Game Cover
Screenshot Screenshot

Factory Town: Idle

Factory Town: Idle は、インクリメンタル スタイルのタウン ビルダーです。にぎやかな村を管理して、あなたが離れていても、膨大な種類のアイテムを生産、販売できるようにしましょう。次に、指数関数的に増加するリソースの山を費やして、新しいテクノロジーのロックを解除し、生産を無制限の速度まで高速化します。

みんなのFactory Town: Idleの評価・レビュー一覧

bathroman

bathroman Steam

2024年04月02日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

増やして増やして増やして増やして増やす
ただそれだけなのに一度やり始めると止まらないんだよなあ
一生テンポよくコンテンツが解放されていくダレないクリッカー系ゲーム

Akataru

Akataru Steam

2024年04月01日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

fin 0A

fin 0A Steam

2024年03月27日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

棒グラフと数字ががちょこちょこ動くのを見ながら、どこかを増やし→増やした分で不足してくる部分を補い→また増やし→補い→世界が増えてそこで増やし→補い…を、ず~~~っと繰り返すゲーム。
何がオモロいねん!と言われそうだし、言われても仕方がない。でも「ここを補うか…」で2~3時間軽く溶かされるのだから恐ろしい。素敵な景色も感情もなければ登場人物も動物もいない。ただ棒グラフと数字のみ。それだけでハマるのだから、ゲームとは何かを考えさせられる。

ankoromochi

ankoromochi Steam

2024年03月21日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

アップデートきて面白くなってきた!

kajiro

kajiro Steam

2024年03月20日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

やめておいたほうがいい
たのしくて全然放置できない
Demo版とかあるけど絶対に手を出してはいけない

彗

Steam

2024年03月18日

Factory Town: Idle へのレビュー
3

基本文字列見てるだけです
何かをいじったら他に影響出るからそれに対応してそうするとさらに他にも影響出るからさらにの∞作業
安定してもさらにここいじればとなっての繰り返し
それを楽しいと思うかどうかの究極の人を選ぶゲームです
私は作業じゃなくゲームをしたいのでやめました

tukinagi

tukinagi Steam

2024年03月09日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

いい放置ゲームだった
無料版試してみて続きが気になって買った
簡単に言うとストレスが何もない楽しさしか無い放置ゲームです
以下長文

超濃厚な75時間ほどだった、気分的には数100時間以上やってる感じになった、お得
かなりプレイしたつもりになってもう夜かなって時計見たら3時間ぐらいしか過ぎてなくてなにこれ?ってなった

起動してないときは時間が進まないけどスタミナ的ストックが発生して蓄積したスタミナを使用してF3で2倍F4で100倍さらにF4押すごとに指数関数的(50K倍まで確認した)に時間加速ができる、F4連打に気づいたあと加速中にありえん速度で資材収集とか開発進んで脳汁がヤバイ、これはidleゲームとして画期的では?っておもった

時間を加速する対応スキルを間違って下げてもすぐ戻せばストックが消えない!すごすぎ、作者は多分めちゃくちゃ思いやりが有る
放置ゲーにありがちなアクティブと放置用パッシブ付け替え面倒な手間が一切ないすごい最強

ボーナス値振り直し放題、ヤバイ、組み替えて最大効率目指すだけで無限に時間が溶ける、これのお陰で1食しか食べてなかった日があったダイエットになる最高

ユーザービリティ溢れすぎ、SHIFTやらControlキーで数調整、右クリックで一括購入や一括折りたたみ、これ気づいたとき「は?」って声が出た
気づくまでめっちゃクリック連打してたから気づいたお陰でマウスが壊れずに済んだ、マウスは今日も元気です

赤字になってる場所特定が容易なってるUI
すぐさま赤字現場に行って改善が可能すげえや!最後あたりはもう雑に建築連打するだけでいい

DEMO版からデータそのままで遊べるのでDEMO版からやってみてください

tadanosimezi

tadanosimezi Steam

2024年02月29日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

全実績解除記念に(大型アプデ来る度に最初からやってるのでプレイ時間は盛られてる)

アイテムや建物のアイコンの横にある数字がバカみたいな単位で増えていくことに興奮を感じる変態は絶対に買うべき
資源管理ゲーは苦手だよーって人も、最初の街レベル10くらいで解放される"自動割り当て機能"がまあまあ有能なのでためらわず使っていけば脳死プレイも可能
放置ゲーでよくある転生機能は無いけど、セーブデータ5個まで作れるので周回プレイや縛りプレイをしてみるのもアリ

最近よくある凄まじいボリュームの放置ゲーと比較すると、正直やりこみ要素のボリュームは物足りない
でも、みんな大好き無限研究があったり、全てのパークを取るためのコストなどのバランス調整が作り込まれているので、ぜんぜん無限に遊べる

放置ゲームマイスター3級くらいは名乗れそうなくらい放置ゲーをやってる私も大満足の名作
放置ゲー初心者から上級者までオススメできます お前も放置沼に沈まないか?

hjaki

hjaki Steam

2024年02月24日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

グラフィックもなく数値の増減を見て喜ぶゲームなのですが、大体40時間程度の全施設を建て終わるまでは非常に面白かったです。

40時間を超えた辺りからは大きな変化がないゲームになるのですが、早期アクセスではないはずなのにちゃんとバランス確認をしないでアップデートしてくるので壊れたバランスに合わせてひたすらクリックして乱雑に施設数を調整するだけのゲームになります

kingu

kingu Steam

2024年02月11日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

全実績解除しました。
リソース管理ゲームですが、効率と無駄なくリソースを配分することを考えていくと頭が爆発してしまうので、ほどほどに適当にすることをオススメします。
自動でリソースをいい感じに配分してくれる機能もあるので、それらを使って進めていくとあまり脳を使わずにプレイできます。

そうしないと中毒になって死にます。

Ikalga

Ikalga Steam

2024年02月08日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

プレイ時間70時間弱でトロコンできました。

プレイ中ずっっっっっと操作が必要で"Idle"という語の意味について開発者に尋ねたいですね…
楽しかったです。

終盤、「やることがなくなったな」ってところで一気に経験値稼ぎが加速して終わりに向かうデザインはとてもよかったです。
放置ゲーってこういうのでいいんだよ感。

(なお、一番ネックだった実績は「プレイ開始から30日到達」でしたw)

westtailhope

westtailhope Steam

2024年02月04日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

30時間程度で街が全部レベル50超えて全クエスト終了して全施設の研究開発が終わりましたがここがスタートラインでしたw

Lyzerica

Lyzerica Steam

2024年01月29日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

[h1]これは放置ゲーではない、メンテナンスゲーだ[/h1]

ポチポチとリソースを割り振っていくだけのシンプル操作。
テンポの良さと良好なゲームバランスが相まって、
ひたすらボトルネックを解消する作業だけのくせに意外と熱中できます。

0次生産(資源の復活)→1次生産(資源から採取)→2次生産(採取物の加工)→3次生産(加工品の販売)
という流れはずっと変わらない。
……なもんで、ボトルネックはすぐ見つかりますが、止め時のほうがなかなか見つけられないです。

ゲームが進行すると複数の町を同時に発展させていくことになります。
すでに発展した町と「取引」をすればサクサクと発展させていけますが、町はそれぞれ長所と短所があるため流通を考慮していく必要があります。
最終的には8つの町を同時に管理します。
単純に放置していてもいつかはクリアできますが、シナジーを最大限に発揮させられれば驚くほど早く発展させられるため、ゲーム後半は腕の見せ所でもあります。

注意点として、
大数表記が日本人に馴染みのない米語略になっています。
M → million(1000^2 = 百万)
B → billion (1000^3 = 十億)
T → trillion(1000^4 = 一兆)
Qa → quadrillion (1000^5 = 千兆)
気 (Qiの誤表記) → quintillion(1000^6 = 百京)

Kashiwa

Kashiwa Steam

2024年01月29日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

クリッカーのタグが付いてるがひたすらリソース配分にポチポチポチポチするリソース管理ゲーム
最初に木を10回クリックすると丸太を入手することができて自動化が始まる

丸太は加工で木の板になり、木の板は精製された板となり、それぞれが必要素材でありながら売却によるコインの獲得にもなる
様々な素材や品物を制作する各種の施設に人間を配備することができて
過剰な人員を配置していた場合はオートで人員数を増やしたり減らしてくれる機能があり、
リソースを自力で配分することを考えると一見邪道だが
その素材から作れるものを把握して要求数を考えつつ、素材自体の売却、エリアからの輸出と考えると必須機能になる

極端に変なことをしても時間経過が解決してくれるので詰みと言った要素はなく
放置ゲームと言うもののクエストコインを消費して”余力”を上げていればゲームを閉じている時間に応じて
一定時間だけゲーム時間を加速する機能もあるのでゲームを閉じた状態でも問題がないのもうれしい

ただし寝る前に起動するなら数時間は吸われることを覚悟していて欲しい

ryu_kanai

ryu_kanai Steam

2024年01月29日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

PvP戦争のない村ゲー、もしくはクリックしないクリッカー。シムゲーを数値データのみに特化した感じ。シムゲーとして考えると土地と労働力の制限がほぼないのでめっちゃ楽。基本放置ゲーだが、余力の能力を解放するとゲームを起動していない時間に応じてタイマー高速化の能力が溜まるので、やることやったらゲーム終了した方がいろいろ捗る。最大8つの土地の運営を行うが、最後の土地以外はあんまり違いがないため3~7つ目あたりの進行時にちょっとダレる。そこを乗り越えるとそのあとはボーナスステージみたいな感じになって楽しさが復活する。難易度はかなりぬるいのでライト層の方が楽しめる気がする。

roger063

roger063 Steam

2024年01月25日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

意図的な産業革命を神の手で起こせ!クリッカー8面街シム
[h1]良い点[/h1]
・クリッカーの割に技術介入要素が多い
街を効率的な成長曲線で描くとクリアまでのプレイ時間が短く済む
技術介入要素は軽くあげるだけで(ゲーム全体に対する)特典、街の特典、ゲーム自体の大きな意味での街の運営と3種類もある
特典の割り振りは(土地増やす特典のバフ中限界ギリギリ状態の場合などを除き)自由に行える
最適解を追求すると効率よく運営できる、(自分は適当だったが)
8の街のどこかでほぼ必ずボトルネックの解消やアップグレードを必要をしておりやる事に困らない
しかし市場の自動割当機能を使用しない、市場の売却をほぼ過剰にしないそこそこ適当な運営でもクリアできる

・ハマるとやることに追われ時間が溶ける感覚がある
様々な指示の必要性を要求される

・時代によってゲームバランスが微妙に変化していくのが特徴

1序盤の街は少しずつ成長するため街の上位生産物の製造方法を理解しやすい
上位生産物を☆マークをつけて専門化して効率よく資金を稼ぐ事を学べる

2中盤は意図的な産業革命が起こせるためそこそこ快感がある
赤字の街を黒字に変えてく快感がある、個人的にここが面白さのピーク

3終盤は強引なクリック連打でゴリ押し
生産レベルやアップグレード用の資金を神の手で鬼生産、鬼売却して力技で解決できる

・核となる生産物が赤字状態でもとりあえず生産、売却ボタンを押せば大体誤魔化せる
誤魔化せない場合もある

・頑張っても中々エネルギー問題すら解決できなかったりするが適当でもよし
なんかようわからんけど生産物がずっと不足してる状態が続いてるけどなんか色々やってもイマイチ生産性が向上しないからとりあえず別の街に逃げようと手すら成立する

・タイムトークン機能でゲームを消してる間にトークンが貯まる
そのトークンを使って時間を2倍速or100倍速にできる
いわゆる常時つけっぱなし必須というバランスではない
中盤から常時二倍速が基本のゲームになる

[h1]悪い点[/h1]
・街の人の幸福度の絵文字がキモい
笑顔のアイコンに見慣れるまでぎょっとするかも

・タイムトークン機能を使って速度100倍にすると重い
2倍と100倍しかないのもイマイチ
ホットキー押さないと100倍から戻すのさえ一苦労

・やることが増えてく終盤ではタイムトークン余りがち

・自動振り分け機能は便利だが怠慢な振り分けをする場合もある
素材や電気などが全然足りてないのに施設が稼働しなかったりする
素材や電気などが十分に足りていても施設が稼働しなかったりする
完全に必要生産物無しのノーリスクの施設もフル稼働していなかったりする

・よほどきれいな運営をしてないと必須になる生産品すら赤字状態になる
ゲームの根幹となる家の作成に必須な中盤で手に入るレンガすら赤字で自らの手でクリック連打して生産しないといけない

[h1]なんとも言えない点、微妙な点[/h1]
・プレイ時間はそこまで長くない
長くても100時間程度で実績コンプリート可能
実績コンプリートをゲームクリアと考えると多くの放置期間が発生する(100倍速にできるが168時間(一週間)掛かる)
個人的には実績コンプリート見えたら脱力してプレイする気が無くなった

・最初の街から2つ目の街が開放された時の億劫さ
また1からかーと思うが5、6個目の街が開放されてく辺りでこのゲームにハマってる

・加工前の石と加工後の石、どちらも同じ「石」という名称なので覚えづらい
アイコンは違うので別物である。プレイしてく内にどうでもよくなる

・通常のクリッカー的な産業革命は起きにくい
中盤に突入して電気で水を組み上げるポンプを作っても、
川で水補正二倍の街でさえ水が足りなくなる
最終盤の魔法の時代になっても何かしらのボトルネックが発生する
火が足りなくなったり電気が足りなくなったり全然起こりうる

・明らかにクリック連打マクロが必須
PC初心者に厳しくユーザービリティが悪い

・音楽は癖がない
特に耳には残らない

・コミュニティは普通
日本語の攻略ブログはググったら見つかった
ソロゲーなので大きな発展はしなさそう

TeslaNine

TeslaNine Steam

2024年01月23日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

正式版?になった後に購入。
1か月経過のやつ以外実績解除して勝利(?)したのでレビュー。

ほぼクリックと増える数字と増産管理して別の町へ…を繰り返すゲーム。
町が複数あることを知らず1つ目の町がLV20に達した時点で満足してたら、いろんな町が出てきてただの序盤だった。。。

1つの町が終わった後はいろいろ研究が解除された状態からなので順序がわからなくなるのがありましたが、
3つ目の町位からだいぶサクサク解放されて行って、あっという間に最後の町まで。
終わったっと思ったらそこから全体の町のレベル上げ…という感じで、
ある程度しっかりやり込める内容でした。

naboritan1234

naboritan1234 Steam

2024年01月20日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

無限に終わらなくていい
最初は何もわからなくて面倒くさくなってたけど今では始めると無限にやってしまう

ブーゲンビリア

ブーゲンビリア Steam

2024年01月20日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

時間が溶ける。
楽しい。

arutema47

arutema47 Steam

2024年01月18日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

Can't.. sleep..

seozou

seozou Steam

2024年01月17日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

気がついたら数時間経ってる。放置ゲーではないです。
発生したボトルネックを延々と潰し続けるゲーム。これは良いゲーム。

Luke

Luke Steam

2024年01月17日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

3大欲求を少しだけ上回る系ゲームの一種
ひたすらにリソース管理だけ行いたい人は脳汁に溺れる

tec0_jp Twitch

tec0_jp Twitch Steam

2024年01月14日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

町を育成していくゲームです。
最初は天然資源である木を木材にしたり石を石材にしたりして……という段階から始まりますが
次々に作れるものが増えていき、最終成果物は市場で売ることになります。

市場で売れた分だけ経験値やコインが貯まり、町の拡張スピードが速くなるという仕組です。
基本的には、市場での各商品の幸福度を見て、幸福度が低い商品の材料を供給するために
建物を次々に配置していく、というプレイになると思います。

クッキークリッカーほど「放置して眺める」というゲームではなく、どんな状態の町にも常に
問題点があるのでプレイ中はかなり忙しいでしょう。しかしそれが楽しい。

特筆すべき点は2つ

1. 交易という要素
町は一つではなく、Lv.20 に到達すると次の町が解除されます。そして、町ごとに「そこでしか
作れない特産品」があり、それらを「交易」で送ったり受け取ったりする必要が出てきます。
この交易の要素がゲームに深みを与えて面白いものにしています。

2. 時短機能
画面右上に三角矢印マークがあり、これを使うと一定の間、ゲーム内の時間経過を「2倍」や
「5倍」や「100倍」など一気に進めることができます。クッキークリッカーでよく経験した
ようなつらい待ち時間をこれで飛ばすことができる画期的システムです。
ゲームを離れている間にタイムトークンが貯まり、タイムトークンを消費して時短するという
仕組なので、夜もゲームを起動しっ放しにする必要がありません。

この面白さのゲームがこの値段というのは驚異的です。ぜひ体験してみてください。

追記
Lv.50を達成して実績 "Victory" を解除しました。すべての都市でLv.50達成するのも
時間の問題でしょう。
Lv.40を超えてマナオーブが作れる段階に入るとゲーム性が一気に変わります。
鍵となるのは「タウンXPブースト」、「研究速度」、「学校」、「オベリスク」です。
タウンXPを稼ぎやすい商品を最大速度で売りながら、学校を建設しまくってひたすら
研究を進めていきつつオベリスクも建設しまくる、という別ゲーになります。
これはこれで楽しいものの、かなり大味になってしまうので序盤のリソース管理の
楽しさはだいぶ失われます。賛否両論ありそうです。

mirukuro

mirukuro Steam

2024年01月14日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

流通も安定したし、しばらく放置だな……と思った時には次のクラフトやアップグレードがアンロックされている。一生放置できない放置ゲー

a-l

a-l Steam

2024年01月13日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

平日に2日連続朝までやってた
殺されるところだった

灯穂

灯穂 Steam

2024年01月13日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

正式リリースしたので初めから再スタート
早期アクセス時は約400時間ぐらい遊んだけどまだまだ遊べるレベルだったので今回はもっとどっぷり遊ぶ予定
早期アクセスの時と比べて配置だったり市場や流通が一緒になって個人的には見やすくなってgood!
自動割り当てもけっこう優秀で、少し手動ふまえたりして楽々プレイできる
一度始めるとやめられない止まらない

AMRAAM

AMRAAM Steam

2024年01月13日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

個人的には神ゲー ※手を出したら人ではなくなる的な意味で

前作とは異なり輸送が抽象化されているため手を止めて考える時間がなく、何かやった後にすぐ次の一手に移れるのでやめ時がない。次から次へとタイミング良く新しい要素がアンロックされていって中毒になる。

なおこのゲームはコンティニューした時に中断時間に応じてトークンがもらえて、それを消費して時間を加速することで擬似的な放置(アイドル)を実現している。つまり8時間プレイした後に8時間寝て、復帰後の8時間を倍速でプレイすれば24時間ぶっ続けで遊んだのと同じになる。社畜かよ。

なのでエンドゲームになって後は待つだけという状況になっても、長時間離席した後で最大速度をポチッとすればダレないと思う。もちろん、そこにたどり着くまでがものすごい大変だが、それが楽しい。

追記: あとこっちの方が重要だと思うのだが、このシステムのおかげで放置ゲー特有の「○○時にログインして~をやらなきゃ!」がないのは嬉しい。

masamasa

masamasa Steam

2024年01月13日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

まだ始めたばかりですが、放置ゲー....ではないです。大枠ではそうですが。
放置する為にボトルネックを探して需給調整したりするゲームですね。今のところ。

面白いとか楽しいというよりも、キモチイイ というのが率直な感想です。
先が長そうなので、少なくとも値段分は楽しめると思います。

Ctyann

Ctyann Steam

2024年01月13日

Factory Town: Idle へのレビュー
3

ほんとに常にポチポチしてて放置する時間が無い!

ずっと管理操作をし続けていて放置して素材集めなどといった時間が全く無いです。
2時間ほどプレイしてみましたが、ずっと画面とにらめっこしてました。
Idleゲーとは違うと思います。

追記)時間トークンがいくら入手してもターボ機能が使えない。ゲームを閉じるとなにも進まなくなるからそういう意味でもIdleゲーとは違うと感じた。

追記)約70時間で100時間プレイの実績以外解除。あと30時間回さないとなのちょっとめんどいね。。。

VERMILION

VERMILION Steam

2024年01月12日

Factory Town: Idle へのレビュー
5

なんか時間が溶けて沼にはまってる気がする。

Factory Town: Idleに似ているゲーム