







Gravel
グラベルは、これまでのゲームで見られた最も極端なオフロード競技の組み合わせを含む、市場で唯一のタイトルです。
みんなのGravelの評価・レビュー一覧

pohincoffffe
03月23日
あんまり他のレースゲームをしない方になら全然おすすめできます
ビジュアルで気に入ったとか、すこしでも引っかかる所があれば是非どうぞ
ただ、多少でもリアル系の挙動の車のゲームに慣れてると結構キッツいです
コーナーリングの入力を感知して強引にドリフト状態に持ち込むように介入してきて
これがものすごい違和感で受け入れられませんでした
そしてこのアシストはオフにできない
面倒な練習なしに誰でも気軽に見栄え良く土煙あげて爆走できるので
他人に勧めるなら七面倒臭いシム系より断然こっちです
しかし自分には合わなかった・・・

dra_e_bond
2024年07月03日
GTA Onlineくらいの簡単操作でラリーのドリフトが出来る
実際ゲームパッドを掘り起こすのがめんどくさかったのでWASDにコンフィグ変更して遊んでいるが、ノーマルAI相手ならいい塩梅に勝てる
ただしグループBクラスのイカれた車に乗ってるAIを倒すには、自分もイカれた車をちゃんと選ぼう
真面目なラリーゲームと違ってみんなで仲良く一緒に走るレースで体当りしまくってもペナルティが特にないのもおもろい
タイムアタック形式じゃない同時出走するタイプのコースが多いのでフレンドと遊ぶとより楽しめるゲームだと思う
このゲームの爽快感で麻痺して「WASDで運転するのってアリなのでは?」とか思ってDirt Rallyとかで同じことやると崖からダイブしまくることになる、なった

Kyomu
2024年03月26日
個人的評価 ★★★★★ 超お勧め
セール期間中なら全DLC込みバンドルを500円程度で購入可能
単体で200円程なので買って損無し、むしろ価格以上の面白さ!
難しそうに思えるけど、レースゲームが苦手な人こそ遊んで欲しい
挙動はリアル寄りと言うよりも、やや大袈裟なカジュアル系
レースモードの設定でAI難易度をイージー、補助設定はオフ推奨
(実績も難易度は無関係なので確実に勝ってポイント稼ぐことが重要)
※ ポイント=経験値 これを稼ぐことで車種やカラーが増えます
簡単に慣性ドリフトを楽しめる素直な挙動なので、下手に補助設定を弄ると曲がらない気がします(もちろん個人差あり)
レースゲーム好きな人なら共感されると思いますが、あの挙動が荒々しくじゃじゃ馬で、乗り手を選ぶベテラン通好みで有名な往年の名車、ランチア・ストラトスを自在に操り気持ち良く走らせる事が可能な稀有なゲームでもあります
これだけでも買う価値があると思います
逆を言えば駆動方式に拘らずどの車種を選んでも癖が無く、楽しめるレースゲーム
個人的にこれ迄遊んだレースゲームの中で一番爽快感があって楽しかったかも

remania5434
2022年11月19日
セールで300円ほどで購入。
パット見、SEGARALLY_REVOを思い出しました。
G29でプレイ。
デフォルトだと、曲がらない感じ。
ドアンダーの車を曲げて走らす感じ。
逆に、スピンし難い挙動とも言える。
難易度も変更できるし、車種も増やすのは楽なので気楽にアーケードレースゲーム感覚で遊びたい人向け。
PS5とかだとお高かったので、セールで買えてラッキー。
まぁ、定価でも私なら許せますが。
WRCの新しいので、色々失望していたので気晴らしの一本って事でしたが 後悔はせずにすみました。
万人受けはしないでしょうけどね。

cityedge
2020年10月22日
DLC含む全コースでスターをコンプリートしたのでレビュー。
難易度を変えられるオプションの幅が非常に広く、最も易しくする(ボーナス0%の状態)と私のような下手の横好きレースゲーマーでもパッド操作で初見でガンガン1位を取っていけるくらい易しくなる。コースやカラーリングのアンロック条件も緩く、低い順位でもレースを繰り返していればいずれすべてのレースで遊べるようになるのもよいところ。ボリュームも十分。DLCもまとめて買ったけど、そこまでコースが増えるわけでもないし、DLCは必ずしもなくても良かったかもしれない。
操作性としてはブレーキングには割と厳格(しっかり原則しないと曲がれない)でドリフトとハンドリングには寛容(適当なドリフトでもコントローラブルだし、コーナリングはタイミングに失敗しても速度さえ落ちていれば楽に曲がれる)、スピード感はスピードメーター上の表示よりはるかに速く走っている感じで、直線でスピードが乗ってくるとちょっと恐怖を感じるくらい。
ドライブアシストのなかではオートブレーキがものすごく助かるけど、あまりに効きすぎてコーナーで他車に抜かれるので、オンオフだけじゃなくて強さが段階的に設定できるといいなと思った。
テレビのレース番組の挑戦者になる、という設定や、それぞれのレースに設定されたギミックも、飽きさせない面白さにつながっていると思う。(ただし、正しいパネルをぶち抜いて走るレース(名前忘れた)はストレスがたまる。アレはいらなかった。せめて近づく前に最初から正解が見えるようにしてほしい)
全体としては、初心者でも爽快・豪快にオフロードを走り抜けられる楽しさを満喫できる、素晴らしいレースゲーム。ふだんレースゲームやらない人でも、ゲームパッドでまったく不自由なく遊べるので、ぜひ遊んでみることをおすすめします。

JonAspire
2020年08月22日
とりあえずレースを半分程度消化してからの感想です。
最初にまず車のラインナップに惹かれてこのゲームを始めたのですが…
ラリーゲームマニアならすぐに察しが付くかと思いますが、古いラリーカーのチョイスがほとんど「セガラリー2」風味なんですよね。
そして、やってみると挙動もそれっぽい。
簡単にドリフトしながら曲がれる挙動でありながら、ブレーキやアクセルの加減をしないとコーナーをクリアできない。
セガラリー2そのままでなく今風にアレンジされた実にいい塩梅の挙動で、非常に好みです。
ただ、このゲーム。
セガラリー2ともう一つ別のゲームの要素を持っていて、
「Forza Horizon」です。(以下フォルツァで統一)
このフォルツァっぽい部分、例えば矢鱈と広い山道だったりそういったコースや
他にもTV番組風(フォルツァはフェスティバルという基本設定だが)のナレーションを入れてくる感じなど。
そういったフォルツァっぽい部分のすべての出来が最悪で、
この広すぎるコース幅のせいでせっかくの挙動も楽しめないほぼアクセル踏みっぱなしのレースの数々。
番組設定という割に、すべてにおいて地味過ぎるレース。
TVというならもっとお祭りゲーにしてしまえばよかったし、フォルツァでいう飛行機とレースをしたりそういったものを入れればよかったのに…
もっと言うとフォルツァには実在の場所をモデルにした景色の美しさがあり、走りながらも流れゆく木々や家々を楽しめたのですが、スクリーンショットを見ればわかるように、それほど凝ったグラフィックでもなく、見栄えのするランドマークもなく(唯一ベガスに変な建物があるくらい。でもあまり目に入らない)
作っていてその地味さに気づいたのか、申し訳程度に入れられたパネルを壊しながら走るタイムアタック…
しかし、これがまた面白くない!
矢印とバツ印のどちらかがランダムでパネルに表示され、そのどれかを通らなければならないのですが、
バツをとおると猛烈に減速するものの、矢印を通っても何も起きない。
普通はこういうミニゲームを作るときは上手くできた時にプレイヤーに爽快感を与えるように作るもので、
今回なら自車を加速させるとか、気持ちよくなるくらいにパネルが砕け散るとかそういった要素を作るべきなのに、
「失敗した時だけプレイヤーにストレスがかかる」仕様のため、見事クリアしても何一つとして嬉しくないのです。
結果として、セガラリー2っぽいゲームを作りたい人と、フォルツァっぽいゲームを作りたいさして才能の無い人が喧嘩しながら作ったような、実に中途半端なゲームとなってしまいました。
セガラリーがやりたければセガラリーの方が面白いし、フォルツァがやりたければフォルツァの方が圧倒的に面白いので、わざわざこのゲームを選んでやる必要があるのでしょうか…?
まぁ、色々書きましたしゲームの内容にオリジナリティーこそないですが、ラリークロスなどのコースでは十分に挙動の良さを楽しめますし、
車のチョイスも個人的には好み(SUVとかはそうでもないけど)なので、とりあえず全レースクリアまではプレイしてみようと思います。
それと最後にもう一度言いますが「フォルツァっぽい部分の出来がすこぶる悪くて」足を引っ張っているだけで、セガラリーっぽい所の出来は案外いいので、一度コースを全部解放したあとは、フリーレースで好きに走る方が長く楽しめるかもしれません。