












Havendock
海の真ん中に街を築いていくシミュレーションゲーム。自給自足を実現し、旅行者を招待し、旅行者のニーズを管理し、旅行者を満足させるための新しい施設を研究します。潜水艦を建造し、島を発見して、ますます複雑な資源を生産します。
みんなのHavendockの評価・レビュー一覧

rabbitfire1
2023年05月11日
**無人島でサバイバルするRaft**
要求スペックも低く、今時のゲーミングノートなら余裕で遊べます。
2023.05.11現在、フルスクリーンのみで窓化はできません。
次々に現れる定住希望者が居て寂しくない。
彼らの渇きと飢えと疲れを満たしてあげるために常に動き回っていることになります。
住人が増えるとある程度住人が作物を作ったり飲料を作ったり、プレイヤーは黙って見ている事ができますが、
燃料だけは自動化は無理で木材を入れたチェストに木材を供給することになります
マルチプレイにも対応してはいるそうですが、このゲームを持っている友達は少ないので安定するのかは分かりません
Raft好きならお勧めの楽しさですよ

Futatsu
2023年05月09日
流れてくる素材や魚をキャッチして基地を発展させて生存するゲーム。
食事や飲水は割りとゆっくり減るので集中して建築や施設の移動をすることができる。
まだまだアーリーなので足りてないものはチラホラあるが、基礎部分がしっかりできているので十分楽しめる。
難易度は現状とてもやさしい。エンディングまで特に不自由なくサクサクッと進むことができる。
住民は(動物含めて)みんなよく働いてくれる。
自分はみんなが十分に働けるように食料や薬品の材料を調達できるようにするだけ。
あとは新しい技術の研究のためにアイテムを作るだけでいい。
これからの更新が楽しみなゲーム。

黄玉八重
2023年05月08日
[h1] RAFTと違った忙しさがある早期アクセスゲー! [/h1]
初めこそRAFTっぽいと思っていた部分はあったけど、自動化は中盤超えてからになるから結構自分でやらなきゃならない。また、セトリーと呼ばれる住人が増えていくが思った通りに動いてくれないのでもどかしさがあって効率化を考え始めるとキリが無い。
2023/5/8 時点で海の彼方に桟橋だけが用意されている箇所が複数あり、上陸すると海にダイブし続けて操作不能になるバグあり。直前のオートセーブからやり直すべし。
[h1] ◆RAFTとの違い [/h1]
RAFTはイカダの上から物資を回収するが本作は海上に拠点を広げて流れて来る物資を回収するゲームである。
また、先にも述べた自動化の導入が中盤からになるし全部が全部自動化は出来ないので、ひとまずセトリー(住人)を増やして数撃ちゃ当たる戦法で挑むしかない。
まずは水汲みポンプと蒸留器にパイプを設置してタンクへ飲み水が貯まる様にしよう。水汲みの部分だけはセトリーか自分でやらなきゃならないが……。
あと、回収ネットがちょっとゴミ過ぎて序盤の序盤しか使えない。設置物の邪魔になるしやがてセトリーが全部回収も収穫もしてくれるようになる。
[h1] ◆問題の自動化 [/h1]
序盤は飲料水周りの一部のみを自動化可能。
やがて素材が揃えば水汲み部分も自動化出来るが要求素材が面倒なので時折来るショップで「ボット」というロボットを購入しておこう。次にオウムが設置出来るようになったら、種まきと水やりが自動化となる。ただし、オウムは餌がないといずれ働かなくなるのでキッチン周りと畑は準備が必要。
中盤で潜水艦を手にしたら「クレーン」が設置出来るようになる。これが神がかっていた。
開放する必要はあるが20個くらい置ける。最初は上下左右4マスのみ、強化すれば周囲8マス。さらに高速化可能とくれば海底でも地上でも大活躍する。
とはいえ、地上はセトリーが走り回ってくれるので海底が職場となるだろう。
[h1] ◆セトリー(住民)のスキル [/h1]
イカダで合流して来るセトリー達は時折スキル所持者が来ることがあります。姿が違うのでわかりやすいですが序盤に欲しいのは「ダイバー」「超人」「ビッグハンド」「料理人」の4点。
無能でも仕事は出来ますが効率的に、とかの効果があります。特に「超人」は怪我をしない特性なので潜水業に勤しんでもらいたい。「ビッグハンド」も1個ずつしか運べない無能と違って2つ持てるのも大きい。
最終的にスキルは捨てさせたり学習させたりスキルレベルを上げたり出来るようになる。となれば無能は全員「ビッグハンド」と「アスリート」になってくる。
[h1] ◆足場と陸の違い [/h1]
舞台は海上に広げていく足場なので陸で無ければ育てられない植物も存在する。
畑の設置数も限られるし移動は船のみとクソ仕様だったが、人間大砲がアップデートで追加されたので多少マシに。それでもセトリーは移動出来ないので自分が収穫に行く必要があるので苦痛。種まきと水やりはオウムが対応。現状は1つの島しか機能していないので今後に期待。
[h1] ◆注意点箇条書き [/h1]
・搬出、搬入、飲食許可。大抵の設置物にチェック項目があるのでうまく利用しよう。
→コーヒーやワイン、パスタは飲食禁止にしておかないと自分が困るから!
・海底は要求素材に水があるのにタンクも蒸留関係も設置不可。
→水専用の箱を用意して飲食と搬出のチェックを外しておこう。クレーンは普通に搬出してくれる。
→地上のタンクから水を回収して海底に運ぶと減った分を住民が勝手に持ち出してしまうので超ストレス。
・畑はほとんどキャベツと小麦と木材になる。他は3つ程度畑を設置すれば良いくらい必要が無い。
→キャベツは照り焼きに。小麦は小麦粉に。木材は木炭に。
・セーブはひとつまで。
→マジで困る。
[h1] ◆完走した感想 [/h1]
とりあえず的にEDは用意されているものの、コイツ誰?とかこんな動物出てないけど?が多すぎる。
まだまだ発展途上と見ればわかる奴なので超楽しみ!ってか実績はよ!
クリアしても生活は続けられるので効率を考えて色々していこうと思います。ただ、セーブはひとつなので拡張しか出来ない悲しみ。
1周したら「よし、2周目するか!」ってなります。

RUIN
2023年04月28日
海で遭難して漂流物をフックで拾い集めて建築する……とどこかで聞いたようなシステムだが、こちらはドック(はしけ)を拠点として住民を増やして発展していくタイプなので内容はイカダ漂流ものとはかなり違う。
はしけの増設はコストも安く簡単なものの完全に自由に設置できるわけではない。最初から用意されている範囲でしか設置できないので、広げるのが簡単でデメリットもないので何も考えずに広げてとにかく許す限り住民と施設を増やしていくタイプ。少ない土地やリソースをやりくりするのが好きな人にはちょっと残念なシステムです。
技術ツリーをアンロックしていくシステムですが、これでマップが解禁されたり魔法や育成システムが入ったりと少し変わった感じで面白い。あと畑でハンバーガー育てて肉を手に入れるのは予想外過ぎて笑った。

Anothat
2023年04月27日
ファンタジーでかわいいデザインの世界観で楽しめる、海上でのコロニー生活ゲーム。
この手のゲームが好きな方はとことんやり込めると思います。
アーリーアクセスですが、プレイに差し当たって大きな不具合はありませんでした。
現段階で十分遊べますが、一部実験中(不具合承知で開放可能)および開発中の部分もあり、今後に期待できます。
のんびりプレイして13.5時間で”クリア”できました。(もちろんクリア後もエンドレスにプレイを続けれます。)
この手のゲームとしては珍しく、本格的なエンディングが用意されているので、ぜひクリアして見てみてください。

shimohana
2023年04月24日
NEXTフェスのDEMOで知ってそれからずっと待ってたもの。
最初はキャラメイクで(´・ω・`)顔つくれるー。おかしー!って反応だったのが結構面白いなこれとなり、
開発が1人で高頻度のアプデ頑張ってたのをDEMOの時から知ってたので、支援がてら今回は初回から購入。
コロニーシムは割と苦手な部類ですぐ嫌になって放置しがちだが、
これは難易度設定を細かくできるので、ゆるゆるから激ムズまで自分に合ったペースでできるのが〇
coopは作者の言う通り、まだテストなのでバグは多いものの、着実に進歩はしてるので今後に期待。
長時間プレイしてネックなのはMOBの設定が優先度なので思ったように動いてくれなかったり、
ずっとコックしてろ設定にしたはずが、1食作ったら寝るわってなったり読めなさすぎるところがある。
想定より安いと感じたのでDEMOで気に入れば買っていいと思われる。

Ichirou Kawashima
2023年04月23日
本格的な自動化はかなり終盤で、それまでは人員で回していくことになる。
アンロックのテンポが良いので遊びやすい。
一方で大きな問題点が2つある。
・ゴミ箱のようなアイテムを自動で消去できるものがない
ニワトリから肉を得られるが骨なども得られてしまう。これを処分する方法がないので骨が満杯になると肉も回収されなくなり食料供給が止まる。
このため現状では自動化には魚しか使えない。
・あまり景観にはこだわれない
景観用アイテムが非常に少ない上に設置制限も厳しく、何より見た目自体が微妙。
置き方によっては自分は通れるのに住民は通れないというケースも発生する。

0-Second Lemon Sour
2023年04月23日
アプデに期待
9時間程度でエンディングに到達。
基本はRAFTと同じゴミ拾いゲームだがNPCを増やして中間素材作成の効率を上げていくことによりストレスとプレイ時間を削減できる点はよかった。また工業や魔法などの要素もあるため様々な楽しみ方ができる点も魅力。
ストレスが無さ過ぎて現状のコンテンツの数だとすぐにエンドコンテンツまで到達できてしまう為今後のアプデに期待。
最初の船以降の上位の船を作成する意味も現状無いので残念でした、エンディングを見る意味も薄いかも・・・
私は買って後悔が無いレベルで没頭できましたが購入を検討してる場合は未完成なゲームである点を理解した上での購入をおすすめします。
![gejyo[JP]](https://avatars.steamstatic.com/1047ad90aeb22e2ba97fbacfe546137e5221f8f9_full.jpg)
gejyo[JP]
2023年04月22日
定点固定型のRAFT
とめどなく流れてくる漂流物を取りながら足場を広げて、
技術を研究して施設を解禁して理想の海上王国を作ろう
サバイバルな感じはなくノリが軽くコロニーシミュレーションとして買った方がいい
キャラは小さくかなり高く見下ろすのと、
周囲を遮蔽物がないかなり遠くの水平線で海の描写してるのかカメラの挙動が重めなので
3840x2160とかのモニターでゲームしてる人は2560x1440とかに落としたほうがいいかも
こういうのがつくりてぇんだ・・・というのがアリアリと感じるゲームだけど
個人的にはUIがあまり洗練されてないきがするのが気になる、
結構せわしないゲームだけど表示がとっ散らかってるのだ
慣れと気づきの問題なのでやってるうちに気にはならなくなるだろうけど
親切なんだけど、それ要る?みたいな
例えばセーブを押すと
--------------------------------------------------------------------------------------------
名前を付けて保存 ログイン ×
セーブファイルA
セーブファイルB サムネイル
・
・ セーブファイルの上書き
保存ファイルの表示 インポート ダウンロード アップロード エクスポート ごみ箱
--------------------------------------------------------------------------------------------
みたいに出てきてお?おおお?みたいな
DEMOがあるので自分の求めているジャンルと一緒か確かめてからの方がいいと思う

meganu1216
2023年04月21日
[h1] 原始的サバイバルから魔法まで[/h1]
海底に建築出来るようになったぐらいまででのレビュー
[hr][/hr]
ぱっと見よくある海上コロニーシムだが、プレイヤーキャラは常に操作可能で、作業をしたり海上の漂流物を拾ったりすることが出来る
この辺の雰囲気はRaftに近い
最初はお約束の水のろ過から始まり、少し進むと住民が流れ着いてくる
住民は個別に指定した作業を行ってくれて、空腹、渇き、睡眠、幸福度の管理が必要になる
作業台は研究ツリーで解放していき、新しい作業が増えるたびに新しい住民を呼んで…という流れ
このゲームで一番優れていると感じたのはレベルデザイン
始めは出来ることが限られている上に予想がつくものばかりだが、拠点の拡大でのイベント、ボトルネックを解消する設備のアンロック、海底進出からの産業革命と要所要所でワクワクさせてくれる
退屈になるタイミングがなく課題が常にあり、解決方法が分かりやすくストレスが少ない
進めていくと埋まってく日記調ジャーナルがあり、これがかなり意味深
基本的にストーリーに沿った展開ではないが、こういう細かい要素で想像するのは楽しい
[u] 気になった点 [/u]
コロニーシムとして期待しすぎると浅い部分がある
作業台での作成個数指定がなかったり、住民の作業優先順位が全体でしかなく、個別で細かく決めることが出来ない(搬入のオンオフはある)
歯がゆい部分はプレイヤーが直接作業しろというゲーム性なのかもしれない
全体的に良くできた作品で、EAとしてのボリュームもそこそこある
ガチガチのコロニーシムをしたい!というよりはカジュアルに海上ライフを楽しみたい人におススメ