













Five Nights at Freddy's 4
今度は、恐怖が家まで追いかけてきました。 Five Nights at Freddy のオリジナル ストーリーのこの最終章では、フレディ ファズベア、チカ、ボニー、フォクシー、そして影に潜むさらに悪いものからもう一度身を守らなければなりません。まだ役割が決まっていない子供としてプレイし、朝 6 時までドアを見張って身を守り、クローゼットや後ろのベッドに侵入してくる可能性のある不要な生き物を追い払わなければなりません。 自分の身を守るために持っているのは懐中電灯だけです。廊下の向こう側に忍び寄る可能性のあるものを怖がらせて追い払いますが、注意して耳を傾けてください。何かが近づきすぎた場合、その目に光が当たったら終わりです。
みんなのFive Nights at Freddy's 4の評価・レビュー一覧

RIN
02月27日
FNAF史上一番怖いけど1夜1夜をクリアするごとに襲ってくるアニマトロニクスの名称がナイトメアなだけに悪夢から解放されたかのような達成感を感じます。個人的にゲームシステムやストーリー、フレディー達の見た目諸々トップクラスに好きなゲームです。超怖めのホラーゲームで刺激が欲しい人や心臓及び鼓膜を破壊したい人におすすめです!(?)

arakiykr
2024年10月14日
確かに怖いけどなかなか楽しいし難しいけどやりがいがあっていいゲームです。
しかも安いのでとてもおすすめです!!

MooNee
2023年10月09日
1を先にやっとけ。2~4は1とどう変わったってとこで楽しめるから。ストーリー重視のRPGみたいなもん。
探索して脱出じゃなくて部屋にこもって敵を追い返すっていうユニークなホラゲ、の第4弾。マスコットのロボットが怖い姿になってやってくるっていう悪夢にうなされる子供が主人公。
ロボット達が4か所からそれぞれ近づいてくる。ロボットはいったん後退させるしかできないから4か所をケアして回って朝まで耐えろ! テンパってどれか放ったらかしにするとGAMEOVER
やられた時のおどかしは超ビビるけどグロはない。虫なしゾンビなし肌色クリーチャーなし。気持ち悪いのダメな人でもいけるっしょ。でもやばいのが攻略には音が必要ってとこ。イヤホンは本当に必須。なんちゃらサラウンドの環境がある人は知らんが。爆音でおどかされるゲームで聞き耳たてろってそれ反則だよね? でもイヤホンすると面白いようにロボットが動きがわかるのよ奥さん! 思った通りに対処できるとニヤニヤがとまらねえ。イヤホンして、攻略に必要な音が聞こえる程度のボリュームならおどかされても鼓膜にダメージってほどじゃない。※個人の感想です
やることはシンプルだけど音で探るのが面白いからゲームとしてよくできてる。ホラゲでイヤホンさす度胸のある人はぜひ買ってくれ。
[i]もうちょい詳しく[/i]
ロボットのショーで人気のピザ屋、そのマスコットが好きなキッズの家が舞台。多感だった子供のころに妄想した「夜に怖いやつが来たらどうしよう」を再び体験できるぞやったな!
左右の廊下、クローゼット、ベッドをチェックする。廊下は音を聞かないと正しい対処ができない。ミスったら一発アウトなんでヨロシク。難易度あがると4か所ぜんぶを自由に動くロボットとかでてくるけど、ほんとに音で動きわかるから面白いんだわ。スタミナゲージは無いから移動しまくってオッケー。懐中電灯も電池切れない。やっぱアクションに制限ないって良いよね~、SEKIROが神ゲーなのもそこよ。操作が快適なのも好感度アゲアゲ。3まではモニターをポチポチしたり画面のすみっこのボタンを押したり、マウスを精密に動かすのが大変すぎた。こっちはFPSやりたいんじゃないっつーの! こんどはShiftとCtrlも使うけどマウスはおおざっぱでよくなった。
攻略情報をひとつだけ。廊下では4秒間は聞き耳たてろ。やられるときは判断が早くてミスってる。それが大事の歌詞に追加してほしいくらい大事だから買う予定の人も覚えておいてくれ。そしてこれは開発者様からのアドバイスなんだ。
https://store.steampowered.com/news/app/388090/view/4033492738906633312
緊張のなかで適度な作業っていうのがすごくちょうどよくて、音システムがうまくハマってる。怖すぎなければもっと評価されてたんじゃないかな、もったいねえ。

Masamutsu
2022年02月04日
7th Nightまでクリアしました。難易度自体は難しくないのに怖くて間違ったキーを押して死んだことがありました。

UncomannRUDO
2021年06月25日
フレンドにこれを送ったらタイトル画面見るだけで返金されました
自分がプレイしてみると めっちゃこわかった(小並感)
久々にこんな怖いって思ったゲームしました

Minyan.com
2018年02月19日
Five Nights at Freddy's 4と言うよりTJOC story modeに近い気がします

YuNoMii
2017年11月11日
fnaf第四作目であるこのゲーム。
過去最高に恐ろしいと思う(個人的な感想
私はこのゲームで5回は心臓が止まりました。
心臓の強度に自信がある方のみプレイしたほうが良いと思います。

themangle
2017年02月24日
this game was Soooooooooooooooooo F**ING CREAPY

かーりーくん@Youtube
2016年04月22日
チカたちの声がきこえねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

あんぱん
2016年02月24日
Five Nights at Freddy's(無印)を抜いて最も怖いホラーゲーム。
イヤホン[strike]&部屋真っ暗[/strike]オススメ。
今回の主な動作は[b]ドアの隙間から暗闇を覗いてライトで照らす[/b]こと。ホラー耐性がある人でも怖さを感じるこの動作が今までのシリーズと大きく違う点。さらに、後ろを振り返るという動作も加わり怖さは倍増する。
主人公は子どもで舞台(?)は子供部屋。ドアが開いた状態で[u]彼ら[/u]の音を聞き、その有無でライトを点けるか否かが生死を分ける。無印のとき以上に耳を澄ますことが重要となった今回のゲーム。相変わらず、気を抜いたときの襲撃はトラウマもの。(散らかってはいるけど)綺麗な部屋にだからこそ、際立って怖く見えるのかもしれない。

jiro4989
2015年12月31日
FNaFシリーズ最終章です。
今まで通して行われていた監視カメラを用いた警備の仕事はなくなり
左右の扉とフラッシュライトだけでフレディ達をやりすごします。
監視カメラがなくなってしまったのは残念ですが、
シリーズで一番怖くなっていたのがとてもうれしいです。
3はゲーム性は良かったものの怖さはほとんどなかったのにたいして
こちらはゲーム性もシンプルですごく簡単ですが、
非常に怖くなっています。
まずこのゲームをプレイするとき、最初にゲーム音量を思いっきり上げましょう。
フレディ達から身を守るための方法は、扉に接近して
扉を閉じることですが、扉を閉じないでライトをつけると死にます。
なので、フレディがいるかいないかを判断するために、
「音」が必要だからです。
音を聞き逃すことは死を意味するからです。
あとヘッドフォンも必須です。
正直このゲームは自分が今までプレイしてきたホラーゲームの中で
トップ5に入るほど怖いゲームで、お気に入りのゲームです。
「零 -赤い蝶-」をプレイした時もそうでしたが、
「プレイしたいのに怖くてプレイしたくない」
といったジレンマを覚えたゲームのひとつです。
扉に接近して、目の前にロボットがいるかも知れない状況で
ライトを付けないといけないという状況が非常に怖いです。
音が聞こえた時は目の前にすでにいるということなので
もしライトを付けていたら…と思うと肝が冷えてくるのですが、
もっと怖いのは「音が聞こえなかった時」です。
音が聞こえないということはロボットがいない、つまり
ライトを付けても安全な「はず」です。
この「はず」という曖昧さが不安をもたらします。
自分が聞き逃している可能性が残るからです。
個人的にはこのゲームの怖さはフレディ達のびっくり演出ではなくて
「いないと思うけど、いるかもしれない」という不安感だと思っています。
神経をすり減らすこと間違いなしです。
1夜あたりは約8分ほどですが、
8分が非常に長く永遠のような錯覚を覚えるくらい長く感じます。
そして音を聞き逃したり判断を誤ったりすれば
前触れなくびっくり演出を挟んでゲームオーバーになってしまうため
8分間常に集中し続けなければなりません。
全神経を耳に集中させる必要があります。
5夜までクリアするのにかかったのは2時間ですが
気持ちだけではもう20時間くらい遊んだ感覚すらあります。
FNaFが好きな方、ホラーゲームが好きな方、
ぬいぐるみが好きな方、心臓を鍛えたい方ははぜひ遊んでみてください。
FNaFシリーズ一スーパーミラクルプリティキュートなデザインのぬいぐるみたちが
鼓膜を破壊せんばかりの歓声をもって迎えてくれると思います。
自分はこの後第6夜、7夜、ALL20をクリアするまで続けるつもりです。
でも連続でプレイし続けられるほどタフな心臓をしてないので、
クリアするのは数ヶ月先になりそうです。
[h1]めちゃんこおすすめなので皆買いましょうね☆[/h1]
![ELB.FS[JPN]](https://avatars.steamstatic.com/168a11cc2b37a697a29aad62971607a911161948_full.jpg)
ELB.FS[JPN]
2015年10月26日
長く続いたFive Nights at Freddy'sも今回で最後の作品となりました.
FNaF4は過去作品のゲームシステムを全て合わせて作られたマップになっている,そして今作は侵入される,召喚されるだけでなくフラッシュライトを当てるだけでも襲われてしまうので、BGMを流しながらプレイするとクリアはほぼ不可能といっても過言ではない.音を聞き分けて行動することをおすすめします。
[strike]そもそも立て付けが悪い&家の構造も素人建築家が作ったような間取り&育児放棄レベルの家庭環境ですが優しい目で見ましょう[/strike]
[spoiler]プチスプリングトラップ君と遊ぶと幽波紋が発動されます[/spoiler]

OBAKE_p
2015年08月01日
前作まではスマホアプリでプレイしていましたが、今回はPC版を買いました。
まだ全部クリアはしてませんが、雰囲気がシリーズ中一番怖い!
音を聞くのは怖いけど、音をちゃんと聞いて判断すれば対処できる…というもどかしさがいいですね。
そして今回もストーリー考察が捗るネタが色々含まれているのがまた面白いです。

earthcommander1111
2015年07月29日
怖すぎて頭の毛が逆立つのがわかる・・・全身鳥肌は当たり前
とにかくそのぐらい怖い
風呂上りに部屋を真っ暗にしてこのゲームをプレイすれば一瞬で寒くなるぜ
夏の今がちょうどイイネ!
怖くて怖くて怖くてまだ1.2時間しかプレイしてません
***恐怖が欲しいあなたにおすすめです***

J-MIX
2015年07月26日
最終章とのことで、初めてこのシリーズ購入しました。
今迄、動画視聴でなんとなく雰囲気を知っていたのですが、
この4はとても怖く購入したのを若干後悔しています。
1,2,3とカメラや正面など画面内を見てクリアーするので
”無音”でもクリアーできるかも知れませんが、
4は”音”で判断しクリアーするのでとても怖いです。
足音、吐息、あっちに行った、こっち行った、目の前にいるを
常に音で判断をして対処します。とにかくこの音が聞きづらい。
その為大音量で聞かないと判断できなく、
失敗した時の叫び声の恐怖も大音量で流れ、とても怖いです。
シリーズ未経験者にはとてもオススメできません。
ただ、未経験でもいままでにないくらい怖い
ホラーゲームをやってみたい方、是非オススメします。

りゅーとき
2015年07月25日
今までのFNAFシリーズの中で最も恐い作品です!
価格もお手頃なので怖いゲームをやりたい人にお勧めです!
また難易度もかなり高めなので、難しいゲームが好きな人にもおすすめの作品です!

RyoAracawa
2015年07月25日
初のFive Nights at Freddy'sをプレイしました。操作方法は、bit絵での移動はwasd、普通の画面ではマウスを画面の左右上下等に振っての移動、Ctrlでライトを照らし、Shiftでドアを閉めるという動作になります。気紛れで購入しましたが、おそろしいゲームです。まだNight 2までしか行ってませんが既に何度も声を出して発狂し、椅子から2回ほど転げ落ちました。大の大人が恥ずかしいと思いながら新鮮なゲームを楽しんでます。刺激が欲しい方、夏を少し涼しく過ごしたい方にはおすすめ致します。

止まるんじゃねぇぞ
2015年07月24日
fuck this game.ゲーム中に動作が重くなり全く入力を受け付け
なくなる。2回しても同じ症状になる。verするまでプレイするのは
控えます。

Flatvalley
2015年07月24日
あの恐怖の機械人形達が、今度は子供部屋にやってくる!
ついにリリースされたFive night`s at freddysシリーズ第4作、
まず触ってみた感想は・・・
純粋に怖い・・・!!!!
この一言に尽きる。
何が怖いかと言うと、主人公が子供であり視点が低く、
舞台が真夜中の子供部屋ということもあって真っ暗、
そして防衛手段があまりに無さ過ぎる・・・。
厳重なシャッタードアも、
中身のないフレディの頭のガワも、
BBの録音声も、何もない・・・。
そもそもシリーズ常備だった"監視カメラ"が無い!!!
(扇風機だけはちゃっかりある・・・www)
ではどうやってフレディ達の接近を察知するか・・・?
ドアやクローゼットに近づき、時には背後のベッドを振り返り、
持っている懐中電灯で照らす・・・!
あるいは暗闇に耳を澄まして音で判断するしかない・・・!!
この"近づいて覗き込む"という過去作にはなかった動作が非常に恐ろしい・・・!
対してフレディ達はというと・・・一体何があったのか明らかに"殺意"に満ちた姿に変貌している・・・。おまけに何かちっちゃいフレディとちっちゃいスプリングトラップもいる・・・。
部屋に来るペースものっけから激しくウカウカするとあっという間に近づかれ、
牙と爪がむき出しの彼らがライトで照らした目の前にいるのである・・・!
怖いどころの話ではない、正に悪夢!!;
ストーリーに関しては今の段階では何もかもが謎。
何故フレディ達が普通の家にいるのか・・・?
何故今回になって"子供"を襲うのか・・・?
これが3の後の話と仮定するならば、そもそもなぜ甦ったのか・・・?
逆に過去作の間の話だとするなら、いつどこであった話なのか・・・?
あまりに過去作との接点が無さ過ぎて謎だらけなのである・・・。
恐らく鍵はあの"紫ネクタイのフレディ"が握っていると思われ、攻略と共に紐解きが待たれるばかりである。
ちなみに筆者はこのレビューの時点で2日目でOUT・・・;
この悪夢の5夜を生き残れるのだろうか・・・???

molog
2015年07月24日
登場する人形はほとんど「1」の人形です。それとあと2匹...
良かった点と気になったことを書いていきます。
良かった点
・人形が怖い。そりゃホラーなので怖くなきゃ困りますが、4作の中で一番怖く、誰もが驚くと予想します。
・チュートリアルがついています。前作までの電話のようなものでしょうか。しかし英語力がない私は「いふ ゆう ぶれいしんぐ?」
・日本語Wikiがあり、システムや物語の中の英文などはほとんどWikiに載っています。これで英語力がない私も安心。
・良かった点ではないかもしれませんが、予定より早くリリースされたことでしょうか。販売開始だと知った私はすぐにパンクした自転車と共にコンビニに直行しました。
気になった点
・音量を上げないと人形の声が聞こえません。佐村河内さんには辛いゲームでしょう。攻略するためとはいえ自らホラーゲームの音量を上げなければならないとはいかなるものか...
・少しばかりストーリーを重視しすぎだと思います。過去作に比べ、更に作業ゲー感が強まってしまいました。何よりカメラがないので、やることが非常に単純。
・これは個人的な意見ですが、電話は掛かってこないので、FNAFという感じがしませんでした。
どうでもいいこと
・扇風機先輩は無事生存しています。
・Freddyは一応厄介なキャラクターとして復活?しています。