







Flotsam
プレミア浮遊ゴミタウンサバイバルゲーム!このカラフルな黙示録的な世界で生き残るために最善を尽くしながら、海面から可能な限りあらゆる瓦礫を回収し、都市を成長させましょう。
みんなのFlotsamの評価・レビュー一覧

hariyan871
2019年09月29日
【2020/4/18 追記】
アップデートが入ってからステージ制ではなくなり、
イメージ通りのゲームになってきていました。
まだやりこみ要素が無いに等しいので、時間泥棒にはなりませんが、
先が楽しみになってきましたので、おすすめに変更したく思い追記いたしました。
------------------------------------------------------------------------------------------------
開拓系シミュレーションの類からのおすすめに出ていたので、
サルベージしながら、海上を開拓していく物だと思い、何の疑いもせず買いました。
違いました。ステージ制のストラテジーでした。
ステージをマッタリ攻略しつつ母船を育てていくゲームです。
3時間ほどで1周しました。まだまだ値段なわりにコンテンツは少ない様に思います。
嫌いなジャンルというわけではないのですが、思っていたのと違ったので面白さ半減です。
忘れた頃にまた遊ぼうと思います。

sand.takat
2019年09月29日
10時間ちょっとプレイ。
アーリーアクセスにしてもできることが少ないです。
安定した生産基盤を整えるとやることがなくなるのはベース構築系ゲームの宿命ですが、この
ゲームは生産基盤の安定までのプロセスが少ないです。
(ゲームをはじめた時点のカツカツ感は良バランスなのですが・・・。)
住民が生きる上で、水と食料が必要ですが、このうち水は原料無しで生み出す施設があります。
該当施設を順次建設していって、水の貯蔵が減らなくなったらもう心配ありません。
となると、食料のみが定期的に採集が必要になるのですが、これもマップを移動すればいくら
でも採集することができてしまう。
しかも食料は腐らないので、貯蔵もかんたん。こうなるともうやること無いです。
現在のバランスから変わらないのであればサンドボックス的なモードを楽しむのは難しいと思う。
大きくバランスを変えないのであれば生存以外に目的を設定したシナリオモードがほしいなぁ。

melon
2019年09月29日
まだ、お勧めできません。が、今後に期待はしています。
4~5時間程度でやり切ってしまうボリュームでした。
現状では敵も出ず、ただ穏やかな海で、食料と水が安定供給出来てしまうとやることが無くなります。
ただ、生き残るだけでは面白くない。生産要素は少なく、増やさないと面白くない。
良かった点
世界観やデザインはいい味があります。コンセプトはいい。
カモメ可愛い。クジラ好き。飼える生物もっと増えろ。
キャラの動きはまあまあ。(ちゃんと動けこのやろー)
改善してほしい・増やしてほしい点
運搬の作業の割り当てを抜くと、優先作業の燃料と材料を持って行かない。
なので、運搬作業にも割り当てると、他の運搬作業もして、優先作業にキャラが行かない。
運搬作業の割り当てを抜いても、優先して作業する必要な材料と燃料は運搬する仕様にしてほしい。
(そして、水を作らず死んでいくキャラども)
現状、建設出来る範囲の半分ほどで、十分である。
建設出来る建物、施設を増やしてほしい。
例えば、食堂はなく、適当にそこらで食べるのをやめさせたい。
トイレがあってもいいと思う。
今後実装があると思うが、栽培施設。ありそうである。
マップ
現状は数種類の小さいマップしかない。
今後はバリエーションを増やしたりするだろうが、大きさも変えてほしい。
マップを移動するだけなので、マップのバリエーションや何かしらの要素を増やさないと
現状ではキツイ。
オブジェクトが少ない、もっとギミックも欲しい。
例えば、人が住みついている島があって物々交換出来たりしたら、面白い。
海底探索を追加してほしい
アイテムや例えば設計図、危険な生物に遭遇とか色々なイベントが起こる
特定のマップには特別なアイテムがあるとか。
キャラクター
キャラの独自性があまりない。今後出ると思うが、スキルツリーが欲しい。
キャラ独自のスキルも出てくれるともっと良い。
生物・敵
緊張感が足りない。生き残りを掛けた世紀末感がもっとあっていいと思う。
ほんわかとしたデザインで、血みどろの争いしてもいいと思う。
敵が欲しい。海賊やら化け物(クラーケンとかサメとか、海だからクトゥルフとか)
敵と戦うことで、幅が広がると思います。キャラが死ねば、補充が必要になるでしょうし、
負傷すれば、薬や施設も必要となるでしょう。
(一定時間でサメがイカダに噛みついて来るのはいりません。それはただ面倒なだけ)
カモメが実装されているので、例えばイルカをペットにしてキャラが乗れるとか。
アザラシを飼うと魚とかアイテムを拾ってくるとか。
魚は現在一種類しかいません。今後は増えると思います。
沢山増やしてほしい。カニとかマグロとかも追加してほしい。
アイテム・武器
現状は、基本的な材料が3種類で、木材・プラスチック・スクラップ。
作る物がないとやることがないので、ガンガン増やしてほしい。
レアアイテムとか増やしてほしい。
など願望を書きましたが、切実にもっとボリュームを増やさないと今の値段は高い。

NOGAMI
2019年09月28日
リリースから3日目、5時間プレイしてのレビューです。
結論から言いますと早期アクセスという点で大目に見てもおすすめはできません。
海上に浮かぶ資材を集め、飢えと渇きの問題をクリアしつつ施設を増設し拠点を発展させていくゲームです。
MAP上の資材や探索ポイントをこなし次のMAPへ移動の繰り返しですが、MAP自体も代り映えが無く、数時間でやることがなくなります。
トゥーンレンダリングの良さはありますが、基本的に遠目で管理する性質のゲームな上、アップで見たくなるようなギミックや演出・イベント等が無いので、そのあたりあれば良かったかなと思います。
現時点で圧倒的にボリュームが少ないので2500円は内容に見合ってなかったです。

Lec
2019年09月28日
海の上のRimWorldだと思ったら実際はFTLだったでござるの巻
他の方のレビューにもあるように、現状ではバランスが悪くお勧めは出来ない作品となってしまっている
特にAIの稚拙さは致命的で…というかあなた、何故水を作る指令を最優先にしてるのに干物作ってるんですか…
更には最適解の基地建設をしなければ生き残れないのも遊びの幅を狭めてしまっている印象を受けてしまう
まだ数時間しか触っていないが楽しめたかと言えば答えは否である
個人的には…
トゥーンレンダリングでキャラがちょこまかと歩く姿は◎
海の上に行こうにも、嗚呼船を作るのに資材が必要とは…というジレンマも楽しめる◎
テックツリーの開放による世界が広がる感じはたまらない◎
これからのバランス調整やアップデートに期待大大大であるが、現時点では手放しで褒める事は出来ずお勧めはできません

nica
2019年09月28日
可愛らしいグラフィックと、まったりいかだ生活を想定して購入しました。
が、、、想定とは違い、全然まったりなんてできません。
まさにサバイバルです。 次に何をやらないといけないか?常に思考を走らせて置かないといけません。
最初に私が感じたのは、有限資材を使ったパズルゲーム?かと。
もう少しやりこめば、多少は安定期みたいな部分(ぼーっとキャラの動きを眺めて休憩)ができるかもしれませんが、そこまで我慢できず、そっとゲームを終了しました。
よくある、時間の経過とともに資源が再度復活(木が生えるような)する事がないので、今あるものをどう使ってクリアーするか?といったゲーム仕様になってます。
パズルだ。

kwnktks0515
2019年09月27日
2020年9月9日追記
マップがエリア制から疑似オープンワールド?になった。
近場に資源がなくなったらマップを更新できる。
サバイバルよりかはビルディングとして期待してプレイするとだいぶ楽しめる。
まだまだコンテンツ量が少ないけど雰囲気が好きなので、気長に完成を楽しみにしてる。
元レビュー
[h1] オススメ・・・できない・・・(矛盾)[/h1]
最適化もそこそこ良くて、遊べる程度には完成されてるがとても惜しい作品
アーリーなのでとやかく言ってもあれだけど気になるところ(注意点)だけ
・[b] RimWorldとかOxygen not includedを期待して買うと肩透かしを食らう [/b]
イベントとかは一切起きないのでコツをつかめばあとは作業
The Flame in the Floodのいかだ運営にフォーカスしたゲームって感じ?
・[b] 人ごとに行動に対しての優先度を設定できるが、作業に対しては優先度を設定できない [/b]
Oxygen not included慣れた身としては欲しくなる
・[b] 船はちゃんと迂回するので、停留所の位置が外から遠いところにあると時間ロスになる [/b]
・[b] エリア制なのでステージを移動すると資源が回復する [/b]
帆の必要性やサバイバル要素が薄い
・[b] グリット、マスがない [/b]
個人的には二階建てとかRaftみたいな漂流物のサルベージとか欲しい・・・
およそ一年ぐらいでアーリー卒業できるかもって書いてあるが、何年かけてもよいので良い作品に仕上げて欲しい

ぴかてふ
2019年09月27日
[h1] 現時点ではオススメできません[/h1]
初っ端から、終末世界の大海原に説明無し(文字通り)で放り出されます。
ある意味非常に現実的なゲームです。人間腹減れば喉も渇く。
食料と水が生存のためのリソースとなりますが、これまた非常にシビアなバランスです。バランス悪いです。
初期状態ではある程度の量が支給されていますが、すぐにすっからかんになり、建築の順番を施行錯誤しないと割とすぐに積みます。私は安定するまで7回ほどリスタートしました。
また、割りかしバグが多いのと、AIが一部アホです。羅列すると
・足場はセグメントという単位で接続されるが、足場と足場の距離によってはセグメントがうまくつながらず、また消去することもできなくなる。
・キャラクターが足場と建設物の間に引っかかり、たとえ死んでもおかしくない状態でもその場でひたすら走り続ける。
・全く行動しなくなることがたまにある。
・AIの行動優先度が設定できるが、その通りに動いてくれない。
・人手が空いており素材の生産設定しているにも関わらず、やってくれない。
・建設物の取り壊しをしてくれない時がある。
・船の発着所を足場で囲ってしまうと、船に乗って動かなくなり、ひたすらボート漕ぎの練習を始める。
・足場で囲まれても建築物の隙間やらを無理やり通り抜けていくこともある。足場を平気で貫通していくパターンも。
・逆さまになって転覆することもあるが、溺れながら漕ぎ続けるという、強烈な生への執着を見せてくれる。
・レスキューのため孤島に派遣するも、延々往復するだけでなにもしないという、取り残されたNPCへの煽りプレイも搭載。
・たまに潜水する。
上記の生産関連はなかなか致命的で、欲しいものをまるで作ってくれず、貯めたリソースを食いつぶし一気にピンチになることも多々ありました。
あと意外とメモリも食います。プレイ時間が長くなるとだんだん重くなっていきます。水の表現は美しいですが、流体表現はメモリを食いまくるのはどのゲームでも同じですね。
テキストのみで未実装な要素も多いです。また、ある程度プレイすると現段階ではやることがなくなり、ただひたすらリソースを集めるだけの作業になります。
まだ早期アクセスなのでしょうがない部分は多いですが、期待を込めてサムズアップ。
完成度が高まっていけば、素晴らしいゲームになるでしょう。

toto_JP
2019年09月27日
一周してしまったのでレビュー
[h1] 全体として [/h1]
正直、SteamのレビューがGoodかBadなのでGoodにしますが個人的には100点満点中65点と言ったところ、個人的採点で50点超えてまだ早期アクセスだし期待を込めてGood。
オススメかと聞かれると知らない人には期待できますよと言ってオススメ出来るけれど友達にはまだやめといた方がいいよって言うレベル。
紹介文の通り、海に浮かんでいるプラスチックや木材、たまにある島から資源を採取しつつ浮町を作ると言うもの。
[h1] 日本語対応について [/h1]
文章はおかしくないです、が、文字が小さいので現状では設定で文字の大きさを変えれないので解像度を変える荒業をするかがんばって読む、とはいえ大体は一度読めば(分からない点だけヘルプを見れば)そこまで文章を読まなくてはいけないゲームではないので大丈夫だと思います。
[h1] マップ移動について [/h1]
移動はRaftやBuoyancyといったゲームのような流される系ではなく、地域マップと世界マップがあって地域マップでは自分の拠点は動かず流されず、生産や町の作成、資源採集をして、ルートによって施設(マストを使って風に乗る、資源を使わない)や資源(オイルを消費)を利用して世界マップから次に行く地域マップを選ぶ感じ。
時間制限のないFTLというゲーム、漫画で言えばワンピースのグランドライン、それでもわからなければあみだくじのような感じで次の地域マップに移動すると戻れなくなり、世界マップから次に行く地域を2~3択(序盤は一択)を選んで移動する、その際、次の地域に遭難している人がいるか、資源があるか等は大体は表記される。
システム的には文句はないのですがどのルートでもさほど変わらない、ペット(かもめ)を取得するかどうかって程度でルート選びによる戦略性は薄く、せっかくこのシステムを入れているならこっち側ルートだと人口が増えやすく、このルートだと研究が強い等の特色があるとリプレイ性もできて個人的に嬉しく思いました。
最終的に(ルートにもよるけれど大体6~9回移動すれば)最果ての地、ラフテ・・じゃなくて最果ての地と言う所にいくけれど早期アクセスだからか[b] 初めに戻る[/b]、今後に期待。
[h1] 街づくりについて [/h1]
町の中心のような大きなブイから道をFrostPunkのように道を作り、それにそって倉庫や生産施設を作るのだけれど、限界点があって正直狭い、現状作れるモジュールの数的には十分な広さはあるのだけれど町づくりと言うより村、村と言うよりただの拠点。
また、村人は水と食料が無ければ最終的にお亡くなりになりますが、村人はかなり我慢強く、よっぽど放置しない限り死なずに働く、弱っていく事もなく、難易度設定もないのでこういうサバイバル&街づくりゲーの中では緩い方だと思います。
作れるモジュールも研究して作れる上位施設も含めて20種程度で、例えば気球や大型船を作れるようにするぞ!とかの目的でもあればモチベーションも上がると思うのですが作成できるモジュールの少なさや目的の無さでちょっと底が浅く感じました。
[h1]資源について[/h1]
海上にはプラスチックと木材、魚。
孤島の上にはスクラップ、オイル(燃料)と研究ポイントや村人、あとペット(カモメ)がいるだけ。
要は生産原材料としてはプラスチック、木材、スクラップの三種類。
スクラップはネジとパイプに出来るけれど正直種類が少なくまだまだ早期アクセス感がある、奥に進むほど新たな資源が出たりレア資源とかがあればよかった。と思う。
[h1] バグについて[/h1]
私が出会ったバグは3つ。
・村人が集めた資源を倉庫に直したり、ちゃんとそこはアニメーションしてくれるのでほっこりするのだけれど、手持ちの資源を全部、倉庫に直してもずっと直すモーションを続けて困る。(セーブ&ロードで直りました)
・生産施設で原材料がキチンとあるのに村人の優先順位をどう変更しても生産を始めてくれない。(セーブ&ロードで直りました)
・建築可能範囲ギリギリに建てた施設の建築予定地が建築してくれない、削除もできず予定地はあるのに無かった事にされる。(直りませんでした)
まぁ、そこまで深刻なバグには出会っていません。
[h1] 総評[/h1]
マップ移動で行く先の資源が地図上で分かってしまって、更に孤島も意外に多く、島が~見えた~ぞ~!と言う喜びが無いし、10人程度が生きていくだけなら別に海の上じゃなくてこの孤島に住んじゃえばいいんじゃないかなと思うレベルでサバイバル感や達成感がない。
カメラワークは微妙に慣れるまでが使い勝手が悪く感じました、が、UIは結構すっきりして使いやすいと思います。
リソースや施設の種類の少なさ、目的の無さが加わって面白くない訳ではないのに睡眠時間を削ってほどやるゲームではない。
コンセプトやグラフィックは好きだし、公式Discordで見る限りアプデの頻度やユーザーとの意見交換は活発なようなので今後に期待、今ではない。と思いました。

Funkycatsman
2019年09月27日
待ってた。グラフィックが好みだったのでいつ発売か心待ちにしていた。来たぜ
海の上のコロニーシム。マップは狭い。町ごと次のエリアに移動する。分岐を選んで仲間や資源を集めつつサバイバル。
食料、水、睡眠。人が増えれば消費も激しい。マップにあるリソースは有限だが、分岐で最後まで行くと
最初まで戻る。延々と繰り返される。
まぁアーリーなのを差し引いていい遊べる作品だと思いますよ。今後どんどん要素追加していってほしいですなぁ
今のところの難易度は低め。バグは今のところ仲間が一人ハマったりしましたがセーブ&ロードで治りました。それくらい
とにかくリソース回収しつつ 食料などが尽きたらすぐ次のマップにサクサク移動しちゃえばなんとかなるよ♪
この手のゲームの見てるだけで楽しい雰囲気がいいですな。サバイバルメインなので外敵とか今後に期待しします。
あ カモメは移動が速く物を運べるので意外と使えるかも?あと右クリックで持ってるリソースを捨てる事が出来ますよ。

syouyu
2019年09月27日
約5時間プレイで一通りやってみましたが、現状ではおすすめしません。
アーリーアクセスであり、コンセプト自体は面白いですがバランスがよくなってから買うことをおすすめします。
ゲームの内容は、海でゴミや木を集めて拠点作りをし、近くの島でサルベージをするというのが一連の流れです。
そのエリアでサルベージが終わったら次のエリアに行き、最後までたどり着くと今の拠点のまま最初からスタートです。
よかった点
コンセプトやデザインは面白くなるような未来が見える。
よくなかった点
・カメラの視点がキャラクタの近くに寄ることができないので、遠くからみているだけ。
個人的にキャラクタの顔ややってることを近くから見たいタイプなのでカメラが近づけないのが残念。
・リソース生産のバランスがあまりよくない。ゲームを理解していないと最初の仲間増えた時点でゲームオーバー。
・研究はフリーチョイスだが、必要な設備を急いで取らないとリソース不足になる。(必要な設備を取るとあまりまくる。)
・中盤以降の作業感
正式リリースまでにバランス調整やら追加要素があるでしょうから、その時に買ったらいいんじゃないでしょうか。

tohmisan
2019年09月26日
近年、いかだ系サバイバルゲームが数多く登場しているが、これはデザインに全振りした感じのゲーム。
トレーラーに見る通りの綺麗な海洋世界が広がっており、雰囲気を重視するゲーマー諸君は満足すること間違いなし!
しかし美しい風景やぴょんぴょん動き回る住人たちをほっこり眺めている暇はありません。
海上はリソースの限られた世界。特に水はボーっとしているとすぐに飲み尽くされてしまいます。
資源管理という点では意外とチャレンジングです。
ゲームの進行は、無限に広がる海を航行していくのではなく、エリア制になっています。
1つのエリアに1~2個のクエストがあり、それを達成すると次のエリアに進める、という感じ。
ただ、アンロック分を含めても、ちょっと建物の種類が少ないかなーとは思う。
あと、[b]字が小さすぎて読めない
まぁEAなので、今後の発展に期待です!

わど(Wado)
2019年09月26日
[h1]早期アクセスゲーなので、[/h1]
[h1]今後に期待の意味でオススメにしてあります[/h1]
雰囲気がRaftな街づくりシミュレーション
ゲームのデザインと雰囲気はとても好きなのだが
現状ではあまりオススメできない内容だと感じた
・文字が小さい←開発者によると修正中の様です
・チュートリアルが無いので、最初何をやっていいのかわからない
・リソースが限られているため、序盤に資源の無駄使いをすると詰むことも
・上記の理由から、食料・水の供給が不安定
ゲームの進め方としては
船を作って採集・漁業・探索をする
(街の住人はRimWorldのように、行動の優先順位の設定が可能)
街自体を帆を使って別の場所に移動する、ステージクリア型のようなゲーム
街を移動するとスキルポイントが貯まり、スキル(建造施設)のアンロックが可能となる
現状は不満点が多ので、オススメはできないが
アップデートで改善される点もあると思うので
このゲームの将来に期待する人は、買っても良いのではないだろうか