









Highrise City
Highrise City は City Builders の次の進化版です。 30,000 を超える建物が配置され、無数の人々が通りを歩く、最大 100 万人の住民が住む都市を作成します。
みんなのHighrise Cityの評価・レビュー一覧

ishiharamx
02月23日
作りたいものが作れなかったりと最初は試行錯誤がかなり続きますが、生産管理は結構らくなので、街づくりやリソース管理が好き案ラバあうと思う

alfort
02月12日
初めて街作り系のゲームをやりましたが、面白くて時間が溶けていきます。
そして、作った街を自分でドライブできます。自分で作った街をドライブするのは楽しいです。
街作り系ゲームをする方なら気になるであろうスペックについてですが、このゲームではそこまでの高いスペックは必要ないらしく、現在300万人を突破しました。
エラー落ちはほとんどありません。(何なら最近は全くなくなったかな?)
cities skylines 2では相当高いスペックが要求されるようですが、こちらはミドルスペックで十分です。
下記に私のスペックを載せますので、参考にどうぞ
CPU: 旧 Ryzen5 5600x(〜100万人) 新Ryzen9 5900x
メモリ:旧32GB(〜100万人) 新128GB
GPU:RTX4060ti 16GB
CPUは、処理が早くなった感じもしないし、正直あまり変える意味はなかったかなと思っています。
ただ、Ryzen9になってもコアは全部使っているっぽいので、150万人以降で効果出てくるのかもしれません。
メモリは、結構食います。32GBギリオーバーするので、48〜64GBはあったほうがいいです。
GPUは、VRAM8GBだとギリギリです。12GBあれば十分です。性能はそこまで高くなくていいので、今だと、B580あたりがベストかも。
追記:VRAMですが、WQHDでプレイしているのを忘れてました。
フルHDならVRAM8GBで十分だと思います。

ちゃかまるゲーム実況
01月08日
200時間プレイした感想です。
とりあえず時間が溶ける。市民から税金を徴収しインフラのみならず物流、農業、製造業すべて税金で運営します。
市民の要求に対し何が今一番必要か、供給のバランスを意識し続けないと市は破綻します。
とても楽しいですが道路敷設時のバグ、未だ日本語化されてないところ、100万人超えるとフリーズが気になります

SHINTA
2024年12月14日
都市開発風の物流ゲーム。
ポテンシャルはあると思っていて、完成度が高まれば面白くなると期待していますが、現状では「だるい」「イライラする」と感じます。
・建物アンロックの道のりが長すぎる(主要な建物は割と早期に使えるようにして、アンロック以外のゲーム性や進捗が欲しい)
・配送業者がサボる(同時に 2 台しか 1 拠点に向かわない(?)ので生産力が高い拠点の資源が余る)
・建設メニューの階層が一部深くて分かりづらい(石炭が鉄より深いメニューにあるなど)
・研究ポイントがもう少し貯まりやすいと良い(研究所が一定時間でポイントを生産するなど)
・建物移動時に設定が初期化されてしまう
・全体的に上位の建築物のコスパが微妙では?
・電線の下に低層物件を置ける場合と置けない場合があるけどその違いは何?
・市民階級が恐らく 5 つあるが、そんなに必要?(建物アンロックがだるいからそう思ってしまうのかもしれない)
大型バージョンアップで進化してくれることを期待します。

cyber_sh
2024年12月13日
サンドボックスではストールしたが、通常プレイでは安定動作しているように思う。
たまに電源があるのに、電源が無くなったり、水道が繋がっているのに水道が枯渇することがあるが、しばらくしたら復帰する。

Aliisa
2023年12月23日
[h2]※重要※[/h2]
[h3]スクリーンショットの見た目からCities Skylinesと同様な都市シミュレーションゲームと思う人は多いのですが、実際にはサプライチェーンを管理し経済を発展させて街を大きくしていくゲームです。[/h3]
そのためゲーム性は全くの別物で、人々や車両の動きもある程度端折られています。
公共交通機関はバスのみ。DLCで地下鉄と空港が追加されます。(DLCは購入済みだけどまだ設置していないので使用感は不明)
道路の制限速度は車線数で決まるという少し変わった仕様なので、幹線道路はかなり太い道路になります。
オプションは結構細かく設定できますが、最低でもオートセーブ間隔とカメラのズームは変更した方が良いと思います。
当然、サンドボックスモードもありますが資金も生産物も無限設定になっちゃうので、生産施設と住居・オフィス数のバランスを確認しようと思っても出来ないのが困りもの。
資金だけ無限にするモードも追加して欲しい。
とりあえずデモ版があるので自分に合っているかどうか確かめてから購入しましょう。
一部間違った情報を書いていたので修正

kogachan
2023年12月04日
[h3]1.メモリー消費が多い[/h3]
[list]
[*]不具合:効果範囲の広い変電所などの建築画面でマウスを動かすと、約20秒で1GBのメモリ使用量がリークして無限に増えていく。
[*]対策:水画面にして約10~20秒待機すると、変電所などで余分に増えたメモリ使用量が開放される(タスクマネージャーなどでメモリーを監視しておく必要がある)。
[/list]
[h3]2.UNREAL ENGINEエラーで停止する[/h3]
[list]
[*]不具合:道路編集やオートセーブ直後が特にCPUに負荷がかかる。このときにゲームを動かすと貧弱なPCではエラー落ちが発生する。
[*]対策:ゲーム内時間が進み出すまでしばらく待機する。
[/list]
[h3]~参考~[/h3]
私のPCはグラボ以外はシステム要件の最低スペックに近いです。
ゲーム内オプションは後処理とテクスチャ品質とNvidia DLSS以外を最小設定。
人口7,653,080人まで辿り着きましたがゲーム単体のメモリ使用量が11GB近くになりました。オートセーブ時に更に2GB追加で増えるため、メモリが16GBしかない場合OSの約3GBと合わせてメモリ不足に陥り、ゲームが止まるかOSごと不安定な状態になります。
一度人口が僅か114,081人のとき、このゲームと共にOSがクラッシュしてBlue Screen of Deathになり、PC再起動不能になりました(このときはメモリリークが原因だと分かっていなかった)。
[list]
[*]プロセッサ: Intel Core i7 6700K @ 4.0Ghz
[*]メモリー: 16 GB RAM
[*]グラフィック: GeForce RTX 2060SUPER
[/list]
でもゲーム自体は楽しかったです。もう少し最適化されてPCに優しければ。

free03
2023年10月01日
環境
・windows11(22H2)
・i5-12400F, 16GB
・Goforce1060 6GB 2560x1440
動作感
・CPU使用率も高くなく問題なく動作
・10万人規模位でメモリ不足でフリーズ,画面の設定をデフォルト(高画質)から普通にして動作オブジェクト10000を5000にすれば60万人まで問題なし(60万人でやめたので後は不明)
・オートセーブが5分となっておりセーブ中は止まるので長くした方が良い
・ところどころ日本語化不備やおかしいとかあるが問題とは思わない
・土地の造形が困難すぎる(平面にするのは無理)
・凝った道路を建設できるが橋や立体交差など作ろうとすると操作性が悪く何度も作り直しで経費が掛かる
不具合
・60万人あたりでゴミ収集業者が何もしなくなり街がゴミで溢れる(どうにもならないので止め)前段階で研究設定,ランドマーク建設完了させたのが影響?

hukuchan0920
2023年09月26日
製品版まで待ってそれなりにプレイしました。
①日本語になっていない箇所が多々あります。翻訳もおかしいです。
②よくエラー吐いて落ちます。
③よくフリーズします。
④たまに地形操作した際に動作重くなって作業できなくなります。
⑤失業者数の表示が数値とフィルターで合っていない。
⑥中盤以降、工場などを立てても、市民が働きに出ない。消防署の隣に家建てようが入りません。焼け続けます。
⑦道路がガタガタな部分が多いので、タスククリアする配達業務にイライラする

Kirun
2023年09月24日
ゲーム自体は好きな分類。ただPCスペックは問題なくゲームは最低負荷設定でも30分~1時間毎にゲームがフリーズしたり落ちたりするのでイライラする。そのため今はあまりお勧めしない

Shion
2023年06月24日
資源管理を行いながら町を発展させていくゲームです。
時間を忘れてのめり込んでしまうタイプの作業ゲーというか、街づくりゲームが好きな人は好きだと思います。
アーリーアクセスなのでバグや誤訳は存在しますが、バグ報告をしたところ、真摯に対応していただけました。
未翻訳や誤訳でもアイコンで大まかな機能と、数字で必要な情報は伝わるので現時点でもゲームに支障は出ないと思います。
正式リリースを楽しみにしています。

おはぎ
2023年06月15日
面白いです。でもCPUが全スレッド使わないためとても重くなりまともに遊べる環境にならなかったです。
10900kを使用しています。

Aisha M. Orion
2023年05月10日
このゲームにはプレイ中に応答しなくなり、セーブデータが破損する致命的な欠陥があります。
破損すると、それ以降のセーブがオート、手動問わず不能になり、実質的に初めからやることになります。
私の環境では3回中2回発生し、どちらも序盤に起こったためまだマシでしたが、街づくりゲームでデータが壊れるのはやる気がなくなります。

Haru160401
2022年04月28日
某citiesで山岳マップを自作して開拓するプレイを楽しんでいた高低差大好き人間として、土地を標高3000m以上にまで盛れる事が分かっただけでも期待しかない…
(某では1000m弱が限界だった)
ただ、現時点としてはマップも狭く、カメラが全然引けないのでその機能を持て余しているのが残念な点ですね。
走行モードで標高が表示される仕様もあるので、今後は是非ともその機能を活かした改善をしていってほしいですね(食い気味)
【追記】
ある程度やってみた感じ、やっぱり道路、建物と地面の接地面なんかの粗さが目立ちますね…
あと、浮いてる土地の下に道路が引けないのもせっかくの某citiesには無い機能を無駄にしてしまう残念な点だと思われ
せっかく土いじりが出来るのに、道路等のグラフィックが斜面にうまく対応できてないのも勿体ない
今後改良が加えられていくと思いますが、建物や設備の充実の前に上記のグラフィックの問題点などを解消していった方が良い気がします
建物を充実させても結局グラフィックが雑なままだと、やっぱり某citiesで良くない?ってなってしまいそうかなと
期待して見守ります

chaso
2022年04月12日
20時間弱ほどプレイして街の人口が30万人程行ったあたりからゲームが重すぎてまともにプレイできません。シティーズスカイラインと違い渋滞問題のストレスがない分楽しいですが何より重いのが残念です。最適化されるのを楽しみにしてます

cantabass
2022年04月07日
Cities skylinesでマンネリ化していたのでこちらを試してみました。
公式がいうには現状でプレリリース版だということで、日本語翻訳が間に合ってない箇所やたまにクラッシュしたり軽微なバグが発生したりという点はありますが、概ね楽しんでプレイできています。
基本はCitiesに近いですが、住民や産業ランクに紐づいた食料・製品の需要と供給の調整が必須で、その点においてはCitiesと比較すると計画的に都市を運営する要素が強く感じます。
Citiesで趣味的に産業を作ってただ回していくだけという付け足し感のある要素より、これがないと都市が回らないという若干のリアル要素があるため楽しく感じました。
今後のアップデートに期待しています。

ofiria
2022年03月28日
おもしろいです。
他の方も述べておられる通り、住居の需要がMAX(不満もほぼなし)にもかかわらず、一切家が建たなくなるバグあり。
そのタイミングがいつなのかよくわからないのですが、家が建たなくなった際にロードしても建たないことを確認済み。
ゲーム自体を再起動後には何故か一斉に建ち始めました。
あとは最適化がまだ完全ではないようで、EldenRingなどの比較的綺麗なゲームでは静かなのにこのゲームをしているとPCが
うるさくなります・・(;´・ω・)
またAIが悪く、なかなか物資を最短距離で運んでくれないです。
子供が近所のコンビニにジュースを買いに行ったはずが、隣の市の交番で迷子として見つかるくらいに遠回りしてることがあるです。
ただAAであることと、価格から考えれば全然許容範囲でおもしろいですので、おすすめにします。

nuisanceblock
2022年03月28日
粗削りな印象はあるが、コンセプトは面白い。
●良い点
・資源管理/物流にフォーカスしている点。発電所すら必要資源がないと建てられない!citiesskylinesやsimcityには無い観点で面白い。
・資源を採掘する産業は、当然ながら資源が存在する地域にしか建てられない。これが街づくりにランダム性を与えて面白い。citiesskylinesにも似たようなものはあるが、あちらはほとんどが枯渇性かつ任意要素なので、無視して「理想の街」をつくることはできる。こちらについては、必要資源を得なければ上位の建物をたてられないため、資源の取得はほぼマスト。さらに、非枯渇性なので、林業地域なら永遠に林業地域に…等としておけるのは嬉しい。一方で、輸出入で必要資源を得ることもできるので、存在しないorどうしても計画通りの地域にしたい、なら無視するオプションもあるのも良い。
○悪い点
・グラフィックがやや貧弱。自分の街をつくる没入感やリアリティは乏しい。村レベルなのにビルがバンバン建つのはどうにかならんのか…
・商業地域はオフィスがメイン。自分が気づいていないのか、小売への物流はあまりフィーチャーされてない気がする。citiesの一番の渋滞原因だったので、寂しい。
・UIはよくない。道路もそうだが、個人的には農地の指定に農道が必ず要る仕様が理解不能。
正規版にむけてのアップデートに期待。