










Firefighting Simulator: The Squad
Firefighting Simulator: The Squad を使用すると、米国の主要都市の消防チームの一員となり、火災と戦う感覚を体験できます。 消防車のサイレンを鳴らし、ホースを手に取り、現実的な火災と闘い、命を救いましょう。北米西海岸にインスピレーションを得た、市内各地に広がる 40 以上の多様な展開場所をご覧ください。北米の有名な消防設備メーカーが製造したヘルメット、消防士用ブーツ、呼吸器モデルなど、本格的な消防設備を備えましょう。
みんなのFirefighting Simulator: The Squadの評価・レビュー一覧

601774
2024年12月22日
ただでさえデカい車両かつ、カメラいじらないとウインカーの作動状況が分からないんだから、初期車両以外の総ての車両にも、ウインカーのカチカチ音を実装しろ。話はそれからだ戯けが。
追記1:ホースの長さを制限したいなら、逆にホースマネージメントをAIやプレイヤーが出来るようにすべきだ。何のためにノズルひとつに複数人配備されてるか、訓練映像くらいYouTubeに転がってんだから勉強してから作れ。
追記2:移動中に地域をまたぐと地域名が表示されるが、長時間プレイしていると背景の緑の霧が重複したり、文字より手前に表示されたりして、単に邪魔だ。背景の緑の霧を消してくれ。
追記3:AIがポンコツなりに道を譲るのまでは分かったが、ウインカーをやホーンを使用する意味が存在しない、かつウインカーの状況すら運転手から見える範囲に表示出来ないのであれば、消してくれ。逆に到着してもブレーキが後退と同じキーでしか入力を受け付けない事がフラストレーションの原因だろう。ブレーキと後退のキーバインドを別けてくれ。
追記4:何故AIの部下は消火器でないと安全に鎮火出来ないものに水を掛ける事は回避出来るのに、消火器を持たせても作業しないんだ?それ設定出来てたら条件逆にして、持っているもので消し分け可能にするだけでいいだろ?出来る事をしないのはゲーム性云々以前に、ただの怠慢だ。
追記5:NPCが勝手に周囲確認するのも、勝手に消火栓と車両を接続するのも構わないが、何故かたまに周囲確認の一人しか動かず、他は棒立ちする致命的なバグ直してくれないと、ファストボーナス失敗とか毎回出るのウザいだけやで。遅いのはお前らがポンコツAIにポンコツな指示しか初期設定出来てないからだ。全社員で全ステージ一周クリアしてこい。
追記6:正直どうでもいい範疇かもしれんが、加速時のシフトチェンジ直後のエンジン音が、おかしい。
半クラッチを知らずベタ踏みしかしてないド素人が、ノッキング起こしてる時のクソダセェ音になってる。
いっそウインカーのキーバインド消してパドルシフトにでもしやがれ。
そもそもディーゼルでノッキング消す加速するには、レッド直前まで回した上で
ゆったりクラッチ繋ぎつつアクセル踏まんと無理だから
お前らに理解出来るとは到底思えんけどな。
あんなに波打つエンジン音で、エンジン出力が波打たないとでも思ってたのか?
運転出来ないレベルで前後上下に振り回されるだろうよ
ましてや補給ホース繋がなくても毎回タンクに水が入ってるこのゲームの車両なら
さらに波打った水でタンクごと車両が前後上下に揺さぶられるだろう
逆に慣性の法則で言うなら、車両重量及び既に持っている速度にエンジンが負けて
波打つ前に回転数上がらんのよ
なんつーか、まぁ・・・
運転免許持ってんのかテメェ?とだけ言いたい。

R_K
2024年05月21日
火災現場までの移動必要か?ってぐらい苦痛な気がする。
いらんやろ!さっさと消火させろ!
コレに尽きる
ゲーム性は、普通に面白いと思うよ 4人でやればもっとおもろいかも

kuwinsu
2023年12月10日
消防士シミュ。XBOXコントローラーでプレイ、まったく支障なし。
公式で日本語訳されており、違和感もなくプレイできる。
現場へ消防車で向かい、要救助者を助け、火を消すことが一連の流れになる。
【良い点】
・部下3人に指示を与えられるが、チームワークを駆使しないと延焼してばかりでなかなか消せないので、いかに効率よく救助、消火するか考えるのが楽しい
・様々なツールを使用して鍵のかかったドアをこじ開けたり、排煙のために窓を開けたりと隊長はなかなか忙しい
・消防車がカッコイイ!
【不満点】
・部下のNPCが消火器を使用できない(ガソリン火災等は水ではなく消火器を使用しなければならないが、AIに任せることができない)
・NPCが棒立ちになったり救助者を担いだまま消火していたりとちょっとバグのような挙動が目立つ
・現場へ向かう際に運転するパートがあるが、これが3~8分くらいかかるので冗長
・放水が直線的なもののみで拡散放水とかはできない
やや不満点もあるが値段相応には遊べる。
シミュレーターというよりは消防士アクション程度の認識でいた方がいいかも。

porrund
2022年10月10日
ミッションを完了していけば新ミッションが解放されるが経験値を貯めてレベルアップしないとプレイは出来ない
とはいえ基本報酬が高いマップは完了まで時間がかかる
時間効率の高いミッションはどこだろうか?
ホットなヘッドライン(Downtownの文字左上)が一回三分程度で周回でき各種ボーナスが中でも1000の経験値になる
現場までの運転は長距離でも短距離でも高速運転ボーナスは同じ
同じくミッション完了にかかった時間のボーナスも実際にかかった時間に応じて乗算されるわけではない
(いずれも500-250-50で固定)
従って容易に高速運転を達成できなるべくミッションも短時間で終わり
できれば消火完了時間ボーナス500も取れるところが良い
これを満たすのはホットなヘッドライン(Downtownの文字左上)であると考えられる
味方消防車はより現場側に近い番線から出発するがムリに追い抜こうとして接触したり
交差点で車や障害物にぶつけたりしなければ高速運転は間に合う
到着したらAIに消火ホースを準備させ自分は火元に近い方の消防車から消火器を持ち出して消火
AIが近づいてきたらホースと交換して消火 補給ホースを使うほどの火事ではないので補給は不要
味方が消火器さえ使ってくれれば早く終わりそうなんですが…
とりあえず要救助者さえ救出してしまえばいくら延焼してもミッション失敗にはならないので
尾崎豊のようにガラスを割りまくったりシャイニングのように斧でドアをたたき壊したりして
破壊消防の限りを尽くしております 火は消えないけどたのしい!

a.abc.oce578
2022年08月18日
大型アップデート後、aiが後ろについて来て指示を出しても機能しません、大型アップデート前はあまり、気にはなりませんでした。この現象、少しはありましたけど。

RH4DB4
2022年07月01日
おすすめするけど、とりあえずソロプレイ向きではない。
シングルプレイヤーでは自分以外の仲間3人はAIになるが、以下に述べるとおりこいつらがゴミクズ過ぎるため。
諦めてグダグダプレイするか、できれば人間とプレイした方がいい。
・まず「ドアを開けろ」と指示しない限りドアを開けず「そこには行けません」とか言って動けなくなる。
・ドアを開けろと指示すると鍵がかかってないドアでも工具を使ってぶち破る脳筋野郎ども。
・要救護者の救出タスクがプレイヤーの指示より最優先なので、要救護者へのルートに何か遮蔽物があるとたどり着けないだけでなく、他の一切の指示を受け付けなくなって完全に棒立ちになる。
お前らは要介護者だクソが。
・消化器しか使えないミッションがあるが、こいつらは消化器を使えない。
プレイヤーが1人で消火作業し、こいつらは3人そろって棒立ち。見てるだけ。
・致命的なのが、火を消すのが非常に遅い。
プレイヤーが1,2分で消火する程度の範囲を、ミッション開始時点からずっとやっていても消火できず、最終的にプレイヤーが消火することになる。
・「要救護者が残っています!」とか何度も何度もしつこく言ってくる。
うるせえそんなことわかってるわ。
そう思うなら口ばっかり動かしてねえでさっさと目の前の火消して通り道作れやボケが。
・このゲームは現場までプレイヤーが消防車を運転するが、例えば交差点で道を塞いで止まった一般車両を避けられずちょっとかすったくらいでめちゃくちゃ煽ったり文句言ったりしてくる。
じゃあおめーらが運転しろやクソが。
要救護者とツールの運搬くらいしか役に立たねえゴミのくせに口だけは偉そうにしやがって。
最初は楽しかったけど正直もう運転めんどくせえわ。
・一緒に出発したAI消防車がプレイヤー消防車を押しのけてくる。
絶対にプレイヤーに道を譲らないという強い意志を感じる。

pocolego@mirrativ
2022年05月07日
面白いけど、2000円くらいの価値はないかな、ステージも多いし、いいところもありますけども、残念なところもあります。一番気になるのがはしご車のはしご上るときに、はしご掴むんじゃなくて、はしごの上を歩くのが結構気になります。遊ぶ価値はあるかって言われると、安い時に買うのならあると思います。点で表すと50点くらい(100点満点)

haruTheo
2022年04月26日
このゲームのミッションは全てやりました。まずあまりリアルでは無いです。それと選択肢が色々少ないです。
現実の消火は家一軒消火するのに1時間~3時間以上かかるのに対しこのゲームは10分で終わります。勿論ゲームなので時間かからないと言うメリットはあるかと思いますがあまりにも簡単すぎて飽きてきます。現実では消火するに辺り燃えにくい液体を燃やしたく無い場所に先にかけておいたり放水アタッチメントを弄って散水に切り替えたり出来ますがこのゲームではそういった機能は無いです。後はAIが基本バカです。消防車を運転する所から始まりますが、前を走るAIが非常に邪魔で遅いです。現場に早くつかないとEXが減るので早く行きたいのですが、最初に抜かせないと道を塞がれるので押しのけないとダメです。消火中も3人のAIが部下として動き指示できますが、基本指示待ち人間レベル100です。挙句バグで給水ホースを繋げてくれなかったりここで放水してと指示しても、ホースが無いだのアタチメントが無いだのや指示を無視して別の所に行ったりします。消火器でしか消化出来ない任務はもう笑うレベルです。誰も消火してくれませんw 更には救助をしないとミッション失敗になりますが、現実ではや無負えないシはあります。ですがこのゲームは必ず救わないといけません。たとえ火の中だろうと・・・
このゲームは発売当初からあるバグが未だに治ってませんし僕が実際にみたバグは100個以上あります。たまに詰むバグもありかなりイライラします。単純に火を消したいだけなら他のゲームの方がましです。

muzz2102
2022年03月31日
消防士に苦労になりきれる、シミュレーションはいいが、率直に言ってもう少し、アバター追加などのやり込み要請やご褒美(仕事楽になるアイテム追加など)あれば評価するけど

BK201
2021年12月25日
embrをリアルにしてチーム制にしたゲーム。
ミッションは選択制。マップからミッションを選び経験値をためることで自動的に新しいミッションが解放され、選べるようになる。経験値はあるがレベル制ではないし、スキルや備品などを購入したりアップグレードなどの要素はないのでちょっと物足りないと感じた。車両も最初は1種類しか選べないが、経験値をためることで自動で解放されるっぽい。
車両は選べるが、見た目以外は確認できないため、どういう装備を積んでいるのかがわからないのは不親切に感じる。
embrと違い、ミッションが始まると毎回車両で移動するのだが、毎回車両で移動することにうんざりしてくる。消火活動を行うのがメインのはずなのに、場合によっては1分以上を車両の移動に費やしてしまうため、もう一度やりたい、繰り返しやりたいっていう気力を失う。対向車などの車両もいるため、早く消火したいのにもやもやがたまってくる。embrのように消火活動をメインにしてくれた方がよかったのではないかと思う。
あと不満点はまだある、消火活動中はそれぞれ3名いるNPCに指示を出して消火活動と要救助者を助けることになるが、不満なのが消火器だけはなぜかNPCに指示出ししても消火活動を行わない。例えば車両によってはホースとノズルがないものあり、間違ってそういった車両で来てしまった場合は、消火器で消火するしかない。命令してもホースとノズルがないと表示されるためどうやっても消火器しか使えない状況である・・。
命令系でよかったのは指示を出せばプレイヤーが準備せずとも、ホースとノズルのセッティング、消火用のタンクとの接続なども自動でやってくれる。そこは賢くて素晴らしいと思った。ほかにも窓を割るための斧や、ドアなどのカギがかかっている場所をこじ開けるツールなども命令すればちゃんと持ってきてくれる。
ただ、持ってきてくれるが、あとのことはプレイヤーの指示待ち&追尾するため、どこで放水するのかとか、細かい指示出しは必要になるでそこは面倒に感じる。(放水だけは燃えてる火元近くまでプレイヤーと移動すれば消火はおこなってくれる)
放水作業もやりはじめれば自動的に火元を狙って放水はしてくれる、そこまで延焼してなければNPCだけでも終わらせれないこともない。(ぶっちゃけ作業効率が悪くて遅いのでプレイヤーも一緒にやらないと早めに終わらせれない・・。)
一部バグなのかAIがバカなのかたまにホースとノズルを取り付けずノズルだけ持ってくるマヌケなNPCもいた・・。
・・と不満点が多いのが現状。すごい面白いよとは言い切れない。面白いは面白いが、移動がなければなぁ・・・NPCちょっとばかだからなぁ・・って感じでやればやるほど粗が気になってくる。
良かった点を挙げるとしたら一つだけ。
消火活動についてembrにも導入してほしいなーと感じた点が一つだけあった、放水中に炎に水を当てると炎の上に炎のアイコンが出てきてそれが徐々に縮んでいく。このアイコンの円の大きさが炎の残り燃焼力みたいなものでそれを小さくなるように放水を行うことで消火できたことが確認できるのは良いなと思った。(炎のアイコンは設定で数字表示にすることもできる。)
良い部分もあるが、正直不満点の方が多く、おすすめはあまりできないかなと感じました。開発側にはできれば車両操作の省略によるリプレイ性の向上と、車両の装備などの一覧、消火器などの命令系の改善がされれば良いゲームになるのでやってほしいなと思います。

ぼーぼー
2021年10月07日
消火活動は楽しく炎のリアル差があっていい
アメリカ人はレースが好きなのか
ただ火災現場まで行くまでシナリオによっては
行くまで7分消火活動が2分で終わることもあり残念
消防車もフラフラして操作しにくいし
もう1台いる消防車も邪魔
AIのレスキューはそれなり活動してくれるが
消火器だとただ突っ立ってるだけ
アタッチのホースも繋げる時あったりなかったりして
結局自分でやるはめになる
それとロッくされてるシナリオ解除するのに
なぜかレベルがあるのでレベル上げるために
1度クリアしたシナリオを何度かやるハめになるのもストレス貯まる
もえ少し改善すればいいゲームになると思う

Yakitorikushi
2021年04月21日
手放しで称賛できるレベルではありませんがこの手のゲームにしては比較的リアルだと思います。
今後のアップデートでよりリアルなシミュレーションやグラフィックの改良が施されることに期待します。
良い点
・プレイヤー主導でゲームを進められる
→悪く言えばAIがポンコツなのでプレイヤーが忙しい
→癖を把握して使いこなせれば○○とハサミは使い様・・・
・グラフィックはそこそこキレイ
→ほかのゲームと比べるとかなりマシって意味で
・アメリカの消防事情が反映されている
放水を中から行うか外から行うかの違いだけですが・・・
・ランダムミッションは要救助者の位置や火災の発生個所、原因などすべてランダム
それでも何回もこなせば覚えてしまってスムーズに現場が終わりますが・・・
・ほかのゲームはあまり詳しくないけど同類の「Flash Light」よりかなりリアル
→こっちをプレイしてからFLやってみ・・・マジでちゃちいから
→まぁFLは警察と救急もシミュレートしてるから、あれはあれで面白いけど。
今後に期待
・筒先操作のバリエーションの少なさ
→ストレート放水しかない、もっと化学消火剤や噴霧放水などのバリエーションが増えると良い
→桜坂○防隊(PS2)のように携行式の消防銃(インパルス)などが登場すれば、
対処法にバリエーションが増えて面白みが増すかも。
・古いパソコンでは最低設定でないとプレイ不可
→5年前の当時最新型デスクトップ機なら問題なくプレイできる
→8年前の当時ミドルクラスノートパソコンでようやくプレイ可能
→データの軽量化によってマシンスペックに左右されないゲームになる事に期待
・はしご車必須なミッションがない
(逆に言えばハシゴ操作が苦手でもクリアできる)
→基本、強制的にレスキューで出動するミッション以外はポンプ車でクリア可能
→はしごで出動してもハシゴを展開する必要がない
→停車位置を強制的に決められてしまっているので柔軟にはしごを展開できない
→ミッション中でも展開場所を変更できる仕様への変更に期待

navaerl
2020年12月29日
面白いです。
消防の事には無知なのですが、
なぜ消化器を持って突入しなくてはいけないのか。
泡が出るヤツとかその他色々あったと思うんですけどね。
AIも面白いです。
現場に到着しているのに、何もせず、ぼーっと立っている。
彼は何か悩み事でもあるんですかね。

frashkart
2020年12月04日
基本的には面白いです。
AIの馬鹿さとバグを許容出来れば地味に止め時が無くなります。
AIは性能的にも思考的にも結構なおバカ加減で、
例えば一階の一部屋を一人に任せ、残りで二階と三階を消火してもミッションが終わらず、
おかしいと思い様子を見に行くとまだ消化してる位にあてになりません。
油火災には消火器を使うしか無く、水を掛けると延々燃え上がるんですが、
AIはそんな事お構いなしに水をぶっ掛けるので要注意です。
バグかAIの仕業かは分かりませんが、勝手に給水ホースが抜けてたり、
目の前に火災が有るのに放水を止めるAIとか、(頻度は高くない)
中盤位から猫(AI)の手も借りたい位大変になるのに役に立たないのが困り物。
映画化もされて認知度も上がったバックドラフトとかも有るし、
仕様用途が殆ど無いけどゴンドラ付きの消防車とかはしご車とかもある。
欠点としては、一度消した火が燻ったまま放置するとまた戻るのが結構面倒で、
バシャバシャに水掛けた後でも普通に大火災に戻るのは納得いかない。
消防用のホースには広域散布もある筈なのに再現されて無かったり、
天井の火を消しつつ落下する水で壁や床の火も消す、という当たり前の事も出来ません。
速く消火させればポイント(経験値?)にボーナスが付きますが、
AIの馬鹿さ、理不尽な火災、範囲が曖昧な放水、システム側が無駄に難しくしてます。
後は、火災現場に行くための車移動は確かに面倒臭く、
一度クリアした物は飛ばせても良いんじゃないかと思う。
現場に速く付けばポイントにボーナスが付きますし、乗車中に無線連絡も有るとはいえね。
他の車に当たると交通事故と出て仲間に注意もされるけど、別にペナルティは無いみたい。
毎回サイレンがうるさければ緊急ランプだけでも車は避けてくれるからオススメ。(稀に避けないのもいる)

^6benzo82kg
2020年11月30日
15ステージ、5時間程度の消火活動してみましたが。ちょっと飽きてきた。
簡単なステージもあれば、多少の工夫も必要なステージがあったりと
いろいろな方法を試したり出来るけど、現場に行くまでの微妙なレースゲームがダルイ!
あとLV的な物もあるけど、ほとんど意味がない気がする。
収集的な隠し要素みたいな物もなく飽きやすい。
ん~ 1980~1580円くらいならいいかも。
PS2の桜坂消防隊の方が、ストーリーや謎解きみたいなのがあって面白かったな。
まぁ、よくアップデートしてくれるので今後に期待。

yamazaki_midori
2020年11月28日
マルチプレイができる消防士ごっこゲーム。
AIは、ちょっと頭おバカで、すぐスタックするけど。ほぼ無敵。
バックドラフトの盾にもってこい(まてw)
「うーん。ちょっと火を消したいなぁ。」って思ったときにはもってこい。

maruenpi
2020年11月27日
ありそうで無かった消火ゲームですが、ちょっとした動作不具合も確かにあります。ホースの水がどうやっても出なくなったり(違うことで貢献を)、用具入れの扉を複数人で開くと誰も開けられなくなったり(NPCに取り出させることができる)しますがホースの水は滅多にないですし、消火器出せないのもちょっと誰かが取り出すのを待つとかで回避できます(4人ともプレイヤーの場合一人抜けてNPCと入れ替える)。こんなことも分かっていれば対応できます。ゲーム自体はこんなもんか?と思って辞めてしまう予感があったものの、かなりハマりました。楽しみ方の例としては、全てのミッションを開放して初回はソロで遊ぶのがお勧めです。なぜかと言えばマルチプレイで経験者が混じると足りないところを全部やってくれちゃいますのでネタバレや知らずに終わる事が発生します。一通りミッションをやったらマルチプレイに挑戦しましょう。このゲームはマルチプレイを始めたら止まらなくなってしまいますよ!まず言葉を発しないので誰とでも遊べる(チャットが存在しない)ので分隊の入出も気軽すぎるくらいです。NPCが一人減るごとに指示の手間が省けるので進行がとても速くなります。お互いの動きを見ながらの無言の協力プレイはとても楽しいですよ。今ミッションは40くらいですが、昼と夜があるしメンバーも入れ替えが多いので同じミッションでも飽きることがありません。ランダムで状況が変わる現場もあり、一通り遊んで終了ではなくその先があるゲームです。思ってる以上だと思いますよ~ぜひ遊んでみてください。

m4_39
2020年11月21日
消防士という過酷な仕事を疑似体験。
序盤のステージを除くと洋ゲーらしく消防局から現場までしっかり体験。
部下への指示をしっかりすることで素早く鎮火させることが出来ます。
若干重いため、グラフィックの調整が必要になるかもしれません。
それ以外は問題なく楽しむことが出来ました。
参考までに下記に動画URLを記載しておきます。
https://youtu.be/jTFVnUroUJQ

Guramoru
2020年11月18日
別ゲームの息抜きでやるには丁度いいです
序盤のミッションまでやった感想ですが、ミッション内容は基本やることは同じで
現場に車で急行→救助→消火→鎮火 (ゆっくりやっても15分ぐらい) がこのゲームの基本の流れです
炎が上がっている所にひたすら水をぶっかけるのが6~7割占めてるけど
その作業感が自分は気に入りました
突入した部屋でバックドラフトが起こり視界が炎だけになって殉職したのはいい思い出。。。
AIに指示を出すのは慣れるまで面倒ですけど、消火ホースの用意させたり、斧とかを取りに行かしたりしてパシリに使うと便利
マルチプレイの動作も安定してるけどVCなしの場合用にエモートとか定型文が送れる機能があったらいいかなと思う
今後のアプデでどう変わっていくか期待

Akira_Akatsuki
2020年11月17日
2020年11月20日更新 今ある全ミッションをクリアしました。
[b]This game is not SIMULATOR This is UNREAL ACTION GAME[/b]
[b]消防シミュレーターとしては落第点、ライトな消防士体験ゲームとしては及第点[/b]
まずはじめに、消防というものが大好きなので採点は厳しめです。
特にシミュレーターと名乗るものはそれなりの完成度を要求するので特に厳しいので悪しからず。
ストアに登場し、近日登場という表示がずいぶん長く続いていましたがようやく発売。
その過程で期待も高まったこともあり、現物を見てがっかりしたのは否めません。
思ったよりグラフィック等のクオリティは低いです。ローカライズも微妙。全体的に2、3年前のゲームな雰囲気を感じます。
前情報があまり無く、ストアページの説明が充実したのも最近なので、「いい感じのグラフィックで、オープンワールドでまったりしてたら指令が流れて出動」なんてのを勝手に期待していました。
大まかな流れを説明すると
・ミッション受注方式、予め出動場所とルートは決まっていて、開始前にシングルorマルチを選択、車両を選択(経験値を稼ぐことでミッションと車両がアンロックされていく)、出動。
・ロードを挟んでミッション開始!道中は当然緊急走行!一般車両はわりと素直に避けてくれますが、最初に同時に出動するAI車両が邪魔です。ミッションごとに目安の時間が設定されているようで、現場への到着が遅いと「高速運転時間切れ!」という表示が出て、もらえる経験値が減ります。しっかりと途中で無線が入ってきて、状況をだんだんと詳しく教えてくれます。この辺の雰囲気はとてもグッド。決まった場所に停車することで消火活動がスタート。
・現場に到着すると、まず隊員が全周確認(現場の状況を確認して報告してくれる)をします。1番員がアタックホースの延長(消防車→現場に伸ばすノズルついたアレのこと)、3番員は補給ホース(消火栓→消防車)の延長をします。ミッションによってはブレーカーを落としてくれたりもしますが、基本は隊長である自分がやることになります。
・AIに出せる指示は、自分が目視で確認できる範囲のものに限ります。ドアに向けて指示を出せば鍵がかかっていればツールでこじあけたり、要救助者に向けて指示を出せば救助してくれたり。
・消火にも目安の時間があり、早いほど経験値が多くもらえ、遅いと減らされます。一般的な住宅火災でまとめると「現着→要救助者救助→ブレーカー落とす→消火」という流れです。倉庫火災等ではやることが増えたり、逆に減ったりもします。全ての炎を消火した時点でミッション完了です。
・ミッション内容はある程度幅があり、住宅火災、倉庫火災、車両火災等があり、そこに危険物火災が絡むこともあります。
最初にも述べた通り、消防士体験ゲーム、言うなればなんとなくの雰囲気を楽しむゲームとしてはこれで及第点だと思います。以下にシミュレーターとしては落第点なポイントとゲーム自体の問題を書いていきます。
・車の挙動が適当。なので緊急走行の緊張感が薄れます。シミュレーターとしてはイタイ。アクションカーレースのような操作感なので。
・AIがよろしくない。スタックして動かなくなる時もあるし、たまに役割をこなさない(基本的に1番員はアタックホース延長、3番員は補給ホース接続をするが、棒立ち指示待ちでスタートすることがある)、消火器を使った消火活動をしない等。
・プレイヤーが忙しいです。ある程度はAIも動いてくれますが、特定のギミックをこなすのはプレイヤーです。AIに指示を出すのもプレイヤーの目の届く範囲での指定、及び特定の道具を持ってこさせる、アタックホース二線目、三線目をのばさせる等限られた行動のみなので、目の届かない範囲の事(例えば屋上に上がって換気口を開ける等)は自分でやらなくてはいけません。同時進行で当然要救助者の確認、具体的な消火地点の指示(一度消火指示を出せばそのまま自律的に移動して消火してくれるのが救い)等行わなければいけません。ただ、この点に関してはマルチでやれば解決されます。
・活動やシステム全般があまりリアルではないです。シミュレーターを名乗るからには、化学消火剤だったり噴霧ノズルだったりいろいろと足りません。男は黙ってストレート放水!という感じですかね?そのため、特に木の消火が手間取ります。小さい当たり判定を探して放水することになるので。火の燃え広がり方もリアルではないな、という感じ。一度消火した所にもすぐ燃え移ります。これも放水の処理があまり細かくないためだと思われます。現実では放水した水は一定距離で散らばり始めます。そして対象に水をぶちあてれば周りに飛び散りますし、下までドバドバと落ちていきます。それを利用して延焼を阻止したり水をカーテンのようにたらして消火したりとするわけですが、ゲーム内ではエフェクトのみで落ちてきた水に消火判定等がありません。放水を当てた場所の周りだけに消火判定が生じる感じです。水まわりが特にリアルさに欠けると思います。まあ、この辺全てきっちりシミュレートするとなると、高スペックPC、そして3倍ぐらいの価格が必要になりそうですが。
[b]総評[/b]
決して楽しくないゲームではないです。ただ、シミュレーター!?リアルな消防士ゲーかな!と期待してプレイするとがっかりします。これからのアップデートには正直あまり期待できませんかね・・問題の根幹がシステムそのものにあるので。ミッションや車両、装備が増えていくことに期待しています。
最初に書いた通り、言うなれば「消防士の面倒な部分取っ払っていいとこだけ体験するゲーム」としては十分おすすめできます。
実績もあるのでチュートリアルは全てやること!むしろチュートリアルにすべて詰まってます。
ぶっちゃけ「シミュレーター」なんて言葉がタイトルになければおすすめしてます。
「Firefighting! The SQUAD」で良かったのでは・・。
クリアしたため若干の修正とクリア後の感想を。
やはりリアルさに欠ける、という一点に尽きます。海外ニキのレビューもアツイものが多いのですが、同じ意見(私より細かく現実との比較をしている方もいるので是非お読みください)のようです。
シミュレーター系ゲームでリアルさに欠ける=没入感が減ることになるので致命的ですね。
アクションゲームとしてなら前述したとおり楽しめます。
参考までにだらっとプレイしたものをどうぞ。チャンネル内に厳しめなレビューしながらの動画もありますが厳しすぎるのでおすすめしない()
https://www.youtube.com/watch?v=JQnRg7Bksq0