Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
79

Humankind

『ヒューマンカインド』は、文化、歴史、価値観が融合し、自分と同じくらいユニークな文明を築くことができる、人類の物語全体を書き直す歴史戦略ゲームです。人類をどこまで押し進めますか?

みんなのHumankindの評価・レビュー一覧

スターリン

スターリン Steam

2021年09月25日

Humankind へのレビュー
5

何故か象さんがやたら強いゲームです

Ayasuli

Ayasuli Steam

2021年09月25日

Humankind へのレビュー
5

=2024/04/01 追記=(👍️に変更)
発売初期に感じた不快感はほとんど無くなっていた。4X好きに普通におすすめ出来るゲームになっている。
最終スコアが勝利条件であることでcivなどでよくある『立ち上がりに成功したしあとは勝利確実。あーやーめた』が無い。最高難易度にて遠方の地でスコアが跳ねまくったAIがほぼ必ず存在するので気が抜けない。

有志日本語modも完全では無いが翻訳精度としてUI周りは完璧に近く英語弱者でも問題なく遊べる。
===============

[strike]コンセプト、ゲームデザイン、どれも整っており心惹かれるが、コメント現在シングルプレイの難易度調整に疑問がある。高難易度時にゲームスピードの設定が早いほどAIのスコアが伸び方も異常に早くなる謎仕様。勝てるかもしれないが、Civなどでゲームスピードを早くするプレイヤーにはおすすめできない。[/strike]

=2022/02/05 追記=
アップデートによりマシになった。正直、楽しくて追加で3回勝利した。
ただ、最も問題なのは火星に入植しようが戦争で他国をすべて滅ぼそうが勝利条件が「最終スコアが一番高かった文明」なのは納得し難い。滅ぼすか滅ぼさないかギリギリの所でスコアを稼いでから滅ぼすという無駄な数十ターンが惜しい。他者のレビューにもあるが戦意がきれたら即降伏も、ワンサイドゲームでは戦勝点を稼ぐ前になりがちなのでストレス。
人類なんて戦争してなんぼだしというプレイヤーにはおすすめ出来る様になった。

Kewata-Gamo

Kewata-Gamo Steam

2021年09月21日

Humankind へのレビュー
5

 Civ6に個人的に抱いていた「こうだったらいいな」がかなりの割合で実現されているジェネリックシヴィライゼーション
 いくつか挙げると
・都市スパムゲーに回帰したのに操作量が増えるままなのが変わってない!→都市相当の地域を統合するいわば「都市圏」とでも呼ぶべきシステムによって操作量を低減
・区域を一度設置したが最後消すこともできず古代から現代のことまで考えた配置をしなけりゃならんのはなんかしんどくないか?→同種複数設置可かつ再開発も容易なためもう少し肩の力を抜いて遊べる
・ユニットの軍団化って利便性にはあまり繋がってないような…これもまた計画性求められるし→自由なユニットのスタック(連隊システム)にて一定の解決を見る

 などなど。他にはいくつか差別化要素として
・最初から特徴づいた文明・指導者が用意されているのではなく立地や状況に基づいて「文化」を選択することによって舵取りをしていき自分だけの文明を築いていくシステム
・都市を中心に勢力圏が伸びていくのではなくゲーム側で最初から用意された境界線(概ね自然国境のような区切りになっている)の中のどこかに前哨地を建てて領有権を主張することでその地域全体を掌握する仕組み
・戦闘システムは地形の高低差や射手ユニットの射線管理などでより戦術的深みがもたらされている(若干練り込みの甘さや明瞭性にかけるようにも感じたが)
・淡々と格言を引用するのではなくいちいち皮肉を込めたコメントを投げつけてくるナレーター

といったものがある。

 まだリリースから日も浅くバランスやUIなど洗練されていない部分もあるが総じて非常に遊びやすく満足度が高かったのでぜひオススメしたい。
 Steam版は日本語化MODもだいぶ完成に近づいているしさらにとっつきやすくなっているが、もし英語でもなんとかなるかもという人はXBOX GAME PASSにラインナップされているのでそちらを有料体験版のようなノリで手を出してみるのも一考かと。僕は100円ぽっきりで1ヶ月遊び倒してしまいました。

suwasan

suwasan Steam

2021年09月20日

Humankind へのレビュー
3

2021/9/20
現状だけ見ればおすすめはしません
CIVと比べてストレスが尋常じゃないです
ステラリスと同じように開拓地から都市を建設できるのですが序盤は宣戦布告無しで開拓地を略奪できますが
AIはこの開拓地を普通に略奪に来るので初動がかなり運ゲーです
更に序盤出遅れると好きな文明を選ぶことができないので何時間もプレイしたうえで好きな国家を選べないのまたイライラします

更に言えば都市数ペナルティもかなり緩く国力=国土の大きさで決まる感じなので拡張プレイ一択でかなり大味です
CIV6持ってるなら同じお金でDLC買った方が100倍マシです
今後よくなるか?と言われるとよくなったとして初動の遊牧民の時代が致命的にマルチには向かないシステムだと思うのでそういった目的なら素直にCIV6の購入をおすすめします

DEADSLAYE

DEADSLAYE Steam

2021年09月16日

Humankind へのレビュー
5

[h1] 不満カインド [/h1]
国同士が宣戦布告せずとも小競り合いを起こせるのが面白い。どこかの国境の殴り合いみたいだぁ。

戦闘は、マップの地形を直接切り取った世界で行われるので、地形とユニットの組み合わせを選べば
テルモピュライのスパルタのように山間で延々と敵を食い止めることも出来る。
逆に堅牢な地形に無理攻めすると3・4倍の兵数では泣きながら全滅することになる。

ちなみに、[u][b] 戦闘開始後の撤退は出来ません [/b] [/u]
 ・・・ちょっと不穏な空気が漂ってきましたね。たとえ高速ユニットでも、敵が一生引きこもっていても、戦闘からは任意に逃げ出すことができません。

さらに、[u][b]戦闘開始後の援軍は一切受け付けません [/b] [/u]
 戦闘はラウンド制で、数ラウンドすると次のターンに持ち越すシステムがあるのに、次のターンにも戦闘地域に立ち入ることは許されません。[strike] ヤンキーのタイマン決闘かな? [/strike]

そして、海を含む都市に侵攻したときは……たとえ陸上戦力を駆逐しても
 [u][b] 船が一隻でもいると一生都市を占領できません[/b] [/u]

書き足りないので追記予定。好きなところも直してほしいところもたくさんあります。

Wenzdy

Wenzdy Steam

2021年09月14日

Humankind へのレビュー
5

4Xゲーム初心者だが、Civ6よりこのゲームの方が簡単で、面白く、リプレイ性があると感じた。
毎ゲーム何かしら起こるバグなど、正直まだ発展途上のゲーム感は否めないが、現時点でも十分にプレイする価値のあるゲームだと思う。
また、有志が日本語化ファイルを公開しているので、日本語でプレイすることも可能となった。ただ、非常にUIが分かりやすいため、高校英語レベルが出来る方であれば英語版であってもプレイするのに支障はないと思われる。

76561198104353262

76561198104353262 Steam

2021年09月05日

Humankind へのレビュー
5

このゲームはCivシリーズと似てるけど、違うところもあります。例えば、みんなは遊牧民から始まることです。つまりみんなは蛮族から始まった民族だぞ。他民族を蛮族として蔑視する資格がない。

tamura77

tamura77 Steam

2021年09月03日

Humankind へのレビュー
5

有志が日本語化してファイルとやり方をwikiやTwitter等で公開しています。SEGAに妨害されなければいいのですが…。

肝心のゲーム内容ですが、Civilizationシリーズによく似ています。最大の違いは、本作では古典や近世などの時代ごとに文明(文化)を選択することでしょうか。
制作している会社が同じなので半ば当然ですが、Endlessシリーズにも似ています。
また、外交面はCiv6より洗練されている印象があります。態度が細かく設定されており、外交のために取れる選択肢が多く、戦意という概念も深みを与えています。
賛否あるでしょうが、私は十分に楽しんでいます。

NoName

NoName Steam

2021年08月28日

Humankind へのレビュー
3

・設定が反映されないず、ゲームを立ち上げるとアバター含めて初期設定に戻る
・ロード時に敵が変更されるand建築残り時間がバグる
・あまりにも簡略化しすぎ、戦略性が存在しない椅子取りゲーム

dipper

dipper Steam

2021年08月26日

Humankind へのレビュー
5

civよりゲームデザインは上だし、civの疑問や問題だった所を見事に改善している
ただしゲームバランスやAIについてはまだ改善の余地があります

alaska

alaska Steam

2021年08月26日

Humankind へのレビュー
5

Civとよく似た4Xゲーム(EndlessLegendは未プレイなので似ているかどうかわからない)。

Civと比べるとローグライク要素が強いのが特徴。
時代ごとに文明を選べ、状況(配置されているボーナス資源とか)によって強い戦略が違うのでリプレイ性が高く、何回でも遊べて時間泥棒。なぜマヤ文明が次のターンに急にチュートン文明に変化したりするのかを気にしてはいけない。

ただし現時点では他のレビュアーが書いているようにゲームバランスが悪いしバグが多いし読み込みにかなり時間がかかる。

Civにはない楽しさがあって現状でもそれなりに楽しくプレイできるのでおすすめ。今後のアプデで色々改善されれば更に良くなると思う。ただしCiv未プレイの人は先に歴史的名作であるCivをプレイしたほうがいい。

anzn

anzn Steam

2021年08月25日

Humankind へのレビュー
5

Civシリーズの精神的後継作的4Xゲームです。
Civプレイヤーならとっつきやすいゲームデザインだと思います。
日本語未対応ですが低難易度で通しでプレイすれば英語が苦手でもだいたいのゲーム性は理解できると思います。

明確な特徴として、時代が切り替わるごとに文明を選択をしていくシステムとなっています。
周→ケルト→アステカ→江戸幕府みたいな何がどうなってそうなったんだ?と思うような文明の変遷を辿れます。
文明選択は敵AIとの早い者勝ちですが、資源状況や他国の選択を考慮して柔軟な選択を取ることが可能です。

良い点としては、
・時代ごとに文明を選択できるため不足しているリソースを補う選択を取りやすい。
・時代ごとに建てたい世界遺産を先着順で選択でき、他国が選択したものは選べなくなるため遺産建造レースに負けて悲しい思いをすることが無い。
・遺産建造に必要な工業力を複数の都市でシェアできるため、工業力の低い都市にも遺産を建てられる。
・開拓者や労働者といった非戦闘ユニット無しで都市や区域の建設が可能なため操作が楽。
・空き地に邪魔な蛮族が沸かない。

やや残念な点としては、
・戦闘AIがお馬鹿。敵が有利地形を捨てて突っ込んできてくれるため戦闘に歯応えが無い。
・オートバトル選択時の自国AIは更にお馬鹿。攻撃できる敵に突っ込む以外の選択を取らず、無駄な損害が出やすい。
・Civと違い戦争狂AIが存在しないため序盤の拡張に成功すればかなり安定し、拡張にスリルが無い。
・中盤以降の強力なユニットは生産に複数の希少な戦略資源が必要なため生産がかなり難しい。
・都市の保有上限の超過コストが重く、また都市合併に必要な影響力コストが高すぎるため戦争による勝利を目指しにくい。
・都市攻めは城壁に攻撃指示をすることで可能となるため、海上ユニットだけで都市に戦争をしかけることができない。

個人的には、現時点でもCiv6より面白いゲームです。
いくつか改善されたら文句なしの神ゲーと評価できます。
開発元、パブリッシャーともにあまり期待できませんが日本語化もしてほしい……。

ofiria

ofiria Steam

2021年08月22日

Humankind へのレビュー
5

Civと比べると、内政や外交に重きを置いている感じです。

仲が良かった相手が、不条理な理由で敵対的に変わるといったことはありません。
そこはストレスなく楽しめるんですが、ちょっとAIが平和主義すぎるかも。

序盤に戦争して領地増やしたら、あとはラストまで内政だけでクリアできてしまいます。
研究をすると、多種多様な戦闘ユニットができるのですが、最初の銅戦士だけでラストまでいけます・・
飛行機飛んでるのに、戦闘ユニットは銅装備(*´Д`)アプグレのコスト,タカスギィ

Civもそうですが、バニラの最初はこんな感じなんで、MODなりDLCなりが出揃ってからが
本番なのかもしれませんね。

utoise

utoise Steam

2021年08月22日

Humankind へのレビュー
5

文明ごっこ遊びとして、金字塔のcivシリーズとの比較で見た場合、

1.操作量が少ない
2.文明の特徴をゼロから作っていく

という点から、数値などを細かに管理するシミュレーションというよりかは、
雑把にニュアンスを捉えて国家を導くロールプレイを楽しんでいる私にとってはcivより没入できるゲームです。

1.操作量の少なさ
世界の規模感はだいたいcivと一緒として、50ヘックスほどある領域 × n個(規模による)分の広さの範囲を、一つの都市への生産指示だけで管理できて、労働者もいないので、自ずと操作量が少ないです。
文化、宗教、研究、外交といった諸要素はだいたいciv同様で、そこでの操作量/判断量はだいたい同じくらいです。
戦闘はcivよりは多少戦術級の操作を楽しむこともできますし、
ユニットスタックを組んでオート戦闘で雑にぶつけることもできます。

2.ゲーム内で文明を特徴づけていく
civシリーズでは、紀元前4000年、人類が定住農耕を開始する段階において、はじめから特徴づいた文明を率いてゲームが開始します。
初期立地からの移動には限界があり、立地条件と文明の特徴に沿って、ある程度「演繹的」にゲームが展開します。

それに対し当ゲームは、定住農耕以前、新石器時代の狩猟採集生活から、いわゆるバニラ状態で文明がスタートします。
周囲を探索して入植位置を見定めた後、時代が進むのに合わせてその都度特色ある文明能力を選び、現代に至るまでに6種類の個性を積み重ねます。
いわば、状況に合わせてより「帰納的」に文明が作られます。

総じて言うと、civシリーズを研究し、よりごっこ遊びとして楽しみやすくチューニングした作品という印象を受けました。
初期立地ガチャを繰り返したり、ルネサンス位で操作量が増えてリセットしてしまうcivあるあるへの回答例だと思います。

ryqlsdlwkd3

ryqlsdlwkd3 Steam

2021年08月22日

Humankind へのレビュー
3

번역도 제대로 안되고 게임진행이 멈춰버리는 수많은 버그들 그냥 미완성작임

kazuh007

kazuh007 Steam

2021年08月21日

Humankind へのレビュー
5

デフォルト設定で現代までクリアしました。
結論から言うと、現時点でも面白いがバランス調整に難あり。
新規ナンバリング発売直後のCivilizationよりはいいかな。今後の拡張版&Modに期待。

いい点
・時代に応じて文明特性をオープンするため、立地の都合で性能が腐ることがない
・結構ちゃんと歴史に準拠したイベントが多い。
 暦の選択では、太陽暦は科学、太陰暦では宗教にボーナスがあるなど、
 よく考えてるなと思わされるイベントも多かった。
・技術や文明特性の画像が非常によくできている。これだけで一日つぶせる。
 現代日本のイメージ画像がかわいい。好き。
・金銭や工業力といったリソースがちゃんとインフレする。
 (線形ではなくexponentialで増加する。)
 時代が変わってもユニットの戦闘能力は大きく変わらないが、物量で押せるようになる。
・マップの高低差等が非常に細かく設定されているため、
 戦闘時に「地の利を得たぞ!」ができる。地の利を得ると実際強い。
・宗教が強いが、一度不利な状況になると巻き返しが厳しい。

悪い点
・マップ上の戦略資源量が少なすぎる上に、マップ設定で変更できない。
 マップ上の全資源量が必要になるユニットも多い。
 おそらく輸入を前提としたデザインなのだろうが、
 「資源の確保の方法が限定される」ために、ゲームプレイの幅を狭めている。
・ゲーム勝利条件が「勝利ポイントが一番多い状態でゲーム終了条件を満たす」のみなので、
 Civilizationに比べて動きが固定化されやすい。
 相手の勝利ポイントを減らす方法が余りない。
・遠距離ユニットの射線通る/通らないがいまいち直感的にわからない。
・工業化時代あたりから植林ゲーになる。
・どこかで戦争しているとターンの進行が異常に遅くなる。

全体的としては、「史実で覇権握った国家に近い動き」が強くなるようにデザインされている印象を受ける。
具体的には「戦争→宗教→拡張→科学&工業」の順に焦点を当てると効率が良い。
個人的には好きなデザインなのだが、「ゲームの幅を狭めている」と思う人も多いと思われる。

aokatabami

aokatabami Steam

2021年08月21日

Humankind へのレビュー
3

要約:十分遊べる。でも、傑作を期待するならアプデを待つべき。

本文:
歴史シミュレーションというよりは歴史をモチーフにした戦略ゲーム。
本作に史実らしさを期待してはいけない。
(例えば文明がころころ変わったり、「神学」の次の技術が「錬金術」だったり。)

しかし史実性を捨てている割に、以下のような戦略性を損なうバグや稚拙な仕様がまだ多い。
・海上から都市を攻撃できないため上陸地点のない島都市の攻略には爆撃機か核が必須。
・国全体にパッシブ効果を与えるcivicの解放条件が事前にチェックできず、行き当たりばったりの選択になる。
・他国-他国間の外交関係を随時チェックできない。(属国-宗主国関係のみ随時わかる)
・交易路の数や経路を調べられない。
・太古時代に入ると前哨基地を都市にアップグレードすることを強制される。
(別の建設中の前哨基地を首都にするためにアップグレードを止めておくことができない)
・その他細かいバグ。

音楽はよい。グラフィックも(無駄に)細部まで作りこまれている。
ユニットのスタックができて、都市数も少なめ。労働者もいないのでcivilizationシリーズに比べて操作量が少ないのは良い点。

Machi

Machi Steam

2021年08月19日

Humankind へのレビュー
5

シヴィライゼーション6パワーアップキット
おすすめします

Humankind へのレビュー
5

Civに寄せたendlesslegend。

~システム~
いいところ:
 時代ごとに違う文明選べることができる。初期選択とは全く違う場所の文明も選択ができる一度選択した文明のボーナスは最後まで継承されるので発展の仕方が豊富でその時に必要な政策を臨時応変に変えられる。また文明の選択は早いもの勝ちの椅子どり式となっている為先行して発展していき相手の選択を潰すといった発展の駆け引きも可能となっている。
 史跡建築が予約制になっている。建築被りによる無駄行動のリスクがなくなり一度予約した史跡を建築し終えるまでは次の史跡予約できないので総なめが厳しくなっている。また史跡建築には全都市総動員させることが可能になり、建てる為に工業力に特化した場所に集中させる必要がなくなりより自由な配置が可能となっている。
 スコア計算法の一新、従来の4xにありがちな総合力をまとめたざっくりとしたスコア計算から達成実績に応じた得点を獲得する仕様に変更された。採点基準が明確になったことによって終盤に必要もない軍隊の大量生産、資源の取引の繰り返しといったスコアを増やすための余計な行動が一切通用しなくなりスコアレース自体にもちゃんとしたゲーム性を追加した。

残念なところ:
 戦闘はCivに寄せようとしたがendlesslegendっぽさを残したかったがためにバランスが崩壊。
 まずダメージのふり幅が異常、最大HPが一律100で固定されているのにも関わらず戦力差がついても最低ダメージ保障が5~25というとんでもない高水準に設定されているせいで運が悪けりゃ中世期の重騎兵が古典時代の弓兵に狩られる事故が多発する。次にendlesslegendと同じく接敵してからマップの一部を戦闘用に切り分けられる仕様のせいでで長距離戦用の重火器が完全に割を食ってる。重火器の射程は8もあるが戦闘用フィールドの直径が8マス以上になることがほぼなく無意味だし敵が近すぎですぐ懐に潜られてそもそも攻撃できずに一方的にやられるだけ、最大射程を保って後ろから支援させようとしたら8マスも離れたらそもそも援軍受付の範囲外、一体何のために作ったんだか…んで一番ひどいのは戦闘時の先攻は攻撃側に固定されている点。endlesslegend時にあった行動速度概念がなくなり攻撃仕掛ける側が先攻受ける側が後攻となっているが、同時進行ターンでの仕掛ける側判定は先に相手に対して攻撃命令を出した側となっており視界無視、操作タイムロス0という超反応をかましてくるCPU相手に先攻をとることが仕様上不可能となっています。(こちら側が命令を出せない移動モーション演出中に内部処理で先手攻撃をしてくるため)これが原因で主動的でない敵以外との戦闘はすべて後攻スタートが前提の戦闘となり先手での戦闘力増加、反撃無視といった特殊効果を持つ兵科は完全に宝の持ち腐れ状態に。

~UI~
 WASDによる画面移動がとにかく遅い。同時進行ターンでリアルの操作速度が進行に影響与えるのにも関わらず画面移動の遅さでマップ全体の見渡しが非常に困難。
 自動戦闘が罠になっている。CPU軍は川越しでの待ち、騎兵で迂回して遠距離を潰すといったら割と基本を押さえて戦い方をするのに自動戦闘用のAIはまさかの陣形、合性、位置などあらゆる補正を一切無視した一番近い敵から攻撃するの一点張りなので本来なら損傷なしで勝てる相手に全滅させられる事故が多発します。AOWみたいに事故ったら手動やり直しさせてくれるなんて気の利いたオプションもない…
 オートセーブはなぜかターン始限定、オートセーブが必要な状況なんて9割9分9厘がターン開始直後に発生するCPUによる視界外からの闇討ちだってのにターン始にオートセーブされても何の役にも立たないから…(ロードしても首都表示固定なので部隊選択する操作の間にCPUに先攻取られます。)
 移動路線捜索AIが認知症患ってる。消費ポイントが少ない道を選ぼうとするので移動ポイント全消費する上陸する際に周りに暗雲があるとそこから回り込めないかと移動して上陸してくれない。(移動ポイント消費すると上陸できない仕様をAIが忘れてる)

~総評~
 endlesslegendよりの戦闘ルールとCivよりのユニット性能がとことん噛み合っていないせいで戦闘要素が中途半端になってしまった、さらにendlessシリーズでお馴染みのCPU超有利な仕様も今回は悪い方向にばかり作用しているので一人モードでやっていると『CPUと対戦してるのかそれとも仕様と戦っているのか』が本気でわからなくなります。操作制にも不便があるものの一応対人でやる分には問題がなくグラがきれいになったCiv6みたいな感じなのでPvP好きな4xゲーマーにはおすすめできる一品です。

Amanuma

Amanuma Steam

2021年08月18日

Humankind へのレビュー
5

同社のEndlessシリーズ、Civ5 Civ6をそこそこプレイしてます。自分用のメモ代わりに特徴的な点をまとめました。

エステティックだ…まずグラフィックが美しい&気持ちいい。その一方で開発のAmplitude独特の感性が随所に感じられる仕上がりなので、美しく感じない、慣れない人もいるかもしれません。とにかく上品かつインテリっぽい。あと正直、見たい情報が分かりづらい場合もある。

ゲーム性はプレイスルーごとのランダム性が結構強いかな?
一番独特なのは、「スタート時にプレイする文明を選ばない」
ゲーム進行に合わせて文明を選んでいく、しかも複数選んで、サンドイッチのSUBWAYよろしくオリジナル文明を作る。さらに、早い者勝ちで他プレイヤーが選んだ文明は選べなくなる。
マップや自分の狙いだけでなく、他プレイヤーに先行して文明を選ぶために何をする、リソース配分など、短期長期の時間軸がより重要になってくる。
これはスレイザスパイア的な昨今のローグライク系の流れを感じますね。そのうちコミュニティでビルドとかも研究されていくと思う。

都市内政は区域というCiv6ライクな要素もありつつ、都市を一定の地域に1つという縛り(複数の地域を1つの都市に集約して大都市にもできる)が特徴的かな。あとはスタビリティ、FIDMなんかのリソース管理がやはりある。これを面白いと思うか、面倒と思うかは人それぞれですね。

国同士の外交で面白いと思ったのは、「War Support」の概念。個人的には初めて見たんだけど、国同士で相手に対しての国民の好感度みたいな感じかな。小競り合いで負けると、強そう戦争したくないな…って「war support」が下がったり、相手に無茶な要求されると上がったりするみたいです。戦争時にこれが低いとか高いで、色々ボーナスやデバフ的なものもあるっぽい。「War Support」がゼロになると強制降伏?

Endlessシリーズ好き、グラフィック好き、文明をカスタマイズしよう!テーマが気になった人にはオススメ!

rsxpd127

rsxpd127 Steam

2021年08月18日

Humankind へのレビュー
5

色彩が明るくて、内政重視のCiv6と言った印象。頻繁に入るナレーションも英語字幕で読めるのですが、大体が小咄風でクスッと笑えます。
音楽がすごく良いです。
ゲーム内容としては状況に合わせて文明の進む方向を変えていける、ありそうでなかったシステム。 いや、あったのかな? 古代、中世、近世と言うように時代ごとにどれだけ偉業をなしたかで得点があり、一定以上の得点が溜まれば次の時代へ進めて、時代ごとにどの文明に変化するか選べます。選べる文明は早い者勝ち。
音楽がすごく良いです。
不満点と言うか気になった点が一つ。
時代が進んで文明が変わっても、都市の外観が古い文明のままで変わりません。
最初はインド系のハラッパ文明だったが次はケルト文明にする、という場合にハラッパ文明の間に建てた都市はインド風のままです。
都市の名前は変更可能ですがロールプレイ重視の人は要注意。

Exelance

Exelance Steam

2021年08月18日

Humankind へのレビュー
3

ーーー2ゲーム程やり込んで、評価を「おすすめできない」に変更しましたーーー

EndlessシリーズのAMPLITUDEが放つ新作4X。
中世時代までプレイした感じとしては、EndlessLegend(以下EL)をベースに現実世界風にしてCiv6を足したという感じ。
なお、あいかわらず日本語にはまったく対応してくれてません。
ダイアログやイベントストーリーを無視するとしても、そこそこ英語を読まないといけないので注意。

・文明
 今作では、文明は最初は無個性です。特性は一切ありません。
 ただし時代(古代時代とか古典時代とか)を進めると文化(国色)を選ぶことができ、それで特性が追加されていきます。
 一つのステータスに特化することもできれば、バランス型にすることもできます。

・開拓
 すぐに都市は建てれません。まずはアウトポストを建て、それから都市にアップグレードします。(CivBEの前哨基地システムっぽい感じ)
 ただしアウトポストを建てるにも都市にアップグレードするにも、影響力ポイントが必要です。
 初期状態では影響力はゼロなので、とりあえずは世界を巡ってランダムイベントを探し(Civでいうところの遺跡)、
 影響力を手に入れてから、アウトポストを建てます。

・領土支配
 領土システムに関しては、ほぼELです。地域分割型ワールドマップになっており、特定の地域内にアウトポストを建てるとその地域一帯が手に入る形式です。
 各地域には資源が点在し、基本的には欲しい資源がある地域を支配していく形になるでしょう。
 また、ELでいうところのAnormaryも存在し、滝や沼、クレーターなどは通常地形よりもボーナス(食糧や生産力など)が高くなっています。

※追記
 今作は、Attachというシステムがあります。これは一言でいうなら、地域の統合です。
 このAttachにより、都市の支配地域を広げていくことができます。
 やり方は、1・都市を建てる。2・隣接地域にアウトポストを建てる(都市にしてはならない)。3.アウトポストがある程度成長したら、都市をクリックし、その後アウトポストの名前のとなりにあるAttachマークをクリック。するとアウトポストとその地域が都市の一部になります。
 Attachを活用し巨大都市を作るも、中規模の都市を複数作るも、プレイヤーの自由。(私は最初このシステムに気づかず、小さな都市を複数作っていました)

・内政
 これはCiv6に近い。
 穀物庫や工房などの施設とは別に、穀物地帯や工業地帯を地形グリッド上に建てることができ、それによって都市の領土をどんどん広げていきます。
 またCivでいうところの世界遺産も存在し、Civ6のように世界遺産もグリッド上に建てるようになってます。

・戦闘
 ELっぽい。ただし(確かELではすべて自動戦闘だったと思うが)今作では移動や攻撃の細かな指示もできる。
 なお今作にはヒーローユニットはいません。通常ユニットのみ。通常ユニットのカスタマイズ要素もなし。

・イベント
 イベントがぽんぽん発生する。
 基本的には2択式で、例えば宗教イベントでは、Aを選ぶと各領土につき信仰ポイント+5、Bを選ぶと人口一人に付き信仰ポイント+1。どっちのスキルを取る?みたいな感じ。

・グラフィック
 紙芝居風のムービーがあったり、テクノロジーやユニット一つ一つにイラストがあったり、都市にズームインすると生活している人々の様子が見れたり(畑で仕事したり、荷馬車が荷物を運んだりしている)・・・と、グラフィック面に関してはかなり凝っている。

他にも細かな事柄はいろいろありますが、ざっくりと説明するなら以上。
Civシリーズが決められた文明でその特性を最大限に生かしてプレイする4Xだとするなら、
Humankindは自分好みの文明を育て上げていく4X、という感じ。

ただし気になる点としては

・高級資源や戦略資源のスポーン率が低すぎる。そのせいで、資源が何もない無価値な土地(地域)がけっこうある。だいたい全世界の地域の半分は無価値地域。それに対し、ユニット生産時に必要な戦略資源はけっこう多いので、大抵のユニットは作れない。例えば私がプレイしたワールドだと、全世界で石油資源が3か所しかスポーンしていなかった。それに対し戦車ユニットを造るのに必要な石油は3つなので、つまりは全世界の石油を掌握しないと戦車が作れないという事態に陥った。これは戦車に限った話ではなく、歩兵以外の兵種は大量の資源を必要とするので、たぶんまともにプレイしていては歩兵以外のユニットは作れないと思う。
・上記のことにも少し関係するが、ワールド生成の法則が変。高級資源や戦略資源は、フィールドにまんべんなくちらばるのではなく、特定のエリアにのみ集中してスポーンするようになっている。上記の無価値地域ができてしまう原因は、資源のスポーンが集中し過ぎているせいだと思う。
・ワールド設定のバリエーションが不十分。例えば、普通の4Xは資源のスポーン量が調整できるが、本作はできない。また設定できる項目についても、振り幅が極端すぎる。例えば崖の生成率。多中少の3段階しかなく、多だとワールドほぼすべて崖、中だと半分が崖、少だと5%くらいが崖。もっと細かく設定できるようにするべき。
・UIが悪い。敵に都市を攻められているという警告が、人口が増えました等のどうてもいい報告と紛れるように出るので、気が付いたら都市が破壊されてることがよく起こる。
・今作は遠距離攻撃ユニットが使いづら過ぎる。というのも、(古代の弓兵以外は)射撃線上に味方いると攻撃できない仕様になっており、その判定がかなり厳しい。斜めにギリギリかする程度の配置でも、射撃不可判定になる。戦闘の窮屈感が強い。大部隊を展開すると、前線の兵士が邪魔で後方の兵士は見ているだけになる。
・都市攻めをする際は、騎兵はほぼ無力。というのも騎兵は城壁を乗り越えれないので、都市の中の敵に一方的に攻撃される。上記の事と戦略資源の関係で、戦闘ユニットは(終盤は特に)歩兵一択です。
・やはりヒーローユニットがいないのは寂しい。前述の戦闘ユニットの使い勝手の極端さもあり、今作の戦闘はELに比べてあまりおもしろいとは思えなかった。
・Endlessシリーズ同様都市自体の防御能力が弱いので、戦争で主力軍隊がやられたらもう後は一方的にやられるしかない。
・敵AI文明へのステータス支援(AIの頭の悪さを隠すために、食糧や生産力にプラスするシステム)がかなり大きい。体感では、Humankindの通常難易度は、Civの不死者難易度くらいプラスしている。
・エンドゲームが尻切れトンボな感じがする。テクノロジーツリーが現代までしかなく(未来時代はない)、ユニットはコマンダーや戦車、建物は映画館や博物館などで終わる。ユニットの性能や建物の効果も地味で、なんというか、「あ、もう終わりなの?」という消化不良な感じ。おそらく、Endlessシリーズ同様、今後大量のDLCが追加されていき、それによって未来時代などのエンドコンテンツが増えていくのだと思う。
・終盤になると、ゲームバランスが崩壊している。文明特性の固有建築物の効力がすさまじかったり(通常の建築物だとせいぜい生産力+10くらいなのに対し、固有建築物は生産力+70くらいいく)。またイベントについても、効力が微々たるものすぎて発生するだけ無意味になる。都市の生産力が500くらいあるのに、イベントで生産力+10とか。
・バグ。ローディングしたら敵側の指導者が別人に変わっていた。区画の建築を指示したら、いつの間にか建築時間が無限大になっていた。区画建築を完成させたのに、なぜか建築中判定のままで、その区画はもう壊すことも作ることもできなくなった。一部の文明特性が機能していない(江戸文明の能力は都市の人口分の文化力を増やすというものだが、機能していなかった)・・・などなど、他にもバグがかなりある。

バランスの悪さやバグを見る限り、たぶん開発者はデバッグプレイをしてないなという感じ。そういうのが嫌な人は、購入は見送ったほうがいいと思う。

kmkb753

kmkb753 Steam

2021年08月18日

Humankind へのレビュー
5

[h1]文明を育ててる感が味わえて楽しい[/h1]

内政重視の4Xゲームが好きな方におすすめです。

Civilization Ⅵに近い雰囲気なので、
Ⅴの方が肌に合った、ガンガン戦闘・戦争したい方にはあまりお勧めしません。

日本語はサポートされてませんが、他の4Xゲームを遊んだことのある方であれば、
フレーバーテキストスルーなら問題なくプレイできると思います。

ENDLESS™ Legend
ENDLESS™ Space
を遊んだことがある方は食料やお金などの資源マークが同じなのでとっつきやすいです。

テクノロジーツリーは簡易的すぎてちょっと残念でしたが、
テクノロジーとは別にcivics公民とtenets宗教教義、
古代→クラシック→中世と時代が進むごとに選択できる文明、
といった選択肢の組み合わせが豊富

Civilization Ⅵのように最初からある一定の分野に特化した国の指導者を選ぶわけではなく、
どの分野に特化するのか、自分の領土の地形や戦略資源に合わせて選択肢を選ぶことができるのが面白いです。

どんな文明に育て上げてゲームクリアするのかはあなた次第です。

永久凍土

永久凍土 Steam

2021年08月18日

Humankind へのレビュー
5

片足突っ込んだくらいのプレイ時間でのレビュー
・いつもの時間泥棒4X歴史ストラテジー
・プレイ感覚はCIVシリーズをゆっくりにした感じ
◯日本語ないけど歴史ストラテジーにしては英語が簡単
◯時代ごとにモデル文明を選んで変容していくプレイ感覚は新鮮
 ただし文明の選択肢は早いもの勝ち
◯ランダムイベントの選択肢で文明のイデオロギーも移り変わる
◯ユニットを出すのに人口を消費するのでちょっと戦争はし辛いかも
?CIV6よりもさらに区画パズルゲーの予感がする
 2つ以上の区画特性を併せ持つ文明特有区画があったり
 しかも時代ごとに文明が変わるため、異なる時代異なる文明の固有区画の間でシナジーがあったり

soradana

soradana Steam

2021年08月18日

Humankind へのレビュー
5

おしゃれなciv6
civとは操作感はほとんど同じだけど、いい感じにやりやすいようにブラッシュアップされている。4Xをプレイしたことある人にはおすすめできるよ

notos

notos Steam

2021年08月17日

Humankind へのレビュー
3

内政拡大レースを重視してCiv風の歴史テーマをかぶせたEndlessLegendです。
2021/11/16 評価を変更しました。結局全然遊んでないので察してください。

Humankindのプレイ動画

Humankindに似ているゲーム