






Induction
Induction は、タイムトラベルとパラドックスに関する抽象的なパズル ゲームです。帰納法のロジックをマスターすると、原因と結果についての考え方が再配線されます。 綿密に設計された 50 を超えるパズルを通じて、タイムトラベルが許す直感に反する可能性を探求しなければなりません。複数のタイムラインにわたって行動を振り付け、未来が過去に依存し、過去が未来に依存する逆説的なタイム ループなど、一見不可能に見える解決策を構築する方法を学びます。 各パズルは、ゲームのエレガントかつ厳密な内部ロジックのユニークな側面を明らかにするように作られており、自分の力の可能性を実現するよう優しく導いてくれます。帰納法は迎合するのではなく、想像上の、しかし正直な一連の物理法則を習得するという満足感を与えてくれます。 Induction のミニマルなビジュアルには、メルボルンを拠点とする電子作曲家兼ラジオ放送局のティム・シールによる、豊かで反応の良いアンビエント サウンドトラックが付属しています。
みんなのInductionの評価・レビュー一覧

Theta
05月04日
タイムリープをすることで"過去の自分"と協力して解くパズルゲー。特に特徴的なのが「"過去の自分"がタイムリープに旅立つタイミングで、今の自分の当時の状況と矛盾が生じないように調整しないとクリアできない」という点で、単なるタイムリープゲーとは一線を画す難しさ(&わけわからなさ)が生まれている。脳がモニョモニョするタイプのパズル好きにオススメ。
おそらくゲーム内で説明のないプチTipsとして、早送りと巻き戻しのボタンを同時押しすると一時停止することができる。じっくり考えたいときに使うとよい。
クォータービュー(しかも完全な等角図)であるせいで見かけ上の方向と入力操作の方向がずれるため混乱しやすい、というのがやや惜しいポイントか。

mkami
2023年10月08日
ムズすぎ
人類には早すぎる
人外におすすめ
-----------------------------------------------------------
【10時間ぐらいやって追記】
おすすめを「はい」から「いいえ」に変更しました。
8割ぐらい自力で頑張って解きましたが、結局のところ紹介文にあるように「因果関係」に対する私の考え方は自ずと再構築はされませんでした・・・いまだにロジックがはっきりと理解できていません。
にもかからわず8割程度のパズルが解けているということはトライアンドエラーを許容するようなレベルデザインに問題があるのではないでしょうか。
「アブストラクトアートのようなパズルゲーム」というのもこの難解なロジックと相性が良くないように思われます。通常であればステージの難易度が推測できるようマップデザインが考慮されており、基本ロジックから応用へとスムーズに誘導されるべきところ、アート性を優先しているためかどのステージがどれ位の難易度なのか、次にどちらへ進めばスムーズなのかがわかりません。いきなり難易度の高いステージへ進んでしまえばその時点で挫折する人が多数出ると思われます。
「ミニマルなビジュアル」といっているくせにステージ自体に無駄なスペースが多いのも不要なステップが増えてよろしくないと思います。
また、攻略するためにはタイミングが重要になるのですが、巻き戻しと早送りがあるのみ(しかも早送りの説明があった記憶がない・・・)なのでタイムリープ後の挙動をじっくり観察しようにも理解が追い付かないうちに終了してしまうのもかなりストレスです。せめて風来のシレンのようなステップ制にすれば少しは違ったと思います。
アイデアとしては非常に面白いだけに他人にはお勧めできないのが残念です。

l_ength
2021年10月01日
14時間(実時間5日)で全実績解除
タイムトラベルを駆使してステージをクリアする…という過程を作り出すパズル準アクションゲーム。
なんだかんだ雑になりがちなタイムパラドックスの概念に真摯に向き合った良作。
プレイ中説明されなかった気がするがRキーとXキーが非常に便利で、特に終盤はゲームテンポが大きく変わる。
ここに書くことなのかわかりませんが[url=https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000040867.html]Nintendo Switch版もあります[/url]。
既になんで有名じゃないのかわからないくらいの出来だと思うのですがステージ作れるようになったら大化けするんじゃないですかね…

phi16
2017年02月08日
未だ途中までしかクリアしてないですが。
時間を制御してゴールまで辿り着くパズルです。
ただゴールまでたどり着けば良いというものでもなくて、一応今までの動きが[b]結果的に[/b]矛盾が生じないことが要求されていて、これを満たすのが非常に難しい。
各ステージ、別の考え方を毎回要求されるので凄く頭にきます。
適当にキャラを動かしていると何が起きているのか全くわからなくなり、ちゃんと論理立てて動かさないとクリアできないので最近のぽんぽん解けるタイプのパズルゲームが嫌いな人に良いとおもいます。
ものすごく難しいので全然進められてないんですけど。解けたときはすごい幸せです。
クリアしたステージはステージ選択のときに自分の解法の一部を眺められるようになっているので、いい癒やしになります。
Braidとは全く異なった時間の扱いをしていて良く出来てると感じます。
全体的にデザイン性も高く、テーマを有効活用した綺麗なパズルゲームになってるとおもいます。
追記 : 全実績解除しました。最初から最後まで頭を悩ませてくれてとても楽しめました。外側円の15番目のパズルが「綺麗に閉じている」感じがして一番好きです。Trailerの頃からすごい面白そうだと思っていましたが、まさしく期待通りで待った甲斐がありました。