
















フェルシール:アービターズマーク
Fell Seal: Arbiter's Mark は、スチームパンクのタッチを持つファンタジーの世界を舞台にした、ストーリー主導のターンベースの戦術 RPG です。土地全体の安定と秩序を維持する任務を負った不滅評議会のエージェントであるアービター カイリーを操作し、軍隊を率いて困難な遭遇を乗り越えましょう。 40 を超えるストーリーの出会いを通じて展開し、やりがいのあるエンドゲーム コンテンツを備えた、壮大で成熟したストーリーを体験してください。 起伏に富んだ地形と高低差を備えた古典的な戦術的な戦闘が、美しい手描きの環境で行われます。 30 を超えるクラスと 300 の能力を備えた奥深く複雑なクラス システムにより、クラス、サブクラス、パッシブの選択を通じてすべてのキャラクターを真にカスタマイズできます。多才なジェネラリスト、専任の呪文キャスター、または強力な敵を粉砕するスペシャリストなど、思い描くキャラクターを慎重に作成してください。 部隊の肖像、衣装、色、全体的なビジュアルを幅広い選択肢から選択して、部隊の外観を自分好みにカスタマイズします。 購入したり、倒れた敵から集めたり、クラフトで作成した 240 以上の装備を軍隊に装備しましょう。
みんなのフェルシール:アービターズマークの評価・レビュー一覧

Arc_Esca
2022年05月25日
一言でいうとFFTライクなゲーム
・システム
ファイナルファンタジータクティクスの戦闘システムが好きだった人にはオススメできると思う
SRPGの戦闘が面倒だと感じる人には絶対に合わない
・シナリオ
ところどころにFFTリスペクトが入ってるように感じられる
エンディングは2種類あり、どちらも次回作を匂わせるような終わり方をしています
個人的には好きなので同じようなゲームシステムで続編が出たら買います
シナリオだけで買うかと言われるとNO
・グラフィック
顔グラ等はプレイしてたら慣れたが好みではない
マップやステージのデザインは安っぽく感じる
固有キャラ以外の顔グラは自分で画像を用意して差し替えることができます
・BGM
悪くはないけど特別良いとも思わない程度
・難易度
大きく分けると5段階(カジュアル、ビギナー、ベテラン、ハード、ベリーハード)
デフォルトではビギナーに設定されているが、ベテラン難易度でバランス調整をしているっぽいのでベテランでプレイ
全滅は1度もなかったが、そこそこ歯ごたえがあって楽しめたと思います
ゲーム開始後も途中で難易度変更できるので物足りないと思ったら途中で難易度を上げるのもアリかと
・周回プレイ
キャラのレベルやアイテム等、何を引き継ぐか選択して周回プレイすることができます
1周で1個しか入手できない装備を全員分集めようとすると、6~7人出撃のメインシナリオ用だけでも7周、寄り道の大規模戦闘を含むと9人分で9周(二刀流用の武器だと18周)もプレイしなければいけないのはちょっとどうにかしてほしい気はします
キャラクターの育成はFFTのようなレベル上げ下げでのドーピングはできず、ゲーム内通貨を支払うことでレベル1に戻し(当然ステータスはリセット)レベルを上げる際のジョブの成長率で調整します
同じジョブで同じ回数レベルが上がっているキャラでもステータスにバラつきが出ているのが個人的に気に入らないポイントです
レベルを1上げる度にリセマラして細かく厳選できる仕様は人によってはプラスかもしれませんが、そこまでして最強を目指そうとは思わないです
不満点も書きましたが、なんだかんだ別ゲーに浮気せずに連続でシナリオ3周プレイ+全実績解除したので、このゲームはかなり気に入っているんだと思います

真地 悦
2022年05月09日
主人公達には親しみやすさと個性が、物語には意外性があり(無いと言っているのはたぶん途中までしか遊んでない人だろう)、育成の楽しさもあるので続編では変えた方がいい点のみ記載します。
・他の誰かも言っていたが敵がしぶと過ぎ、回復したり復活したり、時には二度復活してその度に最後の一撃を見舞ってくるので、性格や体調のようなものがあれば面白くなるかも知れない。
・一つはカイリーで埋まる出撃数がいつ六人以上になるのかと思っていたが結局最終章のはじめまで五、六人しか選べず、あまり大勢を作っても底上げに忙しくなるだけと分かったので、続編ではもう少し個々の出撃する機会を生むべき。
・個人的に欲を言えばだが、サブクラスにあるパッシブスキルの枠がもう二つほど欲しい。
・上に書いたとおりあまり大勢をつくる必要はなく、お金と一部の素材のみが余るので、店での買取や大型の兵器開発あるいは引退と継承などの要素を取り入れた方がいい。
・章が進んでいると分かりやすくすべき。
ただ第一作目としてはとても面白かったので続編にも期待しています。

Natsuko
2022年03月18日
評判が良いので遊んでみましたが、作業を延々やらされる感じ。
ストーリーに華やかさなどはなく、戦闘に爽快感もなく、
胸糞悪い敵が好き放題するのを眺める陰湿な話が続いていくだけだったので、
そろそろ終盤近いけどもういいやって思いました。
そのうち気が向いたらクリアするかもしれません。

kashmir74
2021年12月08日
とりあえず一周目が終わったので、レビューを書いておきます。
面白いですね。
コントローラの使用が推奨されているみたいなので、PS4のコントローラを使って遊んでいます。
こういったタイプのSRPGをやるのは、ずいぶん久しぶりという気がします。
取りに行けなさそうな所に有る宝箱が気になっていたんですが、飛行で移動できるキャラで取れる事が分かりました。
まだやり残していることが多いので、2週目でその辺のことをきっちりやっていこうと思っています。
どうも、違うエンディングもありそうですし・・・・。

Aovan
2021年11月07日
他の方も書いてますが。
タクティクスオウガや、FFTが好きなら買いだと思います。
MAPの回転が出来ないのだけが、残念ですが。
MODも有ります。日本語環境だと選択肢は、少ないですけど。

falanx
2021年10月08日
可もなく不可もなく
FFT型のSLGに飢えてる人ならいいかも 程度
それなりに良くできてはいる
が このタイプの宿命なのか結局戦略というよりキャラの強さで押し切るゲームになるので
面白さよりだるさを感じてしまった
日本語未対応の時点で買って積んでいたが対応してくれたことは高く評価したい

かーす
2021年10月04日
敵の数とスペックの両方で、著しくプレーヤー側より敵が有利なステージがあって萎えた。
あまりに急な難易度の上昇に焦り、難易度を渋々ベテランからビギナーに直すも、敵の地力がやはり相当に高い。
ここまで全くパトロール(経験値稼ぎ)をせず、キャラ育成を計画しなかった自分の無能や適当さにも原因はある。
が、それにしてもパワーバランスが一方的に思えた。
これに加え難易度ベテランの場合、敵が攻撃力上昇バフに、睡眠などの最適行動を躊躇なく取ってくる。
ただの人間と、内部情報を把握した上で処理能力が高いAIでは後者に軍配が上がるのは当然のことだ。
将棋やチェスなどの所謂完全情報ゲームで人間がAIに勝つ術はないのはもはや常識だろう。
その上で駒も劣るとなれば、もう敵ヨイショゲーである。
さらに、負けそうになると遅延行為ともうやりたい放題。
総括すると、このゲームでは人間がAIに奉仕するディストピアを体験できる。
特異点を迎える事となった近未来、そんな世界を疑似体験できたという意味では良いゲームだったのかもしれない・・・

WESTBASS
2021年09月15日
FFTやタクティクスオウガが好きなら買い
オウガほどコンテンツは多くなくFFT程エフェクトが凝っている訳でもないが
ポートレートを自由に導入できたり評価点も多い
最高効率を求めなければビルドにも自由度あり
元々このジャンルの開発をする所は多く無く是非今後も新作を出して欲しいところ

Usagi
2021年08月15日
〇普通の人達の少し変わった旅路
かつての名作を参考にしたTRPG
遺物を巡り世界の命運をかけた戦いが始まーる
日本語にも対応したからあんしん
多彩な職業と戦略性、難易度カスタムも一通り
汎用キャラ用の見た目素材が豊富で個性を出せます
と言えば聞こえは良いものの…問題点も多い
まず、敵が悪い意味で賢すぎ 最適解ばかり
溺れると即死→頻繁に行ってくる(設定や装備で調整可能
遠距離から移動不能攻撃→ちまちま逃げ打ち
あと残り一人になった途端ステージの端から端へ延々逃亡等
ストーリー上の敵ならともかく稼ぎ用の雑魚でも同じで
スキル/職業解放用のAPは「面クリア時しか得られない」
その為、稼ぐための戦いでひたすら遅延行動されてぐだぐだ
(APは適正Lvで一戦100程度、職解放に大体1000前後
こちらは稼がないと新しい戦略は得られないのに
敵は常に新しい職で多彩な行動してくる りふじん
→こちらも最適解の職を得られれば変わるけれど
結局それまでは変わらない職と戦い方で延々繰り返し
またEXPは稼げるもののAP稼げないので無駄行動の利点がない
Lvで優位になる…ようでいてAPの稼ぎ(適正Lv)に影響する他
成長率も高くないので結局 Lvあげた方が面倒が増える謎仕様
総じて それっぽいけど これじゃない感がつきまとう作品
特に遊びの根幹が…なので途中でだれるかもしれません
とはいえ、刺さる人には刺さる とは 思うのでした

zuikoudou
2021年08月06日
FFタクティクスの雰囲気強め。
バランスを壊すジョブやアビリティ(算術、白刃取り、ブレイクなど)はありませんが、
当時のスキルはもちろん、新しいジョブスキルが追加されパーティ構築の楽しみがあります。
ジョブごとの成長率が見える化され、レベルリセットも実装されたので、やりこみにも便利。
ノーマルまでであれば下の3キャラがいれば安定。
・2丁拳銃+戦闘魔術師
・連続魔+姫(加速で2丁拳銃を補助)
・連続魔+ヒーラー(状態異常対策)

Kumakichi
2021年08月01日
真エンディングでクリアしたのでレビュー。
多数の人が日本語化を待ちわびていた。
おすすめするかどうかと聞かれたら
セールで1000円の時なら買い。
定価ならおすすめしない。
他にも書いてる人いるけどかなり地味。
シナリオも戦闘も。
ほとんどの戦闘が6vs6なのでキャラは
たくさん作れるけど使う機会がない。
カスタマイズできるキャラ以外にも
シナリオ進行で加入するキャラが
いるので6vs6は少なすぎる。
あとポートレートがダメ。
数は多いのにブスしかいない。
ボロクソ書いたけどセールで
1000円なのでその時なら買い。

MEGANE
2021年07月24日
【真エンディングを見るために注意!】
周回好きな方は問題ないですが、1周目で真エンディングをみたい人は事前に攻略情報をチェックしましょう。
条件に時限イベントがあり普通にプレイしていたらまず達成できない難解な設定になっています。
通常エンドで明らかに別エンディングがあることを匂わせるのですが、さて頑張ろうと思ったらすでに無理なことを知りとても気分の悪い状態になりました。
気分は最悪ですがゲーム自体は良くできているため、他のプレイヤーが気持ちのいいエンディングを迎えられるように託します。
【DLCを買うべきか?】
トロコンとかしないプレイヤーにはオススメしません。
使えるキャラは6人しかいないので固有キャラを使う場合モンスターを入れる枠がありません。
また、モンスターもカッコ悪いやつしかいなくて別に使いたくないし、そんなに特徴的な能力があるわけでもないです。
ミッションは有限アイテムの取得やレベル上げにお得な要素で、装備コンプや全クラスマスターなどのやり込みをするならあるといいですが、通常プレイをする範囲ではいらないし逆に煩わしいだけかなと思います。
【ゲーム評価】
手堅く作られた良作でSRPGのタイトルに飢えているプレイヤーにはオススメです。
ただ、すごく感動する要素はなく無難という言葉が適切かな。
キャラデザが良ければもう少しワクワクしたのになと強く思います。
キャラもクラス衣装も全部モブっぽく見え、新キャラやクラスが手に入っても嬉しくならず見た目ってすごい重要だなと感じます。
あとは洋物なので直訳した会話がちょっと変だったり、技名がダサいなどもありますがこれは許容範囲でしょうか。

lcy
2021年07月08日
[h1]【総評】[/h1]
システム的には理想を目指したゲームなんだなと思いましたが、理想を再現するあまり利便性や快適さを忘れてしまっています。
グラフィックはちぐはぐで雑、最序盤のストーリーはチンピラを逮捕した警察官みたいなノリで、とても引き込まれるようなものではありませんでした。
快適さ、グラフィック、ストーリー、どれかひとつでも光るものがあれば……期待して購入しただけに非常に残念です。
これまで購入したゲームの数は少ないけれど、返品したのはこのゲームが初めてです。
それほど、最初の掴みに失敗していると感じたゲームでした。
[h1]【良かった点】[/h1]
[list]
[*]汎用ユニットのキャラメイクに幅を持たせている。好きな職の服装、帽子、色、表情、髪型、ポートレートなどを任意に指定できる。もちろんクラス依存(自動変更)にすることも可能。
[*]ポートレートのクオリティが意外にも高め。油絵みたい。カッコイイ。
[*]キーボード操作でも十分にプレイできる。コントローラ要らず。
[*]AIへユニット別に操作を任せられる。ヒーラーやアタッカー、盾役など簡単な役割も振れる。レベリングやAI縛りなど、遊び方に幅を出せそう。
[*]ユニットの移動、攻撃等演出の速度を設定できる。演出に待たされることがない。
[*]装備の試着後購入システムがある。装備の着用可否を調べながら買える。
[*]ジョブチェンジとスキル周りがFFTのそれ。通常のレベル以外にも確りと育成要素がある。アクティブスキル、パッシブ、リアクションとカスタム要素が豊富。
[*]ユニットの蘇生はTO方式。味方を倒されても移動の必要がない。すぐに蘇生できる。
[/list]
[h1]【気になった点】[/h1]
[list]
[*]全体的にしょぼさが目立つ。
[*]素で簡略化された、軽すぎる攻撃エフェクト。ただただ、しょぼい。
[*]ユニットのドット絵がどことなく薄っぺらい。濃薄がない。影、奥ゆきといったものがあまり感じられない。どことなく平面的な印象を受ける。色使いがつたない。
[*]ユニットのドット絵とポートレートの雰囲気が釣り合っていない。
[*]固有ユニットのポートレートが雑。モブ並。近所のおばさん。
[*]ユニットの簡易情報ウィンドウのページが多すぎる。必要な情報を抜き出せていない。ユーザーへの配慮が妙なところで雑。
[*]敵ユニットの移動範囲の表示ができなかった(仮に機能があるとしても非常に分かりづらいことになる)。
[*]AIが大味。躊躇なく味方を攻撃に巻き込む。
[*]ユニットの表示(ドット絵や戦場)が少し大きいせいか、全体の把握がやや手間に思った。とっつきにくい。
[*]ステージ攻略開始時、自軍ユニットの自動配置ができない。この操作は何度も行う必要があるだけに面倒くさい。
[*]最序盤とはいえスケールの小さいストーリー。
[/list]

almamon
2021年06月28日
エフェクトやキャラのドット、ポートレイト(キャラ絵)などが圧倒的にショボい。とてもじゃないが3000円台のゲームとは思えない。せいぜいワンコインレベル。
ショボすぎていまいちテンションが上がらず自分は萎えて積みゲー化してしまいました。

Ruth-T2
2021年06月19日
ゲームの内容については他のGOODレビューをご覧ください。
まとめると、概ね書かれている通りの良ゲーで、池ポチャは店売りのアクセ付けるだけで対策できます。
メイン職業にサポートアビリティーつけるのが楽しい。育成大好き。でも操作面倒。
最近の放置系のゲームになれると特にそうですよね。そんな人におすすめです。
6名で出陣しますが全員オートにすることもできるので、時に見守り、時に放置してレベルを上げ、物語を進めましょう。イベントボスは手動がお勧めです。
ただしAIはかなり突撃志向です。ヒーラーや魔術師ですら魔法使った後に無意味に前進して敵の目の前でターン終了します。もちろん死なない自信があるわけではありません。タコ殴りにあって死にます。ヒーラーぐらいは自分で操作してもいいかもしれませんし、操作にかかる時間をオート戦闘によるレベル上げに回して死なないぐらい強くしてもいいでしょう。いつでも手動に切り替えることができるのでピンチの時だけ指示することもできます。アイテムは戦闘毎に自動補給されるので使い放題ですからオートでも安心です。
さぁ、彼らの物語を見守りましょう。ただし、敵は弱くはありません。あの手この手で苦戦させられます。
事前の準備はあなたが整えてあげてください。強敵には指示を出してあげましょう。彼らにはあなたの力が必要です!

Foojin
2021年06月05日
遊んでいる間、既視感をよく感じます
ディスガイア、ファイアーエムブレムとかetc...
Steamで遊べる見下ろし型の戦略RPGの中でもそれなりに面白いと思いました
日本語訳もしっかりしていて親切です
この手のゲームはユニットのレベルに開きがあると、新人の味方が弱すぎて実戦投入が出来ないのがよくありましたが
レベルの低い味方は、出先の難易度に合わせてのその分多めに経験値がもらえる様になっているようです
こういう細かいシステムもGOOD
FEの聖魔の光石みたいに各地をパトロールしながらレベルアップも出来ます
自分のペースでゆっくり遊べるので優しいです

sacanaace
2021年06月02日
まだ途中ですが、「あ、これでいいんです」という感じのタクティクスオウガ系ゲームでした。
良いところは「とてもタクティクスオウガっぽいゲーム」で充分伝わると思います。
●難易度は「ビギナー」がオススメです
タクティクスオウガ、FFTをやりこんだので「ベテラン」で始めてみましたが、2章でかなりキツくなってきました。
育成したくとも敵に攻撃が当たらない、当たってもダメージが少ない、次ターンが来るまでに回復されてしまいます。少なくとも、初回プレイ、ビルドの途中ぐらいまではビギナーで進めてもいいかなと思います。
ビギナーでも、基本的には敵側優勢です。
レベル差が勝っていたとしてもこちらの攻撃はハズレやすく、当たっても60-90×攻撃回数のような状態でATK高めの主人公でやっと5レベル下の魔法使い系を一撃で倒せるという感じです。
もしHP10未満まで減らしたとしても、ヘビーポーション(300HP回復)、ゾールヒール(MPによりますが、200HP回復)などで”元通り”になります。
防御力もあまり体感できず、全身鎧で固めているキャラでも、5レベル下の敵の攻撃で60-90ダメージぐらい喰らいます。
中盤からは範囲攻撃を繰り出してくる敵が増えてくるので3体ぐらいから範囲攻撃を食らって1人死亡、2〜3人が瀕死という状態にもなります。
中盤まではその難易度で「どう倒すか」を考えるのが楽しかったのですが、後半に行くにつれ殴り合い、回復し合いの泥仕合となるのは残念でした。
ただし、そうでもなければ後半は軽作業化してしまうようにも感じたので一長一短でもある気がしました。
●ストーリー
タクティクスオウガで言うと、2章までと行った長さです。
この価格(1500円ほどで購入)では充分なボリュームだと思います。
●武器
武器は豊富です。
よくある「剣や斧、鎚、弓、ボウガンなどジャンルはたくさんあるけど、それぞれは少ない」ということはありません。
ジャンルも多いですし、それぞれの数もそれなりにありますしそれぞれ個性付けもされているので装備の楽しさもあります。
●ジョブ
ジョブは比較的多めです。
ただ、「基本職→上位職」と1ジャンルに2職という印象です。
騎士(近接タンク職)→テンプル騎士団
レンジャー(遠距離支援)→射撃手
悪党(素速い近接職)→暗殺者
●モンスター
クラスが豊富にあり特性も変わる(飛行できる、など)ため、
タクティクスオウガ、FFTより育成が楽しいです。

Stegmaier
2021年06月01日
パブリッシャーセール中なので、DLCを購入しての久々(Early Access版ぶり)のプレイ。
2021年6月時点では問題なく日本語でプレイ可能です。DLC有りのほうが稼ぎプレイが捗るので、
レベリングを苦としないプレイヤーなら購入してのプレイをオススメします。
FFTを想像する方も多いかと思いますが、プレイフィールはタクティクスオウガのほうに近いSRPGです。
FFT難民にはオススメできず、タクティクスオウガ難民ならオススメくらいのタイトルです。
この手のジャンル自体が初めての場合、粗削りかつエフェクトやグラフィックの品質がそこまで良くないので
Not for Meとなる可能性が高いと思います。
タクティクスオウガに近いプレイフィールをお求めなら、
オプションで難易度やバランスをかなり緩和し、アニメーション速度を最大とするよう調整すると良いでしょう。

yokke
2021年05月09日
日本ではその文化が衰退して久しいオウガ型(高低差のある箱庭マップで、キャラビルドできるユニットで戦うタイプ)のファンタジーSRPG。国内ではほぼ滅亡したジャンルが、インディーで息を吹き返す傾向はたいへん喜ばしいことだ。
清々しいまでにSRPGの傑作・FFTをオマージュしまくった愛に満ち満ちた作品。(オウガ直系というより、FFTを挟んだ系譜だと感じる)そのオマージュっぷりは徹底されており、戦闘やジョブシステムやシナリオの傾向のような大局的なところから、ごく細かいポイントまで忠実にフォローされている。「実はFFTやオウガを作ったスタッフが、松野泰己抜きで新作SRPGを作った」という触れ込みで紹介されてたら信じてしまいそうだ。
しかしただ偏愛的なFFTクローンゲームかといえば決してそうではなく、確かな個性や改善点が散見される。本作が優良なSRPGであることは間違いない。
SRPGとしてのゲーム性の肝はジョブチェンジ&アビリティシステムに求められる。ほぼあらゆる面でFFT&オウガのそれが移植されており、様々なジョブのレベルを上げて上位ジョブを開放する。アビリティもアクションアビリティ、リアクションアビリティ、ムーブアビリティなど構成はオウガのそれで、キャラクターの装備構成もオウガのそれに近い。
シナリオ面もJRPGにありがちな単純な勧善懲悪やボーイミーツガールのノリではなく、その世界の政治機構や権力闘争の関わる腹の探り合いが展開されてたいへんオウガらしい。
細かいところだとフラグを立てて街に訪れると建物でモブが噂話をしてて開始されるサブイベントのノリとか、ヘルプメッセージのノリやジョブチェンジはじめとしたメニューのインターフェース、イベントの演出方法(場面の上空へカメラを振りながらのフェードアウトとか…)とか、挙げだすとキリがない程にFFTにそっくりだ。
しかしフェルシール独自の個性や、FFTやオウガより改善されているポイントも沢山ある。
まず個人的に一番嬉しく魅力的だったのは、汎用キャラクターにたいする拘りの強さだ。
汎用キャラ至上主義教の熱心な信徒である自分は、SRPGでは固有キャラは基本的に放置して汎用キャラを鍛え上げる。しかしたいていの作品ではシナリオ中に参加する固有ネームドキャラの完全下位互換にされがちだ。その点、汎用専用の強力なジョブが物理・魔法で複数用意があったりとしっかりフォローされており、ユニークキャラ以上に汎用を鍛え上げることができる。(オウガでもリッチやエンジェルはあったが、強力なネームドキャラに取って代わるほどではなかったはずだ)
そして何より、ビジュアル面も豊富なポートレートや、キャラグラフィックにも顔や肌の色、装飾品など細かくカスタマイズできるあたりが汎用フェチには本当に堪らない! しかもちょっとしたキャンプのイベントシーンでは汎用キャラ達がモブとして背景にいる演出も、過去の同系統の作品ではまず見ないとても嬉しいものであった。
この世に存在するすべてのSRPGの中でも、トップクラスに汎用キャラに愛情を注げるゲームである。故に汎用フェチにとって、もはや代えがたい作品なのだ。
またシナリオ面ではオウガらしく政治的で面倒くさい価値観や利益対立のドロドロを描いているのは前述の通りだが、主人公のカイリーが超頑固者な正義マンの警察官なので、お話が迷走せずにサクサク進んで心地いい。ウジウジ悩む主人公に苛立たされることもない。
戦闘面でも、アビリティはカウンターの種類が充実していたり(距離関係なく異常状態を付与するものが強い&多い)、魔法の補強アビリティも多岐に渡っておりキャラクタービルドは本家オウガ系よりも幅広く感じる。
バランス面でも、ジョブやアビリティが充実する終盤は強力なスキルセットができあがりインフレが進むが、敵の攻撃も強力(というか全体的に防御が貧弱)なのであまり油断はできない。適当こいてるとパーティーが半壊することもままあった。難易度設定も細かい部分までつぶさにカスタムできる。ただそれでも最終的には味方側のチートなアビリティ組み合わせの前に、ゲームバランスは粉砕されてしまうのだが…それはSPRGの宿命なのだろう。
オウガ系と比較して改善できていなかった点があるとすれば、戦闘のテンポはかなり悪く、スキルや移動がもったりしていてもどかしい。無駄にプレイ時間が伸びてしまう。しかもJP稼ぎが「戦闘ごとに参加キャラに分配」なのでとにかく戦闘回数を回さなければならず、戦闘テンポの悪さは致命的。面倒な雑魚戦はAIに任せてしまう場面も多かった。
ポートレートのキャラクターは厚塗り系の硬派な雰囲気は漂わせつつ、日本のマンガチックなエッセンスも混ぜ込まれている。本格的なファンタジー世界には硬派な画風が合うものなので個人的には歓迎だが、その混ぜ合わせが上手くいっておらず、主人公勢の表情差分がなんともぎこちない。全員笑顔が怖い。
ノーマルエンド、トゥルーエンドともに続編が期待できる引きにもなってたし、是非ともフェルシール2を心待ちにしたい。願わくば発売時から日本語入りで…。
その他細かい感想
・頑固な正義の警察官であるカイリーだが、目的の為ならしたたかに法律や権力を利用して行動する柔軟さも持ち合わせていて、とてもバランス感覚のある主人公。烙印者になってからもその姿勢は変わらない。歪んだ連中が多いオウガとは対照的である。
・DLCで儲け話まで入れやがった! 拠点制作っておまけつきで。
・PCの時計をいじれば儲け話で無限稼ぎが可能。バランスが崩壊する。
・レザードヴァレス感のある医者のイエーツがクセがあって好き
・敵キャラクターを水フィールドに移すと即死って強すぎない?
・魔法剣+二刀流と魔法HP消費化+連続魔が強すぎる
・続編はノーマルエンドの延長でやってみたい。闇落ちしたカイリーを見たい

Kalvin
2021年04月02日
趣味レーし、、シミュレーション好きなら文句なくお勧め。
伝説のオ〇ガ・タクティクスオ〇ガ、F〇タクティクスが好きなら、間違いない。ハッキリ言ってそのまんま。
どこかで懐かしさを感じながらプレイできること受け合い。
ストーリーは王道。オ〇ガにあった魔剣システムがあったら、もっとしゃぶってたかも。
不満は多分誰しもが思う部分、前述のゲームをなぞっただけの作品という批判くらい。
知らない人なら感じない部分なので、おすすめ。

nyamuko
2021年03月23日
祝!日本語対応!寝かせておいたゲームをようやくプレイ。
感謝の気持ちを込めてDLCも買ったぜ!
ゲームは期待通りの出来。面白い。
シナリオ的に導入がなかなか良い。
おじさん、テラファンタスティカとか思い出しちゃったよ。
ビギナーじゃねぇぜ!とベテランでプレイしたら
10レベルくらいでパトロールが厳しくなってきた・・・
マスター目指してのんびりやるよりも、
さっさとクラスチェンジして強スキル覚えるべきかもしれん、つらい。

yoshidat2
2021年03月22日
This is the worst balance game I ever play. Earlier stage not so bad but from middle stage battle is really discussing . Just waste time. I cannot believe such game has good review. Especially enemy's counter is realty caused unbalance almost 100% affect even my level is higher. Game level setting does not work to correct this unbalance. I think this level setting is not correctly work. No tactics and strategy just patient is needed for complete this game.
いろいろ調べたうえでレベル上げたら面白くなるかと気を取り直して続けてみましたがやはりつまらないです。
とにかくデバフとか特殊効果が多すぎて面倒くさすぎます。クラスのスキルも役に立たないものばかり。とくに戦闘系はまったくつかいものにならない。特に騎士がひどすぎる。遠隔攻撃と魔法がすべてです。あとはひたすらデバフの解消をするヒーラー系。 そんなのつまらんですね。やめました。
FFTに似ているというのでプレイしてみましたが、残念なゲームでした。 まず戦闘画面が回転も縮小もできないので戦術の検討が非常にやりにくいです。なんで画面があの大きさなのか疑問です。もうすこし全体を俯瞰してみれたらいいのに。これでまずやる気なくなります。 最悪はゲームバランスです。 クラスがどうしようもなく役に立たないクラスがある。 これマスターしないと上位のクラスになれなかったりするのでこの間的に対してレベルを高めにする必要があります。そのためつまらないパトロール戦闘を繰り返さないといけない。 さらにゲームバランスが最悪です。 難易度下げても大してかわりません。 このつまらないパトロールやっているうちにストーリーもゲームの目的もわからなくなります。 残念でした。しかしかなりレベル差がある敵にいきなり溺死させらるってなんですがその発想、理解に苦しみます。

nantoka
2021年03月16日
日本語化が来たのでプレイ。
デフォルトのままではテンポが悪いのでオプションで速度を200%にするのを推奨する。
日本語は違和感なく読めるまともな翻訳がされている。
安心して日本語にしてプレイしてほしい。

fumi
2021年03月16日
面白かった
FFタクティクスのようなゲームがまたやりたくて買ってみました。
想像通りFFタクティクスに似たゲーム。面白さは少し劣るが十分な面白さがあり、ボリューム的にも満足でした。
普通に進めると敵が少し弱いが敵の強さは調整可能なので問題なし。
不満なのが一部のクラスがストーリーキャラには使えない事。こういうゲームでは強さに関係なくストーリーキャラを使うのが好きなのでそのクラスを使う機会が無かったのは残念

ドジっ子天使
2021年03月12日
簡単にいえば、ベリーハード・カリスマの難易度の
某なんとかオウガ・某なんとかタクティスク。
職業と装備をミスれば全滅は当たり前
敵AIも非常に賢いので、行動ミスると全滅当たり前などの
恐ろしい難易度。
某委員会の日本巻き添えによるおま国回避系作品
難しいのが大好きな人にはお勧め
ちなみに、一人が職業についていると雇った仲間がまんべんなく
ジョブポイント入手の為、(上記の事もあり)適度に雇いなおしが
必要

wwaqwaqwaq
2021年02月04日
バランスがいい。タクティクスオウガやFFタクティクスが好きだから、以前、FFTAをプレイしたらガッカリした。
この手のゲームは難易度のバランスが絶妙でないといけない。