










ジュラシック・ワールド・エボリューション2
ジュラシック ワールド エボリューション 2 は、フロンティアの 2018 年の画期的な経営シミュレーション、ジュラシック ワールド エボリューションの待望の続編であり、ジュラシック ワールド映画シリーズ全体のキャスト メンバーが声を発する全く新しいナラティブ キャンペーン、エキサイティングな新機能、4 つの魅力的なゲーム モードを提供します。そして、畏怖の念を抱かせる恐竜の拡大された名簿。
みんなのジュラシック・ワールド・エボリューション2の評価・レビュー一覧

miyashita5927
2023年11月28日
downloadコンテンツインストールしたら致命的なバグ発生、ゲームアンインストールしたけど治らない

提督
2023年10月29日
手間があまりにも増え過ぎた。
美味しい料理を食べるためには、外食するための予約をするための電話を調べるためのネット環境の整備をするための業者を雇うところから始めないといけない……そんな感じ。
自由度とは別の「そこは掘り下げなくていい」という所ばかり凝ってしまい、楽しさよりも煩わしさが勝る。
恐竜孵化も前作より手順が多くなっていて、間接的というか他人事というか自らの達成感が得られず感動が薄い。
良い所もたくさんあるみたいなんだけどね……。

nekonote
2023年09月28日
キャンペーン、カオス理論、難易度ジュラシックでのチャレンジクリア、DLC以外の実績解除をした恐竜好きのレビューです。
恐竜好きにオススメです。
映画ファンには微妙な感じ。
恐竜たちの生き生きとした仕草は、眺めているだけで、ホント癒される。
良い所は他の方のレビューをご覧ください。その通りです。
以下は愛情の裏返しです。(長文)
不満点を列挙する(主に、チャレンジモードプレイ時)
・行き当たりばったり方式の恐竜飼育
恐竜を飼育しないと、エサの研究ができない(=エサがあげられない)
生き物を飼うなら、何を食べるか予め調べるでしょう。
難易度やゲームモードにもよるが、最低限の準備はしておくべきではないの?
恐竜が送られてくるというのに、フェンスも研究しないといけないマップもあった。
・従業員のたかり方がエグイ
:休日に休養手当を要求
:休日中の怪我に慰謝料を請求 (経営者が休日を与えるから怪我をした!という理屈?)
:たまにはみんなでバカンスに行きたいので金を出せ
これらを断ると、恐竜に毒を盛ったり、施設を破壊したり、悪評を広められて客が減る…アメリカってスゲエなぁ~。
・従業員が仕事をしない
災害時、伝染病発生時、投薬、汚染などは自動では何もしないと思った方が良い。
自動で出来るのはパトロールぐらいなので、緊急時は手動命令した方が良い。
・レンジャーチーム、医療チームのタスクが初期で5個までしか予約できない
パトロールで4か所指定しているとしよう。
もし、災害があって何か所も建物の修理が必要だったり、恐竜が伝染病に罹った場合、たった一つ命令しただけで、
それ以上は命令できない。5か所指定していれば何もできない。
自動と手動を別々にしてくれれば良いだけなんだけど。
対策
現状、医療チームに自動タスクを割り当てるメリットは少ないので、割り当てない方が運用しやすい。
レンジャーチームは安いので、数を作って対応。
・隔離がエンドレス
最初の感染時のみ隔離が必要な伝染病が存在し、一定時間隔離をしないとワクチンの研究ができない。
数頭しかいない檻なら良いが、20数頭いる檻の場合、次々と感染が広がっていくのでいつまで経っても
ワクチンの研究が出来ず、最初に罹った恐竜が死ぬ。
隔離したのに隔離時間が進まない時は、じきに感染が再発するという罠がある。(クソ)
・嵐、竜巻の発生確率が高いので修理が面倒
たまになら良いが運が悪ければ、修理した数分後またやってくる。
さらに運が悪ければ、嵐が去った途端に大被害をもたらす竜巻も発生する。まるで砂の城を作っているような気分になる。
・小さなバグが結構ある
:恐竜がワープする
場所は様々、マップ外の海の中や、通路の真ん中で人を食べていたり・・・
:車や恐竜が地形にめり込んで不動になる。
対処法 車は施設を建て替え 恐竜は麻酔をかけて移動 麻酔が当たっても効かない場合もある
:チャレンジをクリアした時にメインメニューに戻らずゲームを終了すると、クリア扱いにならない。
:これは仕様なのかもしれないが、恐竜の満足度が快適でも、檻に体当たりし壊し脱走する。
仕様だとしたら、満足の指標の意味が無くなるでしょ。
:水を探している恐竜が水の周りを回り続け、喉の渇きが限界に達し、死ぬ・・・
・チャレンジ難易度ジュラシックが鬼畜にも程がある
序盤さえ乗り切れば勝ったも同然だが、その序盤にハゲタカのようになけなしの金をむしり取っていく。
難易度ジュラシックと言うより、難易度カツアゲ。いじめられっ子になった気がしてしまう。
対処法 カツアゲに来るタイミングが、こちらが行動を起こした後なので、金がない時は何もしない。
黒字の状態で何もしなければ、カツアゲされてもいい程に貯金ができる。そこまではがんばれ!
そうそう、何の説明もないが、電気柵の電気代もしれっとぼったくられてる。(電気代3倍?)
難易度カツアゲでは、重量フェンスが開発できるまで初期電気柵で通すべき。
電気使用量の表記が唯一ない電気柵でぼったくるとは、悪意を感じる。
・研究の解除条件が鬼畜にも程がある
:恐竜を餓死させる
:恐竜同士で殺し合いをさせる
:水不足で衰弱死させる
恐竜を飼育したくてプレイしているのに、まさか殺す事が条件だとは・・・ヒドイ事を思いつくなと。
・森に入れない(車、カメラ)
実際、森に車で入れないのは現実的、だが、恐竜が病気になって「調査チームを派遣して~」と言われると?。
なんと、「たどり着けません。障害物がないか確認して下さい」 コントをやってるんじゃないんだよ。
ちなみに、エサとなる木は当たり判定がないので、すり抜けられます。
横転しても不自然にくるっと回って起き上がるのだから、森をすり抜けても誰も文句は言わないよ。
→ DLCを入れたら森に入れるようになった。全部まとめて入れたのでどれが有効だったのかは不明。
・翻訳がおかしい所が多々ある
ex.「特別なトリケラを捕獲してください」→トリケラは1匹しかいませんでした。
捕獲後、「全てのトリケラの~」→探し回ったけれど、やっぱり1匹しかいませんでした。
…とても紛らわしい。
小さい箱、箱(中)、ボックス(大)のような統一感がない表記は海外ゲーをしていると思わせる。
・最後に
キャンペーンはまだしも、カオス理論が、本当に本当に本当にホントーーーーーーに、つまらなかった。
ゲームの評価を下げる要因なのでプレイしないでください。
→ DLCはチュートリアル要素が少ないため、マシになりました。
サンドボックスと、チャレンジがなかったら、オススメにしないレベルです。
以上、不満点もありますが、良いゲームです。

ankylon
2023年09月08日
チャレンジモードを全てクリアした時点での評価となります。
良い点
・恐竜を眺められる
悪い点
・忙しいのは序盤のみで後半は災害処理をして時間を進めるだけになってしまう
・ペナルティがあってもアピール力の高い恐竜を複数体投入すれば何とかなる
・装飾をがんばっても加点されないのでサンドボックスで遊ばないかぎり装飾する意味が無い
正直なところ良い点より悪い点のほうが多いのでおススメするかと言われるとどちらでも無いと言えます。
しかしながら恐竜に少しでも興味があるなら私はオススメをします。

マイマイやすりん
2023年08月20日
返金可能な時間で楽しみたいならサンドボックスで遊ぶことをおすすめする。
というのも、キャンペーンなどはチュートリアルも兼ねてるが、不親切すぎていまいちシステムを理解できないから。
映画は有名だけどゲームはマイナーなのか、攻略サイトもまともなのがないので、自分でやりながら覚えていくしかない。
自分は100時間ほどプレイしてようやくシステムのだいたいを理解できたぐらいなので、気が短い人には合わないゲームだと思う。
購入しっぱなしでプレイを続けていくなら、キャンペーンから初めてきちんとシステムを理解していった方が良いと思う。
作れる施設や恐竜が制限されてると文句を言ってる人もいるが、逆にキャンペーンやカオス理論などはチュートリアルも兼ねてるので、余計や施設や恐竜なんか作る必要がない。
チャレンジに入ると難易度を選べるが、嵐などの災害が起こる頻度が高いというのもあるが、基本的に初期の資金繰りが難しいだけなので、まずは研究者の入れ替え、ギャラリーと安い草食恐竜を大量に作ればどうにでもなる。
肉食恐竜はいろいろと面倒なので、最初は安い小型草食恐竜をとりあえず10匹ぐらい作るのを目標にした方がいい。
セキュリティレベルが5以上の恐竜でも環境を満足させてやれば特定の恐竜以外は柵を破ることはないので一番レベルの低い柵で充分。
資金に余裕が出てきたら電力削減のために電力不要の柵に置き換えればいいと思う。
全シナリオをクリアしたあとで映画6作を観ると、また違った楽しみ方ができる。
あの施設ってこれだったんだ~みたいな感動があるので映画から入った人よりお得感があると思う。

neeyang
2023年08月17日
いわゆる建築型のシミュレーションゲームと思うと肩透かしを食らいます。
キャンペーンはまるで建築系のゲームではなく、
車だのヘリだのを操作させられる、アクション系のゲームでした。
しかも不親切極まりない設計で、ほぼシミュレーションゲームしかやらない小生には
だまし討ちにあった気分でした。本当に腹立たしい。
ヘリを操作中に目標を見失って、一度直接操作を解除すると、勝手にヘリはベースに戻っていきます。
そうなるともう、どこに探すべき恐竜がいるのかは皆目見当つかなくなります。
マップには何の表示もされないのでもうお手上げです。私にはムリゲーでした。
ワシントンのキャンペーンでもうあきらめました。
返金してもらうにも、いなくなった恐竜を探すのに3時間ほど費やし、もう返金できるプレイ時間を超えてしまったので
詐欺の勉強量と思って諦めます。
余程好きなら耐えられるでしょうが、ここ最近のゲームの中では耐えられないほどの高難度でした。
絵とかきれいなのにね。なんで海外製のゲームってこう、弱者プレイヤーに配慮できないんだろうか。逃げ道をください。

Croliss
2023年07月14日
セールで購入 前作は未プレイです
原作(映画)は2作くらいしか知りませんが、あぁこの俳優知ってるとか、あぁこの声はバンキシャで聞いた人だとか原作を知っている人だとより楽しめると思います
ストーリーモードが充実してるので原作をよく知らなくても楽しかったです
肝心のゲーム内容ですが日本語対応のレベルも非常に高く、恐竜パーク経営シミュとしても出来がいいです おすすめです すごく面白い
ここからはいちゲーマーとしてですが
…こういうRTS?系ゲームにありがちですが、「初手で○○を開発し○○を作成し○○に対応したら後は楽」的なちょっとやりこんだらわかる解法がわかりやすすぎて残念ですね
具体的に言うとでっかい恐竜(Tレックスとかモササウルスとか)に一直線に進めばいいだけです
でその状況を作る動きも初動でなるべく評価値が高い大きな恐竜を開発すればいいわけで(小型恐竜がほぼ存在価値ない)…パターンがわかれば高難易度でも簡単にクリアでき他ゲーム以上に「序盤乗り切ったらあとは楽勝」なゲームデザインがシミュゲー好きな自分としては残念でした
そして難易度調整もお金がぬすまれたとか社員の疲れがたまったとか自然災害で店がつぶれたとか、プレイヤーの萎えるバッドイベントで調整しようとしているのもマイナス 対応が面倒なだけで面白くないです
でも恐竜好きですし経営シミュも好きなので妄想しながらまだまだ遊ぶつもりです

HERAJIKA
2023年07月14日
自分のパークに、恐竜が88匹いるが、2分に1-2匹くらいのペースで老衰で死ぬ。死骸が大量に増えて、
作業の大半が死骸を探して掃除の指示と、病気の恐竜を探して治療の指示になった。
全然楽しくないし、くそめんどくさい。
かっこいい恐竜育てながらのパーク運営を期待してたが、本当は死骸掃除・病気恐竜治療シミュレーションだった。
同じ会社のプラネット ズーとプラネット コースターが面白かっただけに残念。期待してデラックスエディション買ったが、このゲームは個人的に無理。

鷹匠
2023年07月08日
前作未プレイ。1と2どちらを買おうか迷ったが初登場の恐竜もいるようなので2を購入。
遊び方を学ぶためキャンペーンモードをクリア。恐竜を産むための合成と孵化を学ぶ為にゲノムモードも触ったが、やることが多く面倒な部分も多いため自分の管理限界を超えて断念。
ただサンドボックスモードではその面倒な要素を排除して、好きな恐竜を好きなように遊べるので満足。

whooo1229
2023年05月27日
恐竜が動き回る動物園を作れる。見ててまず楽しい。
サファリパークみたいなものも作れるが、映画の~パーク・~ワールドのようなものは作れないかな。
あくまでお客様が見て回りやすく、利益を生み出せる施設運営者。
肉食恐竜でもうまく条件満たせば混ぜて飼育できたりするとさらにいいのだが・・・

Sakusa.B
2023年04月22日
セールで本体のみ購入し、キャンペーン終わったくらいのプレイヤーです。
今までのところかなり面白いです。
シリーズの映画作品、恐竜が好き、街づくり系が好きな方は合うと思います!
【良かった点】
・ステータス、作業、外観など様々なところを操作出来るので自由度が高いです。
・恐竜の好む環境などの表示やUIが全体的に触り易いです。
・天候、恐竜の行動、その時の採用に載っている人材などある程度ランダム要素が程よくあります。
・収支のレポートや評価があり、改善点を考えるのに役立ちます。
・恐竜に詳しい訳ではないですが、動いているのを観るだけでも面白いです。
・シナリオモードでマルコム博士やウー博士が喋りまくってくれます。個人的にはこれだけで評価爆上がりです。
・いいか悪いかはなんともですが、故障箇所などレンジャー(作業員)に修理させられるのですが、柵などは手動で撤去→新設できるため恐竜が目の前とかでなければそんな逃げることがないので原作のようなことがそんな起きないです。
【いまいち、もう少しな点】
・嵐の予報をもう少し目立つようにして欲しい、追加機能レベルですが数時間先までの天気予報とか見れたら面白いな思いました
・操作の動線がわかりづらいです。自動化やショートカットする方法があるのですが、そのやり方にかなり気付きづらいです。
・進行タイミング次第だと病気や凶暴化、施設破壊、脱走が重なるとどうしようもなくなりました。あと、一度マイナス資産になると挽回が難しいです。
・来場客の動きもう少しランダム性や、年齢層などより細かいカテゴライズがあったらと思います。
・研究者と似たような感じでレンジャーや医療スタッフにもリーダーなどとして人を雇ってバフがのるとか欲しいなと思いました。

su2016zu0710
2023年03月22日
1を他機種でプレイして楽しかったので、このゲームのためだけにPCを買いました。待ってた甲斐がありました。従業員の機嫌取りまでしなければならないのは面倒ですし、泥棒対策は私には難しすぎましたが、それ以外は楽しくプレイしています。パーク経営に忙しすぎて全然肝心の恐竜を見てませんが、それくらい夢中になってます。

tatsu0010
2023年03月07日
恐竜がめっちゃリアルで海生爬虫類や翼竜といった陸上生物以外も取り入れてるのがまじで最高
特にモササウルスの捕食シーンだったり孵化場から出てくるシーンがかっこいい!
までもチャレンジモードやカオス理論などが少し難しいからもう少し簡単にしてほしいですね…………てかいつの間にか1000時間やってた
3も待ってます!

kazuhito0212
2022年08月23日
このゲームは恐竜の共生関係や周囲の環境によって心地よさが上がったり下がったりすることが凝っていてすごく良いと思います。グラフィックもよく恐竜の模様を変えたり映画で出てきた恐竜を作ることもできるのが良いです。カオス理論モードやキャンペーンはちゃんと話しがあってすごく面白かったです。エイビアリーやラグーンなどに爬虫類を放てるのもよかったです。

is-my.1123
2022年08月17日
頻繁に落ちるのはなんで?
前作より重くなるのは仕方ないとしても80匹くらい出すとクラッシュする。
パソコンは悪くないと思うんだけど、改善方法はないの?
これが改善されないとバイオシンパックを買う気が起きない。

MR.K
2022年06月17日
良いところ(主観を含みます)
・前作と比べて恐竜の動きや種類がかなり多い。陸上恐竜の種類増加はもちろん、ワールド初登場のモササウルス、プテラノドン、ディモルフォドンなど多くの海生爬虫類、翼竜が追加。きちんと群れのリーダーがだれかわかるようになっており、先頭に立って群れをリードしている。
・やはりティラノやラプトルはもちろん、恐竜がかっこいい。歴代映画再現スキンも素晴らしい出来。
・バイオシンDLCのおかげで見えないフェンスが導入。景色がきれいなパークを作れる。
・サンドボックスモードでフリーな経営ができる。何もかもそろっている状態から、ゼロから研究・化石を見つけるところからもできるようになった。予算を限定してやるとPS2にあった経営シミュレーション・ジュラシックパークと同じようなことができる。最低限の施設だけ建てて、恐竜時代再現のビオトープを作るのも面白い。
・プランターから恐竜をセットで放てるようになった。登場シーンもかっこいい。ヘリをとばして、そのまま遠くの檻に入れることもできる。前作のようにいちいち檻とプランターを連結させなくてもいい。
・恐竜の行動を見ているだけでも面白い。小型恐竜の癒しからスリルある恐竜バトルも。
・アプデで恐竜ビューアーが追加。じっくりモーションを見たい人向け。
・アプデで恐竜をストーリーモードで揃えなくてよくなった。ちょくちょく改善されるのでどんどん改善してほしい。
悪いところ
・一作業のために、いちいち研究者を割り当てたりするのが面倒。最初はリアルでいいなと思ったがテンポが悪くなる(配置すると作用効率が上がるとかでよかった気がする。次回作かアプデに期待)
・細かいところの操作性に問題あり。(一種類の建物を連続して建てられない、解体するのにいちいち時間がかかりその場所に建設予約ができない点など)パーク建設のテンポを悪くする手がいくつかある。
・建築の制限ってなんやねん。めっちゃしんどい。せめて建てられない場所を明確に示す何かが欲しい。
・恐竜の数が増えると、たまに恐竜の動きが止まり、スタックして恐竜が何も飲まず食わずの状態となる。
めちゃくちゃシュール(笑) いや笑えんわ。
・高い。何もかもがコストが高い。難易度がかなり上がっており、前作でヌルゲーと感じた人はつらいと思う人も多いだろう。
ティラノの化石を掘るのにどんだけかかるんねん。孵化にも費用がかかるため、余裕な資金がない限り、ストーリーモードでなかなか恐竜が作れずイライラするだろう。せっかちな人なら、ここでゲームをクソと言ってやめる。
・嵐。いい加減にしやがれ。
前回みたく、フェンスに災害対策をできないため、見えないフェンス以外のフェンスが壊れるか劣化して、恐竜が毎回脱走して暴れだす。嵐対策のアップグレードにも付け直すたびに費用がかかり、ぎりぎりの資金でやっていても、やっていなくても、大赤字の危機が襲ってきて、じり貧になる。施設にしか竜巻・嵐対策ができないのはなんなのか。フェンスが一番対策が必要だろう。対策があるとしても、それを明確にしないのは不親切である。
・ジャイロスフィア・パークツアーの設置が特に面倒。忘れないでほしいのは、右からツアー車が出て、左へ戻るということ。これを知らないまま、後で変更できると思ってやると、とんでもないことになる。説明にも書いていてほしい。筆者が本作をやっていて、もっともイライラした点のベスト3に入る。
・森に恐竜が隠れるたびにカメラを遠ざけるのをやめてほしい。
・BGMがあまり流れない(悪いところなのかは人による)
etc
総評
・やはりほかの恐竜ゲームと比べてもクオリティは高い。特にグラフィック。モデリングやモーションはよく作りこまれていて、生きた恐竜を観察したい人には非常におすすめ。
・ストーリーは前作の方が作りこまれている。本作のカオス理論モードで星5にしたのに、ハモンドさんがプレイヤーに対し、ノーコメントはかなり寂しい。おめでとうの一言もなしでストーリーが終わる。筆者がカオス理論をやったのは最初期なので、今はどうかわからない。嵐で毎回赤字のイライラがストレスで嫌なので、もう二度とやらないが。
・自由にジュラシックパークを作りたい人はサンドボックスモードを強くお勧めする。今はサンドボックスモードでスキン恐竜が全開放、研究・化石発掘・パークを一から作ることができ・資金の程度の設定も可能(無制限にもできる)。煩わしい電力管理もする必要もないし、レンジャーのスキャナーも必要なくなった。電力管理も必要なし。サンドボックス設定でいじりまくれ。
・一人称視点でパークを見れるのは素晴らしい。
・すこし期待外れに思う点もいくつかあるため、あまり期待せずプレイするといい。前作を超える超絶神ゲーではないということだけは言っておく。マイナーチェンジverと思うといい。
・もう一度言います。自分だけのパークを作りたい、ティラノサウルスを飼いたいと思っている方は絶対にサンドボックスモードからやってください。アプデによる改善がない限り、
ぜっっったいにキャンペーン・カオス理論モードなどのストーリーから始めないでください。
サンドボックスからサンドボックス設定でいじって箱庭を作ってください。
もう一つ、ジャイロスフィア、ツアーは右から左に出ます。モノレールのように使う時も、アプデで変わらない限り、向きに気をつけてください!!
以上です。
点数をつけるなら、5点中、3.5点です。
2022年6月22日のレビュー