













Hellpoint
Hellpoint は、大規模な量子大変動の余波を舞台にしたダーク SF アクション RPG です。記憶と肉体が平行世界からの別のバージョンの自分たちと融合すると、あらゆる生き物はすぐに正気を失いました。この事故はまた、別の次元の深部に、放っておかれるべきだった巨大な力を持つ存在たちを引き寄せました。
みんなのHellpointの評価・レビュー一覧

BYE BYE SUMMER ™
03月18日
「ソソウルライクやりてえ!」「ダダクソと比べてやる!」「ブブラボ!」という思いだけで食いついた、ソウルライクゾンビこと境界知能層の一角を占める方々には恐らく一生無縁の審美眼が求められる作品。第一に滑らかアクションを楽しむゲームではないことは開始15分で明らかなのだが、恐ろしいことにIQ100未満の方々は正規分布上人口の半数を占めるため、この作品の評価に過去ラベリングされた「賛否両論」はそうした界隈の影響に他なりまへん。仮に売上至上のゲーム開発しようとするとバランス調整以上に大変な調整があるんだろうな。。としみじみ思った次第です。
コンソールで遊んで気に入ったゲームはお布施でsteam版を買い直す癖があり、こちらはその一本です。特に気に入ったのは有機ELでプレイしたゲーム中最も漆黒が深く、ピクセルが美しく発光したことです。ソウルライクのスタンダードである小汚いグラフィックが少し苦手なので、対照的なこのゲームは気分よく遊べました。
本作はアイディアにセンスオブワンダーの髄を持っておりセッティングはかつて執拗に描き込んでいた頃の弐瓶節とDOOM3に、初代R-TYPEやSF短編の「見知らぬ神々」を添えたようなイメージに近いと思います。
せっかくいい世界しているから、より蠱毒みを強めてPvEvEvEeeeeとして作り天冥の標のドロテア船内にあったような混沌極まる弱肉強食世界が表現されてたらより良かったかも??とは思ったものの、実際には全体として静謐な空気感が支配的なゲームであり、それもまた作品の立ち方として美しいと感じています。たとえば没入感を削ぐ余計なBGMは排除されているのですが、こうした徹底したシンプルなデザインへの拘りがセンスのある尖ったインディースタジオらしくてかっこいいんですよ〜。

doradora_10
2024年01月15日
他の人も書いていますが、不思議な魅力に満ちたソウルライク作品です。
1週20時間ほどあればクリアできますがもう4週しています。
確かに作りに粗いところがあります。
グラフィックとかモーションとかは質がいいです。
盾や武器のデティールやスキルアクションとかようやっとる、と思います。
装備のパワーアップシステムとかは本家に逆輸入してもいいくらいです。
粗いというのはバランスとか構成とかそういうところです。
周回するたびに、こんなところ行けたのか!という新しいエリアが見つかるのが面白いです。
戦闘難易度は下げることができるので2週目以降は探索メインのゲームになります。
不親切なゲームですがわからないところはWikiをみればなんとなくわかります。
粗さから来る、おいおい…みたいな問題点もあります。
回復アイテムを一瞬で保有最大値に補充できるステーションがありますが、自分は回復の仕様のせいでその有用性になかなか気づけなかったです。
多くの人の壁になる二人組のボスがいるのですが、出すタイミングも早すぎたのではないかと。
そしてラスボス(第2のやつ)はコンボで10割もっていかれる攻撃がノーモーションで来る点は
最適解をみつければ、製作者の意図もわからなくもないですが、10割は勘弁してくれ!となりました。
結局修正されていないバグもあります。致命的ではありません。
特定のタイミングで倒した敵のグラフィックが残ったままになる。
攻撃を受けるタイミングによっては死ぬまでプレイヤー操作不可なる。
特定の手順を踏むとエンディングに突入し次の周回に入ってしまう(条件は次元の外からタイトル経由で戻ってきてからポンドに裂け目同期でワープ?)。
他にもいろいろ…
ですが、そういった粗さが2週目以降の周回のしやすさもあってマンネリ化をふせいでいるような気もします。
自分はハマりました。

Zaga
2023年12月17日
某実況者の影響でプレイしましたが個人的にはそれなりに楽しめました。
【良かった点】
何と言っても世界観や雰囲気が好きでした。私は宇宙系ホラーが好きなので。
荒廃した宇宙ステーションの中で遭遇する異形の生物や狂人、エイリアン、神といったキャラクターを取り巻くソウルスライクは本家には味わえない部分だと思いました。
それと日本語の攻略サイトがないので簡単に情報が
【良くない点】
DLCのボスですが周回すると討伐するのがとても難しくなります。
今現在4週目に入ってますが、本家同様周回すると雑魚やボスの攻撃力やHPが強化されます。DLCも例外ではありません。道中の雑魚も非常に危険な存在になりますが何よりもボスの攻撃力とHPが恐ろしいほど強化されます。参考までにプレイヤーのレベルを250まで上げ、裏ボスの武器やDLC武器を最大強化しました、一回攻撃してもボがスのHPバーは全然減りません。また、ボスも狂っており、理不尽な攻撃力とリーチ、後隙の無さから1ボス討伐するのに30分以上かかる場合もあり、モンハンの難しいモンスターと戦う気持ちになります。
なのでDLCをプレイする際は1週目がおすすめです。
【備考】
一部日本語ボイスで喋る雑魚敵がいました。
そいつはDLCで登場する特殊部隊的なやつでボソッと呟くだけでしたが、毎回喋るわけではなかったです。
私は1回しか聞いてなかったのですが明らかに日本語で喋っていたのは覚えています。
誰か心当たりのある方は教えてください。

Melty
2023年12月05日
クリアまでの感想。
正直めちゃくちゃ出来が良かったです。
戦闘面は若干、癖があるというか、物足りないというか、絶妙なラインではありますが面白かったです。
あと状態異常系のUIがクソほど見づらかった、というか意味が分からなかったのでそれは問題かなと思いました。感覚で状態異常の種類を把握するゲームでした。
特に出来が良かったのは探索面です。探索すればするほど探索箇所が生まれてきて、正直最後までマップを理解することなく終えました。今までプレイしたソウルライクや本家と比べても、遜色ないどころかそれ以上と言ってもいいくらいのレベルです。
ただ、探索した結果の報酬については、特に美味しいわけではなかったので(私の探索が足りていなかったのかもしれませんが)探索する価値があるかと問われると答えに困るのは問題かもしれません。
マップに関しては、宇宙というか、宇宙ステーションみたいなのを題材にしてる感じがしていて、あんまり目新しくなったりはしませんが、気にしない層にとっては特段分かりづらいこともなく満足でした。
装備面に関してはかなり評価が苦しいところですが、これ!と決めてやるタイプだったので、まぁまぁ満足しました。とはいえ、色んな武器を使ってみたい方に悪いのかというとそういうわけではないのですが、あまり種類がないのが欠点かなと言ったところです。
めちゃくちゃ面白かったのでぜひプレイしてみてください。

Asobi Kotori
2023年11月27日
2時間超えたあたりに出てくる二人組ボスが近接・遠隔で別れてるんだけど、
・直前のモブから受けるダメージは1発5%~10%くらいなのにボスの攻撃は1発25%、技によっては50%飛ばしてくる
・障害物の上にワープする、遠隔側のボス(当然そこから遠距離攻撃を撃ってくる)
・なぜか障害物を貫通するボスの弾
・近接側のボスから完全無音で飛んでくる連続遠距離攻撃(単発25%)
と完全にオワってて、悪意を感じた
ビルドが悪いのか?と思ったけど、そういう次元じゃない気がする

止まるんじゃねぇぞ…
2023年10月04日
メインメニュー画面からロードやニューゲームなど表示がされなくなり実質ゲームができなくなりました。
何度もファイル適合性チェックしたりアンインスコしても改善されない
ふざけんな、金返せクソゲーが
出来の悪いソウルライクはまともにゲームすらさせる気ねぇのかよ

rutotoga
2023年01月08日
[h1] 良かった点 [/h1]
・武器強化
武器自体を強化じゃなく、武器に付けるモジュール的な物を強化するので、強化値の移し変えが出来て強化自体も敵を倒した時に貰えるポイントだけで出来るので、色んな(装備条件の合う)武器を一週目でも使えた。
・MP的な物の補充方
近接攻撃で敵を殴るとMP的な物が割と大きく回復するので、雑に遠距離攻撃やスキル等をガンガン使って行けるので、好きな物を見つければ結構爽快感があった。
[h1] 悪かった点[/h1]
・変化の乏しい道中と全体的な暗さ
舞台が巨大な宇宙ステーションなので、終始それっぽい風景がずっと続く。途中肉に浸食されたMAPがあるがそれだけ。
画面の暗さは、装備でライト機能があるがこれがないと、目の前の敵すらわからない事もあるぐらい暗い。[strike] というか、ライト付けても暗い[/strike]
更に、たまに照明があっても赤かったりで、とても目に悪い感じがする場所もありました。
・エグいデバフ
一部のボス、雑魚敵から受けるデバフがあり、FOVと自キャラとのカメラ距離が、ランダムに変化するデバフが慣れない内は凶悪過ぎる。しかも一度死んでも、時間制なのか暫く続くし治し方もあるのかもしれないが、自分は知らないので受けたらいつの間にか治るまでずっとこの状態が続いてました。
・バグが未だに多かった
攻撃を受けた瞬間操作を受け付けなくなったり、梯子にアクセスしたら抜けて裏世界に落ちて死んだり、一部アイテムはスムーズに使えなかったり割と多かった。
レビュー書いてる時期的に某大手ソウルライク等をした後とかだとあんまりおすすめは出来ませんね。

もっQ/ぐれみ(ronegray)
2022年08月17日
クリア済。雰囲気が好きそう&ソウルライク好きという事で購入。
武器に熟練度があったり、リスポーンが休息ではなく時間&リロードだったり、死んだ自分に襲われる幽霊システム(不評)など、オリジナル要素も色々あってそれなりに遊べました。ステ振り直し素材も収集難易度は高くなかったです。
ソウルライクながら難易度はボス戦が簡単、だけどゲーム全般では中程度だと感じました。
とても惜しいゲームだと思います。とにかく色んな部分に「分かりにくさ」を感じながらのプレイでした。
ジャンプの挙動、リフトからの飛び降り向き、属性、無酸素での回復不能HP、素材集め、ブラックホールタイム、etcetc...
進行自由度が高いのはいい点でもあり、導線や目的の不明瞭さから「次どうすれば?」と迷うハメにはる欠点でもあり。
休息ポイント数>休息ポイント間ワープアイテム数 なので、序盤でポンポン使うと後々面倒な状況になります。
あと、スタミナ管理が同様のタイトルに比べてシビアだと思います。
ゆるっとソウル系を遊びたい人向けに、安くなってたらまあアリかなあ?ぐらいの印象ですね。

hiiragin47
2022年05月18日
ソウルライクなアクションゲーム、プレイした感じソウルライク系に慣れてない人でも勧めできる一品です。ただしオンラインでのマルチはなぜかできない模様
![barutan39 [ jp ]](https://avatars.steamstatic.com/e4c5e2ab869df41657cb2108f0d01723d0ba7ba7_full.jpg)
barutan39 [ jp ]
2021年09月09日
普通に雑魚敵のほうが強い 序盤のボス部屋近くのの敵が強い レベル上げはそこそこしやすいかもしれないが チェックポイトに向かうまでに強めの敵に出会うからつらい 回復アイテムとかもなかなか増えないから、アクション苦手な人は、厳しいゲーム

Sushi_Nozaki
2021年07月18日
[h1]丁寧に作ってあるSFソウルライクゲームです [/h1]
2周しました(ソロとco-op両方遊びました)。
プレイ開始時は少し低予算なゲームなのかなと不安だったのですが、違いました。独自システムもあり、キャラ育成やマップ探索も楽しく、作り込んである素敵なゲームでした。
難易度ノーマルはダクソに比べ易しい印象なので、気負いなくさくさくと遊べるタイプかと思います。難易度はゲーム内アイテムで変更可能です。Co-opで遊ぶ場合は難易度を少し上げた方が楽しめるかもしれません。
マップはなかなか複雑な道のりで探索が楽しく、ソウルライク恒例のショートカットなども機能しています。SFな無機質なロケーションが多いので、少々道が覚えづらいのですが、単調ではなくそれぞれちゃんと作ってあるので、飽きることはありませんでした。また1本道ではなく、行けるエリアが複数広がっていくため、どのエリアから進めるかの自由度もあります。
全体的な印象として、隠し扉がわかるように統一されたデザインになっていたり、同じ装備を2個手に入れられる事が多かったり(探索漏れがあっても大丈夫)、武器の強化は付け替え可能だったり、総じて優しい心遣いがあるソウルライクという印象でした。
[h1]おすすめな人[/h1]
自分はソウルライクゲームでは、フロムソフトウェアのゲームとソルトアンドサンクチュアリがとても好きなのですが、探索とキャラビルドをメインに楽しみたい人にはおすすめです。自分はとても楽しくプレイしました。
逆に、手強いボスやパリィなどの一筋縄ではいかない戦闘をメインに楽しみたい人は評価が低くなる傾向にあるかもしれません。
[h1]ゲーム内でわかりにくい箇所補足[/h1]
・武器にはスキル(アクティブとパッシブ)が複数そなわっており、使用する事で熟練度が上がり、解放されていきます。アクティブスキルは付け替えて使用します。(熟練度はわりとさくさく溜まります)
・隠し通路が多々あります。隠し扉は見た目が統一して扉っぽい壁なので、意識していれば見つけられます。隠し扉の他、隠しエレベーターや見つけにくい穴など、隠された通路がちょこちょこあり、1周目では気づかなかった通路を2周目で発見することも多く、探索しがいがありました。
・嵐、ブラックホールタイム、Eye codeなど、具体的な説明がないことが多々あります。ここではネタバレになるので記載しませんが、どうしても分からなければ英語のwikiなどを参照することをおすすめします。
[h1] 注意点 [/h1]
・ジャンプテクニックが求められる足場が結構あるので、苦手な人はやや注意かも。自分はソウルライクゲームにぴょんぴょんゲームは求めていないのですが、なんとかやり遂げました。
・細かいバグがちらほらあります。特定の場所で表示がおかしくなって何も見えなくなったり、Co-opで相棒の姿が透明になったりする事がありますが、入り直したりオムニキューブで裂け目へ戻ったりすれば治ります。自分の場合は致命的なバグには出会いませんでした。
また、Eye codeの入力周りでもバグ?があり、正しいコードを入れても稼働しないことがありました(決定を押し直したりエリアに入り直したりしていたら稼働した)。

chig-numi
2020年08月18日
絶対にソウルライクを期待して買うべきではない。
本作ははっきり言って商用レベルに達していない。
明らかにソウルシリーズをリスペクトしてるのは伝わったけど。
1000円くらいで期待無しに買えば楽しめたかもしれない。
内容は「こうゆうダークソウルみたいなゲームを作ります!」と、
開発初期に作った「サンプル」というレベル。
ゲームの良し悪し、面白いつまらない、好き嫌いを語る段階に無いし、
これを完成品として売り出した制作陣を正直軽蔑する。
ただしキャラやステージのデザインで手を抜くために宇宙船を舞台としたのは
嫌味抜きに上手いと思った。そうゆう知恵のある工夫は大好きだ。
たったの1時間程しか触っていないが、このレベルのゲームを長時間触れるのは
デバッグ仕事をやらされてるような気がしてきて、僕の精神衛生上よろしくない。
申し訳ないがリタイアさせて頂いた。
和洋問わず大手ソフトメーカーのアクションやアドベンチャーが
いかに莫大なコストをかけて開発されているかを再認識できた。

coko
2020年08月06日
一周目を終えたところでの感想。クリア時はライトアーマー+完全脳筋ビルドで雑魚戦は盾使用
敵やボスの強さは何度か挑戦すれば大体覚えて見切れるようになるのでどうにかなる(単体相手ならな)
グラフィックやサウンドは特筆すべきような点はない。値段相応ッスかね
良い点より悪かった部分が多かったのでおススメはしない。
特に悪かった点
・ジャンプと飛び移りの挙動
イマイチ距離感のつかめないジャンプに悩まされ、何度となく床に叩きつけられた
ダッシュジャンプは着地後に何故かちょっと前に歩く挙動のせいで使い辛い。
しっかり踏ん張れこの野郎!勢い余って転げ落ちやがって!
リフトからの飛び移りがマジで慎重にやらないとあらぬ方向へ飛翔して転落する
真後ろに飛びたいのに横へ飛ばれてそのままオワタを数え切れぬほどやらかした
腕前のせいかもしれないが、超絶ストレスポイントだった
・リトライ妨害システム
未消化段階の経験値、所謂ソウル的なモノを所持して亡くなると自分の幽霊が現れる。
幽霊は大体死亡地点に現れるのだが、これが邪魔以外の何者でもない(ついでにそこそこ強い)
ドロップがおいしいわけでもないし、ボス戦リトライ時のストレス要因になる
リトライくらい心置きなくやらせてくれよ!?
後よろしくなかった点としては、たまに行く場所がわからなくてメチャクチャ迷うところ
この導線がほとんどない不親切な部分も含めて高難易度なのかもしれない
そういうわけで、振り返ると悪かったところばかり思い出すのでおススメしません
不親切と理不尽に負けない自信があるなら買ってくれ

saitoh
2020年08月02日
[h1]『わからない』『なんだこれ』だらけの、不親切で荒削りすぎるデモンズマリオが生み出す謎の魅力[/h1]
完全にオフラインCoop用として購入しました。最後にCOOPの仕様を解説しております。
----
ストーリーも会話もわからん…!
マップもどこに行ってないとかわからん!
仕様が説明なさすぎてぜんぜんわからん!
何をしてなくてどこにいってないのかわからん…!!
特に意味のない穴っぽこによる落下死がクソ…!!
とまあ普通に不親切なゲームなんで正直オススメできません。
が。
荒削りなゲームバランスが生み出す不思議な魅力があったのは否めず、
二人で「何もかもわからなさすぎる……あれどういう意味?」とか
「落下死したくないから鉄砲玉の2P頑張ってくれ……」とか
「この杖おじさんだけ異常に強すぎるだろ!」とか
「その武器の新技強すぎない!?大丈夫!?」とかいいながら友達と世界を開拓していくのは、
他のちゃんとしたゲームにはない面白さがあった、というのは真面目に思います。
改めていいますが、不親切なゲームなのでオススメできません。
でもなんかあまりにも荒削りすぎて他のゲームにはない楽しさがあったのは事実なので、
心が強く、寛大で、変な友達がいるなら、一緒にやるとよくわからん面白さがあると思います。
ついでにソウル系では気になるチェックポイントからボス部屋までの距離ですが、
凄く近かったり微妙に遠かったりとバラバラでした。
敵を素早いダッシュジャンプでスルーしやすいのもあり、印象としては遠くてブラッドボーンぐらい、近くてすぐそば、と感じることが多いです。
どちらかというと落下死してチェックポイントから戻るときのほうが遙かにくじけそうになります。探索中はチェックポイントの頻度があまり多くないので。
(不吉なモノリスでエリア移動するとそこがチェックポイントになる仕様は重要です。プレイする人は覚えておいてください)
----
とりあえずオフラインCoop愛好家が気になる細かい仕様をいくつか挙げておきます。
オンラインCoopの仕様はまったくわかりません。参考程度にどうぞ。
・いつから二人で遊べる?
即遊べます。
1P用と2P用のセーブデータをそれぞれ用意する必要があるので、新規ゲームを開始してすぐに終了することでセーブデータを作りましょう。
一人プレイ中に、もう1つの操作デバイスでなんか押すと読み込むデータを選択する画面がでてきます。
・ストーリー進行度はお互いに進むの?
ストーリーの進行度は1Pのみが進行します。
2P側のストーリーは一切進みませんが、Lvやストーリー進行に関係ないアイテムは一部を除いてちゃんと保持されます。
ただし2P側は人に話しかけることができないため、最後の方のボスが落とす素材から武器を作って貰うことができませんでした(必要性のある武器ではありませんでしたが、気にする人は気にするかもしれません)。
・EXPとかアイテムの管理は?
アクシオン(いわゆるソウルとか塩とか。EXP的なやつ)はお互いに分裂して配布されます。Coopだと半々とかはないと思います。
ステータスはそれぞれが好きなように上げることが可能なため、得意分野を分けることができて嬉しいですね。
拾ったアイテムはお互いの鞄に分裂して配布されます。
・死亡や蘇生関係は?
1P側が死亡すると、2Pの状態がどういう状態であっても、即座に1Pの所持するアクシオンをその場に落としてチェックポイントに戻されます。そして回収する前に再び死ぬとそのアクシオンはロストします。
2P側は死亡すると瀕死状態となり、蘇生待ち状態となります。
蘇生には10秒ぐらい時間がかかる上に、1P側の貴重なHPを多量に消費します。
戦闘中の蘇生はまず無理なのでゾンビアタックは難しいし、探索中も変な場所で落下死すると蘇生した死体がまた奈落に落ちるというアホ状態になるため、できるだけ死なない方がいいのはCoopプレイでも変わりません。
また、2Pはどうやってもアクシオンを落とすことはない都合上、2P側の方がまず強くなります。
基本的に1P側に上手い人や慎重な人、理不尽に耐えられる人を置くのがおすすめです。
ただしジャンプゲーが死ぬほど苦手な人を1Pにするのは絶対止めておきましょう。
2P側は飛び移りに失敗しても蘇生できますが、1P側は失敗したら死なので。
・難易度は?Coopで不利になる点とかはない?
1週目では難易度をイージー・ノーマル・ハードから選べます。
あとから難易度変更は出来ないようなのですが、危険度的な数値を増加・減少させるアイテムが存在し、獲得アクシオンと敵の強さを比例して増減させることができます。
Coopプレイで不利になる要素はなく、敵のターゲット管理がわりと甘いこともあり明確にかなり有利になります。
正直ハードでもかなり簡単に感じたので、普段わりとゲームやる二人組ならハードで開始し、
それでまだ物足りないなら、難易度を増加させるアイテムを拾ったら1つ使うことをオススメします。
・オプション周りは?
縦横分割切り替えはありませんが、だいたいのゲームに備えられているコンフィグはあります。
画面分割では視野が狭くなるので、カメラ距離を調整できるのがいいですね。
オプション関係はまあまあ充実しており、このゲームでは珍しいきわめてフレンドリーな要素だと思います。

Sho.Alice
2020年08月02日
ゲーム自体はそこまでひどい出来ではないのですが、ジャンプからの攻撃が優秀過ぎて他の事しなくてもいい感じ。
もう少し調整されてから購入された方がいいんじゃないかな。
2020/8/8追記
13時間でクリアできました。
かなり迷子になった状態での時間なので実際はこの7割程度の時間で初回クリアできそうな気がします。
ゲームシステムについての説明が少なすぎる為、せっかくの魅力が半減している気がします。
普通に探索している時に気づきにくい落下ポイントが複数回設置されている為、只々テンションが下がります。
単なる初見殺しの為だけに設置してる感がいないめないので、不親切ですね。
ボス戦については足元を旋回しながら回避してただ殴るだけなので、フロム作品の様な物を期待してはいけません。

ネイティー_NEET
2020年08月01日
あ・・・ありのまま今!起こった事を話すぜ!
「おれはHellPointをプレイしていると思ったら、いつのまにか『ファイナルソード』をプレイしていた!」
な・・・何を言っているのかわからねーと思うが、おれも、何をされたのかわからなかった・・・
意地でクリアした・・・いきなり言うけど、絶対買うな
近年、稀に見る・・・「これぞインディーズ!!()」と言うべきクソゲーだ!!!
本当に心の底から「詐欺に遭った」と思うほど、久々の出会った本物の地雷のゴミクズがコイツの正体
最近に「ファイナルソード」なるものがあったせいか、本当に「絵が綺麗なファイナルソード」と感じる。
体験版から何も変わっておらず、追加要素もない「これが完成品か?」と思わずにいられない有償デバッグ
普通に買った俺はこう思うくらいなんだから、キックスターター出資者の皆さんのお気持ちは伺い切れんぜ・・・
製作者、コロナで発売延期もウソ丸出しだぞ。おまえマジで金返せ
※ここからはもうこのクソゲの為に時間費やして書くのも嫌だが、ゲームの悪い所とその流れだ・・・もちろん長文だ
ヤツはまだゲーム開始一時間くらいでは『ヤツ』は姿を現さない・・・
実際、ゲームの手始めは「ダークソウル2くらいのモッサリだな」としか感じず、そこそこ楽しくプレイ出来てしまう
ところがSTEAMの返金機能が使えるプレイ時間制限の二時間を過ぎた所で、『ヤツ』が忍び寄ってくる!
『バグバグバグバグバグバグバグバグッッ――――!!!』のラッシュ
壁抜け、左手武器切り替え&使用不能、難易度切り替え反映されない、武器の判定すり抜け
コントローラ&キーボード全ての操作受付反応無しの最強のザ・ワールド的バグには2回も出会ったぜ!!!ただコレはジョジョじゃあないから、攻略法・・・直し方は見つからない、実際にゲームの再起動しても治らないし、なんか適当にボタン押しまくると治るという謎しか残らなかったぜ
それと同時に、理不尽判定&スーパーモッサリアクション&超単調&ゲーム説明一切なしetcがフルコース!!!
「クソゲー」と言われて・・・みんな思いつく要素はあるだろ?ソレ+10個くらいは全て網羅してると言って過言ではない
ありすぎて書くの面倒だし、このゴミの為に必至こいて全部書きたいくないと謎の抵抗したくなるほどにはクソゲー
個人的には何がクソと言うと、明らかにプリセットで作り、かさ増しされた無駄に広くずっと同じ見た目のマップ群
しかも、落ちているアイテムはと使わない武器素材とか言うゴミと、同じ装備品ばかり・・・しかも初期装備だぞ
それでいて人をバカにしてるのか、クソ動作のジャンプで必至こいてアイテム取りに行ったら「33ソウル」、しかも最初から最後のステージまでずっとその少量のソウルしか置いてない。ショートカットも基本一方通行で楽に行き来も出来ないので探索さえする意味が無い。
理不尽&高火力&多段ヒット&狭い部屋&床にデッパリ、柱ばかりでロクに動けないのが基本のボス戦が本当にノーセンキュー、もう後半はザコ敵をデカくしてボス扱いする明らかな手抜きだしな
ゲームの目的「ゲームの舞台になっているコロニーを探索しまくってデータを100%集めろ」と言う者なのだが
(ちなみに「データを集めろ」とは言われるが、何を・どこで・100%集めろ、とは一切言われません。クソゲーマーの経験上、大事な明文は脳内補完勝手にされるから助かったね!ついでに言うと、会話も支離滅裂感も若干あり、ゲーム中のあらゆる事象に説明がないので意味不明、「はい・いいえ」の選択肢さえクソ分かりにくいってのあるからな?)
なにか調べると大体「0.7%」くらいパーセンテージが上がるために「これだけ?!このゲームどれだけ広大なんだ!(ワクテカ)」と思ってしまいます、でもソレはウソだぜ・・・
あるボス二体倒すと合計でいきなり「60%」も貰えちまうんだッ!!
体験版もやってると、まじで体験版に毛が生えた程度の追加要素しかなく目を疑う
それと、どこまでいっても全ての事に説明一切なし、基本操作も壁に書かれたメッセージを見逃すと分からないままだ
・・・ていうかもう、書くクソ要素多すぎて面倒だしコイツの為に書きたくねえ!!まじで全部ゴミなんじゃ!!!
もうヤメヤメ!!
最後に海外の皆さん、もし製作者に集団訴訟起こす運びとなったら必ず僕に連絡ください本当にお願いします。
![[buta] kurata [JP]](https://avatars.steamstatic.com/c2909093b0bd3bdc0b56f628e0d4fc7fa6b402bf_full.jpg)
[buta] kurata [JP]
2020年07月31日
1時間半程度プレイしてからの感想。
このゲームが3600円かあ…うーん…という感じ。
悪いゲームではないと思うんですが、いかんせん地味すぎる。
私はアクションゲームは爽快感とカタルシスが大事だと思ってるんですが、このゲームはそのどちらもいまいち。
雑魚は立ち回りどうこうというより物量で押しつぶしてくるし、ボスもただ無機質に殴ってくるだけ。
強敵っぽい敵に関しても攻撃キャンセルしてのステップが前提という感じで立ち回ってる感がないです。
なんというか盛り上がりに欠けると感じました。
プレイが進んでもっとイロイロできるようになれば楽しいのかもしれませんが、そこまでプレイしよう!という意欲がわかないのが本音です。
ジャンプアクションを求められる割には空中制御が効きづらく、
プレイしてる体感としてはデモンズソウルの方がまだ自由自在に動ける気さえする程です。
あくまで2時間未満で投げた人間の戯言ですが、何かの参考になれば幸いです。

NYNhoru
2020年07月31日
1時間ほどプレイしてみた感想。
ダークソウル系類似ゲームとして、
独自のSFホラーチックな雰囲気は良かったと思います。
しかし、戦闘システム面で微妙な部分が多いです。
・カウンター系(パリィ等)がない
・致命の一撃(バックスタブも)がない
・武器の両手持ちがない
・右手と左手で装備できるものが限定されている(右は武器、左は盾系統)
・攻撃モーション後の回避ステップが早く、硬直ありきの読み合いにならない
プレイしてみて、とくに気になったのは上記の5点でした。
様々なプラットフォームで同時展開などもしており、頑張ってはいますが、、
リリースと同時にオンラインサーバーが消し飛びco-opができない状態の始末。
DARK SOULS、仁王、CODE VEIN
みたいなモノを期待していると肩透かし食らうと思います。
前述でも言いましたが、雰囲気は良いです。
一応最後までプレイしようかなとは、思います。

Bleeding Wilds
2020年07月31日
世界観がダークなsci-fiのソウルライクゲーム
特徴
・初見時の難易度が高い
・独自のゲームシステム
回復アイテムの補充は吸血効果のある武器で敵を殴ると自動的に補充される。
敵の配置が毎回同じとは限らず、時々強力な敵が徘徊したり大群に襲われる事がある等、ソウルシリーズにはない独自の面白さがある。
自分が死亡した場所の近くに自分の幽霊が彷徨う。
・快適なアクション
ジャンプの高さは高く、それを利用した攻撃やステージ構成もある。
ローリングやステップの回避は攻撃の最中にでも出せる。
これらを知っていると強敵が簡単に倒せるようになる。
・独特な世界観
不満点
・能力を特化させると装備できる物が限られる
防具にもかなりの能力を要求されるので、1つの能力に絞って強化するとずっと同じ装備で進まなければならない。
・バランスが色々とおかしい
ダッシュ攻撃が通常攻撃より強いのは仕様だが、よりによって弱攻撃より出が早い武器がある。それでいてダメージも高いのだから通常弱攻撃を使う意味が全くない武器が存在する。
いわゆる重量武器より大剣のような中量武器の方があらゆる面で強いというケースもある。
自分の総重量がいくら増えようが機動力以外ペナルティが無い。スタミナの回復も通常通りで回避も普通に行える。
・理不尽な敵の攻撃がある
普通の人間の反応速度では対応できないような速さの攻撃に加え、それを喰らうと次の攻撃も立て続けに喰らうという理不尽さ。
その攻撃を使う敵が2体も存在し、正直これだけでクソゲーと呼ばれても擁護できないくらい酷い。
・エレベータの待ち時間が長すぎる&多すぎる
・しつこいくらいに散りばめられたダクソリスペクト
余談
本作のツッコミどころをご紹介
物理演算の挙動がおかしく、自分が死んだときに地面にめり込んだり、敵が過剰に吹き飛ぶ事がある。
天井のない下降が早めのエレベータでジャンプすると転落死する。
人型の敵が全力で走ってきて、さぞ強力な攻撃を繰り出すのかと思いきやただのキックを繰り出す。
焚火で座っているダークソウルのオマージュ的なキャラが居るが、最初から最後まで意味不明な言動を繰り返す。