





Galaxy on Fire 2 - Full HD
ハイパードライブの故障により、キース・T・マクスウェルは時空を飛び越え、大混乱を引き起こしている謎のエイリアン艦隊と命懸けで戦うことになる。
みんなのGalaxy on Fire 2 - Full HDの評価・レビュー一覧

ST-01
2024年06月10日
スマホ版のゲームを大画面高画質でプレイできるのは強みです。パソコンのキーの多さを生かしてスマホでは不可能な操作も行えたりします。星や星間ガスなどがとてもきれいです。反面初動の売れ行きが悪すぎてDLCの開発が中止されたためボリュームの観点ではスマホ版に大きく劣っており、カーモクラブも存在しない(星系そのものがありません)、一部の設計図レシピ(アモレロケットなど)のコストが増加している、DLCが無いため追加コンテンツ由来の要素(機雷や自動タレットなど)も存在しない等スマホ版との差異、主にネガティブな向きの差異が多く、お金を払って買う価値があるかは人によりそうです。

rizuna_aikisu
2022年11月25日
値段がグラフィック代。
文字サイズがピクセル値のせいか、高解像度にすると文字が小さくなる。(UIスケールの変更機能は無い)
東方の真逆で、当たり判定がやたらでかい。
キーコンフィグ出来ない。
定価で購入していたら後悔しているところ。

koku_haku
2020年10月17日
ライブラリに眠っていたので消化。
no man's skyが引き継いだ感じかな。
基本的な内容とかアイテム名とかは全く同じ。
違うのはあっさりクリアできること。
やることは金貯めて機体買って敵倒しての繰り返し。
割引時に買えば十分値段相当かと。

anon@jp
2015年11月18日
「X3」は面白いが、いろいろヘビーすぎて肩が凝ってしまった。
そこで試しに、比較的ライトそうなこちらをプレイしてみた。
移動がやや面倒だが、戦闘は緊張感があってなかなか面白い。
宇宙の背景は、しょぼいノートPCでも、相当に美しく表示されている。
だが。
いかんせん「DLC」がない!
Windows版には、DLCがないのである。
DLCがないと、アジトが持てない。
アジトがないと、船の乗り換えもできないし、アイテムの収集もできない。
いてまえ!
他の人のレビューには、DLCがない旨、ちゃんと書かれてあった。
買う前にざっと読んだはずだが、ここまで致命的だとは思わなかった。
たぶん、あまり数が売れなかったから、移植するのをやめたのだろう。
ゆえに、Windows版はやっぱり、買わなくていいと思う。
結局、iOS版をDLCごと買い直した。
そっちでハマって、バカみたいに90時間くらいプレイしている。
最初は金策に困るが、いずれは「器官」など高額の商品の貿易で解決する。
カッコいい戦闘機よりも、ジミな輸送船に乗っている方が多くなる。
iOS版をおすすめする。

shigu
2015年10月11日
このゲームのとらえ方としてはスカイリムなどのRPGの宇宙版だと思えばいいと思います
アクション要素はしょぼく、そこの部分を期待するとがっかりするかもしれません
サブクエストこなしたり、鉱石を採掘し売買するなどしていき
金をため、強く速い船にグレードアップしてメインの強敵と立ち向かうようなRPGゲームです
買える船の数がそこそこ、ただサブクエもストーリー性はなく単発だし、仲間キャラもいない。
ダメ出しをすればきりがありません
オススメにしましたが決して良ゲーではないです
部隊が宇宙ということで景色の変化もほとんどなく
ただ散歩してるだけで楽しいとはならないと思います
ワープが面倒だしFTを使えるようになるのはゲーム後半でしんどいです
でもね、ただ貶す気にはなれないんだなあコレ
それはプレイすればわかります

20-yen
2015年06月28日
買うべきではないが500円程度なら
こだわりがないならスマホ版を導入したほうが良い?
■悪いところ
・すぐ終わる
最初の船を買ってそろそろ次のちゃんとした船買おうかというところで終了
(サブミッションをちょこちょこやりながら)
・敵AIが馬鹿すぎて話にならない
こちらを見つけると真っ直ぐ進んできて自機を通り過ぎると左に曲がる
稀に左以外に曲がったりするけど本当にこれだけ
・当たり判定が異様にデカイ
そのため敵弾をくらいまくる
避けようにも自機はふわ~っと飛んでるので食らいまくる
(良いシールド、ブースター(数秒だけつかえる)があれば問題はなくなる)
逆に適当に撃っても敵に当たりまくる
故に射撃の楽しみ避ける楽しみは皆無 作業
・採掘が無意味
資金を貯める方法はサブミッションをこなす、敵機がドロップしたアイテムの売却、鉱石採掘などがある
敵機破壊系ミッション報酬+その戦闘でのドロップアイテム売却収入は採掘の数倍、数十倍にもなることもある
採掘は一見楽しそうなのだが時間がかかる上にミニゲームのようになっており非常に面倒
ミッションを受けずともそこらへんの岩を掘ればいいので楽かとおもったけどやっぱ面倒
・追加要素なし
スマホ版は現在無料?+追加コンテンツ(金額不明)が2種?
PC版は2000円でDLC無し
■良い所
・雰囲気は良い
・開始数分で現れる人物がコテコテの関西弁でクスっとした
■最後に
・DLC2種がついていたなら1000円でもありだったかもしれない
・23時間もプレイしたことになっているが10時間くらいは退屈で寝てしまっていた時間だからな間違えるな
・あとストアページ「このゲームについて」においてラストのネタバレしてるのはどういうつもりだw

shirakiya
2015年05月13日
チュートリアルの採掘にて詰る。まともに採掘すら出来やしない。タッチ前提でデザインされているせいか、パッドやキーボードでプレイすることを考慮に入れていないようだ。よって☆一つ。

Zoids_Eve
2014年10月14日
フライトシム、というよりはスターフォックスやスターラスターのようなお手軽操作の宇宙3Dシューティング。インターフェイスは日本語。
自機やパーツを買ってパワーアップしたり、クエストをこなしたりしていく。
4つの勢力が支配しているそれぞれの星系にある惑星にはステーションがあり、
そこで戦闘用の武器や設計図で作るアイテム用の部品などが売買出来る。
小惑星を採掘して鉱石を集める際にはミニゲームのようになる。
中盤あたりから武装や移動できる範囲や手段も増えてくるので戦闘などは面白くもなってくるのだが、出来る作業も決まってくるのでクエストやお金稼ぎは若干飽きてくる…。
それほど重厚なストーリーでも無くクリアまではそう難しくもないかと。
(難易度による)
…とはいえお手軽ゲームとしてなら全体的にバランス良く出来ているので格安セール時ならおすすめ出来ます。

elltar
2013年08月15日
初心者向けのスペースフライトシム。
主に戦闘と採掘くらいの要素しかないが、日本語対応で宇宙を1人旅している気分に浸れてお手軽。
スペースフライトシムをやってみたいが敷居が高くなかなか手が出ないという人は、これをプレイしてみるべきだ。

karahiro33
2013年03月12日
幼い頃、スターラスターにはまって、恒星間戦闘に明け暮れた日々を思い出すw
戦闘機のカスタマイズも楽しめる。日本語もある。買い。
![sokude[JP]](https://avatars.steamstatic.com/958c4b6601460785b0f2d74c9e2035d79c8c390a_full.jpg)
sokude[JP]
2012年08月30日
お手軽スペースコンバット。日本語化されている。
ただ、これで遊ぶととどうしてもXシリーズがやりたくなってくるw