








Farthest Frontier
既知の世界の端にある手付かずの荒野から町を築きながら、人々を守り、導きましょう。原料を収穫し、狩猟し、魚を釣り、農場を作って発展する町を維持しましょう。悪天候や外部の脅威と生き残りをかけて戦いながら、村人が交換、消費、装備し、戦うためのクラフト アイテムを生産します。
みんなのFarthest Frontierの評価・レビュー一覧

にこみ
2023年07月11日
過去にBanishedを130時間程プレイ済
今作品ではバニラで中央集会所のティア4までプレイ(2023/07/12アーリーアクセス中)
[h1]硬派な村運営ストラテジーとしてはBanishedの上位互換とも言える作品。まさにこういうゲームがしたかった。[/h1]
街作りリソース管理ゲームが好きなのであれば買って問題ない
ただし、現時点では手放しで傑作と言うにはまだまだ不便なところが散見される
1
定期的に襲ってくる山賊みたいな存在がいるのだが、それがただのリソース削りで対処したからといってご褒美がある訳でもなく今の段階ではちょっとつまらない。せめて何かdropしたりとご褒美が欲しい。[b] (Modでは既に存在する) [/b]
そいつらは挙動が毎回ほとんど同じで、序盤こそ対応は簡単だが時間が経つにつれて強くなるのでなかなかに邪魔くさい。
一定量HPを減らすと逃げていくが住民を戦わせていると、一緒にかなり遠くまで行ってしまうのでHPが減った生き物の移動速度を遅くする等の調整をして欲しい。
[b] (お邪魔要素はゲーム開始時にON/OFFが出来るので強制ではない) [/b]
2
上記山賊が通った壁などは壊されるのだが、いちいち手動で選択して直す指示をしなくてはいけないのに、オブジェクトが重なっていてカメラの角度を変えないとうまく選択出来ない。これが地味に面倒くさい。
修理を勝手にするようにするか、一括で修理指示が出来る様にして欲しい。
3
同じような繰り返しの挙動としてはもう一つ。火災が発生するのだがほとんど何もする事がなく、水場がしっかり整っていれば勝手に収束するのでイベントとしてはほとんど機能していない。
大災害が起きてあちこちが定期的にボロボロにされるようなイベントは面倒なだけなのでいらないが、もう少しレパートリーを増やし、個人的にはフレーバーテキストで物語性なりキャラクター性をもたすなりして世界観にもっと入り込ませて欲しい。
病気に関しても同様でもっと強弱をつけて深堀して欲しい部分。
4
UIが多くの建物を管理するには不十分
序盤は問題無いが建物がどんどん増えてくると世界観的にほとんど見た目が同じような建物が並ぶので外見だけではわかりにくく、どれが何をしている建物なのか毎回選択して確かめる事になる。その管理方法が一つ一つクリックするしかないのが辛い。
パラドゲーを見習い、もっと多くのリソースを管理する為のUIが必要。
解決策として、建造物の情報が一括で見られる管理画面を増やし、その画面から直接建物を選択出来る様にして欲しい。
これだけでも相当快適になるはず。(特に畑と生産施設)
5
住民の居住場所と職場が連動していないので、毎日無駄に遠くから通勤している人だらけになる。
職場の近くに掘っ立て小屋を建てたとしても手動で操作しないと空き家のままで意味がない。
もちろんほとんどの要素が手動での操作を必要とするので、最初からこういった事も含めて管理させようと云う事であれば仕方ないが、それならばせめてもう少し管理しやすくして欲しい。
[b] (既にModが存在する) [/b]
6
カメラの範囲が少し狭い
最大まで引いてもまだ足りないのでミニマップを付けるか、もっと引けるようにして欲しい。
[b] (どちらも既にModが存在する) [/b]
リソースを探すのが大変なのでリソース毎にチェック等で絞って視認出来る様にして欲しい。
まだまだ不満点はあるがゲーム自体の出来は良く難易度もそこそこ高いのでやりごたえがあって面白い。
同様の不満を持つ人もいるようで、既にModで解決している事も多い。
[h1]※不便=面白くないという訳ではない
全てを好みに管理する事が出来るからこそ面白い部分も多い。
[/h1]
ゲーム内の通知機能一つをとっても、かなり細かくプレイヤー側で設定出来たりするので今後もプレイヤーの好みに合わせて細かい設定が出来る様になりそうではある。
また、開発元がGrim Dawnというゲームを作っていたというのも今後を期待するのに十分な要素だと考える。アップデートが非常に楽しみなゲーム。
(非常に評価の高いハクスラRPGで長年に渡って高水準でプレイヤーの期待に応え続けてきた。)
最近は街作りサバイバルゲームも多くあるが、海外のフォーラムではアーリーアクセスながら様々なゲームと比べられて高評価を得ている。
※Modの導入に関して
そこまで難しくはないが対応するバージョンが安定していないので、もう少し安定したバージョンが出るまでは希望のModが使えなかったとしてもしょうがないと思った方がいい。
[b] GrimDawnをお持ちであるならば、少し下に単品バンドルが存在するのでそっちを購入した方が安い。
(普通なら15%割引のところ、28%割引になっていた。) [/b]
個人的にMetaScoreをつけるなら
アーリーアクセスの今の段階で[b] 78 [/b]
今後80以上になる可能性は十分にある

NSL
2023年07月06日
刺さる人には刺さる。そういう意味でオススメしよう。覚える事というかやる事というか色々多い。
現段階での自分の状態としては、流石に飽き気味になってきたかと思えば、起動して始めてしまえば時間泥棒化というのが実態。
前回、今までのアップデートよりも規模を落としたせいでちょっと飽き易くなっちゃってるのは問題だな。更新内容に関しちゃコレはコレで悪くないと思ったが。
当方のPC環境は
OS: Windows 10 Pro x64
プロセッサー: Ryzen 5800X3D
メモリー: 64 GB RAM
グラフィック: GeForce 2070
ストレージ: NVMeかSATAのSSD(どっちだっけ?)
サウンドカード: Crosshair VIII Extreme内蔵のUSB接続の代物
このソフト、対象一つが持つパラメータの数がどう考えてもそれなりに多い。しかも対象がどんどん増えていくのでL3キャッシュ96MBの影響が出にくいかもしれない。メインメモリに対して頻繁にアクセスしてるような印象が強い。それでもL3が多い分として部分的にはマシな方なんだろうけど。セーブデータですら200MB近かったと思った(クラウド上に保存する際には多分圧縮してる)。今は新規に始めちゃってるからセーブデータも小さくなっちゃってるけど。
なお一度動作周り関してて大幅に改善が入ってソフトウェアレベルで動作はマシになってる。
Farthest Frontier v0.8.1 is now live
2023年1月26日(木)
https://store.steampowered.com/news/app/1044720/view/3680038621683812291
このタイミングの話だな。以降この辺りはチマチマ改善していくらしい。
ただ、動作がマシになってるとは言っても、あくまで自分の環境での話です。それでも動作が重いっていうのであればオススメはしないけど、どうやっても二時間じゃ其処までの街の規模に届かないよなぁ……。
2024/01/11追記分
グラフィックは2070から7800XTに換装してあります。
今月出たプレビュー版のドライバでAMD Fluid Motion Framesが機能してる事を確認。先月12月リリースのプレビュー版じゃAMD Fluid Motion Framesが使えるようになっても機能してなかったような気がするけど。
街作りゲーみたいなタイプはフレームの生成に突っ走るかもしれないと思った。

114514810iku
2023年06月30日
以下箇条書き
間隔は長いが定期的にアプデがあるので良い
最近になってようやく自動植林が追加されたが最初からできない、街が発展するまでは手動で木材確保になる(ただし今は度重なるアプデで木材はかなり余裕がある)
防衛要素があるが最後の軍になると当たり前のように攻城兵器が多重の石壁付き破るのでかなり苦労する
最近になって無限鉱床等とそれ用のティア4施設がきたが、ティア3までは使い道がなくマップによっては無限鉱床等ばかりで資源が偏り発展が阻害される(リスタートしろって話だが)
じゃあ完成した街で永続放置できるかというと墓が撤去できないのでいずれはパンクする
施設の移設が容易なので街の作り直しが楽なのが良い
大抵のものにリミットが設定できるので取りすぎ作りすぎがなくリソース管理が楽(ただし一部設定できないので取りすぎてひたすら余る)
のんびり街づくりしたい人には向かないが定期的に襲撃があって刺激があるので飽きは少ない

hasumaru757
2023年06月29日
全体的に完成されていて面白いんですが、
防衛で毎回イライラさせられるゲームです。
金をかけて全体的に防衛を固めても、敵は一番攻撃頻度が弱い箇所を一点突破でぶち抜いてきます。壁を抜いてくるので防衛門などが機能しません。
倒しても敵は何のドロップもなく敵と戦闘することはデメリットでしかありません。
死人も風化せず墓も壊せないので年月がすすむたびに墓だけが増えていきます。

SENYA013
2023年06月24日
時間の経過を忘れるほどに面白いゲームです。それだけに、まだ粗や難点が目立つのが惜しいところ。
個人的には木材(丸太、薪、板材など)関連を安定供給するのが非常に難しい。後の方になればなるほど森林が伐採で無くなっていくのに必要な資源量はどんどん増えていくので、中盤以降は木材不足が慢性化します。このへんは交易前提のバランスなのかもしれませんが、木材を売ってくれる商人が常に来てくれるわけではないので不安定供給にならざるを得ないです。
あと、他の方も仰っていますがこのゲーム、見た目の割にめちゃくちゃ重いです。シャドウを低レベル、フォリッジ(草むらの描写)をOFFにしていても、ティア3で村人が400人を超えたあたりからカクつき始めました。このへんも改善していただきたいところ。

もりもり
2023年06月23日
200時間ほど試したが、コツをつかむのに多のゲームに比べ時間がかかり。
ほぼ常になにか操作をしている必要があり、運要素も多分にあり。
ティア3まで進められれば落ち着くかと思いきや、維持費が収入を簡単に上回るので、タイミングが悪いと人口の10-20%が一気に減り、経済活動に必要な人員が不足する。
このようにゲームバランスはやや悪く、寝落ちすると悲惨な目に。オートセーブ機能があるが、既存のセーブを上書きしていくので、数日後戻りしないとならなくなるのはザラ。
定期的に襲撃者がくるが、人含めいろいろ奪われるのに、こちらから拠点を襲撃して攻勢に出れないのははがゆいところ。
ある程度進むと作業化するので、そこから先なにを楽しみにゲームを続けるのかが課題となる。

RiboTune
2023年06月04日
翻訳頑張ってる感じだけど今のところ始めたてのプレーヤーには不親切
街づくりゲームが慣れていないと「これはこういうことだろうね」とならなくて序盤がしんどい
結局ひたすら人口増やして満足させながら
アンロック条件を満たす一本道ゲームかなという評価…

dyuon
2023年06月02日
国や街作りの最高傑作。政治、経済、文化、防衛、土地の探索。そして、富士山とも言える巨大な山の存在。どう開拓していくか全てはプレイヤー次第だ。全てが密接に関連しており、操作性も良い。欠点と言えるものは感じない。是非、多くの人に体験や考え抜き、楽しんで貰いたいゲームです。

黄玉八重
2023年05月23日
[h1] 面白いけどまだ微妙なゲームです。 [/h1]
ある程度こういう系に慣れていれば普通に楽しめるレベルだと思います。
お金は焦らずじっくり溜めて行けば序盤は安全ですし、中盤からはガッツリ使っても基本的に収支はプラスなので気にせず使っていける。ただし、くだらない人間どもの挙動がおかしくて……。
[h1] 食料が必要です! [/h1]
魚もある。肉もある。パンに瓶詰にミルクにチーズ。全部あるだろう?
市場に持って行けばいいだけなのに何故お前たちは生産施設から移動させないんだ?
餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。餓死しました。
知らん知らんw勝手に死ぬなw飯を食え!道向こうの建物から良い匂いがするじゃろ?
それを市場に持って行けば購入してお腹は満たされると知らんのか?つい数時間前まではそうやって満腹になっていただろう?
[h1] 服が必要です! [/h1]
ちゃんと倉庫に集めているでしょう?服と毛皮の服。なんなら鎧もあるぞ。
何故着ない?市場に持って行けば買えるぞ?暖かく眠ることも出来るし冬に外で作業に殉じるも出来るんだぞ?
凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。凍死しました。
お前らいい加減にしろよ…。
こんな感じのゲームです。

Stone
2023年05月05日
時間を忘れて遊べる程には面白い。
そして細かいところまでクオリティが高いので個人的には大満足ではある。
しかしゲームプレイ中に略奪者の有無を変更できないのは残念。
当然街を守るために多数の「やぐら」を建てるわけだが、「やぐら」と「やぐら」の間の矢が届かない隙間(または一番矢の攻撃が薄い隙間)に略奪者共が密集してくる傾向にあるので非常にウザい。
ちなみに街の防衛施設として「兵舎」というものは存在するが、維持費と兵の雇用費、そして死亡率から考えれば「やぐら」一択ではないかと思う。(武器等の供給がされてなければ、丸腰で防具すら無しのまま勝手に敵に突っ込む)
最後に、ただの集落を襲うだけで破城槌まで持ち出してくる略奪者に乾杯。
![[JPN]C越前](https://avatars.steamstatic.com/9982af9a44efac1b5c74d140ef31162047d51367_full.jpg)
[JPN]C越前
2023年05月04日
ヘビーユーザーへのおすすめで「いいえ」のレビュー
エンドコンテンツまで試行錯誤してプレイするなら非常に面白いのでオススメ!
おすすめが「いいえ」の理由
主に慣れてきた、やることが分かってくると・・・言いたい事は沢山あるが一言・・・
-------------
人口増加によるFPSが非常に重い。ゲームに支障をきたすレベルにも関わらず、アップデートで直す気配が無い。
-------------
これに尽きる。

CONNIE
2023年04月19日
まだ始めたばかりなので遊んでみた最初の印象を書きます。
綺麗なグラフィックで眺めているだけでも心地よいです。
ちょっとNPCがNPC過ぎる動きをする時があるのですが
こればっかりはゲームだし、しょうがないかなと思って眺めています。
でも過去に田舎に住んでいて、今都会に住んでいる人には突き刺さる作品だと思います。
緑が多くてとても上手に表現されているので細かい部分を眺めていると
「あぁ・・・そうだった、田舎にはこういう部分があったね」と
多分グラフィックを作った人に共感できる部分がたくさんあるからです。
自然が豊かな地域をゲームという作品に簡易的な表現に見える形で収めていて
本当に素晴らしいと思い、感動せざる得ませんでした。
ゲーム制作人の皆様、このゲームを作って下さり本当にありがとうございます。

kio
2023年04月08日
色々と苦労しながら開拓するゲーム。
完成が楽しみです。
現状、ある程度街が大きくなり施設が整うと、人口増加によるデメリットが大きいのが難点と思いました。
具体的には贅沢品、食品、資材の減少率が大きくなり、敵が増強されていきます。
人口増加によるメリットが増えないと、途中から街を拡大する楽しみが無くなります。

hdkogn0217
2023年04月05日
そこそこ面白いけどゲームバランスがダメな点
レベルアップに必要な物資を商人から買うしか手段がないのに運が悪いと10年以上品揃えに載らず買えない
その物資はレベルアップしたら生産可能になる仕様だけどレベルアップ出来ない時点ではひたすらどうしようもない
火事が起きるとすぐ隣の建物に延焼しますが
そこそこの頻度で起こるので火事に備えて近隣に消火用の井戸設置してるにもかかわらず
建物AとBが延焼したとします
建物Aを鎮火→建物B消火活動中また建物Aが燃えるw→建物B鎮火してAを消火中B再び炎上
徐々に耐久値無くなって苦労して建設した施設が無事に灰と化す

KAWAII IN JUSTICE
2023年04月04日
中世で何もない場所に村開拓系テンプレゲー。
病気の種類が多く、衣服・靴・衛生・栄養バランス等、様々な理由で病気にかかる。
そのため、とりあえず水場で魚取ってれば安定、とかそういうことはない。
必要な栄養を集めるためアレもこれも生産しなくてはならなくなる。
(そのくせ村人は食が偏るのか病気によくかかるが、必要な栄養の食べ物が余っていれば割と早く治る。)
現状、アーリーなのでまだ完全に実装しきれてはいないのだろう、ある程度まで進めると一気にやることがなくなる。
また、現状改善してほしい点もかなりある。下記にそれを記しておこうと思う。
1,交易所の物品が一度交易所に入れたり、取引で手に入れた物は、消費する以外で取り出せない。
食べ物等を取引で得る→地下倉庫に移す 等といった動作ができない。
倉庫の枠を食わないので、無限倉庫代わりにできるといえば聞こえはいいが、村が大きくなると資源の移送ができないのは致命的。
交易所は村全体を通して1つしか建てられない為、村が巨大化するほど深刻化する。
2,倉庫において内容物の可否設定ができるのは結構だが、可否を否に変えても中にある物品を引き出して移す行動はとらない。(基本一度入れたら消費するまで入れっぱなし。)
このため資源集中させたくても一度入った品があまりがちになり、整理が大変。
(ナマモノなら勝手に腐るのでほっておけば消滅する為、整理できるが、鼠が沸く。)
3,上記2にもかかわることだが、物資移送の手段が少ない。
移送を専門に行う荷車屋は鉱山・果樹園などの生産施設から生産された物を倉庫への移送、しか行わない。
各家に必要な物資を運ぶ市場も、荷物を運ぶのは最大4人の徒歩市民であり、非常に非効率。
倉庫↔倉庫 間の貨物移送も任意・自動問わずできない為、村が大きくなればなるほど地域における物資の過不足が深刻化する。
4,山をある程度ならして建物は建てられるが、トンネルを掘る技術がない。
そのため山越えが上を超えるしかなく、山が一つあるだけで建造にかなりの制約を受ける。
必要な広さだけ逐次ならせばよいのだが、非常に建てづらい。その割に山が多い。
山を越えた先に第二村を作ろうにも、足りない物資を歩いて本村へ取りに来るので作らない方がマシまで起きる。
5,当たり前といえばそれまでかもしれないが、鉱物等一部資源が有限。
掘りつくしてしまえば商人から買うしかないのだが、最終的に村の維持に鉄や粘土と言った資源が必須となるため、取引で値段が吊り上がっていくそれらを買い続けるしかなくなる。
エンドレス村はマップの広さにもよるが必ず限界が訪れる。
6,廃棄物の回収者が1施設にあたり1人しか設定できない。
施設自体には余裕があるのに回収者が足りず、家で廃棄物が積み上がり病気や鼠の元になる、といった事態が発生する。
回収専用の村人を設定する施設なんかがあってもいいんじゃないのか。
他にも細かいことを言い出すと、かゆいところが痒いままなバランスだが、正式来るまでに改善されるといいなぁ。
とくに資源移送に関しては致命的なんでホントにお願いします…。
ゲーム自体はとっても面白いです。物すっごい粗削りではありますが…。

pears
2023年04月02日
GrimDawnが超好きだったのと、街づくりに興味がありつつもアホなのでCivよりとっつきやすそうだと思ったのと、何よりPVのBGMが素晴らしいな~と思いプレイしてみました。
その印象は正しかった(ような気がする)。やることは多いながらも「もういいっ!」と投げる感じにはなりませんでした。
まだアーリーアクセスなのでなんとも言えませんけども。
何よりBGMが素晴らしいなと思います。ヴァイオリンっていいよね。

kendesaki
2023年03月30日
面白いけど……地味……。
作った箱庭の生活を眺めるのが好きな自分には、人々の余暇を眺められるTimberbornの方が合っていた。

YuCHaN
2023年03月23日
面白い
今までの生活習慣終わります。
一つ注意
高スペックのpcが要求される
メモリばか喰います。
16GB以上は必須
村人増えればある程度スペックがあってもカクカクします。
参考CPU5950x
GPU3080 12gb
メモリ32GB

SaveFennecSafety
2023年03月03日
溶ける溶ける。
時間が溶ける。
ついでに村人の命も100とかいっぺんに溶ける。
助けて。

LuciusModestus
2023年02月22日
Banishedの完全上位互換。もはやBanished 3という感じ。
中世町シム好きよ、何も言わずに買え!遊べ!
食料あり、資源あり、農業あり、築城(塀・堀)・盗賊襲撃・拠点防衛ありの全部盛り中世町シム。
贅沢品の製造・確保や交易など、複雑かつ「町シムに有ってほしい」要素を備えているにも関わらずゲームバランスも良い。
ランダムマップ地形なのですが、マップによって魚が多く取れたり、森が多かったり少なかったり平原だったり丘陵だったりと、特産品や町作りスタイルにバラエティが出て、プレイしていて(ロールプレイも含めて)飽きが来にくい。
また、戦闘は高い位置にやぐらを置くとダメージボーナスが得られるなど「見かけだけじゃない防衛拠点作り」ができ、タレンベルクを作るんだ…!というような妄想もはかどります。
遊びすぎてFPS11くらいまで下がる町が出来上がってしまうけど、未来のPC性能の向上を信じてひたすら遊べてしまう事間違いなし。