







Farm Manager 2021
新しくてさらに優れたファームマネージャー 2021 で物流チャレンジに備える準備をしましょう!季節に応じて畑仕事を計画し、動物の世話をし、機械やスタッフの満足度を管理し、天候の変化に対応しましょう。
みんなのFarm Manager 2021の評価・レビュー一覧

Dompa
2023年07月18日
[h1]いきなりシナリオモードを始めてはいけない。[/h1]
まずはチュートリアルから入ろう。
そしてキャンペーン。
ある程度すすんで、自分好みの農場を作っていた矢先、その時のレベルで作れる、最大サイズの畑をいくつも要求される。おまけにいくつもの工場設備までも要求され、施設はみっちり。
しかしそこを乗り越えれば、土地の拡張が待っている。
忘れてはいけないのが、雇用ページからいける『研修』。
全部クリアしなくても良いけれど、牧場にするなら動物系は全てクリアした方がいい。
それでも足りなくなる小屋、倉庫、貯蔵サイロ。
古のパソゲーの名作、初代『Tower』が好きだった人におすすめ。
『Banished』が好きな人にもおすすめ。
ただし、最高サイズまで農場を広げていくと、ロードやカクツキが目立つようになる。
メモリ16G、GTX1660でも、最高速度はちょっときつめ。
【追記】
やっとキャンペーンモードが終わった。
トータルで40時間ほど。設置以外は、ほぼ最高速度でプレイ。
最終的に、1ヘクタールの畑をいくつも設置した大農場に変貌。
せっかくなので、同じセーブのまましばらく遊ぶ予定。
DLCの醸造所やワイナリーはまだこれから。
しかしキャンペーンクリアの勢いで、シナリオモードへ行ったら、「作物」の初っ端で赤字確定。最高サイズ(0.25ヘクタール)でも、1年目だけでは19000㎏の大麦はとれなかった。そしてかさんでいく出費。
シナリオモードの難易度は高い。
【2023/07/27追記】
25日のパッチで、「便利屋」と「大きな倉庫」が設置できるようになった。
ただし、「大きな倉庫」はゲーム内270日の研修が必要。
小型倉庫4つと同じ量を1つで賄える。スペースは7マス×6マス(道路側6マス)。
小型倉庫ばかりで見栄えが悪くなっていたなら、改修のチャンス。
あわせて「便利屋」も設置すると、施設が壊れても補修してくれるから助かる。
(5倍速愛好家におすすめ)
他、雇用する時、スタッフのタイプをリセットすることが可能になった。
予算があれば、欲しいタイプが出るまで粘れる。

123456
2023年03月12日
まだキャンペーンしかしてませんが時間を忘れるくらい楽しめてます
日本語は問題ないです
少しだけ表示のバグがあって中身が何か分からない
操作性はもう少し改善してほしい
あと、無駄に多すぎる作業用機械や作物等の種類
ある程度大きくなってくると沢山の倉庫を作らないといけなくなってくる
そして倉庫や他の建物の数が増えると建物が故障して修理する面倒な作業が増えてくる
また、農作業の機械が増えるとこれも故障が増えて面倒な修理する作業が増える
規模が大きくなるにしたがって面倒が増えるだけ

ぽん
2023年01月01日
このシリーズ、というより経営シュミレーション自体ほぼ初めてプレイしました。
はじめは何が何だかわからなかったのですが、経営が軌道に乗り始めたらとても楽しくなりました。
良かった点
・誤訳や翻訳ミスで分かりづらいところがほぼなかったこと。
・足りないものがあったときに商品購入ページまでとべること。
・オブジェクトが影響を及ぼす範囲がわかりやすかったこと。
・冬のスキップができること。
・収益の見直、分析がしやすかったこと。
よくなかった点(本当に改善してほしいところ)
・一回建ててしまった建物が動かせないこと。
・倉庫やスタッフが住む家の容量が少なく、大きいサイズも存在しないため、倉庫や家の棟数がかなり必要になること。
・機械の必要マス数のわりに駐車場のスペースが小さいところ。
よくなかった点(上記ほどではない)
・チュートリアルの内容が文章等で読めるようにしてほしかった。
・動物の一括購入ができたらよかった。
以上です。
値段が安かったので楽しめるか不安だったのですが、とっても楽しめました!
よいゲームだと思います。

beep.ch_s
2022年08月29日
このゲームをすべてエクストリームモードで進めています
初期はウシに投資、のちにヤギと魚に投資するのがいいです
また、畑は加工品にできそうなものからやっていくのがおすすめです
エクストリームなので十分な収穫には時間がかかりますが、、、
コツコツとお金を貯めるのが好きな人に向いてると思います

diemaus04
2022年01月09日
2.9時間しかプレイしてませんが、いちいちAlt+Tabしないと抜けられないし、ほぼ作業完了待ちゲーなのにバックグラウンド放置ができないのは相当苦痛で致命的にマイナス要素ですが、「枠なし全画面」というのにしたら、バックグラウンド放置は出来そうでした。一回触ったらAlt+Tabじゃないと抜けられないのは同じですが。文字が小さすぎて、相当画面サイズを大きくしないと「養蜂」の文字などは見えづらいと思います。人に依りますが。

barbasa
2021年09月30日
黒字にならない皆さんへ
労働者には月200時間働いてもらって月給は15万円まで減らしましょう。
Let's パワハラ!

raim7
2021年06月24日
序盤、牛のミルクを大量に生産して売る。
中盤、牛乳をチーズにして余剰の牛乳とチーズを売る。
終盤、羊とヤギからミルクをとって3種類の余剰ミルクとチーズを売る。(余裕があれば家畜のえさ用に農業。)
収支が安定して黒字になったら・・・・
好きにすればいいと思うよ。
バランスとして農業はオマケ。
畜産というかミルク系が突き抜けてる。家畜の寿命の概念が無いから無限に高効率でミルクを生み出す。最小の牛小屋2~3で乳製品加工場の需要を超える。生産品の消費期限の概念も無いので腐らない。
農業スタートで黒字化しようと思うと2か月~半年先の残金を考えないと破産する。当然だが収穫物を売って初めて収入になるので。
食肉加工系が死んでる。動物の繁殖頻度がべらぼうに低い。(例:牛小屋1に付き1年に1頭程度。複数いても大差なし。)
UIは統計周りが見にくいのと人員や機械の再配置が非常にやりにくい。人員のスキルアップがまとめて出来ないのが面倒。その他。
取り扱い品目が多いので様々な農場の形を取ることが出来るのはこのゲームの良いところ。
広大な農地を拡大し続けるのは中々楽しい。
グラフィックも良好。
本体の値段も悪くない。
大豆でコロッケ作れてジャガイモでコロッケ作れないのは個人的に不具合だと思う。(半ギレ)
追記
常勤スタッフ数500人じゃ足りないのでもっと増やせ下さい。(低下するFPSから目をそらしつつ)
更に追記
フルコンプ記念。やっぱり序盤金策は脳死でオーガニックミルクに限る。畑縛りなら50日の多年草で複数回収穫のものを最大8人で収穫できるサイズまでで栽培しようね。せやね。
セイヨウスグリが最序盤向きかな。
セイヨウスグリ<イチゴ<カシスの順に苗と収入が高い傾向にある。
ホウレンソウは畑込みでの初期投資額がウシの小屋より少ないがその分のリターンが少ない。加工設備が無いと単価が安いまま。
カシスは個人的には温室向きな印象。(温室カシスは畑縛りなら必須かも?)
単純に金策だけを考えるならオーガニックのウシのミルクを売ればOK。シナリオなら中型の小屋がすぐに開放できるから解放次第、設置か置き換えか。
以下要望
建物の範囲指定とグループ指定があると便利。(変圧器は除く)
最低限、研究で取得した効果がどの程度作用しているのか判別出来るようにしてほしい。
有効なスキル毎に雇用済みの人材を自動配置できると便利。
スタッフの家間の再配置がやりにくいので改善希望。
その他、加工系の設備が少ない。多種多様な作物があっても加工先が無いなんてざら。
物流は物流で人員管理したい。
動物の小屋にエサを運搬しないバグの改善希望。
バグか環境かわからないがオブジェクトを選択出来なくなる。
機械の修理関係の値を一括管理出来るようにしてほしい。

rnjru
2021年06月24日
・良い所
グラフィックと音楽の雰囲気がいい
車と車がすり抜けるので交通量など細かい部分を考えなくていい
・悪い所
畜産加工ぐらいしか儲からない
データの読み込みに時間がかかりすぎる

minomusi_senpai
2021年05月24日
とりあえずキャンペーンをクリアし、一般モードで数十時間やりました。
じっくり時間かけて、細かい事をいじって、コツコツお金を貯めて設備投資するなどの経営シュミが好きな人にはオススメできます。
Cities: Skylines等とやや似てますが、建物の建設よりも経営がメインです。
ただ問題点も多々有り、今後の修正を願ってます。
+良い点
・農場が次第に大きくなる楽しさ。
・音楽がのんびりしている。
・生産から加工、出荷までの物流が楽しめる。
・時間忘れて熱中できる。
ー現時点で問題だと思う点(改善希望)
・物品の自動販売画面等で、物品アイコンに名前が表記されていない(ポインタ合わせても出ない)。
・色違いだけで形状がほぼ同じアイコンが多い(色弱の人等は厳しいかも)。
・キャンペーン等で指示される物品名がゲーム中の表記と違うのがやや有る(統一されていない)。
・アイコンのソート機能が殆ど無い。
・トラクター等種類が少ない。
・色々な点で説明不足で、最初は混同する事が多い。
・同じ顔の使い回しなので従業員が数百人規模になると管理しにくい。
・生き物を扱う畜産よりも植物を扱う農業のほうがコストとリスクが高い(ややバランス悪い)。
・タイルを多々解放し、大規模になると、早送りは、ややPCのスペックが要求される。
・火事や病害虫等を除き、トラブルが少ない。干ばつも緩い。
・慣れると単調で、放置ゲーな要素も有る。
特に問題なのは、アイコンに名前が表示されないとかソートできない点。
「絵」で覚えないとならないのだが、その絵も非常に小さくて見にくいし、色違いだけのは色弱の人は厳しいと思われる。
又、ゲーム内では同じ物を違う呼称で明記されるケースも有り、混同しやすい(例えば「キイチゴ」と記されているのにクエストなどでは「ラズベリー」と称すとか)。
ポテンシャルは有るので、もっと洗練して欲しい。
尚、キャンペーンはタイル1の序盤における食肉加工施設当たりから意地悪になる。
しかしキャプチャーをクリアすると、前のキャプチャーで建設指示された建物やオブジェクトは売却できるので、余計な物は売却して土地を有効活用したほうがいいです。
タイルが解放されれば楽になりますが、かなり長いので覚悟したほうがいいでしょう。

iyahate13
2021年05月20日
全実績解除、シナリオクリアしたので
農場主としての経営ゲーム
経営ゲーとしての難易度は低め、自分で農機を動かしたりはしないので見ている時間が割と長い
雇った労働者が一生懸命働いているのを見ながら寝落ちするゲームともいえる
興味があるならプロローグという名の無料体験版をプレイ
キャンペーン、シナリオともにドル箱生産品を作ってから目標をクリアすることを目指せば難易度は低め
稼ぎがないうちに、いろいろと建物を作ろうとしたり畑に手を出すのは破産への道
特に畑は大きく作るなら機械が必須だし小さいなら人手が必須(0.5ha3~4人くらい必要)でランニングコストは毎月かかるのに、収入が出るのに時間がかかるので余裕がないと手出しは厳禁
ドル箱生産品はどうやって作るんだよ?
講習受けて家畜の2段階目の施設を開放してからオーガニック牛乳、もしくは魚の養殖(自分の場合はオーガニックマス)
畜産、魚養殖、農作物、加工品どれをとってもオーガニックのほうが売値はよい
金溜まるまで放置するぜ!という人は風力発電講習からの風車量産(前作よりは弱体化)
シナリオでは最初に建物や畑がある場合があるが潰して現金化したほうが楽
改善してほしい点
畑の大きさ解除は牧場主の家を大きくすることで、『講習を受けることでは無い』
牧場主の家の改築のところにカーソル合わせたらヘルプとしてポップアップするようにすべきではないだろうか?
多くの建物は電力が必須だが、変圧器いるんですかね?電線を建物に直結でいいじゃん
前作であった大型冷凍倉庫や大型工場どこ行ったんですか?
冬スキップだけでなく一季節スキップも実装して欲しい
総評
値段も安くシナリオ、キャンペーンなどゲームモードも多め
経営シミュ系として難易度も低くプレイしやすい
作業しながらののんびりプレイ推奨
前作と同じならDLCでワインとビール作れるようになるかも
(ワインとビールが追加されました。それに対応したシナリオと実績も追加されました。)

Poge
2021年05月12日
キャンペーンを最後までプレイした時点での感想です。
農業、畜産、加工を行う農園を経営していくゲームです。2018年に前作が出ていますがこちらは耕起、種蒔き収穫などといった各段階の作業を毎回指示を出さなければならない大変なゲームでした。今回は畑の有効範囲内に必要な作業者、機械が揃っていれば勝手に作業してくれるようになりまともに遊べるようになりました。ただし火事や機械の故障など手動での対応が必須のものもあるため完全放置プレイはできません。
このゲームを購入する前に知っておいて頂きたい点としては
「最初は安く栽培が簡単な作物で資金を蓄え貯めた資金で土地や農機を購入、高級な作物を育てて事業拡大!工場で加工しさらに大経営者に!」
というゲームではないということです。
大抵の作物は最初から作れる反面そこまで大きく儲かるものはありません。ジャムやチーズなどに加工してもそれは同様です。つまり経営ものとして期待すると肩透かしを食うことになります。
農業関連のゲームでは自ら農機を操縦するシミュレータものが多数発売されていますが、いわばこのゲームはその上の立場で様々な指示を出しつつ雰囲気を味わう、農場主シミュレーターです。農場マネジメントゲームとしては今ひとつというのが私の感想です。
残念ながらそうしたゲームとして見た場合も問題はいくつかあります。
まず工場は生産する品目を1つしか選べないため例えば果実加工工場を使う場合、作物を1つに絞って同じ製品を作り続けるか片方の材料が無くなったらもう片方の製品に切り替えという操作を定期的に行うかです。はっきり言ってこれは面倒ですし工場の活用の楽しさを損なっています。またキャンペーンは言われたことをこなすだけであまり楽しくなく
ガイド的な役割も十分に果たしているとはいえません。目標を達成しつつプレイの仕方を学んでいくというよりも言われて仕方なく必要なものを作り、達成したら即壊すか次の目標のための建物や畑に作り変えていく、そんな感じです。
とまあいくつか問題は目立ちますが雰囲気を楽しむゲームとしては値段を上回る価値はあったと思います。正直おすすめする、しないは非常に迷うところですがぎりぎりおすすめとしておきます。

fogdolphin
2021年05月12日
シリーズ初プレイの農場経営ゲームです。キャンペーンをいくつか進めたあと、フリープレイで遊んでます。
経営ゲームの難易度としては緩い方だと思いますが、金額から考えればきちんと日本語化もされており十分なクオリティのゲームだと思いますのでおすすめします。
経営系のゲームでは良くあることですが、十分な現金や利益が出てる上で規模を拡大していかないと、結構簡単に赤字になります。
ローンは1つしか組めずそれほど金額も多くないので、急拡大や利益があまり出ない生産物に手を出すのは厳禁。
赤字になっても畜産は餌のストックがあれば生産は継続されるのでその後の加工もなんとかなりますが、畑は自動購入する農薬や苗などの資材が買えなくなって生産がストップするので注意。(もちろん予め資材もストックしとけば畑も生産停止しないですが)
おすすめはしていますが、経営ゲームとしては大雑把な印象です。
生産物や資材は一旦すべて倉庫に保管され、その後に市場で売却したり必要とする加工施設や畜産施設に配られます。また、購入する際も同様で倉庫に一括で配達されます。
このシステムのためか全体の大雑把な推定収益が確認出来るだけで、生産設備単位でのコストと利益まで見えないのが不満です。
倉庫にあるアイテムも生産や売買での単価の変動を管理して、生産施設で消費される際にその単価でコスト計算をして売却時の利益などを簡単に見れると良いのですが、そこまで管理されておらず生産可能な数量と、最大生産数の市場での販売値が確認できるだけです。
(厳密にはアイテム単位の売買ログは出るので、集計して施設数で割って~とか自分で計算すればコストと利益計算も出来なくはないと思いますが、自動取引してれば毎日大量のログが出るのでそんなことやってられません。)
アイテム単位の情報についても、生産数や売買数(金額も)などの過去の統計情報を日時/月次/年次などの単位で見れると良いのですが、過去の情報は売買ログしかないです。
全体通してなんとなく感覚的にコストと利益を感じないといけないので、緻密にアレコレ管理したい方にはおすすめしません。
---------------- 5/16 追記 ----------------
レビュー後に畜産(肉)を始めてみました。
施設の繁殖数に空きがあると大体現実的な時間経過で繁殖されるようですが、条件やら繁殖にかかる日数は細かく知ることができない上に、処理場(屠畜場)で肉の安定供給に必要な畜産の母数も建設して運営を始めてみないとわからない。。。。
アレコレ手を出し始めるとわかりますが、原料枯渇で生産が停止するので工場系の生産品を優先順位などを付けて複数選択できるようにしてほしい。生産品は1種類しか選べないので基本的に1施設1商品の生産になる。
まぁ金は腐るほど溜まる一方なので原料の畑も工場も種類別に潤沢に建設して余剰分を売ればよいのですが、生産数と消費される原料の数を簡単に比較できる情報ソースが無いので安定させるのに時間がかかる。
カジュアルに大雑把な経営や管理で満足できる方にはお勧めしますが、私には大雑把過ぎて過去の情報も大して見れず未来の情報も不足していてストレスが溜まるゲームになりました。

odenman
2021年05月08日
シナリオを2つクリアしたのでレビューします。
プレイするときに覚えておくと良いこと。
・シナリオによっては収入が安定しない状態で畑に手を出すと破産しやすい
・通年の安定収入を得るために初回の家畜はニワトリとダチョウがおすすめです。
・目安としてゲーム内時間の1年が現実の1時間くらいかかるので退屈な時間が多いのでながらプレイ推奨。
キャンペーン・フリープレイは未プレイです。
シナリオはゲーム開始の所持金額が7万~10万くらいで設定されているためフリープレイは100万で
始まることを考えると難易度と収入が軌道に乗るまでの退屈度が爆上がりしますがやりごたえはあります。
シナリオによっては何も考えずいきなり畑なんかに手を出すと破産まっしぐらなので家畜や魚なんかで通年の安定収入を得てから手を出すと良いと思います。
自由気ままに牧場開発をしたい場合はフリープレイ推奨です。

syzygy
2021年05月08日
農業ゲーム好きならおすすめだがそこまで楽しいものでもない。
基本的にウシさんからチーズ作るだけのゲーム、他に手をだすとすぐ赤字になり元が全く取り返せない。
前作はやってないのでやり方が悪いのかもしれないが、色々なものに手を出した大規模農場は無理なんじゃないかなと思う。

14才♀が全レスしますv
2021年05月08日
序盤から色々手を出すと破産するが、一つだけ作り続けてるとひたすら同じものを作る牧場を拡大するだけのゲームになってしまう。
ていうかそれ以外手を出す必要が無くなってしまうレベル。新しい牧場作ってる間にその農場代帰ってくる。
現状ぬるすぎてつまらないから綺麗な農場とか作って遊ぶのがいいかも
追記:ちょっと目を離した隙に火事が起きると全部やり直しレベルでだるいからオートセーブ短くしとくといいかも。
軌道に乗ったら放置して見ておきたいのに出来ないのは辛い
自然災害offの設定が欲しい

eikis
2021年05月07日
17時間ほどプレイ
トラクターに牽引されたままの噴霧器が壊れて、トラクター
がその場から動かなくなったり(セーブしてロードしたら
直った)等、細かい部分で色々あるが、致命的なバグは今の
ところまだ遭遇していない。
チュートリアル全部とキャンペーンを途中までやったが、
キャンペーンはなんかやらされ感を強く感じたので、フリー
モードでイチゴ農家をめざしてみたが・・・
他の方も書いているが、いや~黒字になんてならねえわ
(やりかたがだめなのなかもしれんが)
それでも試行錯誤して一応黒字化の方法がわかったので、
ご紹介(いや俺はもっと試行錯誤したいってかたは見な
いでください)
ウシさんが季節関係なくミルクどばぁなので、チーズ作り
まくって、うりまくるだけ。
(イチゴ農家? そんなこと言ったっけ?)
畑
適当な広さのものを作る
施設
ソーシャル 常勤スタッフの家
生産 発酵飼料保管所
動物 小型ウシ小屋 × 3
倉庫 小型サイロ
納屋
小型倉庫
肥やし保管所
生産 ミルク加工プラント
発酵飼料保管所
・生産のスキルを持ったスタッフを(雇用して)割り
当てる
・上記スタッフの生産スキルを金を払ってMAXにする
小型ウシ小屋
・動物スキルを持ったスタッフを割り当てる
・上記スタッフの動物スキルを金を払ってMAXにする
・ウシを4頭配置(購入する)
・食料は「牧草」「発酵飼料」「エンバク」「飼料ビ
ート」を選択する
・残りのウシ小屋も同様に設定する
ミルク加工プラント
・「生産を変更」から「ウシのイエローチーズ」を選択
・生産のスキルを持ったスタッフを4人配置
・上記スタッフの生産スキルを金を払ってMAXにする
売買
・市場メニューで「自動取引」から「取引するアイテム
を追加」で「牧草」「エンバク」「飼料ビート」「わら」
「ウシのイエローチーズ」を追加
・「牧草」「エンバク」「飼料ビート」「わら」は
「次までに購入」にチェック
・「ウシのイエローチーズ」は「上を販売」にチェックし
数量に「0」を入力
これで勝手に黒字になります。
ほっとくと火事で燃えたり、倉庫がいっぱいになったり、
なぜか発酵飼料保管所が壊れたりするので、都度対応し
てください。
畑? そんなもんは飾りですよ。

みずしか
2021年05月07日
バグなのか不明ですが枠無し全画面をチェック入れて適応しても枠ありのままでした。
チュートリアルのみプレイをしましたのでゲーム内容については触れません

かわすぃチャンネル
2021年05月06日
https://youtu.be/IE2oYxfeTFc
【画面表示】
フルスクリーン、ボーダーレスウインドウ、ウインドウの切り替え方について!
オプションの【全画面】【枠無し全画面】のチェックの入れ方で変わります。
フルスクリーンは【全画面】のみチェック。
ウインドウモードは【枠無し全画面】のみチェック。
ボーダーレスウインドウは【全画面】【枠無し全画面】両方をチェックしましょう。
【セーブデータ】
上書きされない様に必ず名前を付ける事。
【レビュー】
Farm Manager 2018が面白かったので今回も購入!
新作なのに定価が安いし割引もしてる!
バンドルで買え!すぐ買え!
日本語対応!実績対応!トレカ対応!(まだドロップしないけどバグ?)
チュートリアル・キャンペーン・シナリオ・フリーモードもある!
Farming Simulator みたいに自分で機械を操作するんじゃなくて、常駐作業員と期間限定の作業員を雇って畑や家畜を育てたり、牛乳をチーズに加工したりするよ!
火災などのアクシデントもあるよ(・∀・)
NPC達が作業したりトラックが家畜小屋から工場に牛乳運んだりする様子をのんびり眺めるのも良いゾ(・∀・)
【キャンペーンのチャプター3】
畜肉の処理場を建設する前に、きっちり収入減を作っておく事。
従業員も収支のバランスを保てる人数にしておく事。
じゃないと詰む。次に建てる建物の建設費用が38万。
毎月維持費が1200かかる処理場のせいで稼ぎを増やす事も難しい。
最後にもう一度書く。
処理場を立てる前に絶対に収支を毎月1200以上稼げる様にしておくこと。

ドジっ子天使
2021年05月06日
基本的に農場を経営していくものだけども
難易度が高すぎて、まず破産前提である。
フリーモードで設定変更できるけど基本的に資金
マイナスするまでのタイムアタック用といえる。
とりあえず、やってみたい一次産業から順番に組み立てて
体験してそのまま破産というのがフリーモードでの基本。
キャンペーンやシナリオ系はあまり意味がない。
また、風車に強烈な弱体化がかかっている為
上記のプレイが基本となる。
一通り、産業の流れを軽くみる人ならお勧めだが本気で
プレイするならお勧めはできない