








Heavenly Bodies:ミッション in 無重力
1970 年代の宇宙飛行士の手や腕を振り回し、押したり、引いたり、ひねったりして、ますます不安定になる物理的にシミュレートされた恒星のシナリオを通り抜けましょう。重力がなければ、静止するものはなく、安全なものも、単純なものもありません。
みんなのHeavenly Bodies:ミッション in 無重力の評価・レビュー一覧

落人の篭手
03月17日
素晴らしいゲームだと思います。
ただし、イライラしてくるので適度に休憩をはさみながらプレイしましょう。

kkmtZ3
02月07日
[h1]宇宙の無重力(と自分の足)の恐ろしさを痛感する壺男系[/h1]
全実績解除済み
[h3]◯特徴[/h3]
[b]・3つの操作タイプ(難易度)[/b]
操作タイプが3種類存在し、それが実質の難易度設定となっている。
Hardに該当する「ニュートン」だと壁や物を利用しないと推力がほぼ得られないが、Normal相当の「クラシック」だと平泳ぎの要領で手を動かすことで進め、Easy相当の「アシスト」だと行きたい方向に手を伸ばすだけで好きなほうに動ける。
「アシスト」だとかなり快適に動けるため気楽に騒ぎながらプレイすることが可能であり、反面「ニュートン」だと、自力ではほぼ動けないためちょっとした接触や向きのズレに四苦八苦しながらシビアなプレイが楽しめる。
[b]・壺男系[/b]
理不尽な操作システムでアスレチックな動作をするタイプのやつ。
最初は動くこともままならないが、慣れてくるとだんだん思ったとおりに動けるようになる点も本家同様よくできている。
操作タイプが選べる要素と上手くマッチしており、クラシック設定で手を必死にバタつかせながらプレイしているうちに自然とニュートン設定でもなんとかなるようになっていた。
[b]ミッション単位のゲーム進行[/b]
最初から最後まで1つの大きなステージを進んでいくタイプではなく、ミッションごとに限定された空間をクリアしていくタイプとなっている。
1つ1つはそんなに長くないため少しずつコツコツとゲームを進めることができる。また、ミッション内でのチェックポイントもあるため失敗による戻りが大きくなりにくく、やり直すのが面倒ということが起きにくい。
ミッションごとにチャレンジ要素もあるので、1度プレイして慣れてから更にやりこみといったこともできる。
[h2]◯総評[/h2]
壺男系でありながら、選べる操作タイプやミッション方式によって多くの人にきちんとクリアできるように配慮された、理不尽操作だけど親切設計なゲーム。
このタイプのゲームが好きな人はもちろん、理不尽操作の入門的作品としてもおすすめできる。

joo_kamihara
2023年10月21日
Humanfallflatと同じような苦行ゲー。
操作性は独特で、慣れないとあっという間に宇宙の旅に出発してしまう。
しかし、それに慣れてミッションをこなしていくと謎の達成感が得られて楽しい。
今のところ2人プレイと3人プレイで遊んだが、どちらとも楽しく遊べた。4人プレイしてみたい。
ステージ数が少な目なので、DLCやアプデに期待したい。

otokam0510
2023年01月29日
壺系のようにキャラクター操作までもが物理演算主体の中で、動かすだけで精一杯になるものですが宇宙空間でのミッションというピッタリのテーマによって説得力があります。
1ミスで最初に戻されるような手厳しい仕様がないだけでなく、例えば太陽光パネルの展開という最終目標までの道のりはエアロック用レバーの操作や命綱の取り付けといった小さな区切りに分けて1個づつこなしていける構成になっているためモチベーションが維持しやすくなっています。
はじめは逆立ち歩きのようによちよち動くだけでも慣れてきたら勢いをつけて素早く動けるようになるといった成長を実感できる瞬間もあり、自分の技量に合わせて難しいやりこみ要素に挑む自由もあるため苦痛を強要される印象はありません。
総じて、ストイックな修行に偏りがちな壺系でありながらゲーム的な優しさが随所にあり、楽しみながら上達し、上達すること自体も楽しい仕上がりになっています。

Mr.SparCle
2022年11月27日
しばらくプレイして現実に戻ると、違和感を感じるくらいの影響力がある。
新しい刺激を得られる。
これがVRになったらどうなるのか。

weezie
2022年11月23日
ふわふわ、くるくる
掴みたいのはそこじゃない!
もどかしさをちょうどいい感じで楽しめるゲーム。
お気に入りです。
![No_Author[JP]](https://avatars.steamstatic.com/b2edbc430cffa963966ebafc9e7844414a9c51c1_full.jpg)
No_Author[JP]
2022年07月09日
[h1]祝実績全解除記念[/h1]
[b]びゃあ゛ぁ゛゛ぁたのしぃ゛ぃぃ゛ぃ゛[/b]
コントローラー握って使ってない筈の両小指が痛い
[url=https://store.steampowered.com/app/1214520/Pro_Gymnast_Simulator/]Pro Gymnast[/url]以来の個人的ツボゲー。(ダブルミーニング)
大まかに以下の順で消化。
・とりあえず全ステージクリア
・(取りこぼした)隠しアイテムの回収
・ニュートンモードでクリア
・ミッション2「データ」のチャレンジクリア
最後のミッション2のチャレンジ、『10分以内にクリア』が
ほとんどの人の壁になると思われる。
実績「パーフェクト・シグナル」の達成率を見ても、
全ユーザで1.4%と一番低い。
操作に不慣れな序盤に手を出すと、心が折れるので非推奨。
もうコツとかそういう問題ではなく、己が今までに鍛えた
スキルを出し切るしかない。
一応個人的な目安としては以下のような感じ。
・最初のアンテナは4~50秒台で終わらせる
・タワーを伸ばす前に、メインディッシュのアンテナを伸ばす
この時点で3分くらい、できれば2分台で終わるとよし
・データ用のモニタは、両腕を前後に伸ばして(Vの字にしない)
後ろ側の手で掴み、前に伸ばした手で壁側を掴んで引くと
いい感じに勢いがつけられる。この時モニタを掴んでいる側の
手を同時に前に出すとより勢いがつけられるが、最後に左右
どちらかの手を離さないと、当然勢いが死んでしまう。
まずはこの動作を練習しよう。
モニタ側の手を掴んだまま逆の手を離せば、慣性で自分も
一緒に移動できるので、うまく使い分けられるようになろう。
それでは皆さんよき無重力ライフを!

身代わり
2022年06月01日
ヒューマンフォールフラットやスーパーバニーマンのように、操作がかなり難しいが達成感をかなり感じられるゲーム。
7つのミッション?ステージ?を順番に達成して進んでいく感じ。一応、クリアには直接関係のない収集要素やチャレンジミッションもある。
プレイはキーボード操作でもできるようにはなっているが、左右の手で掴む放す上下左右に動かす操作が別なので、一度に入力するボタンがかなり多く、割とキーボード操作には慣れている私でも「これ本当にキーボードでクリアできる人いるのか...?」と思うぐらい難しいためコントローラー推奨(ちなみにジョイコンでクリア)。
ラストの実績と終わり方は今まで無重力を体験してきたからこそ、という感じで私的にはかなり刺さった。
追記:慣れるのが早い遅いで変わると思うので目安になるか分からないが、クリアで約15時間弱(やりやすいチャレンジミッション、収集要素を回収しつつのクリアタイム)、全実績解除まで約20時間弱でした。

ウィッチ(?)
2022年02月05日
コントローラ推奨・・いや必須かな
個人的にはキーボード入力では遊びづらい感じ
頭を使うパズルというより、慣性にどう慣れるかが問題
とにかく少し身じろぎするだけで変なところに飛んで行くので、それを何とかするのが主なゲームプレイ
与えられたタスクはオマケ程度と考えたほうがいいかと
まあ手足を必死に振りまわしながら仕事をこなしてるのが見てて楽しいゲーム
でも思った通りに動けないとイライラするかも・・

perfect.n
2022年02月03日
教材レベルのいいゲーム。
ラストは目に見えない重力の凄さを感じてなんか感動しました。

suihan
2022年01月14日
ローカルco-opで2人プレイ。
操作難易度は高いがゲームオーバーにまでなることは少ないため、根気よくプレイすればアクションが苦手でもクリア出来ると思います。
重力に縛られる人生に疲れた人におすすめです。

Rabbie
2022年01月14日
たのしいたのしい
こういうもどかしい操作感のゲームだいすき
最初は死にかけの虫みたいな動きしか出来ないし1ステージやるだけでメチャクチャ疲れるけど
慣れるとわりと普通に動けるようになる
操作方法も簡単(アシスト)、普通(クラシック)、難しい(ニュートン)とあるから苦手な人でも出来るとおもう
ローカルで2人プレイが出来てリモートプレイトゥギャザーも可
やってみたけど特に遅延も無くわりと快適にプレイ出来たので実質フレンドとオンラインマルチが出来ると言っていい感じ
2人でやればより楽しいゲームになるからとてもオススメ
なんと2023年6月15日のアップデートで4人プレイが可能に!
すごいぞ!でもメチャクチャ狭い!でも楽しい!
色んな道具をバケツリレーのように投げて渡して先頭の人に届けたり
4人繋がって変な生き物のようになったりなんでもありだ!最高に面白い!
リモートプレイトゥギャザーはホストが1つゲーム持ってれば後の人は未所持でも遊べるのでお得だよ!
日本語あり
何も違和感無い翻訳なのですごい
ステージ数が少ないのが玉に瑕かな
このまんまのシステムで続編が欲しい 本当に楽しいゲームです

Y's
2021年12月29日
全ステージ、チャレンジクリア。
ツボ男やバニーマン、ポゴなどのイライラ系ゲームだが、あちらよりは難易度は低め。
自分にとってはほどほどのストレスで、手がつりそうになりながらも楽しくプレイできました。
2PCO-OP可能。
コントローラはあった方が良いかと。
コンシューマでの展開あり。
難点としては、普通にクリアするだけならちょっとボリューム不足かな…。
あとチャレンジで、どうすればクリアの状態なのかわからないのが2つほどあったのは、普通に苛つきました。
宇宙望遠鏡の設置な…。

momoten
2021年12月25日
ハンドシミュレータやHumal fall flat系の苦行ゲーム。めちゃくちゃ難しいが目的がしっかり定められているので、達成感があって楽しい。
カジュアルゲーマーは躊躇なくアシストモードでプレイすることをお勧めする。

Homra
2021年12月21日
Remote Play Togetherでフレンドと二人でプレイしたが面白かった。操作は難しいが慣れてきて上手く移動できると楽しい。

ZEROZERO
2021年12月17日
ふわふわした操作感が楽しく癖になる。
慣れるとニュートンモードでもある程度思うように操作出来るし。
うまくいかなくてイライラすることもあるけど。。。
ミッションが図解なので人によっては理解するのが難しい?けどそこもパズル的で、
「あぁーーなるほど、こういうことか」という感じで個人的には楽しめた。
クリアーしましたが、ミッション7ではちょっと物足りない。
追加ミッション配信をお願いします。

ganajo
2021年12月11日
(割と操作が不自由な)宇宙飛行士を操って無重力空間の中で指示に従いミッションをこなしていくゲーム
基本的に操作できる身体部分が腕と足のみ(足は膝を曲げられるだけ)
最初は思い通りに操作できずにヤキモキするが、慣れてくれば重力を味方にスイスイ動けるようになる
ただ慢心した頃に不用意に手を離して宇宙空間に放り出され絶望を味わうこともできる
リアルに手に汗握るのでコントローラーをビチョビチョにしがち

buglitwitch
2021年12月08日
ふわふわしてて上手くいってもミスしても面白い。
ウンテイみたいな移動と平泳ぎみたいな移動が出来ることに気がついてから、高難易度なはずの操作が割と思い通りに行くようになって楽しい
クリア後追記:
最後まで楽しかった!
途中何度か「あああー!!」って声が出るほどやらかしたものの、最終的にはなんとかなってとても満足。