






Flesh Eaters
Flesh Eaters は、資源の収集とクラフトを備えたレトロなスタイルのシングル プレイヤー RTS ゾンビ サバイバル ゲームです。 ゾンビはどこにでもいます!資源を集めてバリケードを築き、武器や防具をアップグレードし、死者に包囲された街を探索しなければなりません
みんなのFlesh Eatersの評価・レビュー一覧

RAVEN3.8x
2019年11月09日
正直、このゲームはバグも多いし作りも荒い。
しかし、値段以上に十二分に楽しめた。見下ろしRTSが好きなら買ってみても良いと思う。
何より次回作の「Chromosome Evil」が面白そうなので個人的に期待している。
ゲームの概要
・30日以内に目標のタスクを達成して核が落とされる前にゾンビが蔓延る都市から脱出する。
・マップ移動など、行動を起こすごとに一日づつ時間が経過
・広大なマップを自由に行き来するゲームではなく、その日に選択した画面範囲内のマップで物資を補給しながら敵の攻撃を耐えるといったもの。
・素材のメタルを集めて作業台で装備を作れる
・兵士・エンジニア・メディックの三種類の生存者がおり、ゲームを進めると他の生存者と合流し、最大6人までチームを組める。
経験値でスキルを成長させることが可能。同じ職業でも装備できる武器が少し違ったりなど多少の個性がある。
問題点
・まれにゲームがクラッシュすることがある
・マウスポインタの精度が雑(カーソルを指定の敵に攻撃するために敵に合わせてもうまくいかず、キャラクターが敵に突っ込むなど・・)
・ライフルのAKだけ総合的な性能が図抜けている(というか、他の武器が性能バランスが悪すぎる)

yuki_fuyuzora
2015年12月05日
2015年12月5日現在
早期ということで
・押し寄せてくるゾンビを撃退しつつ、車を修理して脱出(1面のみ)
・延々と押し寄せてくるゾンビを撃退
・こちらで敵の出現をコントロールできるテストフィールド
以上の三つのみがプレイ可能。
ゲームとしては、定期的に押し寄せてくるゾンビに対して、フィールドに設置されているメタルや木材、そして医療品をキャラに回収させて、装備品やバリケードの作成、HPや異常状態の回復をしつつ撃退していくというもの。
そして、ジョブというか使用できるキャラには役割が明確になっていて、
4人まで使える。銃器や近接武器を装備できる「兵士」
2人まで使える。ターレットや地雷等を設置できる、「作業員」
2人まで使える。HP回復や出血や感染等の治療ができる、「医者」
から難易度に応じて枠数内で選択していくことになる。
個人的には少し操作性が悪くてキャラがおバカなので、細かく移動を指示しないと詰まったり敵に突撃したりしてしまうのが、少しストレスに感じたが、それ以外は値段相応の面白さで今後に期待したい。

Edwards27
2015年11月24日
2015年11月 早期アクセス時点でのレビュー
見下ろし型ゾンビリアルタイムストラテジー、シングルプレイ(ストーリー)モードの項目があるが
どこをクリックしても何も始まらないので、まだ実装されてない可能性あり。
製品タグに「マルチプレイヤー」とあるが、こちらは項目すらない…実装待ち?
実質サンドボックスの「サバイバル」、「オブジェクト」、「テストラボ」のみプレイ出来る。
難易度は3つ、イージー、レギュラー、ハードコア
難易度が高いほど指示できる生存者の数が少なくなり、ゾンビが増え、敵が強くなる
生存者の種類は3つ
ソルジャー、射撃武器とアーマーが使える、戦闘要員
メディック、薬品で傷、異常状態を回復する、非武装
エンジニア、タレットと地雷を敷設可能、たまに近接武器持てるやつがいる、だが火力は期待出来ない
これならソルジャーを使いまくればいいと思うかもしれないが、どの難易度でもソルジャーは4人、メディック、エンジニアは2人で固定。
ゲームを開始すると室内には「弾薬箱」、「木材とネジ」、「医療箱」、「メタル」の箱がバラバラに配置してある。
だいたいの流れは最初エンジニアとメディックに弾薬、メタルを集めさせる。
最重要なのはメタル、こいつが無いと武器、アーマー、タレット、医療器具すらない…
ガンラックのような場所でメタルを消費し、装備を整え、可能な限り生存するのが目的。
感想は単純だけど悪くはない、普通の見下ろし型RTS(少々イージーでも難易度高いと感じるが)
寝る前や、派手なFPSや細かいクラフトゲームに疲れたら、息抜き程度にプレイ出来るいい作品だと思う。

Nameless
2015年09月05日
ジャンルはたぶんタワーディフェンス系でいいのかな?
最初のだけやったところ戦車を直したら勝利って感じでした。
全英語だけどなんとなく操作してればいける感じですね。
役割が分かれているので何をしたら良いかはすぐにわかるはず。
若干移動位置が上手く調節できないような気がします。
この辺も今後に期待。
まだアーリーアクセスなのでストーリーモードはなし。