







Killsquad
ハックアンドスラッシュ?チェック。ツインスティックシューター?チェック。 4 人協力プレイで、友達と一緒にエイリアンやボスの大群を倒しますか?チェック。あなたを強くするためのスキル、アップグレード、武器、ギア、タリスマンなど?チェック。目覚めよ、賞金稼ぎ。私たちにはあなたに使命があります。銀河の汚れを一掃する時が来ました。 Killsquad へようこそ: ツインスティック シューティング、ハック アンド スラッシュ、ドロップをキャラクターのカスタマイズと進行に合わせてブレンドした協力アクション ゲームです。殲滅する敵でいっぱいの 5 つの惑星への旅に参加しましょう。ヒーローを選択し、スキル、武器、ギア、タリスマンを選択し、容赦ない敵と恐ろしいボスの波を乗り越えて地獄を解き放ちましょう。
みんなのKillsquadの評価・レビュー一覧

Nhya
2022年08月15日
宇宙忍者+光の戦士+ヘルダイバーの3つを混ぜて薄めに作った感じ
・ゲーム紹介の惑星によって強化に要する取得アイテムが違う
・一部ボスがAOE避けなりギミック処理がある(失敗でHP半分とか)
・武器、スキル強化をミッション前に確定する
特にこれ、EA時はミッション中にスキル強化を変えれていろいろ試せたのにどうして…
全滅→リトライ時に消費アイテムの使用回数はリセットされないので
使用しきって倒せない場合リセット。
しまいには中ボスを倒した直後CTDになったので無事アンインストールします。
素材は面白いけどもうやらないと思う。

high_rice_field
2021年10月23日
友達集まってやるとかなり面白い ソロはプレイしてないけど飽きが早そう
だらだら喋りながら無限に楽しめる良ゲー
ヘルダイバー好きなやつはこれもやろう

westtailhope
2021年10月21日
・キャラごとのスキルツリーが浅い
・トレハン要素がほぼ空気
・マルチ周りがゲームシステムに嚙み合ってない
アクション部分は良くできていると思いますが上記3点が気になりました。
特にマルチ周りはせっかくのステージクリア型ハクスラならMHWの救難信号のように部屋を介さずに気軽に募集、参加できるシステムがベストでしょう。
素材は悪くないのですが少しプレイしただけで先が見えてしまい、このゲームにしかない面白さを見出すことが出来なかったのは残念です。

yumekajiya
2021年09月15日
最大4人Co-op対応の見下ろし型ツインスティックシューター。
「Loot」が要素として取り上げられているけど、「Diablo」のようなハクスラではないです。
ステージ方式で、大量の敵の、無数の攻撃をかいくぐりながら、ステージ最奥のボスを目指します。
[GOOD]
・アクションが楽しい
アクションが楽しく、単純にプレイしていて楽しい。
発売当初から結構長く遊んでいますが、何度遊んでも飽きないのは基本のアクションが楽しいからだと感じます。
敵の量が多く、ステージ中はかなり忙しく、集中力が試されます。
ステージやボスのギミックも豊富で、プレイヤーの経験とスキルが要求されるのも面白いところです。
ソロでも十分楽しいと感じますが、協力プレイができればさらに楽しいです。
・媚びないキャラクターデザイン
あまり見たことが無いセンスのデザインが素晴らしく、独自の世界観を貫いていてGOOD!
・頻繁なアップデート
プレイヤーの意見を多く取り入れていて、ベータテストやアップデートも頻繁に行われています。
発売当初に比べてかなり多くの点が変更され、プレイするたびに面白くなっています。
待望だった新キャラも楽しくプレイしています。
[BAD]
・目に優しくない
ステージによって、眩しすぎたり、暗すぎたりするところがあり、目が辛いです。
とにかく画面を集中して見なければならないゲームなので、とにかくこれが辛く、長時間プレイは厳しいです。
ゲームの内容以前の問題なので、何とか直してほしいです。
・周回プレイの目的に乏しい
基本的に何度も同じステージを周回する作りになっていますが、プレイヤーの動機となる報酬などが弱く感じます。
キャラクターの成長要素や実績、タリスマンなど多くの要素が追加されましたが、まだ報酬として求めたくなるような要素としては弱い。
ステージクリアで入手できる装備は、ステージの難易度に合わせてVector(ギアスコア的なもの)の上限が設定されているので、良いオプションがついている装備でも、使うには弱く、分解するしかないのも納得しづらいです。
長くプレイしているのもあって、すっかり大好きなゲームになってしまったのでオススメです!
前述した眩しすぎる問題に関しては、早く改善してほしいです。
本当はDiscordなどで意見を伝えるべきだとは思いますが、英語でのやり取りはハードルが高いので、日本語のレビューにて。
今後のアップデートにも期待しています。
素晴らしいゲームを作ってくれたNovaramaに感謝を。

enzenna
2021年09月13日
■購入前の方へ
・日本語化がだいぶ進んでいるがまだ機械翻訳故に説明が変だったり誤翻訳がありますが、
概ねゲームプレイ上は問題無いレベルです。
・基本Coopはフレンドが居ないと諦めたほうがいいです。
・ソロでエンドコンテンツまで行く事は可能です。
・初期Ver.の頃はLoLを意識した操作感やスキル取得感でした。(つか一部エフェクト同z...)
・ミッション選択型の見下ろしカメラアングルのアクションゲームです。
・最近のアップデートで消耗品で全キャラ体力回復を行う手段があります。
■購入済み(初心者)の方へ
・軌道
他ゲームでいうクエスト受注する際の参加レベルに該当、
武器2種類とサポートMODとプロトタイプMODの平均値がこれに値します。
手っ取り早く上げる場合は、
ショップで一番レベル高い武器を買えばどんどん上のレベル商品が並びます。
※このゲームには、ヒーロー(キャラクター)毎に軌道が存在しますが、
それ以外にプロフィールランク、キャラクターランク、
派閥の評判というレベルの概念があります。
▼プロフィールランク
要はやりこみ度で、STEAMアカウントに紐付いており
全キャラクターランクの合計となります。
▼キャラクターランク
要はキャラクター使用度で、
キャラクターを使ってミッションをクリアすると経験値が入り上がっていきます、
一応ゲーム内ではレベルに応じてスキンがもらえます。
▼派閥の評判=4種類のゲーム内での各システムや専用クエストのプレイ頻度で、
ショップでの購入頻度や、コロッセオミッションプレイ回数等色々あります、
ゲーム内ロビーでのプロフィール画面で確認できます。
・シールド
ライフゲージの青色部分がそれに相当して、一定時間ダメージを受けないと
自動で回復する良くあるアレです。ゲーム内では性能故に割高です。
・装甲
ライフゲージの黄色部分がそれに値して、
数値に対して2倍位のライフ値を実際持ってます、
わかりやすく言うと、500装甲=1000ライフ相当です。(敵の装甲は違うかも?)
シールドと違い自動回復しませんが、
回復アイテム等で回復する際に500回復=500装甲回復できます。
・お守り
最近実装された新しい装備品枠で、
同じ種類の欠片を3種類集めると合成し一つのお守りになります。
お守りは装備していると効果を発動しますが、
Lv1の状態ではデメリット効果しか無いですが、
戦闘をしてお守り経験値なる赤い玉を集めるとLvを上げる事ができ、
Lv2からメリット効果が発動します。
お守り経験値は、契約レベルとヒーロー軌道の差で入手量が変わるので、
復帰組の方はワザと使用ヒーローの軌道を下げて契約を受けると上げやすいです。

Saisho
2021年06月07日
ハクスラ+MOBAなゲームです。
クエストの度にキャラクターのLvが1になり、レベルアップで技を習得・強化していきます。
タンク(コスモ)・ダメージディーラー(カス/トロイ)・サポート(ゼロ)と個性のある4人のキャラが使用可能で、スキンによりカスタマイズも可能です。
武器と装備は効果がランダムで付与されるため、自分の理想の装備を探していく、従来のハクスラと同様の目的となります。
≪良かった点≫
◆美麗なグラフィック
◆スキンによるカスタマイズ
≪悪かった点≫
◆他のゲームと比較して強みが無い
◆PTプレイを前面に出しているが、プロモーション不足と開発スピードが影響し深刻な過疎
◆キャラバランスの悪さ(ゼロ>コスモ>>>>カス>>>>トロイ)
上述の通り、深刻な過疎です。
数える程度しか同時にプレイしていない感じがします。
野良だと4人PTになることはほぼないです。
正式リリース時にはクロスプラットフォームでの展開を目標としているそうですが、インフルエンサーなどを介したプロモーションを徹底しなければ、プレイ人口が増える可能性は低いでしょう。
またキャラバランスについて。
このゲームは回復手段が限られているため、ダメージディーラーのカス・トロイは高難易度になるほど苦戦を強いられますが、
・回復スキル・高火力を持つゼロ
・単発火力の高さを生かしたライフスティール装備での大回復、パッシブのアーマー回復、無敵スキルを2つもつコスモ
上記の2キャラが圧倒的に強く、カスとトロイはほぼ見かけません。ソロでもその安定感は桁違いです。
フレンドと一緒に遊んでいるため、100時間を超えるプレイができましたが、ソロだとそこまで続かないと思います。ゲームの土台はとてもいいと思うので、これからに期待したいですね。
ただし、過疎が深刻でプロモーションも弱いため、評価としてはおススメできません。

HHEAD
2019年12月01日
ゲーム性やボリューム以前の話で、このゲームは人に勧められません。
1日のピーク時でも50人程度しか人がいないからです。
まず、このゲームは最大四人のチームでミッションを達成する
PvE形式のCOOPゲームとなっています。
当然、ゲームバランスは4人で挑むことを前提としています。
また、キャラクターの中にはヒーラー職があるため
ゲーム中拾える回復アイテムは微量です。
上記内容が過疎と合わさるとどうなるか、お分かりですね?
過疎によって、本来4人で戦う敵を一人でさばく所謂ワンオペ。
自分がヒーラーを選ばない限り、回復は絶望的なオワタ式。
また、ほかのプレイヤーがいれば時間経過で蘇生できますが
ワンオペ状態だと死亡=ゲームオーバーとなります。(無報酬)
更には、このゲームのシステム上の問題で格上のミッションに挑まないと
装備品のアップグレードは、絶望的な仕組みになっているため
自分より格上のミッションをワンオペかつオワタ式で成し遂げる必要があります。
それを良性能の装備を出すために何度も繰り返す必要があり、お勧めするのは厳しい。
身内を誘ってフルパーティーを組める見込みがあるのであれば、おすすめできる余地がある。

Luxferis KuRoro
2019年08月15日
現在軌道95のプレイヤーです。
まず、現時点では2000円以上の価値はないゲームです(個人的な意見)
しかし、今後の発展次第では良いゲームになるとは思うので期待はしております。
悪い点
①「ハクスラだけどハクスラの要素を全く生かし切れていないゲーム」
プレイヤーにはレベルの概念があり、レベルは各装備品の平均軌道値で確定するため、幾ら強いOPの装備品が手に入っても軌道値の高い装備が優先となり、入手したものはほとんど使い捨て状態です。
意地を張って気に入った装備を使い続けても本体のレベルが高まらず、上位クエストも受諾できない&適正外すぎてクリア不可の状態に陥るので、お金を消耗して 装備品の軌道値を高めるみたいな機能を追加しない限り、良武器などを狙って周回する理由も今のところはないです。
②「レベルが全然上がらず、同じMAPをずっと周回するだけのゲーム(すっごく飽きる)」
上記にもあるプレイヤーレベルは 適正より少し上のダンジョンで入手した装備品を手に入れるか、クエスト後の報酬金で装備を購入し続けて 地道にレベルを高めていくかの二択です (基本は後者だと思う)
お店で装備品を買えば 現レベルに応じて 少しだけ軌道値の高い装備品が手に入るので、お店に通い続ければいつかは強くなりますが、本当に少しずつしか成長しないので その前に大多数の人は飽きると思います。
③「難易度が高い&マッチングシステムがゴミすぎて人が集まらない」
鬼畜ゲーではありませんが 難易度は高めです。
MAP構成は全てランダムで かつワンミスでクエストが失敗するゲームなので、難易度の高いクエストによっては 安定してクリアが出来なかったりします。
自然と他プレイヤーと一緒に戦いたくなる気持ちが湧きあがるのですが、1つ1つのクエストは色々なパターンや構成があり、種類豊富です。基本はたくさんあるクエストの中から抽選されたもの最大8つが表示され、プレイヤーはそこからクエストを選択する形となりますが、 当ゲームにはサーバーリストのようなものが何もないので、今まさに 自分と全く同じクエストが画面に表示されているプレイヤーとしかマッチングできません。
こんな不便な仕様な上に 人が過疎っているゲームなので、日常的にマッチングはほぼしません。よって、誰ともプレイできない + 難しくてクリアできない = やめる につながっていくのかなーって感じです。
数多くのゲームをプレイした私からすると 当ゲームは全てにおいて微妙なので 現時点ではオススメできません。
ハクスラ的要素を加えてやり込み要素を足しているのにも関わらず それらを完全に壊壊する仕様だったり、マッチング機能があるのに自由にマッチングさせないような仕様だったり、何がしたいのか本当に良く分からないし、なんでこんなゲームシステムを良しとしてリリースしたのか素人目から見ても少し理解に苦しみます。
改良が十分に必要なゲームです。

nyamuko
2019年08月09日
これまずいんじゃないの?
全員飽きたのか、100ランク超えたのか
すでに人が消えた
俺も最初は凄い面白かったんだけど飽きた
いつまでたっても変わり映えしないゲームプレイ
早期アクセスとはいえ、粗挽きすぎる
オプション強化や厳選は
ランク上がるペースが速いから無駄
職のバランスはかなり良くない
近接は面白いけどいらないよね
このバランスだと近接はデメリットしかない
トロイでよくね?ってなっちゃう
CASSは敵の円形AOEが多すぎてDPSが下がる
COSMOの存在意義ってなんだ。
俺にはわからん
とにかく過疎った理由を真剣に考えてほしい

Embeddedness
2019年08月03日
【2021年10月22日】
正式リリースおめでとう。現時点では「やや好評」の総合評価となっているが、これにはEAリリース直後の接続状況の安定していない時期のレビューがかなり含まれているため、最近のレビューを参照することをオススメしたい。
【2021年10月12日追記】
正式リリースが迫っているとのことなので、およそ二年ぶりにプレイしてみた。
色々な細かい箇所が改善されており、かなり好印象。
以前のレビュー(下記)から比較して:
・(正式リリース直前の)現時点では過疎っているが、ソロでもそれなりに面白く、マッチングも途中参加ができるようになったみたいで、やりやすくなった。(レビューで四人じゃないときつい難易度設定と誤った情報が書かれているが、ちゃんと人数によって敵の強さ(多さ、硬さ、攻撃力?)が変わるので、ソロでも装備が適応レベルあれば普通にクリアできる。少なくとも、ゲーム理解力が低いプレイヤーと共闘するよりは、ソロの方が遥かに楽)
・PING値はホストプレイヤーに依存する(欧州在住の私が東アジア系の名前のプレイヤーがホストするステージに参入するとラグが生じる。西洋系の名前の場合は二年前よりも遥かに安定していて不自由はほとんど感じない。細かい技術的なことはわからないのでご容赦を)
・強すぎるザコ敵がちゃんと調整されていたのは個人的に嬉しかった。
・ステージやキャラ、スキンの数がまだ少ない。DLC要素でもいいので今後に期待。
・日本語は相変わらず、まあ完璧からは程遠いデキだが(文章読解力がそれなりに必要だが、洋ゲーに慣れている人なら大体どういう意味が想像できると思う)、プレイする上ではほぼ問題がない(意味がわからないときは一度Steam上から言語設定を英語にして確認できる)。学生バイトが適当に処理したような翻訳と以前のレビューで表現したが、まあ相変わらずそんな感じで、翻訳依頼し忘れで、開発者が自分で翻訳機にかけて追加したような文が時々混ざっている。
・ゲームパッドの使用感も(インディー)洋ゲーにしては珍しくほぼ完璧と言ってよいほど。流石にレンジキャラだとマウス&キーボード操作に負ける気がするが、一般的なFPSに比較するとその差はほとんどないと思われる。
こんな人におすすめ:
・無双ゲームが好き
・近未来、サイバーパンク系のゲームデザインが好物
・コツコツレベル上げやゲーム内実績を解除していくのが好き(MOBAのシステムは一つのステージ内でレベルが上がるとキャラが強化されたりスキルが解除されるということだけで、ちゃんとレベル上げ要素=装備強化が反映される。)
・他のプレイヤーとカジュアルにゲームがしたい(現状、人が少ないせいもあるが、割とみんなフレンドリー。PVPがないのもそういうユーザー層になる一因かも。他のプレイヤーと強敵に勝ったときの達成感は半端ないですよ。)
【2019年9月4日追記】ゲーム自体は未だにオススメはできる。だが、他人とやってナンボのこのゲームで現状の過疎具合はもはや致命的。ソロプレイは醤油わさびなしでサーモンの寿司を食っている気分。さすがに人口を評価の基準にして親指の方向を下に変えたりはしないが、もはや声を大きくして購買推奨はできない。
【以下、最初のレビュー】
仕方ない、レビュー書くか。内容の割には評価が低くて不当に感じるので。
現時点(2019年8月3日)で他の日本語レビューに書かれていないことを重点的にテーマとして扱います。ゲームの概要などは他の方のレビューをご参照ください。
まず、私はこのゲームに高いポテンシャルを感じる。他のプレイヤー(主に欧米系)と話してもみんな口を揃えて同じことを言う。後述の不満点が改善されれば大作になるだろうと。協力プレイで大量の敵を倒して攻略したとき、MVPを取れた時はやはり達成感がある。(ちなみに、私は欧州圏の人間なのでおそらくヨーロッパのサーバーに配属されているんですが、ヨーロッパ訪問中の米国人プレイヤーに聞いてみたら彼の米国の友達とも普通にプレイできたと言っていました。が、この点は要確認)
その一方、EAということもあり、当然バグも多いし、通信エラー、ラグもある。キャラクターやそのスキンの量も今はまだかなり少ない(レンジが2名、近接が2名;別の表現をすれば、タンク的なポジションが1名、ヒーラー的な役割が1名、DDが2名;ただ今の所タンクキャラが最高ダメージ出せたりする)し、選択できるミッション(ボス撃退、クリスタル破壊、護衛)やコース(三種類)もかなり少ない。私がゲームを始める前はロールバックもあったらしい。これらが今まで交流したプレイヤーたちの共通の不満点である。
2019年の8月2日のアプデにて、私は通信エラーでキックされる回数が減ったように感じる。また、戦闘中に中ボスクラスの敵を倒した時に発生した数秒間のフリーズも無くなった(別のプレイヤーはひどくなったと言っていたが)。日本語も追加されたが、現状、学生バイトがテキトーに処理したような翻訳で、誤訳もあるため改善されるまではオリジナル言語推奨。
今実装されていることをコンプリートしよう(例えばレベル110の到達など)と思えば60時間くらいはかかる(他の高レベルプレイヤーの助けを借りない場合)。時間と価格の単純な割り算はフェアではないかもしれないが、この手のジャンルが好みであれば買う価値はあるはず。それでもお迷いの方へ:上述のアプデにてEAトークンというアイテムが追加されました。今の所、一つのキャラクターの新しいスキン(一個だけ)を購入できるだけのアイテムですが、公式によると今後毎週追加されていくそうです。EA限定品となるかは把握してませんが、名前的にはそう推測されます。
最後に個人的な文句を。蛇のビーム強すぎッ!ザコ敵の一種なのにタンクキャラのバリアがマックスな状態でも一撃で瀕死(ポケモン的な意味ではなく)まで持っていかれる。主に近接キャラの難敵。運営さん、日本語のコメント見てないと思うけど調整よろしくお願いします。ちなみに、(恐らく)レンジキャラを使っている(多くの)プレイヤーはフィールドのあちこちに飛び交う炎のレーザーに文句を言っているが、敵にもダメージを与えてくれるため、レーザーの数が減るソロプレイだとむしろ役立つ。
気になる点があれば随時更新します。

Preji
2019年07月28日
このゲームの主な流れは
どのマッチも必ずレベル1からスタート→奇数レベルになる事にパッシブやULTスキルを取得して強化→目標を達成して報酬を貰う
ベンダーとか報酬の装備でギアレベルとなるVectorを上げていく、みたいな流れになります。
なのでDiablo的なハクスラライクにMOBA系の要素を取り入れたゲームとなっております。
野良でも適正Vectorのゲームならそこまで苦戦しない造りですし、仲間でプレイするにも最適な面白いゲームだと思います。
アーリーアクセスなのでこれから改善してゆくと思うのですが、大きな問題点というと
・適正vector)帯より下のレベルで報酬手に入れてもギアのvectorも格下しか出ない
・売っても二束三文だからベンダーも出来ない→そのせいで下のランクの人を助けても旨味が無いのでその点はどうにかして欲しい
・↑の2つの問題があるにも関わらず、ステージセレクトで行きたいVectorのレベルがない時があり、新しいミッションが表示されるまで待たなければならない
(だったら各レベルのミッションをはじめから置けばよいのでは?と思うところがある)
・ステージにあるトラップがキツい、隕石も地雷も痛いのだが、極めつけは妙に追尾性能の良い火柱が凶悪(恐らく、敵クリーチャーより厄介
とまぁ、まだまだバランスの調整不足が目立ちますがアーリーでこのクオリティは良く出来ていると思いますし、上記の問題点も早急に改善されると私は思っております。

Galvez
2019年07月20日
早期アクセス期間中の2019/8/3時点のレビュー。
2019/8/2のアップデートで日本語に対応。
Steamのライブラリでプロパティを開いて言語設定を切り替え可能。
なおレビュー時点ではあまり翻訳の品質は高くない模様。
最大4人Co-opの見下ろしアクションでジャンル的には[url=store.steampowered.com/app/394510/HELLDIVERS_A_New_Hell_Edition/]HELLDIVERS[/url]とかに近そう。
MOBAによくあるミッション中にスキルを振ってビルドしていく形式なのが最大の特徴。
スキルがミッションごとにリセットされる一時的な成長要素なのに対し、恒久的な成長要素として武器や装備品の軽いハクスラ的収集・成長要素あり。
ミッション内容はボスの撃破、ペイロード護衛、オブジェの破壊、拠点防衛などバリエーションあり。
ミッション(コントラクト=契約)はリアルタイムで選択できるものが切り替わり、マッチブラウザ的な機能はないが待機プレイヤーのいるミッションにはアイコンが表示される模様。
ミッションで獲得したクレジットや素材を使用してショップで武器/装備ガチャを引いたり気に入った武器/装備にMODを追加したりできる。
クラスはざっくり表現すると近接Tank、近接DPS、射撃DPS、ヒーラーの4種類から選択で、ミッション中のスキルの取捨選択でビルドに幅が出る。
コスメ要素もあるようだが現時点ではまだ色違いスキンが一つか二つ選べるのみ。
早期アクセス開始直後ということもありコンテンツ/システム両面で未成熟な部分は多いが、最大の不満点はミッション終了時に毎回チームが解散になってしまうところ。
実際のプレイはまだ7時間程度だが、ミッション中にレベルさえ上がれば初回プレイからでもUltに相当する派手なスキルが使用できるのは気に入った。
強くおすすめできるほど尖った魅力や新規性のある作品ではないが、早期アクセスを開始したばかりの現時点では一定のポテンシャルは感じさせてくれる。
ニュートラルな評価にしたいところだがSteamのレビューの仕様上どちらか選ばなければならないので期待値込みでおすすめ評価にしておく。

kame2
2019年07月19日
[strike]もうすぐ日本語対応されるとのことなので遊んで見ました[/strike]
8/2のアップデートで日本語化対応されましたが、機械翻訳レベルなのでスキルなどの説明は逆に解りにくいかも?操作を理解したら、オリジナルの英語版をお勧めします
アーリーアクセスの割には特にバグなどもなく快適に遊べます([strike]若干メニューが重い[/strike])←パッチで改善
他の方も書かれているように、DiabloなどのハクスラというよりはARPGと謳われているようにアクション要素も強いです
(ギミックを避けたり敵の範囲攻撃を予測した位置取り等)
武器などのドロップは一応ボスなどからあることはありますが、基本アップグレードの素材やお金を集めてメインメニューのショップで手に入れていく感じです
ミッション毎にレベルは毎回リセットされ、装備による強化が成長要素になります
装備にはランク値があり、この平均がそのキャラの強さとなり、これによって受けられるミッションが制限されます
マルチでもシングルでもミッションは共通ですが、比較的短めなのでどんどん回していくスタイルで時間の取れない方もカジュアルに遊べるかと思います(まぁ何回も回して結局時間使っちゃいますが)
[strike]現在チャット等はありませんが、上のようなスタイルなのであまり必要ないかもしれません[/strike]←パッチでテキストチャット機能追加
現在4クラスですが、今後増やしていくことも検討しているそうです
日本語追加されるとのことですが、今のところストーリーなどは無いのでこの手のゲームを遊んだことある方は装備やスキルの説明を見てもすぐわかるかと思います

ramuna
2019年07月19日
7/20追記
キーコンフィグなどがまだないのでご注意を←(7/20に追加されたみたいです)
以下ソロ視点でヒーローの感想
近接系
Cosmo(ハンマーを持ったジェイソンマスク)
シールドはりながらハンマーをぶんぶん回す近接タイプ
動きが重いのでCassにくらべて爽快感は少な目
コンボもっさりしすぎ!
ダッシュゲージ1個
Cass(なんだかよくわからない刀もった女性)
動きが速いし、ステルスもあるし
手裏剣なげてマーキングした相手にワープ攻撃できるよ!
ダッシュゲージ2個
遠距離系
Troy(帽子かぶった二丁拳銃のガンマン)
すっごい無難な性能スタンダードすぎて無難としかいえない
迷ったらこのキャラ
ダッシュゲージ2個
Zero(ヒーラータイプなアンドロイド)
Troyと違い持続するレーザー武器やら前方にバリアやら
回復ボックスを置けるけど火力が微妙すぎ
ダッシュゲージ1個
以上がさらっと触ってみた私の感想。
個人的にはマシンガンかアサルトライフルもったヒーローで
トリガーハッピーしたいゲーム性ではありました。
野良で何度か狩りに行こうとしたけど、まだ一度もできたことないよ!

MD.Teach(jap)
2019年07月18日
ハスクラとMOVAのジャンルを融合
アーリーアクセスかつ日本語対応してないので、購入を迷っている方へ
グラフィックを見た感じdiabloライクなゲームだとすぐにわかるが、プレイしてみると中身はハスクラとMOVAのジャンルを融合したゲームになっている。いつのまにか、プレイ時間は80時間程度。何度もプレイしたくなる中毒性のあるゲームでもある。
個人的にdiabloライクなゲームはたくさん出ているが、どれも失敗に終わっている気がする。しかし、このゲームは一味違う。一見Ⅾiablo風なゲームだが、ゲームデザインはかなり違う。アイテムに依存するレベルデザインとローグライク風の融合されている。diabloではできないゲームデザインで勝負してほしい。今後のアップデートに期待します。
-------------------------------
ゲームプレイ感想
最大4人のオンラインプレイで、各レベルごとに設定されたボスを倒していきます。
序盤は一人でクリアできるレベルですが、最終的に役割を分担したプレイが必要になるでしょう。そして、オンラインの人数に依存する形になり、このゲームの運命かかわってくるでしょう。クリア不可能になり、アイテムも手に入らないという状況は避けなければいけないでしょう。
現段階ではコミュニケーションはチャットのみです。プレイ中にチャットをする余裕はないゲームなので、ボイチャがあればいいと感じますが、必ず必要でもありません。アップデートに期待します。
レベルはアイテムレベルに依存しています。毎ステージごとにレベルは1に戻り、レベルが上がるごとにスキルが使えるゲーム設定になっています。ランダムステージではないので、MAPはすぐにわかります。
アイテムについて
武器はキャラ別にあり、残り二つのアイテムは共有となっている。何度もアイテムを購入していけば、レアアイテムも販売される。現在ではレベル100までしか購入できない。100+は報酬のみでしかとれないが、不明部分が多い。
------------------------------------------
追記2019/07/24
アップデートによってコントローラのボタン設定が可能

miruisan
2019年07月18日
現在実装されているヒーローは4種類。
TROY:遠距離タイプ。ド安定。
KOSMO:近接特化タイプ。リスキーだが敵を攻撃する度にシールドを得るので脆くはない。
CASS:敏捷タイプ。基本的に近接攻撃だが、ステルス能力やスタイリッシュな移動攻撃を持つ。
ZERO:支援タイプ。攻撃することで貯まるゲージを消費してメディキットを置ける。
全ヒーローが短距離ダッシュを持っている(キーボードならスペース、パッドならRB)。
レベル10まで、偶数レベル毎にスキルやパッシブの強化などが行える。
どのレベルにどのような選択肢があるかは固定されており、
ロビーからHEROSタブ→SKILLSでスキル性能とともに確認できる。
アルティメットスキルはレベル6で習得する。
ZEROの回復はとても便利だが、パーティプレイ時は全滅さえしなければ何度でも蘇生ができるので
ある程度のゾンビアタックやゴリ押しも通用する。
ロビーから SELECT CONTRACT で CONTRACT(ミッションあるいはクエスト)を選択する。
CONTRACTは時間で入れ替わる。
歯車のようなマークが付いているCONTRACTは、誰かがホストとなりパーティ募集状態であることを示す。
そうでないCONTRACTを選択すると、自分がホストとなりパーティ募集を開始する。
ソロやフレンドのみで遊ぶ場合は、CONTRACT画面左側のPRIVATEにチェックを入れる。
最大4人パーティでプレイできるが、ホストが望めば3人以下でも出撃できる。
ゲーム内での意思疎通手段については、アップデートによりチャットが実装された。
ヒーローの総合的な強さはVECTORという数値で表され、
これはWoWやFF14などのMMOでいうアイテムレベルのような意味を持つ。
装備品にはVECTORが設定されており、3つの装備品の平均値がそのヒーローのVECTORとなる。
少なくとも序盤は、装備品の効果よりも、より高いVECTORのものへと付け替えていって問題無いだろう。
ヒーローのVECTORがCONTRACTに記された数値に満たなくとも、そのCONTRACTに参加できる。
いずれかのヒーローがVECTOR35に達すると難易度VETERANが開放されるが、
それに合わせてSHOPで購入できる装備品のレアリティも上がる。
レア等級の装備品からは、武器に複数の拡張機能が付属していたり、
サポートギアやプロトタイプギアにも拡張機能が備わるようになるものの、
それらを有効にするためには貴重な素材が必要となる。
やり込むのであれば、やがては良質な武装入手と拡張機能の素材のために周回作業をすることになるのだろう。
不要な装備品はクレジットや素材へと変換できるが、
サポートギア、プロトタイプギアの場合、全員がその装備品を外している必要がある。

ultrainy
2019年07月16日
2021/06/11 CORE2アップデートでキャラ成長システムが刷新されたので合わせてレビュー内容を修正。
早期アクセス開始から1年以上が過ぎ、当時と比較するとかなり遊びやすいゲームになりました。
チュートリアル周りが丁寧になり、直訳気味だった日本語も比較的最近のテキストに関してはかなり自然な翻訳になっています。
(日本語が実装された直後のものは依然として酷いですが…地雷=Mineが「鉱山」と誤訳されていたり)
「契約」と翻訳されている依頼ミッションも段階的にアンロックしていくような仕様になり、ゲームの進め方も分かりやすくなっています。
ゲーム内実績やキャラの外見カスタマイズ用のアイテムが手に入るクエストなど、装備集め以外のやりこみ要素も増えました。
装備に関しても以前はアイテムレベル高くてオプションが優秀な武器が1つあればよかったのですが、属性の概念が追加され2種類の武器を装備して切り替えながら戦えるようになったので、複数種の武器を集める必要がでてきました。
難易度についてはソロでも充分クリア可能だと思います。1ミッション10分前後、長いものでも20分前後でクリアできると思います。
私は近接キャラのカス(キャラ名であってゴミ性能という意味ではない)を主に使っていますが、クエストでペナルティ3点盛りした状態で遂行しないといけないミッションのときだけ発狂しかけた程度でそれ以外は穏やかな心で楽しめました。近接はもう1キャラ、コスモというデカブツがいますが、現状だと殴り続けていれば死なないキャラなのでカスちゃんマジカスって思います。
以前は4キャラ(近々5キャラ目が実装予定)の内で回復が使えるのはゼロ君だけでしたが現在は回復アイテムを持ち込めるようになったので、回数制限はあるものの誰でも自己回復可能です。
あとプレイ人口は絶望的に少ないので野良マッチングで遊ぶことは考えないほうが良いです。
アプデで最適化は進んでいるようですが、現時点でも大量の敵を同時に倒すとカクついたり、クリア後のリザルト画面のロードが妙に反応悪かったり、まだまだ完全とは言い難い状況です。
タグにハックアンドスラッシュとあることと、クォータービューであることからDiabloやGrimDawnみたいなものを期待するかもしれませんが、それらを期待してはいけません。クォータービューのアクションゲーは好きだけど延々とスキルや装備のビルドに頭を悩ませるのはダルいという人向けです。
スキルビルドは一部の契約(モンハンで言うところのクエスト)を初回達成時にポイントがもらえるので、そのポイントでスキルとアップグレードを取得します。このゲームは1契約ごとにキャラレベルが初期値に戻り、最大10までその契約内でレベル上げが可能というMOBA系ゲームのような成長システムが特徴で、取得したアップグレードを装備しておくと、特定レベルに達したときに自動で有効化されるという仕様です。申し訳程度にスキルツリーっぽくなっていてアップグレード全部盛りみたいなことはできませんので、一応の個性は出せ…ないですね。元々スキルもアップグレードも種類少ないのに1年以上経って全く増えてないという現状です。
装備に関してもオプション効果はランダムなので厳選要素はあるものの、効果の解放に素材が要求されるし、より高いアイテムレベルの装備を手に入れたら乗り換えていくのでレベルが天井になるまで厳選する意味も感じられず、厳選した装備じゃないとクリアが困難なコンテンツも現状はまだ無いので装備掘りを楽しむようなもんでもないかなと思います。
なかなか知名度が上がらずプレイヤー人口も増えない為、先行きが不安ではありますが、1年以上かけて遊びやすさの向上と世界観に関わるフレーバー要素の強化がされ、だんだん華やかなゲームになってきました。何だかんだで脳死で100時間以上遊んでるし、結構楽しめるゲームだと思います。