

















Humanity
パズル解決とアクション プラットフォームのユニークなブレンド。ストーリー モードで、ゴールに向かって行進する大勢の群衆を指揮する任務を負った孤独な柴犬をプレイするか、ゲーム内の Stage Creator を介して作成されたユーザー作成の幅広いレベルを参照してください。
みんなのHumanityの評価・レビュー一覧

197
2023年12月09日
[h1]パズル、アクション、ちょこっとRTS。[/h1]
光の柴犬になって人間の群れをゴールまで誘導するゲーム。牧羊犬ならぬ牧人犬といったところか。
基本的には誘導ルートを作るパズルゲームだが、操作はアクションだし後半になるとRTS的な要素も加わるようになる。
本作は「人間をゴールまで誘導する」というシンプルなルールが基本になっているが、ゲームの進行に合わせて様々な要素が加わることで、最後まで飽きさせない作りになっている。
ああでもないこうでもないと頭を悩ませながら挑戦し、パズルが解けたときの快感はひとしおだ。
さらに言えばエンディングを迎えた後も、自分でオリジナルのステージをデザインしたり、他のユーザーが作成したステージに挑戦することができる。
まあ、ユーザー作成ステージについては、クオリティが保証されているわけではないため、つまらないステージも多いのだが……。
作品の雰囲気も丁寧に作り込まれている。PVを見て興味が出たのなら、遊んでみて損はしないはずだ。

naotan4519
2023年11月22日
難易度曲線の描き方が絶妙。
ステージを進むごとに現れる新たな仕掛けやルールで飽きずに楽しめます。
終盤ではゲーム性をひっくり返すようなシステムになったり、ちょっとしたRTSチックな考え方も必要だったりとバリエーション豊か。
音楽もビジュアルもどこか神秘的で人が吸い込まれてく様子はずっと見てられます。
テーマも興味深く思慮にとんでいて良かったです。
と色々書きましたがパズルゲームとして滅茶苦茶デキがイイのでオススメです。

Yuen_I
2023年11月18日
犬となって民衆を導きステージをクリアしていくアクションパズルゲームです
プレイ時間の9割ほどをVRモードでプレイし、収集アイテムも全回収できました
ヒント機能としてクリア例の動画を見ることができるためクリアするだけなら難易度はさほど高くないですが、動画内では収集アイテムを全回収しないことからアイテム全回収を目指す場合は自力で解かなければなりません、頑張りましょう
私はプレイ中INDEXコンを使用していましたが、加速機能のデフォルトのキーアサインが「右グリップ」となっており、加速を多用すると右手に多大な負担がかかるのと、コントローラ自体が精密機械であることもあってかなりはらはらしながらプレイしていました
ユーザーによるステージ作成機能や作成したステージをプレイできるモードも実装されていますが、プレイするのはストーリークリア後のほうがいいかもしれません

辰.遠.
2023年09月11日
柴犬になって人類を導くパズルアクション。
初めは精々ゾロゾロ歩く人間の進む方向を変えることができるだけだが、新しいギミックが次々出てきてプレイヤーを飽きさせない。
中にはゲーム性自体を大きく変えるようなものもある。
ギミックの種類が多いこともあって、それぞれについてはそこまで突き詰めた攻略を要求されることはない。
場違いと思えるほど悩むステージもいくつかあるが。
ステージエディット機能もあるので高難易度はそちらで思う存分やってくれということかもしれない。
自分はこちらには触っていないがネットを通じた共有もできるらしい。
また、詳細は伏せるが後半登場するギミックにはほぼ純粋にアクションと言っていい場面もある。
ここの部分はパズルを目的として買うと好みが分かれるかもしれない。
シンプルなグラフィックデザインと浮遊感のあるサウンドトラックの相性もとてもよい。

大型犬
2023年07月16日
多少のネタバレを含みます。
最初は犬を操作できるという理由のみで購入しました。
操作を放置するとお座りしたり、吠えるモーションがあったりとそれなりに満足しました。犬のスキンも変えられたらより嬉しかったかも?
ゲームとしては普通のパズルゲーと思っていましたが、実際にはアクション要素もあり、わりと終わりまで飽きずにプレイできました。
プレイしてて少しばかり気づきがありました。
途中でothersというプレイヤーに敵対するキャラクターが出てきます。
彼らが出現するポイントがあり、私は初見で全て破壊しました。
クリア後に考えてみると破壊は必須ではないステージもあり、意志を持たずに破壊している彼らとやっていることは変わらないのかもなと思いました。

TESTMETHOD
2023年07月13日
ゲームとしてはシンプルながらやりごたえもあり、それでいてじっくり考えて進めることができる
グラフィックが高精細であったりはしないが、メニュー画面などUIの作りや画面・SEの演出と効果の作り込みが丁寧で、とにかくカッコいい
久々にクールなゲームに出会えました
─────────────────────────────────
ドハマリしてSEQUENCE.7まで一気に進めたところで、流石にちょいちょいネガティブな感想も出てきました。個人の得手不得手など含まれるかもしれませんが…
①FOLLOWの動きの癖が強い
そもそもゲームの種類が急に変わって戸惑っていたのですが、ついて来る人間の軌跡が自機の軌跡そのまんまなので若干のミスであらぬ方向に飲み込まれやり直し…という場面が多々ありました
②ミスしてやり直す際、直前の状態まで戻るのが大変
贅沢なお願いなのか、自分が操作を見落としているだけなのかわかりませんが、リアルタイムで進行するステージで僅かな操作のブレが大きなミスになってしまったとき、直前の状態に巻き戻してやり直せる機能があるといいな、と思いました。せっかく早送りが早送りっぽいので…
③敵のHPや攻撃範囲が不明
どれくらいの人数で畳み掛ければいいのか、どの範囲までなら近づけるかがやってみないとわからず、試行錯誤する他ありませんでした。
やっていればだんだんわかるものなのでしょうか…
などなど色々思ったりキレたりコントローラを投げそうになったりしながら気がつけば徹夜で10時間もぶっ続けで遊んで、慣れないSteamレビューを勢いで書いてしまうくらいには大好きなゲームの一つになりました。
──────────────────────
すみません追加で一点だけ
予告のないところにレーザー飛んでくるのはホントにやめて

satsuki
2023年07月08日
かわいい柴犬が人間を連れて歩いてるPVが気になって購入しました。
なんでそんな状況になっているからSTORYで明かされるので、気になる方はSTORYをプレイしてください。
クリアするまでに21時間かかりましたが、パズルとアクションがどちらもあるので、得意不得意で時間は増減すると思います。
ほとんどのステージでプレイスキルでごり押しするようなことはほぼないです。どちらかというと何かに気づければクリアできるパズルといった作りが多いです。逆に言えば気づけないとずっとクリアできない状況が続くので、その謎解きを楽しめる人のほうが向いてると思います。(パズルゲームで探してたどり着いた人は特に問題ないと思います)一部のステージはアクション要素が強いため、パズルとアクションどちらも楽しめる人に特におすすめです。

MirrorSilent
2023年05月25日
[h1]飽きないレベルデザインと構成[/h1]
実績100%までプレイしました。
どのプレイヤーでも直感的にどうやればいいのか分かるようになっていて、
ストーリーに合わせて難易度も変化する為にそういった面でも
ストレスも掛かりづらいゲームです。
ゲーム内にヒント映像を見る機能が付いている為、
ストーリーだけを見たい方にも配慮されています。
一般プレイヤーであればノーヒントで100%まで
15~30時間程度でクリアはそれより早めぐらいと思います。}
映像美や芸術的な作品なので内容がふわふわしてますが
この世界観を受け入れましょう。

Pさん
2023年05月18日
[b] どれくらい面白かったかというと、トロフィーコンプするくらい面白かったです。 [/b]
柴犬を操作して試行錯誤しながら群衆をゴールまで導く所謂「IQ系パズルゲーム」です。
「倉庫番」や「レミングス」のような頭を使うゲームが好きな方は間違いなく楽しめるので買って損はないです。
基本はパズルゲームですが、ただ頭を使うだけではなく、
ステージによってパズル×アクションだったりパズル×シミュレーションだったりパズル×シューティングだったりと
進行に伴いステージの難度が上がるのではなく、いろんな要素のパズルが楽しめるのは非常に良かった。
個人的には群衆に武器を持たせてOTHERSと戦わせるパズル×タワーディフェンスのステージが最高に楽しかったです。
操作は直感的かつシンプルで操作しやすく、UIもかなり見やすく説明もわかりやすく作りが丁寧で洗練されてます。
リトライ機能から一時停止、早送りからヒントまで痒い所に手が届きまくるユーザビリティ性も抜群です。
ステージの難度もちゃんと考えないとクリアできないが、ちゃんと考えれば達成できるという簡単すぎず難しすぎない絶妙なバランスの難度なのでクリアに爽快感と達成感があります。
そしてこのゲーム、ユーザーによる「オリジナルステージ作成」が可能で、そのステージのアップロードとダウンロードが出来るのでマリオメーカーのように世界のユーザー達が作ったステージを遊べるので、クリア後も半永久的に遊べます。
ちなみに、ちゃんとしたストーリーが存在しており、何故自分は犬なのか?なぜ群衆を導くのか?
そもそもこの群衆は何なのか?なぜ意思がないのか?などは最後にその秘密が解き明かされます。
全体的に不満点がほぼなく、強いてダメ出しするならプレイヤー(犬)が白い発光体ボディでシルエットに見えるので、
時々障害物の奥にいるように脳が錯覚しちゃうなどの視認性に少し難があった点くらいでしょうか。
群衆同様に犬もスキンチェンジできたらさらに良かったですね。
とはいえ、それ以外不満点がまったくなかったので非常にオススメできるゲームです。

K_T
2023年05月17日
トレーラーにもあるように、柴犬を操作し指示パネルを設置したり、時に自分が人間を率いてゴールまで導くゲーム。聞こえは単純のようだけど、作品の説明にもあるようにアクション要素があるため忙しい事もある。やり応え〇
逆に言えばパズル要素だけ求めるのであれば気疲れするかもしれない。アクションとパズル要素を同時に駆使して攻略しなければならないから。
コース攻略に行き詰まったらポーズメニューにヒントムービーがあるので、参考にしてクリアする事も可能。あとはアクションが必要とされるステージでうまく動けるかどうか。
とまぁメインゲームはこんな感じです。個人的には3500円の価値はあったと思います。人間がゴールへ流れる様を見るのもまた一興。
クリエイトに関してはアイデア次第で無限に遊べる。自分でコースをクリエイトする際は、設置できるパーツにネタバレ(後のステージに出てくるオブジェクト)があるので後半どんなものが出てくるか知りたくない人は先にある程度メインゲームやってからの方がいいかも。