


















Frostpunk
完全に凍った世界で、人々は圧倒的な寒さに対抗するために蒸気を動力とする技術を開発しました。現在の社会は機能しなくなり、生き残るためには変わらなければなりません。
みんなのFrostpunkの評価・レビュー一覧

Mizuki_emonga
2023年10月19日
全体的に完成度が高く面白いです
シミュレーションゲームの殆どが、人々の挙動などがかなり省略される傾向があるのですが
FrostPunkではかなりグラフィック面を含めて詳細に描かれています
法律要素もリアルさを演出していて非常に面白いです

behoimi339
2023年10月14日
どんなゲーム? →クリアを目指すというよりゴールまで耐える系。
どんな雰囲気? →とにかく暗い。クリアしても暗い。画面は白い。吹雪が凄い。
どんなストーリー? →大寒波(ほぼ氷河期)を蒸気機関の力で乗り越えよう! 町長は君だ!
オススメ? →んー…人は選ぶ。
面白い? →集中してプレイしちゃうけどテンションはずっと低い感じ。
快適にプレイできるか? →UIはよくないです。チュートリアルも不親切。
難易度は高いか? →自由度が低い。ツボをおさえれば難しくはない(と思う)。
結論…ダメなゲームではないけど人は選ぶ。
以下ちょっと補足。
・街づくり要素は控えめ
最重要の要素であるジェネレータ(熱源)を中心に環状に建築をしていくことや
このゲームのキモである寒さとの戦い(温度管理)のおかげで街づくりの自由度は低い。
街の見た目や面白さを追求しようものならあっという間に凍死する。常に氷点下の世界だからね…
なので街づくりというよりパズルのように建築しなければならない。
資源もカツカツなので必要なところに必要な建物をギュウギュウに詰め込むのみ。
そして円形の窪地に環状に建築するという点と
画面には常に蒸気と雪と氷が飛び交っているうえに建物は地味なせいで
「画面は見づらい、街づくりとしては面白くない、一画面に収まる街でどこに何があるかわからない」
という事態になる。快適さは雰囲気の代償なのだ…。
・キャプテンはつらいよ
町民は基本的に不満しか言わない。不満を解消しても感謝の言葉はほとんどない。
街全体の為を思って行動しても不満しか言われない。
そうして苦心の末に大寒波を生き延びるとエンディングで容赦ないお言葉が…
最初から最後まで雰囲気が暗いので「楽しー!」とか思うゲームではないです。
でもそれがこのゲームの良さだと思う。
・ゲームとしての幅は狭い
上述のとおり街づくりの面白さはほぼないのだが
ストラテジーとしてもプレイの幅はかなり狭く、
特に序盤は無駄な建築や開発をしているとすぐに詰む。
好きなことやって遊びたい! というよりは正解を探すパズルのようなゲーム。
UIのデザインやゲームシステムが重量級ボードゲームのようで
個人的にはかなり好き。
総合的にはハマる人はハマるのではないかな、と思いました。