街の見た目」にこだわる人には楽しみはない。それよりも、「ゲージがグイグイ伸びたり数字がゴリゴリ増えていくのを見るのが好き」な人向け。
また、[b]資源管理の性質[/b]もあり、序盤は特に、需要と供給のバランスと今持ちうる資金を元に、何をどのくらい建てたり、アップグレードしたりするか考えるというところが一番の工夫どころになると思う。こういう[b]「ポイントの割り振り」が好きな人にもオススメ[/b]。
バイオームが8種類あり、最終的に同時に8つの街の管理をしていくことになるが、ゲームを始めてからしばらくの間、トントン拍子に次のバイオームが解放されていくため、放置ゲーとはいえ、全バイオーム解放までのあいだはずっと何かしらの操作をしているような状態になり、クリッカーに近い。(それが楽しい)
セーブスロットが複数あるため、「勝利」した後も別セーブデータを作ってまた1から遊べる。
1周遊んで「肝」を掴んだので、2周目は244時間もかからず勝利できるのかもしれない。
[b]体験版のセーブデータを引き継げる[/b]ので、まず体験版を触ってみて、セール時に購入するのがオススメ!

Cayce
2024年07月28日
人気の自動化街づくりシム『Factory Town』のスピンオフとなる放置系クリッカーゲーム。
1本の木を採取するところから始まり、住居を建設し、労働者を割り当て、労働力と経済状況を管理しながら街を発展させていきます。
最初こそクリックで採取したりしますが、すぐに労働者を使って自動で採取していく形式となります。
一つのエリアがある程度開発できると、別のエリアが開放でき、エリアによって採取できるものが違ったりするので、エリア間での取引もできるようになります。
労働者の数はあるのですが、人口の概念が無いのが個人的には残念で、町の人口がどんどん増えていく様子も見られたら良かったように思います。
のんびり放置しつつ、労働者と資源の量のバランスを調節して経済が綺麗にまわっているのを見てニヤニヤしたい人にオススメですw

AI:DPPB
2024年07月22日
[h1]●ゲームの概要等[/h1]
『Factory Town』という建築・リソース管理ゲームの放置ゲーム版。特に2D画像で建物を建築するというような内容すらない。あくまでも純粋な数値が上昇する様子を眺めるだけのゲーム。
■ゲームの要素
▼日本語あり。クリア時間は不明。放置時間込みなら1、2週間以内にクリア可能。
▼クリッカー要素はほぼない。
▼ゲーム未起動時に手に入る時間トークンを使用して、最大5万倍速まで加速可能。
▼デイリー報酬塔。まるでソシャゲのような機能もあり。
▼一つの町だけではなく、複数のバイオームに存在する町を成長させる。
[h1]●良い点[/h1]
[b]・圧倒的加速と時短[/b]
このゲームはよくある起動時に操作して数値を効率よくアップグレードするゲームというよりは、放置して時間トークンを貯めて、一息に急成長させるという、ある意味真の放置ゲームと言えるゲーム。
起動している時間よりも未起動時の時間が多いほど有利なゲームはありそうで、あまりなかった。ゲームを起動するよりも放置させて偶に遊ぶのが好きな人には嬉しいかもしれない。
[b]・多くのアップグレード要素[/b]
土地自体のアップグレード、全体的なアップグレード、建物のアップグレード、技術研究の開発とやれることが多い。実際にやってみると少し単調さがあるのは否めないが、全ての開放はゲームクリア時ですら出来ない程で、やり込もうとすればかなり長い時間プレイ出来ないこともない。
[b]・自動化機能[/b]
建物や研究等はある程度進むと自動アップグレードをONに出来るので、最終的には操作がほぼいらなくなる。建物の種類がかなり多いので、面倒な操作も初回だけでOKなのは楽でよい。
[h1]●悪い点[/h1]
[b]・数値以外に変化がない[/b]
数値以外で視覚的に楽しませる要素は少なく、いつも同じ背景を見るだけなのはかなり退屈。
[b]・説明が少ない[/b]
特にUIに関しての説明が少ない為、どこをどのように操作出来るかが少し分かりづらい。
[h1]●お薦めな点・感想等[/h1]
プレイした感想としては、お手軽になったソシャゲタイプの放置ゲーム。
実際はソシャゲの方がもっと豪華ではあるが、ソシャゲの面倒くさい所の利便性を良くし、なおかつ不要・必要な要素の多くを削って簡略化させたゲームがこちら。結局数値を管理するゲームなんだからグラフィックなんざいらんだろうという手抜きなのか、こだわりか良く分からんゲームでもある。
映像的には寂しいが、最低限の要素を改良しているところは好印象。ゲーム内容が簡素で単調なのを逆手にとって、放置に意味を持たせたのはやや盲点だった。ただ500円の価値があるかと問われるとちょっとお高い気もする。2Dで簡易的な建物が増えていく様子くらいは欲しかった。
なので、グラフィックよりも数値の変化を見るのが楽しいという奇特な人にお薦めしやすい。筆者的には好印象だが、楽しいかと言われると微妙なゲーム。最初は爆発的な数値の上昇に爽快感を感じるが、数時間後には同じようなアップグレードばかりの作業になり、ゲームクリア後は何をしたらよいのか分からない。あくまで数ヵ月かけて毎日ログインするようなソシャゲが嫌いでお手軽に短い期間だけ遊びたい人向けともいえるかもしれない。実際筆者はそういうタイプ。
ちなみに全実績解除に最低一月必要。

siotouto
2024年07月20日
Factory Town の大ファンでこちらをやったけれど、
出てくる商品が同じだけで、クリッカー(Idle)系のゲームです。
それも別に予想通りなので大丈夫なのですが、
この世界にはクリッカー系のゲームだと無料のゲームでかなり良いものも多いため、
わざわざこのゲームを買ってやる必要があるかなぁという感じです。
しばらくやることは耐えずあるのですが、
やる選択肢が結構多い状態でゲーム自体のスピードもそこそこあり、
(もしスピードランなどするなら面白いかもしれませんが、)
ちょっとカオスすぎるのではないかな、という感じでした。
また、町をいくつか開拓して町ごとの特産品があったりするのですが、
町間のやり取りのために工夫するとかではなく
物的にはほとんど一つの町に結構早い段階でなってしまい、
(最終的にそういう状態になるというのは目的として良いですが、早い)
コインという概念があって、それは逆に町間でやり取りが出来ないし、
(Factory Townの方では逆で、最初からコインは共有)
このコインはクリア後も完全に別個で、ちょっとしたクリア後の楽しみポイントではあるものの、
そのコインの消費は自動化出来なくて・・・、と、
ちょっと微妙に手作業でやることがクリア後にも多すぎるというのが微妙な点です
まとめ
序盤の選択肢が多くてカオス
クリア後も手作業で(調整ではなく)やることが多すぎる
もしかしたらスピードランだと面白いかも。

tsukuno
2024年06月30日
何をどれだけ作るか売るかの指示を出して、後はひたすら数字が増えていくのを眺めていくゲーム。効率を良くするために指示を調整してやる必要があって、かなり忙しい感じの時間泥棒系のゲーム。
拠点は8種類あって一つ拠点を成長させるごとに順番に使えるようになるのだけれど、違いがほとんどなくて同じことを繰り返していく感じなのはちょっと残念。新しい拠点が増えても変わり映えしないので、ワクワク感はなかった。もうちょっとできることに差別化があってもいいかなと。結局最初の拠点で作ったものを輸出して、新しい拠点は片っ端から輸入して売り払うという感じのパワーレベリングをやるのが一番手っ取り早そう。
全部の商品を最低限流通させないと効率が悪いので、拠点ごとに得意な製品以外はその最低ラインに張り付くように設定してやるのが序盤の基本的な遊び方だと思う。最初の頃はこれを一つ一つポチポチやっていて面倒だなぁと思っていたのだけれど、右端の方にある数量制限に100%を指定してから自動割り当てしてやるといい感じにやってくれるっぽい。ついでにこの手の100%固定したい製品の優先度をちょっと上げておくと、他の製品をいじっても影響受けにくくなるような気がする。余力があるところは100%から増やして自動割り当てやりなおせばいい。多分この手の便利な機能は他にもあると思うのだけれど、説明がかなり不足しているので使われていないのではなかろうかと。
UI周りがちょっと残念なのが惜しい感じ。基本的に一つの製品を軸に材料がどれくらいあるかしか見られないので、間接的に必要な材料の状況を確認するのがかなりめんどくさい。別の製品を見に行って確認してから戻るボタンがないので、結構な頻度で元の製品に戻るときに迷子になる。なので確認をサボって雑にプレイしたくなるわけだが、そうすると間接的に影響を受ける材料が不足して一気に流通バランスが壊れてイラっとする。いくつかの製品を選んでまとめて見られるようになると良さそうだなぁという感想。
あとはゲーム起動していない時間に応じてもらえるポイントの分だけ倍速モードが使えるのだけれど、このモード切替の時のメッセージが一番下に固定で出てかなり邪魔。消えるまで裏側にあるものが操作できなくなるのは地味にストレスだった。

ブラックラック
2024年06月18日
驚異的な中毒性のある放置ゲーム
次々に開放されるツールと変わっていく状況があいまって操作する手が止められなくなる
ここまで熱中したゲームは初めてかもしれない

_KURUE_
2024年06月15日
資源管理をして町を発展させていく放置ゲーム
仕事に労働者を割り当てることで経験値を貯めて町のレベルを上げつつ、研究、アップグレードを繰り返して発展させていくのが目的。
一応自分で連打したい人用にクリッカー要素もあるけれど基本使わない。
町が特定のレベルになると次の町が解放される。
解放した町の発展の仕方は同じだけど、町ごとにそこでしか生産できないものがあったり必要資源の数が違うのでそれを交易していくのが楽しい。
全部の町を開放した後はその交易で手に入るものを使って上位の研究をしていく必要がある。
クエストをクリアすることで全部の町に影響を与える特典のレベル上げに使えるメダルを手に入れたり、
各町毎にレベルアップで研究や資源に影響を与えるポイントを貰えるので発展のさせ方を選べる。
ゲームを起動していないと時間は進まないが起動していない分100倍速にできるタイムボーナスを貯めることができる。
遊んでいる最中はやる事が多いけど待ち時間も結構あるので気長にのんびり遊べる良いゲーム。

sunaneko
2024年06月11日
放置ゲームにしては常に忙しかった。
内容としては同じことの繰り返し。
ゲームを起動していないと時間トークンというのが貰え、それを消費してゲームの時間を早送りできる。
取り立てて面白いわけではないが、夢中になれた。

murazan
2024年05月19日
クリッカーより忙しいぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

Jun
2024年04月29日
数字がどんどん変わっていくだけなんだけど、黙々と住民の幸福度を上げるために時間が溶ける
ボーっと頭を空っぽにできるゲーム

OmniHash
2024年04月19日
街レベル、メダル、その他すべてコンプまで達成
プレイ中、アプデのたびに3回ほど根本的にバランスが変わったためゲームバランス評価は不能。
工業系ゲームのように根本の生成量から成果物制作を割り出すといったことはまともにできず、
どちらかというとクッキークリッカーに近い(多分これを買ったら一番伸びるだろう)をひたすら買うゲーム。
ログアウトしていると未プレイ時間に応じて加速機能が使えるため、つけっぱなしにしてCPU寿命を減らさなくて良い健全な放置ゲー。
味気ないといえば味気ないが、動画サイトでも見ながらやる分にはちょうど良い脱力系ゲームかもしれない。

hantarooo
2024年04月06日
(記入時ゲームクリア済み)
よい
・使いやすいUI
・現実的な時間で達成できるエンディングがある
・システム要件がゆるい
わるい
・刺激は少ない
Factory Town Idle は いわゆるインクリメンタルゲーム、放置ゲームです。
鉄道や魔法が存在する世界で、街を大きくすることが目的です。
街づくりゲームの Factory Town のスピンオフですが、
どちらのゲームもストーリーはなく、名前やアイコンが共通なだけで、特に知っている必要はありません。
https://store.steampowered.com/app/860890/Factory_Town/
ゲームは、
1. 建物で資源を収集
2. 別の建物で資源を製品に加工
3. 製品を販売 or 製品で建物を増築
の繰り返しです。
収集や販売を行うともらえるXP(経験値)が一定量貯まると、別の地区が解放されます。
さらに貯めるとゲームクリアとなります。
2つ目以降の地区は「強くてNew Game」状態で開発できます。具体的には、
- 取引所経由で、開発した地区から資源を輸入できます。
- それまでに得られた世界全体の特典(生産ボーナスなど)をそのまま利用できます。
最初の町は平野にありますが、ゲームを進めると計8地区を使用できます。
地区ごとにユニークな生産物(魚は川だけ)、ボーナスがある生産物(川は水が得やすい)があり、
うまく取引する必要があります。
UIが大変よくできています。
- 資源の増減速度が表示されます。
- アイテムをクリックすると、そのアイテムを使用する建物をフィルタリングできます。
このため、問題がどこにあるか簡単に特定、修正できます。
ゲームを起動していないと資源は生産されませんが、代わりに時間トークンをもらえます。
時間トークンを消費して、ゲームスピードを加速できます。
そのため、ゲームを起動したまま放置する必要はありません。
何回かクリックした後、数字が増えたり減ったり、プログレスバーが行ったり来たりするのをしばらく眺めるゲームです。
(生産ラインが破綻しなければ)あまり刺激的ではないですが、リラックスしてプレイするにはよいゲームです。
あと、すごいグラフィックはありません。