Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
79

Farthest Frontier

既知の世界の端にある手付かずの荒野から町を築きながら、人々を守り、導きましょう。原料を収穫し、狩猟し、魚を釣り、農場を作って発展する町を維持しましょう。悪天候や外部の脅威と生き残りをかけて戦いながら、村人が交換、消費、装備し、戦うためのクラフト アイテムを生産します。

みんなのFarthest Frontierの評価・レビュー一覧

mitsu-ugaki

mitsu-ugaki Steam

04月03日

Farthest Frontier へのレビュー
5

じっくり、ゆっくり、自分の思い通りにはいかないけど、村を町を大きくしていく時間は面白い。
住んでいる人にとって不自由、不便がしっかり描かれてるのは現実通りで良い。
(隣にあったら邪魔だろっていうものを立てると、しっかり不満がでる)

Farthest Frontier へのレビュー
5

街づくりゲー初心者でもすんなり入れる。やる事はイメージ通り。
施設を設置に住人を仕事に就かせ、商人を迎え取り引きをし、移民を受け入れながら街を大きくする。
cuvやトロピコのように細かな指示はなく、シンプルなシステムなのだが非常に奥深い内容となっている。

良い所
・初心者でもわかりやすくシンプル
・画面がごちゃごちゃしてなく、わかりやすい
・時折、賊が攻めて来るので、どう対処し発展させていく楽しみがある

以下、ネタバレ含む

悪い所(気になる所)
・石や粘土などの採掘系が枯渇しやすい
選んだエリアによってはほぼ採れず、商人待ちになってしまう事。それに伴い、石の道や壁などを作りたい場合は初期から資金をそこに注ぎ込んで蓄えておく必要がある。最初に配置されてるじゃん、と思っても実は無限verで(最高ティアで解禁される施設が必須)採掘出来ない!って事もある。

・バランスがあまり良くない
特に、木材が優秀過ぎる。植林→伐採→植林→・・・を繰り返して板を量産すれば限度はあるものの序盤から安定した資金稼ぎが出来る。逆に、石材は上記の通り、石造りの街並みを作りたいならほぼ売却や建築に使うほど数が確保しづらい。

・見張り台が強すぎる
要は遠距離から弓でチクチクが強い。

・飾り壺の一強
住居のランクアップに好適度を上げる必要が出てくるが、この壺以外の上昇幅が設置費用に見合わず、結局壺だけ置きまくれば良いとなる。

・畑ゲー
常に畑が病気にならないように管理する必要がある。3年単位で設定可能なものの、病気進行スピードが早いため計画通りにいかない事も多い。管理をミスって病気になって収穫量が減ると死活問題になる恐れもあり、管理が必要。
特に住民が増え始めたあたりで、畑のシステムを理解してないと住民が餓死しまくる。

大体こんな感じです。
悪い所と書きましたが、ゲーム的にはマイナスになるのではなく、そこに気付くとバランス悪いなぁとなるだけ。特に悪い意味ではない。

初心者でも街づくり系の基礎として、すんなり入り込めて十分楽しめる。これを機に色んな街づくりゲーに手を出すのも良いだろう。

Yamada

Yamada Steam

03月18日

Farthest Frontier へのレビュー
3

ゲームスピードが遅くない・・・?
自分のようなせっかちには向かない

Farthest Frontier へのレビュー
5

時間泥棒なゲームです。
ある程度発展したら違うマップへ行くのも良し
ずーっと村を育てるも良し
村人が2000人にもなると、パソコンが重くなりゲームがカクカクしていますが。
それでもやめられないゲームです。
とても好物。

Naoki-A

Naoki-A Steam

02月22日

Farthest Frontier へのレビュー
3

基本的に面白いが、略奪者のバランスが非常に悪い。
こちらはろくな戦力をそろえる余裕がないのにもかかわらず、200人近くが襲撃してくる糞仕様。
こちらの雇える駐屯兵は最高でも一か所の駐屯所で12名。なめてるのか?
駐屯兵の練度システムも完全に死にステ。練度もろくに上昇しない。
毎回毎回100人近く住民を殺され、60か所もの立て直し。
開発は頭が悪いのだろう。

Farthest Frontier へのレビュー
5

ある程度プレイしたら人口爆発したお

コロキチ

コロキチ Steam

01月10日

Farthest Frontier へのレビュー
3

自分の作りたい理想の街を作るにあたり、その過程で立ちはだかる様々なシステム的障害をどう乗り越えていくのか……
あらゆる困難を乗り越えた先に、思い描いた通りの完成系を形にできた際の達成感は計り知れないものがあるでしょう。
あるいは、必要に迫られわき目も降らずゲームオーバーを避けて走り続け、ようやっと脇目をやれる余裕が生まれた際、必然性によって成長した街を見て感慨にふける……

楽しいです。達成感もわかります。

けれども、ゲームがゲームとして設定してくれる目標みたいなものがこれと言ってないので、ゴール(ゲームクリア)はどこにあるのかという「ゲームプレイの動機」に乏しく、こういったシミレーションゲームに慣れ親しんだ人間以外が触ると結局何を目的に頑張ればよいのか全く分からず、何を楽しむゲームなのかという部分に触れる前に意味が分からなくて辞めてしまうのではないかと思います。
最終的にどうなればゲームクリアと言えるんだよ!という疑問に、「このゲームに終わりはない」以外の答えを持たせてくれないと限定的なプレイヤー以外触らないという事になってしまいそう。

RPGで言えば、魔王を倒すという最終目標は最初に王様から説明されたけど、その後は誰も何も教えてくれないのでどこに行って何を倒すor誰を助けて何の準備していいのか全く分からんみたいな。しかも大陸は一つで最初からどこにでも行けるので、何となく行けるところを歩いてたら勝手にシナリオが進行したみたいな行先の誘導もないとなれば「え?」ってなると思いますが、まさにそんな感じ。

少なくとも万人受けは狙えないし、おすすめもできないです。
楽しいんですけどね。自信をもって人には勧められないかなぁ……。

takahiko.hr

takahiko.hr Steam

01月07日

Farthest Frontier へのレビュー
5

iine

Kiss Melody

Kiss Melody Steam

01月01日

Farthest Frontier へのレビュー
3

一般的な操作方法とUIを勉強してほしい。このゲームだけをしえるのではないので基本的な操作は一般に統一してほしい。建築などの妨げになる雪などを降らせて邪魔なので天候をカットできる設定を望みます。久しぶりにして見て改善されて長く続けれるようになったのは評価できます。皆さんの高評価のOstrivをしてみたください。抜けてい部分が理解できると思います。税金、外交、輸出入。また改善されたらトライしてみます。頑張って下さい。

abyssblue

abyssblue Steam

2024年12月22日

Farthest Frontier へのレビュー
3

未開の地を開拓し集落から都市へと発展させましょう、というゲーム。
アーリーアクセスの現段階でゲームとしてある程度成立しており面白いのだが、アーリーアクセス故に色々と粗が多くイライラさせられる場面が多い。気になるのは以下の部分。

1. あまりにクソな操作性
ピンポイントに指示しようとするとオブジェクト、特に道路を選択させられるのが本当にストレス。また細かく指示をしようにもそもそも対応していない場合もある。例えば施設で要求する中間部品、特に道具の類の補充がマニュアルではどうしようもない等、問題への対処が何もできないのは何とかならんのか。
2. 教育を受けても間抜けな村民
この種のゲームの宿命なんだろうけどとにかく村民がアホムーブをかましてくれる。資材を最後に持ってきた村民が目の前の建設無視して他に行く、あと少しで完成するのに他の仕事をし始める、襲撃で重症になった村民をガン無視して仕事再開する(しかもマニュアルで救助を指定できない)。資源的にギリギリな場面も多いのにゲーム側都合で理不尽を強いてくるのは本当にストレス。
3. とにかくつまらない防衛戦
単調にならないために手薄なところを狙ってくるようにしてるんだろうけど、それらを防ぐ術がほとんどないため常に兵士を消耗して対応せざるを得ない。そもそも防衛施設の建設に時間がかかる仕様で防衛の穴を的確に突かれてもなんも面白くないんですが?拠点作ってんだから地の利を得た防衛とかをさせろよ。なんで無意味にフェアwな殴り合いをさせられるのか。現状集落の人員を削るだけのイライラ要素。あと敵は攻城兵器用意できんのに何でこっちは原始的な兵士しか雇えないのか。初期設定で襲撃オフできるがそういう問題じゃねーだろ、もう少し楽しい要素にしろよと思う。

安定して資源運用できてマクロに経済を動かすのは面白いんだが、襲撃なりイレギュラーな事態が発生したときにミクロな操作をしようとするとほとんど実装されてなくて本当にイライラするゲーム。今後多少は改善するんだろうか。
現状は「アーリーアクセスの変化を楽しむ目的じゃなきゃ完成版まで待て」、って内容。

crimson_satan

crimson_satan Steam

2024年12月13日

Farthest Frontier へのレビュー
5

プレイ時間が300時間を超えましたが、毎日のプレイが楽しくて仕方ありません。これでアーリーアクセス版というのだから、早く完成版(製品版)をプレイしてみたいものです。

とにかく美麗なグラフィックにモチベが上がるし、自分の思い付きがプラスに作用する場合はダイレクトに町の発展に反映されるので、ついついアレコレ考えてしまいます。

グラフィックに拘るのは良いのですが、食中毒になった住人が嘔吐している吐瀉物まで描いているのはやり過ぎかな?なんて思ったり。。

いずれにしても、これ系のゲームが好きな方にはオススメ。あまりやったことの無い方でも、何回かやっている内にコツが掴めてくるので大丈夫。
拘り要素満載の最高の町作りゲームを是非!

※四季の移ろいをリアルに表現するのは良いのですが、毎年晩春になると発生する落雷(春雷)が、カメラのフラッシュ等の苦手な方にとっては非常に苦痛に感じます。落雷時の音もうるさいですね。ここは改善して欲しいところですね。

info

info Steam

2024年11月29日

Farthest Frontier へのレビュー
5

CPU 13700kf
GPU RTX4080

非常に面白いゲームなのは間違いない。

人口を増やし、資源を集める。
シンプルながらもバランスを取りながらすすめていかなければ、食料不足に陥る可能性がある。

食料不足は、「酪農」「農業」で解決できる。特に牛を増やせば安定的に肉を産出するのでおすすめ。
農業ではひとつの農産物を作り続けると病気になるので輪作を設定し、病気にならないように気を付ければ安定する。

人口を2000人程度まで増やすと処理の遅延が発生する。
CPU・GPUの負荷はそれほど高くないので原因は不明。
3000人近くになるとストレスが溜まるぐらいにゲームが進まなくなる。

もう少し最適化されればストレスなく遊べると思う

tomok

tomok Steam

2024年11月27日

Farthest Frontier へのレビュー
5

街づくりゲームが好きで、評価が高かったためプレイ。
ノーマルモードで500人を超えたあたりから、動作が重くなってきたため一区切りをつけた。

最初は色々と覚えることが多くて難しいけど、交易を使いこなせるようになると物に困らなくなる。

街づくりゲームにありがちな、安定してきたら放置してる時間が長くなるのが惜しい。
敵の侵略もあるていど守りを固めたら対処できるし。
途中から交易しつつ、人口が増えるのを待つだけみたいな感じだった。

街づくりゲームが好きな人にはオススメ。特に中世が好きな人。

No Man's SEGAy

No Man's SEGAy Steam

2024年11月18日

Farthest Frontier へのレビュー
5

ゲームスタート時はただひたすら大自然を生き抜くために衣食住を整えるサバイバル
余裕ができてくると効率的な街の運営を考えて区画整理
裕福になってくると街の財産を狙って略奪者が襲撃してくるので
それを追い払うために地形効果を駆使して防衛網を構築
資源管理と生産と防衛がうまく回るようになってきたら後は街を所狭しと駆け回り続ける住人を
優しく見守る至福の時間が流れます

ゲームバランスも良いですが美麗なオブジェクトと細かく行動する住人のポイントが高くておすすめです

KEI_Daimonji

KEI_Daimonji Steam

2024年10月26日

Farthest Frontier へのレビュー
5

例え有給365日あっても足りない

Sheeva

Sheeva Steam

2024年10月26日

Farthest Frontier へのレビュー
3

面白いと思うけど正式リリースが近いとのことなのにあまりにも不便でストレスに満ちている
このまま正式リリースになるのなら残念ながらおすすめできない

・建物配置がしづらい
建築物はサイズが決まっている(3*2マスとか3*4マスとか)
住民に+や-の効果のある好適度のある建物は影響範囲が決まっている(半径10マスとか)
だから市場の+効果範囲に住居をたくさん含めようとすると、計画を練った配置にする必要がある
しかしこのゲームの建築予定地の配置はとても不便である
設置済みの建築予定地の表示は見辛く、予定した家の隣にもう1軒予定地を置きたいだけなのにズレる
なぜ建築予定地を強調表示するような機能が存在しないのか、なぜ垂直上方視点が存在しないのか、なぜマスをマーキングするような機能がないのか

・樹木の判定が邪魔すぎる
起伏や樹木・岩などの表示の具合は好きだけど、樹木の根元から葉の先端までどこをクリックしても樹木が選択されるのはあまりにも邪魔
私は樹木を選択したいのではなく、その奥に1マスずれて配置した井戸を選択してキャンセルして置き直したいんだ

・道路が勝手に曲がる
道を真っ直ぐ引きたいのに勝手にぐねぐねと曲げられる
曲がった道のほうが自然に見えて良いケースもあるだろうけれど、まっすぐの道を作りたいこともある
なぜ真っ直ぐの道か曲がった道かを選択させてくれない?
建築予定地を置いて曲がる余地をなくすことでまっすぐの道にすることもできるが、先述の通り建築予定地の配置がやりづらい

・耕作地の拡張が不自由
耕作を始める際、耕作地の範囲指定をすることになり、最低5*5マスを選択する必要がある
最初の耕作地の範囲指定時に最小範囲の設定があることは理解するが、なぜその耕作地を拡張する際にも5*5以上での拡張が必要になるのか理解ができない
5*10マスで柵で囲っていた畑を、柵が不要になったから柵のあったマスも畑にして7*12マスに拡張するということはできない
最初から7*12マスで耕作地を作ることはできるのに
きっとこの世界の宗教で耕作地を新設、増設する際は5*5マス以上の範囲で指定しなければならないと決まっている
こんな邪教は滅ぼしたい

・耕作地への作業者の割当が機能していない
耕作地にはその広さに応じて農民を複数名割り当てることができる
しかし、耕作地が2つ以上存在する場合、畑Aで4人、畑Bで6人働けといっても10人で同じ畑で仕事をする
おそらく彼らは領主への反乱を起こす相談をするために集会を行っている

・住民の移動範囲が制御できない
近づいてほしくないのにふらふらとオオカミに近づいていく、イノシシに近づいていく、そして死ぬ
「危険があるからこのエリアには移動を禁止する」という指定ができない
中世ヨーロッパの人は強力な権利を持っているために彼らの移動を制限をすることはできないということなのか、こんな民相手なら貴族が圧政を敷くのを理解できる

・住民の行動が制御できない
木の伐採や岩の採掘を優先し、余った人で耕作地の開墾をしてほしいのに全員で耕作地の開墾を始める
明確に指示した木の伐採を優先してほしいのに、建築予定地に配置されている岩の除去を優先する
井戸の水を使ってほしいのに、湖の水を飲んで病気になる
一応いくつかの作業は「優先」の設定をすることができるが、同種作業の中で優先されるというだけでこちらの意図した挙動はしてくれないらしい
中世ヨーロッパの人は強力な権利を持っているために彼らが井戸ではなく湖の水を選択し赤痢にかかることを制限できないしその不満を領主に向けてくることも制限できない、こんな民相手なら貴族が圧政を敷くのを理解できる

g.chaku318

g.chaku318 Steam

2024年10月13日

Farthest Frontier へのレビュー
5

i5-13600
32GB
RTX4070Ti Super
SSD 2TB

町の人口が500人程度であれば動作に重さは感じませんが、700人を超えると非常に重く、人口密集している場所ではコマ送りのような描写になったり、クリックが反応しなかったり、マウスによるドラッグ操作では対象物を1秒以上押し続けないと反応しません

ゲーム自体は面白いですが、1000人規模の町を快適に遊ぶ為には、15万円(2024.10月現在)以上するグラフィックカードは必須です
今後のアップデートに期待

kkkkgggg

kkkkgggg Steam

2024年10月10日

Farthest Frontier へのレビュー
5

ちまちま街作るの楽しい

polpol

polpol Steam

2024年10月06日

Farthest Frontier へのレビュー
5

banishedに道筋をつけてゲームとしての形にまとめた感じですね~。

集会場をアップグレードすれば上位Tierの建物を建てられるようになります。
アップグレードには条件(人口など)+素材が必要です。
マップごとに手に入る素材が決まっているので
手に入る素材を加工して陶器とか服とか作って
それらを交易所で売って、自分の土地では手に入らない素材もしくは加工品を買いましょう。
最終的に自身の土地に存在する鉄鉱石などの資源を無限に手に入れられるようになるんで
パーフェクトな生産体制を構築して略奪者にも負けない盤石な体制を築き上げたらクリア。あとはお好きにどうぞって感じになってます。

作れる作物が少なくて
トマトと唐辛子とトウモロコシと牛肉でメキシカン!!とか
トマトとチーズでイタリア~ノ!!!みたいな雰囲気の都市が作れないっぽいんですよね~
banishedみたいに遊びを見出すのではなく
マップに置かれている素材で何を作って交易するかが見えちゃうといいますか、
敷かれた道筋に沿う作業ゲーということに気づいてしまうと途端にやらされてる感が出てきます。

banishedに慣れていたならすんなりとシステムに馴染めるでしょうが、飽きるのも早いんじゃないかな?
1600円なら文句無しで良いゲームだと思いますが、フルプライスだと厳しいって感じ。
banishedと同じくワークショップで諸々充実したらすごく良さそうってとこ。

Sugikaz

Sugikaz Steam

2024年10月03日

Farthest Frontier へのレビュー
5

良い意味でbanishedの最新アプデ版的な感じ。あれが楽しめればこれも楽しめる。
どのゲームも重要な事項ほど日本語がバグってるのはいつもの仕様(笑
でも1回プレイすれば操作感や仕組みは理解できる。

酒場を作ると路上で泥酔、仕事中でも泥酔、野生動物と戦闘中に泥酔して死亡 

今のところ謎は・・・
[strike]村が50年間 人口500人で上下してるけどなんで人口増えんのだ~[/strike]
設定に制限するオプションがあるんかい! でも1500人で止まるな ゲーム上の最大人数なのかな?

交易所で金を通貨にするけど、マジの金塊扱いで倉庫を無駄に圧迫する

金がうなるほど出来るけど人口は買えない。人口の停滞が発展を止める まさに日本社会の我が村

Ujisato

Ujisato Steam

2024年09月24日

Farthest Frontier へのレビュー
5

バージョン0.9.4でのレビュー
このゲームは現在早期アクセスゲームです。変更や不具合等に耐性がない方、楽しめない方は製品版を待ちましょう。
PC環境:5600X 6750XT 32G win11

言いたいこと
1.3Dで描かれた建物の細かさは他のゲームでは味わったことがないです。ミニチュア好きならにやけます。
2.亜麻経済、チーズ経済を味わうと脳から変な汁が出ます。
3.時間泥棒ゲームです。
4.都市(農村)計画ゲームなので人口や建物が増えます。つまり、ゲーム時間が進むにつれPCが重くなります。
 ゲームスピードを速くすれば当然さらに負荷がかかります。そこそこのPC性能が必要です。
 推奨環境は参考にしないでください。
5.ゲームの内容は細かいですが、意外と理解しやすい内容です。ただ、未だに気づかされる設定があったりします。

このゲームに向いている方
1.コーヒーを飲みながらのんびり農村経営ができる方
2.きれいな思い描いた理想の街を作りたい方
3.住民を見て「ああ開拓メンバーが・・・」と嘆くことのできる心優しい方
4.侵略者に「わしの街になにをしとんねん」と気骨のある方
5.ちょっとやばいんじゃとハラハラドキドキを味わいたい方
6.「ハハハ見ろ!略奪者が○○のようだ」とムスカ発言できる人

arms

arms Steam

2024年09月22日

Farthest Frontier へのレビュー
5

シンプルに面白い。

grafkobe

grafkobe Steam

2024年09月14日

Farthest Frontier へのレビュー
3

動作が非常に重たく、それだけでやる気を削がれます。
戦うメリットが何も無い略奪者や侵略者のために防衛費を稼ぎ続けるだけゲームです。
他の町を侵略できる要素があれば面白かったのに。

POT

POT Steam

2024年09月13日

Farthest Frontier へのレビュー
3

・頻繁に建設現場にアクセスできなくなる。
・倍速が1,2,3倍速しかないから、放置でもかなり時間がかかる。
・速度制御が使えない

・説明不足
 解説はあるが、何度も該当する行為を行ってからやっと解説が入る。手遅れになってから解説されることがい多い。
 チュートリアルがなく、能動的にアクセスできる解説もない。
 独特なシステムもあるのに、説明不足では意味がないどころか、逆にイライラする要因になっている。
 短い文章で表そうとしすぎていて、たまに文章がわかりずらくなっている。
以上4点が不満。
まあbanishedのパクリゲームにこんなことを言っても仕方がないけれど。

cat's paw

cat's paw Steam

2024年09月07日

Farthest Frontier へのレビュー
5

■丁寧に作られた良作
中世な世界観良し まったりした曲良し 忙しすぎずだれすぎず、流れ良し
地味ながら1つ1つが丁寧に作られていて、ゆっくりまったり遊べます。

■中世の村・街作りに、侵略者がやって来て戦って守るやつ
ゲームの内容はよくある流れですが、verが更新された時、丁寧な作りなのでまた初めからやってみようと思えるくらいちゃんとゲームしてます。有能な人が中にいる。でも更新はおっそい。

■勝手に希望したいこととか 重箱の隅的なこと
池や湖に加えて、細長い川が欲しい
むしろMAPの構造を始める時に選択や作らせて欲しい(資源の有る無しとか)
ver1.0以降DLCでワイバーンやゴブリンや鉄の兜被ったドワーフが奇声あげながら斧振り回して襲い掛かって来て欲しい。
どうせ中世なのでファンタジー入れてもろて。バリエーションの豊かさ欲しいです。奇声あげてモーニングスター振り回しながら突っ込んで来て欲しい。
他のゲームにあるでしょって言うかもしれんけど、私はファーゼストフロンティアでやりたい。

現在ver0.94です。
静かな良作だと思うので、ver1.0完成楽しみにしています。

yasuhiro.h1988

yasuhiro.h1988 Steam

2024年09月06日

Farthest Frontier へのレビュー
5

banishedの次にしたゲーム。バグはいろいろあるが徐々に良くなっており面白い

1000_mg

1000_mg Steam

2024年09月06日

Farthest Frontier へのレビュー
5

とある実況者のプレイ動画が投稿され始めたのを機に久しぶりに触ってみました。

私のようなヘタクソでもなんとか町を経営できるような難易度が用意されており、リプレイ性も高く一日中やってしまいます…

なんちゅうもんをやらせてくれたんや・・・

こんなオモロいマネジメントはやったことない…

いや、そやない、
何年か前にやった記憶がある。
オモロい、ほんまオモロい…

これに比べるとパラドはんのVic3はカスや。

falkugen

falkugen Steam

2024年09月04日

Farthest Frontier へのレビュー
5

good

Farthest Frontier へのレビュー
5

気持ちよくなるには少し時間のかかる中世農村シム。
 
ボリュームは値段相応。経営の難易度はストラテジーとしては標準的。
野盗や侵略者からの防衛ゲーとしては対抗手段が単純でAIも素直なので難易度はやや低め。
「防衛にかかるコストを捻出しつつ、ゆっくり農村を拡げていく」という流れなので、一気にスキルツリーが進んだり、人口が爆増したりとかは無い。
代わりに農作物がかかる病気が10種類以上あったり、連作障害による土地の栄養変動、雑草の量、輪作スケジュール等はかなり気合を感じるシステムになっている。
 
ただ前述した「防衛にかかるコスト」を全体のボトルネックに使っている割りに、襲撃に対抗する手段に工夫の余地があまり無く、すぐ「資源を浪費するだけのダルいイベント」という印象になったのはマイナス。撃退したら農民からの評価が上がるとか、賞金首や装備が拾えるとか、少しでも何かプラスになる報酬が欲しかった。
まぁ「平和モード」が実装済みなので、ただただ無心に平和な農村経営プレイもできるのでヨシ。
 
労働者の優先指定が謎の動きをしたりとか「これは意図された動作なのか?」という部分もいくつかあるが、概ね楽しく遊べるのでお勧め。
あまりスローライフではない農村経営。

会社大好き

会社大好き Steam

2024年08月13日

Farthest Frontier へのレビュー
5

中世コロニーゲー。グラフィックが美麗で、のんびりと眺めているだけでも楽しい(個人的な感想)。
ただ人口が増えすぎると処理落ちが酷いため、画質を下げるか良いスペックのPCを買おう。村人の一人一人まで気を配りたい、繊細な気遣いができるプレイヤーにおすすめかも。

Farthest Frontierのプレイ動画

Farthest Frontierに似ているゲーム