








Farthest Frontier
既知の世界の端にある手付かずの荒野から町を築きながら、人々を守り、導きましょう。原料を収穫し、狩猟し、魚を釣り、農場を作って発展する町を維持しましょう。悪天候や外部の脅威と生き残りをかけて戦いながら、村人が交換、消費、装備し、戦うためのクラフト アイテムを生産します。
みんなのFarthest Frontierの評価・レビュー一覧

紅スカーレット
2023年01月19日
段々と発展していく集落を見守るのが楽しい。
資源のリソース管理もそこまで難しいわけでもなく、迫りくる脅威もそれなりに対処できるレベルなので街づくり系のSLG初心者でも楽しく遊べると思います。
こういうゲームだとあるあるなのが、ランダムMAPの生成にこだわってリスタートしているとゲームが始まらないのである程度妥協しましょう

ruru-k
2023年01月12日
現状、微妙としか言いようがないです
気になった点ですが、
1、食料生産がきつい
町を大きく拡張していきたいならスタート地点に水場と鹿の狩場(できれば2カ所以上)がないと飢えと物資不足が待ってます
2、侵略者がうざい
ある程度開拓が進むと壁で町を囲むのですが、侵略者のAIが微妙です。
町に内通者でもいるのか町の防衛で一番弱い部分、薄い所をピンポイントで攻めてきます。
ここまではギリよくあるパターンですが、私が一番うざいと思うのが彼らが横一列に並んで壁が壊れるまで殴ってくるところです。
壁が一部突破された後でもお構いなしに全員が目の前の担当?の壁を壊してきます。
そういう修行なのでしょうか?迷惑なので他所でやってくれませんか?
ていうか普通、城に門と壁があったら門を攻めませんか?ねぇ?
3、侵略者撃退にメリットなし
彼らは奪うだけ奪って、金品はおろか剣も矢も弓も着ていたはずの装備を何一つも落としません。
もしかして、実は裸一貫で食料も武器も何も持たずに略奪に来てるのでしょうか?
漢ですね。やばすぎです。やっぱり何かの修行なのでしょうか?
4、序盤でレンガ入手できなかったら最悪詰み(ネタバレ?注意)
序盤の町の収入源になるのが市場収入なのですが、これが大体赤字になります。
例えば、市場を設置して町に10程度の収入があっても、病院や交易所に生産施設等々で支払いがあると、つもり積もって12~13程度要求されだしますので、差し引き収入が2~3程度足りなくなります
(赤字を防ぐために施設のオンオフをこまめにやるのですが、一度稼働させると日常的に施設関連イベントの発生等で稼働を要求されるので調子に乗って建てると辛いことになります。建てなくてもつらいですが)
この赤字を防ぐには市場をアップデートするか、交易所で年一でくる商人相手に儲けないといけません
まず交易所での商人相手の商売ですが、序盤は資源がカツカツですので売れるものが限られます。(私はかごか陶器あたりが割と量産しやすい印象です)
なのに、商人が売買できるものが基本ランダムなので商人を当てにしてると運ゲーになります。
なので安定収入のためにも、もう一個の収入アップ策の市場のアップデートが肝なのですが、これにレンガが必須です。
ちなみにレンガの生産はティア的な問題で自前ではできないので、上記に従って辛抱強く待って商人への運頼みです。希望通りの商品が来ないともう泣きそうです
なんとかレンガをうまく集めて市場をアップデートできると市場の収入が2~3倍近く変わりますので、一気に町の運営が安定しますが、できなければ先のとおりの赤字地獄です。
レンガがなくて赤字対策にイライラしているところに略奪者が来て壁殴りをされるとギブアップですね(笑)
他にも、研究ツリーもないし、商人にオーダーできないし、塩とかもないし、船もないし、橋もないし、トンネルもないし、野菜が腐るほどあっても肉が足りないと食べるものがないと言い出して飢えたりとか、植樹できないし、野生に頼るしかないもの多すぎだし、防衛弱すぎだし、大砲ないし、罠もないし、見張りもあんまり意味ないし、建設不可能な急角度の崖を超えて略奪者が入ってきたりするし
…うーん、悪くはないけどねぇって感じです
雰囲気も内容も悪くはないけれど、かゆいところに手が届かないゲームですね
今後のアップデートに期待です

MIZUKI
2023年01月09日
まだ開発中だから仕方ないけど・・・。んーーー。20時間もやれば飽きるかな。食料の生産できるものが少ないのがつまらなかった。一番だいじな部分だから、もっとレパートリーほしかった。
追加でプレイした感想です。
戦闘はまだまだお金がかかりすぎますが、少しづつアップデートされていき、金額と同等の物になってきました。
生産物がもっと増えるといいですね。

chelly
2022年12月31日
正統派中世街ビルダー
畑の輪作指定に牧畜施設(牛馬羊鶏)、堆肥施設、狩猟に採集、各種埋蔵資源を集めて必要物資の生産、定期的に来る交易商人との取引。
野党など襲撃への備え。
現状でも完成度が高くお勧めです。
難易度設定によるるMAP内資源の偏りやMAP生成によるMAPガチャで何度も挑戦できます。
足りない物資は交易商人にお願いすると次回割高で持ってきてくれるようになり、街運営の計画性も上がりました。
生産施設の稼働に対する生産量の確約がなんとなく微妙でデジタルぽくなく、物資が滞ることもありますが、中世アナログな街だと思えば納得できる雰囲気は現状十分にあります。

simasakon_1600
2022年12月17日
Ver0.9によりかなり改善したので、追記しておきます。(2023/10/21)
アーリー版なので、それを踏まえてのレビューになります。
Ver1.0がどの程度まで進化するかわかりませんが、潜在能力はとかく高いと思います。
ゲーム内容書いてますので、少しもネタバレしたくない方はプレイ後に参考にしてください。
[h1] PC環境[/h1]
2022/12/17現在のところ(高画質設定で)
corei5か7 10世代以降
Nvidia RTX3060 12GBくらいでまぁまぁ快適に動きます。
Quadro K4000 4GBでも試しましたが、200人くらいからまともに動きません。
低画質でもカクカクします。
グラボはより高性能な物を要求していると思います。
※200人くらいから落ちる原因がわかりました。ゲーム速度x2x3使用していると落ちる。x1でも落ちるときは、落ちるけど。(2023/10/21)
[h1] ゲーム内の仕様について(以下ネタバレ注意)[/h1]
[b] ・良い点 [/b]
今のところ村人12人の開拓史的な村作りゲームですが、VersionUPも頻繁にあり、どこまでいけるのか本当に楽しみです。他のゲームしつつ永久に遊べるんじゃないかと期待感でいっぱいです。
Ver0.80では中世の集落~村って感じのところまでしか遊べませんが、それでも時間が溶けていきます。
最終的にローマ帝国(のような所から逃れて来た12人ではありますが…)のような町を築けるのかはわかりませんが、期待しております。
[b] ・問題点(要改善)[/b]
市場…
比較的よく働く施設ではありますが、1人2人では補充が追い付かない…。後述する労働者問題もあって可哀想な職の方々です。
[Ver0.9]アップグレードすると4人まで配置可能になりました。これにより補充改善しました。(2023/10/21追記)
狩人…
LV1とLV2がありますが、LV2にすると罠の確認に大忙しのようで、全然獲物を狩りません。
デメリットとして中盤深刻な肉不足・毛皮の大量在庫による倉庫の圧迫問題が発生します。
労働者…
木や石の撤去、道端に落ちている材料や製品の回収、死体の埋葬なんかをしますが、労働者とは名ばかりで一番仕事しない人間です。労働者0は機能しなくなりますが、仕事に就かせたほうが良いです。
やる事なくなったら住居への補充や他施設の製品材料の運搬を手伝えるようにして欲しい。
[Ver0.9]やる事がなくてボッーっとしてますのコメントが一切出なくなった。どう改善したのか確認中。(2023/10/21追記)
採集小屋…
指定範囲が狭いうえに、収穫物が少なく他施設に比べて1人あたりの効率が悪い。
柳・薬草の採集以外に使い道がない。
ネズミ小屋…
こちらも範囲が狭く、後半いくつも必要になり月費用(金10)が高すぎ財政を圧迫する。
櫓LV1が金5で2人雇用できるのに、ネズミ捕るだけで金10を1人に支払うのはどうか。
排泄物回収業者なんて無給で1年中働いているのに…。
※初期段階(小屋~大きな住宅)では倉庫関連しかネズミ発生しないが、屋敷が出来たあたりから突然全住居でネズミが発生する?ネズミの発生要因は調査中
兵舎…
旗を指定するとそこら辺に集まり周囲の敵を攻撃するが、兵舎1旗1のため100人規模で多方面攻撃されると何個も兵舎がないと対応できません。町の規模がでかくなれば必然かもしれないので、攻略上問題という事ではないが、旗を指定しないとタダのデカい櫓なので、襲撃が発生したら自動的に出陣するなどして欲しい。
※前述の狩人は大変に勇敢で、襲撃があるとまっさきに攻撃をしかけ討ち死にします。
敵を蹴散らすのは、このゲームの醍醐味の一つなので、是非この方面の充実をお願いしたい。
敵に破壊槌が登場してくると櫓だけでは対応不可能なため、兵舎が必須になります。現状こちらには弓の櫓と、剣の兵士しかいないが、敵には破壊槌であっという間に石壁を破壊してくる輩がいる。あれが正規軍とは思えないがローマ帝国の辺境の斥候くらいの規模で攻めてくる。(150人くらいのを見た事ある)
病気…
突然発症して、突然治り、よく死ぬわけではないが…。
説明文によると清潔な水・野菜・果物が…とあるが、現状プレイヤーに出来る事はない。
水も井戸しかなく清潔かどうかもよくわからないし、野菜等は大量に在庫があっても市場と労働者のニート問題で住宅への供給が追い付いていない事が原因じゃないかと推察。Amazonの大量集荷に運送が追い付かないそんな状況(笑)
[Ver0.9]よりリアルに…。かなり死ぬようになりました…。ゲーム難易度上がった感じします。面白いけど。(2023/10/21追記)
資源…
まず無限発生系の資源と有限資源に分かれるので、無限発生系の資源については今のところ不便はない。
130年くらいまでやったが、全資源を採り尽くし困ったという事はない。
ただマップにより偏りが凄すぎるのが辛いところ。
無限→水・木・石炭
有限→石・砂・粘土・鉄・金
有限資源の生産物は大切にしよう。特に石。
[Ver0.9]全ての鉱物資源に、無限岩床が出現しました。無いマップは以前と変わりませんが、大きな変化です。(2023/10/21追記)
[h1] 襲撃に関して[/h1] 2022/12/24追記
襲撃には略奪者と侵略軍がある。
略奪者は現状こちらの軍備でなんとかなる。
しかしながら、侵略軍はバランス崩れすぎている…。
重歩兵・チャンピオンの大群が来たら50人近くやられる。
金払ったほうが良いです。
現状ではプレイヤー側に対抗手段がありません。
[Ver0.9]こっちも聖遺物の効果とか、新しい武器とか交易で手に入るようになりました。まだチャンピオン出てこないから、対抗できるのか不明ですが。また分かり次第追記します。(2023/10/21追記)
[h1] 期待、そしてこれからの展望[/h1]
平和な町の拡大、そして大都市へ…。
馬車から蒸気機関くらいまで実装されたら、永久に遊べそうだ。
開祖Ⅻ(始まりの12人を私はそう呼んでいる)の理念からすれば、専守防衛の大都市になり、圧制の帝国を滅ぼすのが最終地点か。
貿易・防衛・インフラ等のティアが上がり、中世~近代化までをシミュレートできたら夢のようなゲームです。
私は特に作り上げた都市が攻撃されるのを防衛するのが好きなので、そこの充実化を待望している。
城門・跳ね橋・殺人孔・落とし格子・落とし穴・防衛塔・タレット・張り出し櫓
投石機・城壁登攀・攻城塔
こんな中世ヨーロッパの城塞戦闘できたら面白い。
開港して交易商人から貿易船団とかになったら、不足がちの有限資源も無限資源になるのだが。
現在でも無限資源生産物を交易で有限資源の購入にあてれば、ある意味無限ではあります。
以上(2022/12/17)

Trbl Fnky Mkr
2022年12月16日
食料が足りない、薪が足りない、水が足りない、家が足りない、木がない、石がない
3年目の冬・・・クマに襲われました。
頑張ったけど返り討ちにあって木造の家に逃げ込んだら、クマが薪を作ってくれました。

darkness_dragon
2022年12月14日
ゲーム的にはDawn of Manの中世版っぽいかな
マップの生成やデータの読み込みがすごく遅いのがネック
前よりはだいぶマシになったが読み込み時間は結構掛かる
プレイ時の重さはだいぶマシになりました。
最初の施設に鐘のマークが戦闘時には出てきてそれ使うと一応臨戦態勢取るみたいですね
気が付かずにプレイ記録ブログとか見てたら書いてあって気が付きました。
やたら農業のシステムに力入れてたり病気の種類が多い割に
家畜の種類が牛一種類のみってのがバランス悪く感じる
読み込み時に書いてある説明によると狩猟→畜産へ移行させると人口増加に対して肉や皮の供給が上手くいくみたいなふうに書いてありますが牛の出産数少ないから上手く回らないです。
羊とか豚とか鶏とか他の家畜入れて出産数とか算出物のバランス取ってほしい。
人口増加が進むと靴の生産が間に合わない状態に陥る
かごは無くても困らないけど靴は足りないと病気とかの原因になるのに
穴埋め方法が商人がランダムに持ち込むのに頼ることになるのが運営的にネックに感じる
蛮族の襲撃イベントで撃退しても何もドロップしないし
特に特典もないのでマジでただの邪魔イベントになってる
倒すと名声があがって人が増えやすくなるとか持ってた武器や防具を回収できるとか
他の村から懸賞金貰えるとかなんか欲しいです。

虎猫
2022年12月13日
まだアーリーだし内容云々はほかの人が書いてるので、とりあえず一つだけ。
道は敷く必要はない。
繰り返す。
道は絶対敷くという必要はない。
以上。
以下補足駄文。
割とこの手のゲームでは、道が無いと住居建てられなかったり幸福度的な何かが下がる仕様のものが多い。
が、このゲーム、入口方向が示されるため、道をその方向に敷かなきゃいけない感じがするがんなこたぁ無い。
何なら入口くっ付け向かい合わせ上等で建てられる。
当然道を敷けば移動速度は上がるが、このゲームは道が独特な曲がり方で敷けたりするので、景観をこだわるのならむしろ道は敷きすぎない方が良いまである(諸説)
なので、居住区と産業区やその他区画を結ぶ大通りを結んでやれば割と事足りるし、住民も道使ったほうが早いならちゃんと道を使ってくれる。
あとはまあ、やればわかる。
個人的にはお勧め評価にしとくけど、アーリー故仕様変更もあるだろうしまだまだ未完成感はあるので、他のゲームで満足してるのなら無理に買う必要は無し。
先にそっちむしゃぶりつくして骨も味がしねぇってなったら買うのも有。