













Fall of Light: Darkest Edition
Fall of Light は、闇に蝕まれた世界を舞台にしたストーリー主導のダンジョン クローラーで、老戦士が娘を日光の最後の残骸へと導きます。一緒になって初めて、彼らは影から生まれた敵を倒すのに十分な強さを得ることができます。
みんなのFall of Light: Darkest Editionの評価・レビュー一覧

n_ship_n
2019年05月01日
ダークソウルとイコにインスパイアされたというゲームだが、本当にインスパイアされただけといった感じで、プレイ感は全然違うものになっている。ダークソウルのような強敵に何度も殺されながら・・・というものは無いし、パズル的なものも少ない。
敵の行動パターンが同じで、プレイヤーを認知/接近/攻撃しかなく、敵の接近を待って強攻撃をヒットさせればほぼ無傷で勝てる。ボスキャラもシャドウモードになって(攻撃時のスタミナ消費がわずかになる)強攻撃連打で瞬殺できてしまうので、戦闘部分の造りはかなりお粗末、ダークソウル的なものを想像してはいけない。
持ち運べる武器が少ないので、新しい武器を見つけたときの取捨選択がサバイバル感があって良かった反面、他のをあまり試せなかったのは残念。この敵にはこの武器が戦いやすい、みたいな工夫ができれば良かった。
探索は楽しい。フィールドがかなり暗いため、光るコンパニオンやランタンの存在がうまく活かされていた。なにかありそうな場所には、ちゃんと何かあることが多いので、探索のしがいがあるし、アイテム発見はうれしい。
総じて造りが荒っぽいのだが、進行不能になるバグもちゃんと改修されたし、フォーラムでもプレイヤーの意見をちゃんと聞いているようなので、今後のアップデートにも期待。
気軽に遊べるゲームなのでセール時ならオススメ。ダクソのように心折られる心配はありません。

Xiom
2017年10月06日
XBOX Oneコントローラーを使用。
[u]闇に包まれた世界で、現役を引退した騎士である主人公は光を求めて娘と共に旅をすることになる。今作は見下ろし型視点(場所によってそうでもない)のソウルライクアクションRPGとなっている。難易度は高め。[/u]
[u]ソウルライクな要素としてスタミナが存在している。[/u]
[h1][b]良い点[/b][/h1]
・操作はソウルシリーズに似ていて弱攻撃、強攻撃、回避、ダッシュを各スタミナを消費して行うことができる。パリィはないが、敵の攻撃に合わせてこちらも攻撃をヒットさせると敵はのげそり、こちらは無傷で攻撃続行することができる。
・レベルアップシステムはソウル系ほど複雑ではなく、アップする毎にHPの最大値がアップする。[u]レベルアップ自体は初期からは出来ず、最初のボス撃破後「Amulet of Shadow」入手することで可能になる。[/u]その他、「Amulet of Shadow」を入手後は一定回数HPを回復することができるようになるのだが、こちらの使用可能回数もステージ内でとあるアイテムを入手することで増やすことができる。
・色々な武器があり、好みによって選択可能。とはいってもステージで入手しなくてはいけないが。例えば、剣は最初に入手する武器で素早い弱攻撃、遅いが威力の高い強攻撃とスタンダードな物になっている。短剣、ダガーも序盤で入手でき、出血効果があり、攻撃速度は速いがリーチが短い。遠距離武器のクロスボウ等もある。
・「Aether」の仕草や声がいちいち可愛らしく癒される。守らなくては、絶対。
[h1][b]悪い点[/b][/h1]
・イベントリーが無く、武器を複数持ち歩くことができない。折角色々と武器があるのに勿体ない。
・攻撃の当たり判定が少し可笑しい。こちらの攻撃も敵の攻撃もそうだが、ヒットしているのにすり抜けたり、逆に当たらないはずの一撃がヒットしてしまったりする。
・今作では時々現れる「Aether」を攫って行く亡霊達がいるのだが、正直必要なかったように思う。彼らが出現した際は素早く倒さないといけないのだが、上記した通り、攻撃の当たり判定がシビアなこともあり、大抵は「Aether」が攫われてしまう。ダンジョンの最奥で攫われた挙句に救出へ行かなくてはならない場所がダンジョンの外だということもあるので非常にストレスが溜まる。
・ボスと再戦する際にBGMがながれないバグがある。折角のカッコいいBGMがもったいない。
[h1][b]総評[/b][/h1]
限りなくオススメに近いが、どうしても幾つかの悪い点が足を引っ張ている。ゲームプレイ自体は面白いので非常に惜しいゲームになっている。購入を考えている方はセールを待ってもいいかもしれない。
プレイ動画をアップしているので、気になった方は[u][url=https://youtu.be/VJD-EAAirJE]こちら[/url][/u]を参考までにどうぞ。