Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Highrise City

Highrise City は City Builders の次の進化版です。 30,000 を超える建物が配置され、無数の人々が通りを歩く、最大 100 万人の住民が住む都市を作成します。

みんなのHighrise Cityの評価・レビュー一覧

shirobeni

shirobeni Steam

2022年03月27日

Highrise City へのレビュー
3

プレイ時点(V1.0.1 MARCH 28 ->APR 4)
〇全体
 まだまだ早期アクセスゲームであり、完成度が高いことを求めてはいけないことは承知だが、
 現時点ではあまりおすすめできない認識。
 2週間に1回程度のペースでアップデートしていくようなので、今後に期待はしている。

〇ゲーム性
・About the Team & Gameに記載があるように生産チェーンに焦点を置いたゲームなので、
 生産から消費までの物流網の構築がゲームの中核だと思っていたが、どうやら違うような気がしている。
 本ゲームでは一部の設備を除き生産設備や商業地区に労働者が必要となっているので、
 ・人口のバランス(住民(労働者)の数VS商業地区+生産設備での必要数)
 ・生産物+輸出入の需要/供給バランス
 の2つをうまくとって正のスパイラルに持っていき、町を発展させていくのかに尽きる。
・後半の設備になれば1設備数百人の労働力が必要となるため、労働力がどうしても足りなくなる。
 よって、生産能力の向上がかなめ。向上させる設備も25人や75人ほど労働力はいるが、対象設備の生産能力
 向上のほうが強いので、効率を目指すならどう配置するかがポイントか。
・地下資源は無限だが場所は決まっている。
 都市の拡大に伴い、生産能力をどんなに補強しても足りなくなるので、輸入に頼ることになる。
 また、農業系は1設備あたり通常20ha研究すれば30haまでとなるが、かなり土地を使う。
 どこかのタイミングで売値の高い農業生産物に移行し、初期の生産物は輸入に頼るほうがいい気はするが、
 港の設置数上限で1回のトレードの上限が500程度なので、それも考慮しバランスをとる必要がある。

〇発展の流れ
1.時間の経過とともに住民は流入してきてホームレスとなる。(一定値で止まりそう?)
2.住宅があるとホームレスが入居し、仕事についていない労働者となる。(子供、老人の意味は不明)
3.需要ぎりぎりのもの、新しい需要物または輸出できそうな生産物の設備を追加し、仕事に就かせる。
をぐるぐる回していくのみ

〇現時点で求めてはいけないもの
・交通網の構築
 物流拠点にまで入れば都市倉庫(4次元空間)に保管され他の物流拠点から自由自在に出せる。
 よって、原料生産→加工→消費において交通網は関係なく空土地に施設+専用物流拠点を立てれば解決。
 道路によって制限速度に違いがあり早くはなるが、その分土地を食うため、1マスレベルの道路で十分。
 ※農業系があまりにも大きな土地を使うので、土地のほうが大事。
 また、労働者の通勤の概念もなくただの数値なので各地区が道路でつながっている必要もない。
・経済性
 税金について住宅は満足の上下、商業地区は労働者数(と生産する産業力?)に影響する。
 序盤がつらいので適当にあげてればよい。(20%ぐらい?)
 輸入なしで生産できれば、それ生産物で利益がでるので、
 商業地区はある程度下げていったほうがいい気がする。(一気に下げると労働者が足りなくなる)
 最初のうちはツールを買いすぎないや香辛料を買わないにだけ気を付ければ破綻することは少なそうな気はする。

sylphy

sylphy Steam

2022年03月26日

Highrise City へのレビュー
5

見た目はシムシティっぽいけど、プレイ感はだいぶ違います。まだ早期アクセスということなので、これからかもしれませんが。街が出現する感動のようなものがまだ無いです。淡々と、はい、家ですよ~。ビルですよ~、といった風。シムシティ的な「ズバババーン!すごいのができちゃった!」という感動がない。

個人的評価はニュートラルですが、面白くないわけではないのでおすすめに入れときます。完成した上で評価を聞いて購入を決めてもいいかもしれません。

gentian06

gentian06 Steam

2022年03月26日

Highrise City へのレビュー
5

まず初めに、Cities: Skylinesを期待している方、多分期待には応えないと思います。
街づくりシミュレーションというよりは、リソース管理ゲームです。自分がプレイしたゲームの中だと、Dawn of Discoveryが最も近いと感じました。Dawn of DiscoveryにCities: SkylinesのUIをかぶせたゲームという印象です。

というのも、建物を建てるためにはお金のほかに資源が必要で、そのために資源採掘施設や加工施設が必要だからです。住民の幸福度も生産施設で資源を生産して要求を満たしていく感じです。
そのため、街づくりシミュレーションっぽいのを期待すると、なんか違うと感じるでしょう。リソース管理が好きならやってみてはいかがでしょうか。

ぼーぼー

ぼーぼー Steam

2022年03月26日

Highrise City へのレビュー
3

画面がヌルヌルしているせいか少しプレイしただけで気持ち悪くなってくる
道路を引くのもマウスだと右にスライドさせると画面が左に移動したりとストレスが貯まる

あと、建物を撤去しても区間のエリアが解除されなく
同じ建物が建つので一度、エリア指定してから道路を引こうとすると出来ない
建物が小さく
ズームにしていて画面移動させようとすると
少しずらしただけで大きく画面が移動するのでそこでもストレス
アイコンも小さいのでクリックもしにくい

そして厄介なのが
野菜や果物では円で囲むようにしなくてはいけなく
しかも、住宅や商業みたく区画で立てるのではなく
道路で円になるように作らないといけない
すでにある道路と接続させられなかったり
その中に結構大きめの建物設置しなくてはいけず面積もかなり食う

定期的におとずれる自動セーブでは
一瞬フリーズしなにか作業している時にセーブなると
エラーたたき出してシャットダウンし落ちる始末

自由度はかなり低めで

ひさびさにゲームでイライラした
グラフィックは綺麗だけど
スーパーファミコン並みの出来だなと思った

期待してただけに色々と操作や視点などいまいちなとこが多い

waku

waku Steam

2022年03月26日

Highrise City へのレビュー
5

[h1]ジオラマゲーというより、都市運営シミュレーター色が濃いゲーム[/h1]

印象としては、cities:skylineのようなジオラマを作るゲームではなく、シムシティのように収支が赤字にならないようにヒヤヒヤしながら住宅やら産業施設などを作っていく、市長の苦悩を味わう感じのゲームと言う印象。

特に、[b]自前で算出した資源をいかに都市経営が破綻しない程度に外に輸出・管理して銭を稼いでいくか[/b]、というプレイスタイルを求められるのが一番印象的なところですかね。
(開発も、[b]このゲームはサプライチェーンと資源管理に重きをおいたゲームだ[/b]と言ってますし)

まだ2時間弱しかプレイしておらず、このゲームの全要素に触れたわけではありませんが、色々ネットに情報がすくなそうなので、その他特徴を書いておきます。
 ・都市の発展とともに、建設施設や要素が開放される[b]マイルストーン制[/b]を採用
 ・ 住宅やオフィスや役所などのあらゆる建築物には、[b]資金の他に資源[/b]が必要
 ・ 都市の収入は住宅やオフィスによる税収の他に、家具工場や鉄鉱石などの採取された資源や加工品の貿易からも得られる
 ・ Modは今後対応予定(2022/3/26現在は未対応)
 ・ 標識とかデコレーション機能や土地整地などの造形機能はあるが、cities:skylineに比べるとおまけ機能程度(やれることが少ない)
 ・ 市民の行動は歩いているか、職場などの施設で突っ立ってるだけで、そのへんのアニメーションはおざなり
 ・ オプションから設定すれば、日本語化可能(ただし、一部未翻訳や誤翻訳などが有り、質は高くない)
 ・ チュートリアル完備で基本的なルールは把握できるレベル
 ・ newgame時に難易度とマップが選択可能(マップは実在都市)
 ・ newgame時のゲーム設定からサンドボックスモードが選択可能
 ・ Fキーを押すことで、自分が作った街を自由に車でドライブ可能
 ・ 市民の顔の高さレベルまでズームできる
 ・ 特定の市民を自動追尾とか一人称視点はない
 ・ ロード時間は 数千人の都市だと1分以内(注:筆者のPCはミドル~ハイエンドの中間くらいのスペックかつ、ゲームはSSDにインスト)
 ・ ロード画面に表示される建設した都市のタイムラプス表示機能がいい(cities:skylineにもほしい)

上には書きませんでしたが、現在、公共交通機関らしきボタンや、それをほのめかせるアナウンスがなくもしかしたら公共交通機関の整備というのはないかも(全員、移動手段は車か徒歩)

参考までに開発ロードマップおいておきますね
[url=https://trello.com/b/TwsLjfF7/hrc-road-map]https://trello.com/b/TwsLjfF7/hrc-road-map[/url]

開発のロードマップにある通り、どんどんアップデートされていくみたいで今後に期待!
ぜひsimcityに次ぐゲームになってほしいな、という願いも込めておすすめとします!

kinoko

kinoko Steam

2022年03月24日

Highrise City へのレビュー
5

[h1]ジェネリック・シティ○カ!サプライチェーンエディション[/h1]

ほんの少しだがプレイした感想としては

プレイ感はかなりシティ○カに近い。資源種類が多く、サプライチェーンの構築が面白そう。資源在庫の制約で一気に建物を建てることができないが、それ故に少しづづ町を発展させていく必要があり、発展させていっている感は強い。ゲームバランスは結構厳しめで、大規模な農園を建てるだけでも収支を非常に圧迫する。そのため、小さい建物を少しづつ立て、数がそろったら破壊して統合するようにした方が良いと考えられる。交通網は純粋にサプライチェーンのキャパシティとしてあり、無計画な都市にしてしまうと流通麻痺による都市崩壊を招くだろう。市長の腕の見せ所だ。建物の種類も豊富で、資源配置を見ながら町の全景を想像する楽しみもある。
また、資源は非枯渇資源で、森林も建物を破壊すれば復活する。翻訳はちょいちょいおかしいがプレイに支障はなさそう。画像は少し荒い気がする。また、アイコンが少々安っぽい。

まだアーリーのためフリーズ等不具合もあるが、これがやりたかったんだよ感は結構ある。

[h1]この沼・・・結構深いっ![/h1]

【TIPS】

起動時のロードがかなり長い。フリーズしたかな?と思ってもしばらく待ってみよう。

最序盤は資源かつかつで、ある程度発展させないと収支がマイナスのまま破綻する。最初はこじんまりと町レベルUPを目標に。

木綿畑(羊牧場(ウール))

住宅等エリアは一度建物を破壊しないと上書きできない。
時間を止めて破壊してから上書き。

資源輸出するとバグってフリーズする気がする。

なぜか家が建たなくなるが再現性は未確認。

shimaris

shimaris Steam

2022年03月24日

Highrise City へのレビュー
5

ショップに日本語可の表示があった為、早期アクセス(チュートリアル)をプレイしてみた。
・必要容量 24.01GB

このゲームはシムシティシリーズとほぼ似ている。最大のポイントは結構近くまでズーム出来る為、市民の行動等を見られる事。アナウンスされている動画内容とほぼ同じでした。ゲームでは市民のニーズを満たす必要があり、インフラの他、食品の概念があり、魚や野菜等のニーズがある様。(それぞれ、畑や漁業?を建てる必要があり)ただ、住宅・商業なり、インフラ等公共事業を建てるには、道具と建築資材?が必要な様で、それを生産する工場を建てる必要があるなど、シムシティ4系統には無い要素もある様です。まだ、チュートリアルを終わったばかり(3月24日時点)なので、今後もプレイして情報を追加していく予定です。少なくとも、多少の不満点はあるが、返品する理由は現時点無し。

「個人的、不満では無いがちょっとなと思った所」
・建物が建設される時、シムシティ4等では足場+クレーンや作業員等のアニメーションがあったが、本作では足場?のみ。
・市民の車は建物前で消える。駐車場等に入って止まるアニメーションは無い模様。無論、市民も目的地で消える。
・起動時は英語だが、設定で日本語化出来る。ただ、設定の大半は英語のままで、どれが何の設定なのかの説明も英語のまま。(自分はスマホのグーグル翻訳で何とか切り抜けた)

良い所
・グラフィックは良い
・チュートリアルのみ資金無限の様。
・開始時に国や場所が選べる(それぞれに長所・短所あり。例えば、水は豊富だが資源が少ない等)が、日本もあった。(ただし、早期アクセスの現時点では選べない模様)

3月25日付
新たに分かった事は、シムシティシリーズの場合、初めからほぼ全ての建物(一部ボーナスを除く)を建築出来るが、今作では最初は一部の建物(住宅・商業は低密度?のみ、電力・水道も小型のタイプのみ等)の他、予算や条例等は、ランク(星)が上がらないと建設やシステムが開放されない設計になっている事。そのランクとやらは、特定の条件(ここが良く分からないのだが、多分人口や町の発展が影響しているのか?)を満たせば、ランクが上がって新たな、建造物・条例等が開放される仕組みの様。その為、シムシティと同じ感覚でプレイすると、不満や疑問が沸いて来る。あくまで、シムシティシリーズとは似ているが別物と捉えてプレイする必要があると思う。

Highrise Cityに似ているゲーム